タレントの藤本美貴さんが「今日10万円もらうのと、来年の今日10万円もらうの、どっちがいいと思う」と問いかけるCMを見ながらわたしは、「今日に決まってるじゃ…
ふと心に浮かぶこと、子どものころの思い出、日常の中の小さなしあわせなどなど、徒然なるままに綴ります。
のっけから後ろ向きで大変申し訳ありません。何が憂うつかって、郵便料金の大幅値上げが間近に迫っているからです。 2024(令和6)年6…
まだまだ猛暑のつづく9月のとある日、5月末に生まれた次男宅の孫娘の百日祝いをしました。 いつもよりちょっとおめかしをしたのんちゃん。正面から四人の祖父母に…
いくつになっても学ぶことはたくさんあるもので、先日もたまたま見たテレビの情報番組で“死後離婚”ということばを初めて知りました。離婚というと“成田離婚(※結婚…
公開前から見たいと思っていた韓国映画『ソウルの春』(キム・ソンス監督・2023年)を、やっと見ることができました。 写真はすべて『ソウルの春』のオフィシャル…
「ブログリーダー」を活用して、やんたろさんをフォローしませんか?
タレントの藤本美貴さんが「今日10万円もらうのと、来年の今日10万円もらうの、どっちがいいと思う」と問いかけるCMを見ながらわたしは、「今日に決まってるじゃ…
伊香保日帰りの帰途に、群馬県伊勢崎(いせさき)市を訪ねました。 こちらのクラシカルな建物は“いせさき明治館”。 ここへ行ってみようと思い立ったのは、伊香…
伊香保名物の365段の石段を上って伊香保神社への参拝を終え、 このまま下ろうかと思っていると 拝殿の左手に「露天風呂・飲泉所」の看板を発見。 伊香保温…
群馬といえばまっ先に思い浮かぶのが温泉ですが、なかでも伊香保(いかほ)、草津、四万(しま)、水上(みなかみ)は“四大温泉”と呼ばれ、関東の奥座敷として古くか…
お米の価格高騰が続いています。農林水産省の発表によると、3月中旬の備蓄米放出分14.2万トンのうち末端の小売店まで届いたのはなんとわずか461トン、0.3%…
最近は歳をとっても見た目だけでなく実際に若々しいひとが増えているので、ひとくちに高齢者というくくりはよくないのかもしれませんが、わたし自身がその中に含まれよ…
笛吹桃源郷(ふえふきとうげんきょう)の桃の花を堪能した日の午後は、お隣甲州市の塩山(えんざん)にある旧高野家住宅を訪ねました。 こちらの旧高野家は、江戸時…
住吉大社(大阪府大阪市)はさすが摂津国(せっつのくに)の一之宮だけあって境内の広さは約3万坪、本殿四棟のほかに摂末社(せつまっしゃ)があわせて27社もあり、…
お初天神を後にして、かねてより大阪へ来たら一度は詣でたいと思っていた摂津国(せっつのくに)の一之宮、住𠮷大社(すみよしたいしゃ)を訪ねます。 お初天神の最…
去る2月22日に大阪梅田劇場で開催されたキム・ナムギルさんの来日ファンミーティング“2025Road to Gil in Japan”に参加した日は大阪に一…
日蓮宗の総本山、身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)は①でご紹介したように、七堂伽藍に立ち並ぶお堂の数々を外から拝むだけではなく、誰でも靴を脱いで堂内に上…
三寒四温を通り過ぎ、いきなり初夏の陽気になったような春の一日、身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)(山梨県南巨摩郡)を訪ねました。 身延山久遠寺は正式名…
今回のソウル旅は初日のナムギルさんのファンミーティング以外は何の予定もない気ままなひとり旅のつもりでしたが、行きの空港で偶然お会いしたギルペンさんお二人のお…
ナムギルさんのファンミーティング“2025Road to Gil in Seoul”に合わせて渡韓したソウル旅の3日目は、朝から天気予報どおりぽたぽたと雪が…
徳寿宮(トクスグン)は景福宮(キョンボックン)や昌徳宮(チャンドックン)などとともにソウルに残されている朝鮮時代の王宮のひとつで、市庁の真横というソウル中心…
今回のソウル旅は、3泊4日の日程ながら初日にナムギルさんのファンミーティングに参加する以外の予定は何も決めず、最初から得意の行き当たりばったりにしようと思っ…
ひとつ前の記事『2025漢陽都城の道歩き①~崇禮門から京橋荘まで』の途中で立ち寄った“重明殿(チュンミョンジョン)”と“京橋荘(キョンギョジャン)”をご紹介…
夢のように楽しかったナムギルさんのファンミーティングから一夜明けた翌日の午後、ソウルへ来るたびに必ず歩く漢陽都城(ハニャントソン)の道を、今回もまた一人で歩…
午後10時、予告の4時間が経過しましたが、もちろんまだまだファンミーティングの終わりそうな気配はありません。おっと今日は新記録更新の予感。 ここからは会…
突然ですが、男子ってのは皆バイクに憧れるものなのでしょうか皆は言い過ぎだとしても、わたしの周りにはかなり高い確率で“バイク好き男子”が多い気がします。 で…
少し日が経ってしまいましたがゴールデンウィークのとある一日、つつじの寺として知られる塩船観音(東京都青梅市)を訪ねました。 春のつつじに始まり、初夏の紫陽…
小諸城址懐古園(長野県小諸市)巡りのつづきです。 “天守台跡”へ上がる前にまず、ベストポジションを探しながら石垣を見上げます。美しい野面(のづら)積みに隅…
海野宿(うんのじゅく)を出て、同じく北國(ほっこく)街道の宿場町として栄え、戦国武将武田信玄ともゆかりの深い小諸城址(こもろじょうし)に整備されている“懐古…
上高地~別所温泉旅の三日目は一日雨予報で行き先を何も考えていなかったので、東京方面へ向けて帰りながらガイドブックで立ち寄れるところを探します。 曇り空なが…
上高地と別所温泉を訪ねる旅の二日目にお世話になるのは、別所温泉の老舗旅館“花屋”さんです。 有名な温泉地なので宿をどこにするかは悩みどころなのですが、仲良…
安楽寺を出て黒門まで戻り、つぎの常楽寺(長野県上田市)へ向かいます。 常楽寺は最初に訪れた北向観音の本坊(ほんぼう=末寺からみた本寺)で、比叡山延暦寺座主…
後ろ髪を引かれながらも上高地(長野県松本市)を後にして、二日目の宿を予定している別所温泉(長野県上田市)へ下りてきました。 別所温泉は信州最古の温泉地とい…
2024(令和6)年の上高地の本格的なシーズン・インはやはり4月27日の上高地開山祭からなので、17日の交通機関開通から開山祭まではまだオープンしていないと…
長い冬の眠りからようやく目覚めた春の上高地(長野県松本市)。今シーズン(2024)はバス、タクシーなど交通機関の開通日が4月17日。第54回上高地開山祭は本…
2021(令和3)年からチャレンジしはじめた韓国語能力試験(TOPIK)を、今年(2024)も無事に受験することができました。 今回の会場は東京外国語大学…
時系列が前後しますが、安中のめがね橋と碓氷湖から下ってきた後に、横川の“碓氷(うすい)関所跡”(群馬県安中市)を訪ねました。 江戸時代の主要な陸路だった日…
せっかく群馬まで来ているので、これはもうかねてより一度参拝したいと思っていた妙義(みょうぎ)神社へ行くしかないということで、妙義山の麓を目指します。 妙義…
わたしたち長崎県人にとって「眼鏡橋」といえば、過去記事『2024長崎ランタンフェスティバル』(2024年2月24日付)の中でもご紹介した長崎市内の中島川に架…
過去記事『江戸の護り~上野寛永寺①②』(2022年1月15日・22日付)と『皇城の鎮、日枝神社』(2020年10月16日付)の中でも少し触れましたが、現在の…
一つ前の記事でご紹介した新倉山(あらくらやま)浅間公園は近くに駐車場がなく、たまたま行った日が土曜日だったからか、誘導されて車を停めた無料駐車場は、歩いて1…
北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)を出てまだ少し時間があったので、ガイドブックの写真に惹かれて“新倉山浅間公園(あらくらやませんげ…
富士山を御神体とする神社は“浅間神社(せんげんじんじゃまたはあさまじんじゃ)”と呼ばれ全国各地にありますが、富士山の麓に点在する8つの浅間神社も、富士山が世…
弥生三月、朝晩はまだときに肌寒いものの、その寒さも真冬の肌を突き刺すようなものに比べるとずいぶん和らいで、天気のよい日はお出かけの虫がゴソゴソします。そんな…
先日所用で所沢(埼玉県所沢市)へ出かけたとき、ふとコロナ禍の2020(令和2)年に東所沢にオープンした“サクラタウン”のことを思い出し、行ってみました。 …