ですが今日は、これだけm(__)m「海の日」なので山へも行かずゴロゴロしてます今週も宜しくm(__)m復活!
今日は、歯医者へ寄って遅くなった上に麻酔の効き過ぎで口が痺れて飯が食えず先行してブログ製作です学校は学園祭の準備等の為に取敢えずそこそこ熟れた蜜柑を収穫Bat本当二年生は使い物になりません一時間とは言え十数人で収穫量は二十キロ程度全くダメダメです!私が二時間程かけて収穫した量は四十キロですからこれも少し少ないのですが(まだ完全に熟れていない蜜柑ですから良い物を探すのが大変で・・・言い訳)余りにも使い物になりません↷で午後からは火曜恒例の♡の蜜柑で今日はお仕舞いで、過去の切売りは、私個人の事もネタが尽きてるので過去の仕事をボチボチと二千二年に書いた絵で高知県出身の某チョ~~~有名な漫画家さんのお宅のデッキの絵です亡くなられた後での仕事でしたので、ご本人には会っておりませんがクライアントは息子さんの?有名俳優...切売り&
祭りも終わりました!今年は、バックヤードスタッフと言うか裏方に選ばれて(志願して?ジジイは足手まといで⁉)宵祭りの昼間は、詰所の留守番でゴロゴロして夜は「魔除け唄」なる唄を唄って祝儀集めに廻るのですが唄を覚えていないバカオヤジは出されたビールを飲んでるだけ全くの役立たずで終了(ホント石潰し!)で、祭り当日は役立たずのオヤジは賄班?補給班?例年は何処の集落もリヤカーを曳いて担ぎ手へ飲み物の補給をして回るのですが今年からうちの集落だけこの軽トラで実行(某ヤノサンが見切れてた)装飾は祭りと言う事で目を瞑って頂いたとしてもこの車の後を付いて回った私の恥ずかしさ↷(すぐに自慢げになりましたが⁈好評で)昼間はまだましで、日が暮れてきたら紅白幕の中の飲み物が見えなくなるので誘導用の赤棒ライト付きを中に入れて点灯(写真を...♪祭りの~後の~♪
今日は学校は一日中サンテ掛け一部♡の蜜柑で終了歯医者へ寄って、直ぐに処置してもらって(ほぼ完全予約制)帰宅は五時!すぐにオバチャマと飯食って現在に至るで、組立ては同様の作業蓋サイドSの凸凹に木工ボンドを着けて凸凹を嚙合せたらこれもミニビスを各部材から二本づつで補強して溢れた木工ボンドを拭取ってボンドが乾く迄放置したら出来上がり箱の内寸で≒40Cmx30Cmの深さが≒25Cmの収納部分が二ヶ所でD=35CmのW=91Cm,H=30Cmのベンチの完成ですと言う事で、明日明後日は確実にお祭り休憩で又来週と言う事に成りますm(__)m今週も有難う御座いましたm(__)m並べますm(__)m
既に六時半を過ぎて、急ぎます今日の学校は、一限目に生徒と共にサンテ掛け事後は別の圃場で一人で昼迄サンテ掛け午後からは、明日学校で何やら講習会らしい物が有るそうでそのお土産にと突然入った蜜柑の発注で急遽生徒を使って僅かの収穫と袋詰め時間が足りなかったので引続き本チャン先生と一緒に残り分を袋詰めしたら、残りの時間は後片付けとPCジムで今日はお仕舞いで、今日はオマケを先に朝一で学校の駐輪場で見付けたナナフシ!何故にこの時期にこんな所にナナフシ?当に七不思議だ・・・?(しょ~もな!生徒は笑ってくれました・・・呆れてた?)と言う事で、組み立ては当然、蓋の組み立てです今回の一番大きな部材の蓋天を用意して裏向けにして置いたら蓋サイドLの長手部分の凸凹に木工ボンドを塗って蓋天の凸凹と噛み合わせて位置を合せたら、これもミニ...今日も大急ぎ
今日の学校は、午前中はサンテ掛け午後は何時もの♡の蜜柑で終了当地では秋祭りがこの週末に有るのでその準備や集まりで・・・急いでいますなので、組み立ても大急ぎです昨日の状態へ、箱サイドSを取付けます取付け方は、昨日迄と同じ木工ボンドとミニビスで固定したら溢れた木工ボンドを拭取って(洗い流すような勢いで・・・やり過ぎ?)ひっくり返したら箱部分の出来上がりと言う事に成りますで、今日の組み立てはここ迄でオマケはこれ!小さくて良く解りませんが「タカサゴキララマダニ」と申します!(多分?)チョ~~~~~危ない奴ですが本日、私のズボンを這っているのを発見しました!午前中の作業中に何処かの圃場で取り付いた物とは思いますが何処の圃場かは不明⁈最近はわりと彼方此方で見つかっているようですが大変危険な生物ですので、皆様もご注意く...時短のオマケが怖い⁉
今日は、何時もの通院の日と・・・チョット違いまして二月頃のピロリロリ~の経過観察も有って八時に出撃!途中生徒たちと擦違いつつ病院へBad早く出たのに何の意味もなく?何時もの様に採血別に普段の診断と何の変りもない手順なのに何故に一時間も早く出撃して、シッカリ一時間近く待たされて?十分ほどで診察終了⁉薬局へ寄って日本一の山スーパーへ寄って十一時に帰宅チョット一休みして、オバチャマと飯食ってサイド最寄りの行き付けスーパーへお買い物荷物を持ち帰ったら又又出掛けて遂に!遂に!歯医者へ!(まだ行ってなかったんかいな⁉)入歯製作依頼で早速グラグラしていた歯を抜かれて一時間程で麻酔は切れますからと言われたのに晩飯の最中どころか未だに麻酔効きっぱなし(麻酔の量多過ぎちゃう⁈)お陰で自分の唇の裏をハムハムしてます(噛み切りそ...薬ヤク藥の日
先日の写真とは一転して、随分綺麗にはなりましたがほんの少しだけ傷跡が残っています現実には、傷の部分だけ肌の色も少し違っていて若干痛々しさが残っていますが目出度く今日で治療終了と言う事に成りました(ご心配して頂いた方が多少居られたようで・・・有難う御座いましたm(__)m)と言う事で、限が悪いですが週末からの組み立てです取敢えず加工が終った部材を全部固めると、この程度の量に成りますで、全部材中、二番目に大きな部材になる箱底とした部材を最初に取り出しますが何時もの事で、木工ボンドを使うのに地べたへ直置きは無しですよ!作業台の上で作業して、出来れば更に作業台の上へ古新聞を敷く等して、木工ボンドが彼方此方垂れたり付いたりしても、処理しやすい様にしておいて下さいで、箱仕切とした部材を持って来て、箱底へ差し込みますこ...一転⁉
今日の学校は、取敢えず大丈夫かな~~?的な天気だったので、三時限目以降の授業の準備をして一人先行して山へ上がってサンテ掛けをして居りましたが小一時間もすると怪しい雲行きになり一時間半もするとショボショボと降り始めましたが慌てるほどではないと、ボツボツ片付け始めましたが左に有らず!ショボショボがジョボジョボに変わって片付けている間にシッカリ濡れてしまいましたで、三時間目以降の実習は座学に変わり午後からは、原発絡みの避難訓練で授業はなしお陰で、校内ネット等の不具合で遅れていたPC仕事がスッカリ片付きました!と言う事で、加工の続きですが何時もと同じ事ですから、細かくは書きません臍や臍穴の大きさは、大体全部12mm幅で切って有りますからジグソーをお持ちの方は、取敢えず臍穴の両端や、臍の入角部分にΦ10mmかΦ11...久々の雨
その前に、昨夜は就寝前にアタックチャンスを頂き覗いて頂いた方、ポチット頂いた方有難う御座いましたm(__)m就寝前だったので、返礼訪問がお座成りに成って覗けなかった方が有ったら失礼しましたm(__)mお許しをm(__)mと言う事で、今日は加工を進めて行きます取敢えずは、再度図面を掲げておいていきなりの切り出した合板の絵も掲げて加工をしていきますが、先ずは大まかに横幅の方を図面に合わせて切り出して行きます合板の向きとは逆に成りますが、部材の長さは最大の物で910mm有るので当然材料は横使いで切り出して行きます通常の木材を切る時の様に、丸鋸定規やガイド定規では真直ぐに切るのは大変ですから、定規になる真直ぐな木材を直に材料の合板へビス止めして(例えば左上の方の30mm幅の切り落とし部分を定規にするとか?)それへ...今日は更にグロく!
今日の学校は、本チャン先生が出張で私が授業を担当と言っても引き続きのサンテ掛けと、極早生の収穫だけですが先ずは一時限目にデコポンのサンテ掛け、生徒は三年生で七人別動隊二人を残して六人で山へ・・・(何か話が別の方向へ行ってない?)何方も若干サボリは有りますが、三年生は良く頑張ってくれて私は楽をさせてもらえます(感謝!とゴマを擂っておいて)で、一時間で学生達と一緒に山を下りた後は午後からの一時間の授業の為に、ダンプに資機材を積んで再度山へついでに暫く一人でサンテ掛けをしていたら発見しました(圃場にて)デカい青虫?(憩いの場にて)じゃなくて、デコポンの奇形ですチョット面白い形をしていたのでパチッリとしときましたと言う事で長い前振りはサボリの序曲・・・(そんなエ~もんか!)合板Boxベンチはいきなりこうなります加...デカい青虫⁉
学校はちゃんと行きましたよ!今日は授業の多い火曜日ですし、楽しい♡の蜜柑の日ですし朝病院へ寄って処置をしてもらってから授業が始まるよりも早く行って本チャン先生とザッと打ち合わせをして三時限目だけになった二年生の授業の準備をして先行して山へ上がってゴゾゴゾしながら待機その後、生徒が上がってきたら極早生蜜柑の収穫とデコポンのサンテ掛け(詳細は去年の今頃の当ブログ参照m(__)m)一時間で授業は終わって、片付けと以前に伐採して放置していた枯れ蜜柑の木を一人集めて集積所へ降ろして昼飯喰い終わると直ぐに諸々事務仕事を片付けて掃除に出て直ぐに♡の蜜柑の授業!生徒とマンツーマンで気楽で良いのですが何分にもお互いが初めての経験ですから若干の諸問題が発生しておりまして・・・山で生徒に説明して、その場で新兵器を取付けて蜜柑の...今日もサボリm(__)m
でも、発見しました!土曜は半端な天気でしたが、日曜は良い天気になり山ほど洗濯をして物干しデッキへぶら下げたのでついでに何時ものブーゲンビリアの状況写真をボチボチと彼方此方咲いてきましたまだまだ、全盛には及びませんが(相変わらずの廃屋風家屋・・・廃屋だろ⁉)かなりいい調子です(階段横の緋扇貝が又南国?)と、ここまでは普通にブーゲンビリアですが発見したのはこの後です頑張ってくれよ~と思いつつ、ふと逆方向へ目をやると・・・最近この界隈では、古い家屋を取り壊し新たに家を建て替えたり・・・更地のまま放置されたりするところが増えて来ていますが我家の近くでも先日から家の取り壊しが始まっていてその現場が、物干しデッキから見えています金土あたりに潰し始めて、日曜の朝には半端に二階の壁が残ったままに成っていました携帯で命一杯...今日はサボリ
今日は、某お天気実況では当初半日程度の小雨予報だったのがいつの間にかほぼ終日小雨状態になっていたにもかかわらず蓋を開けたら、早朝に少し降っただけで後は終日曇り空ホント、降ると言っては落ちぬ雨、降らぬと言っては落ちる雨困ったものです↷さて、母屋の続きですと言っても要領は同じで、今度は左右母屋とした部材を取付けて行きます絵では解り難いですが、母屋の繋ぎ位置も同じで登勾配に向かって右から三番目の垂木の木刃の上で左右母屋1と左右母屋2を繋いでやります垂木の木口からの位置は、前後母屋と同じにすると当然ぶつかってしまうので150mm逃がして垂木の木口から250mmの位置を芯にして有るので269mmの位置へ墨をしておいてここへ母屋の水上側の面を合わせて止めて行きますスリムビスも同様に出来るだけ長いスリムビスを打ち込んで...降ると言っては落ちぬ雨
昨日は、弐萬九千九百九拾九、データーオーバー壱個前で挫折してしまいました(何とか体裁は整えたつもりですが?)さて、今日の学校は、通院からの出勤でしたが変則時間割の掃除に間に合った物の?生徒が不在?掃除なしは水曜だけのはず?担当の一年生がテスト終って休み?何方にしても一人寂しくレレレのオジサンしてから山へ草刈りへ近い将来に閉鎖する圃場なので暫く手入れをサボっていたら畑の隅に猪のベットが出来ていました午後からは、又も摘果!学生達が有る程度手を入れた後ですが、まだまだ!しかし、一人ではなかなか進まず、来週も少し手を入れたい感じですと言う事で、前置きが長いと言う事は今日はC,G,の羅列と言う事で早速昨日と同じ段取りで、裏側へ前後母屋を取付けて行きます右から三本目の垂木を繋目にして垂木の木口から100mmの位置を芯...29999
今年も元?の仲良し先輩から米が届きました六年前だったかに引退されて、新たな勤め先で仕事をしながら週末実家で米作りをされています古い機械が壊れて、採算の合わない修理代に悩んでおりました(バイクいじりはやめて、自分で治しなさいと言っときました!)さて、施工の方は屋根材としての母屋を取付けて行きます先ずは、前後母屋とした部材から取付けて行きますが取付位置は、手抜きの断面図に有る様に垂木の鼻先から100mmの位置が前後母屋の一番水下の物の芯になるので、垂木の鼻先から119mmの位置に墨を付けておいて、この墨に母屋の水上側の面を合わせて、上向きの面から垂木の芯へ向かって75mm程度の長いスリムビスを打ち込んで止めて行きます左右の位置は、隅木の取付位置から100mm出る様に長さを決めていますが、そこはあまり気にせず一...今年も届きました!
昨日は書き過ぎて、お詫び断りの言葉も入れられませんでしたがあれで、データー数としては30000ピッタリになったので・・・それはそれで・・・凄いでしょ・・・?今日は朝一で学校へ寄って、軍手の洗濯を仕掛けてから通院中指の二針は抜糸して頂きましたが薬指は一本だけ抜いて、後はお預けその後は今日も畑へ上がって摘果作業午後からも同様に摘果へ上がって、夕方事務所で事務作業をしていると本チャン先生がやって来て、極早生蜜柑の収穫を11/5まで待て⁈既にマッキッキに熟れ始めているのに⁈訳解らんは⁉さて、施工です昨日と同様にして、残りの垂木を取付けて行きますで、思い出しましたが、垂木1は桁上で火打の短い方の斜め切りの木口に隅木側の面が僅かに当たって来ます(それで、火打の木口は二度切りしたんだから)なので、火打の短い方の斜め切り...書き過ぎましたm(__)m
今日も朝は病院へ寄ってから遅れて重役出勤学校では今日から一、三年次生は中間試験で二年次生は関東へ修学旅行です授業がない分、仕事に集中できるはずが・・・私の手は未だ抜糸できず↷明日中指の二本だけ抜くようですが薬指は、チョットぐちゃぐちゃな感じですからなかなか上手く引っ付いてくれません↷休みの三日間で少しはましになっていたのですが今日、仕事をしている間に又開いたのか?絆創膏に少し血がにじんでいましたさて、施工の方は、垂木を取付けて行きます(手順が逆になってもたm(__)m)棟の隅木の交差点の小返りを取っている側の角上からスケールを当てて、1599mmの位置に墨をしてこの墨に右垂木3の伸びのある方の面の切角を合わせたらその面側から65mmのコーススレットを上下に二本打ち込んで固定しますこの時、コーススレットに引...学校は試験と修学旅行
旗日と言う事で、朝一から書いてますがやっぱりイマイチ気乗りがしません↷しかし、夜になって旗を掲げてもこれまたイマイチなのでマッ、え~か⁈で、土曜に時間が半端になってブーゲンビリアで誤魔化したラティスフェンスの取付と、秘密兵器ですが秘密兵器はこんなのですね右の方の六角の軸をインパクト等のチャックに差し込んで作動してやると、左側の下を向いている部分が回転してそこに取り付けてあるドライバーピットが回転ビスやコーススレットを締め付けることが出来ます勿論、ピットを交換すれば、ボルトナットを締めたり緩めたりも出来ますただ、大方のこの手の道具には写真の様にハンドルが付いていますが、私的にはこのハンドルは無用だと思います!大半の方がそうじゃないかと思いますが?インパクト等の機械を右手で操作して左手でビスやボルトを保持して...旗日
今日は、私の手とオバチャマの誕生祝を出汁にして妹が母を連れてやって来ました母は、オバチャマより七つ程若いので八十八ですがオバチャマより随分年寄りで、耳も遠く、足腰も弱っているのでなかなかお出ましに成りませんが出汁を二つも効かせたせいで、久しぶりのお出ましです(車でも二時間程かかる南の地からです!母にはキツイ)久しぶりに顔を合わせて、母は安心、私は心配オバチャマを興奮冷めやらずか?夕食後に久しぶりに語らってしまい十九時スタートとなったので、ついでに今日は寄り道します(朝飯食って、洗濯ものを干した後で)明日、特別版として掲げようかと思っていたブーゲンビリアを並べますまだあまり沢山は咲いていませんがボチボチ良い感じになって来ています(朝一洗濯の前に)(これも朝飯食って、洗濯ものを干した後で)(上の写真の下の方・...今日も出遅れ、ついでに寄り道
と言う事で、出遅れてますが今日は、オバチャマの95回目の誕生日です!(パフパフドンジャンドンジャンパフパフ~~~・・・?)61のオヤジは、可愛いバースデイケーキを買って帰って大変喜んでいただきましたm(__)m(ヨカヨカ)がオバチャマはお友達にもケーキを頂いて、我家はケーキ三昧!明日は昼飯後にもケーキが出てくる事必須です!で、出遅れましたが今日は、ラティスフェンスを取付けて行きます昨日取付けた下側の金物に少しだけ乗せて上側を入れて行き、上下が同じ程度噛み合ったら真直ぐにラティスを押し込んで金物にピッタリ当たる迄噛み合わせます噛み合ったら、金物のラティスに当たっている上下のプレートに開いた穴からスリムビスの35mmを打込んで固定しますこれを、角ごとに繰り返しますが下側を止めるのは250mm程空間が有るので何...♪今日は素敵なHappyBirthday・・・♪
怪我二日目で、朝は病院へ寄ってから一時限目ギリギリに出勤(≒09:10二年生のテスト中で変則時間割)三年生と温室の整備をするも、相変わらずのグダグダ段取りで仕事は何となく進みましたが、サッパリ授業にはならず⁉事後は私と助っ人先生で愚痴をたれながら結局、昼飯を挟んで、二時半ごろまでグダグダやってましたと言う事で、今日は屋根仕舞いかと思わせておいてラティスフェンスを取付けて行きます金物は、以前にも紹介したこんな金物を使いますで、取付位置ですが、写真の下側の金物の右上がりに丁番の軸が通っている角の位置が(実際にはRに成っててかどがないけど)主柱の方で、建物の内へ向いている木刃から12.5mmの位置で間柱の方は、同様に内側の面から26mmの位置で止めてやります上下の位置は、図面上の寸法はラティスの大きさで描いてい...二日目
怪我をしてしまいました↷一時間目、三年生と本チャン先生と一緒に圃場の整備をして引続きで二時間目以降は私一人で作業をして居りましたが迂闊にも、チェーンソーで指を切り落としてしまいました・・・嘘!m(__)mしかし、チェーンソーが指に当たったのは本当で左手の中指、薬指、小指の背中を少し削ってしまいました中でも、薬指はかなりいってしまって皮膚だけですが、四、五針縫っていたようです(中指も二針くらい?仰向けに寝た状態で縫われたから見えて無いのよ)(聞けよ!と、同僚に軽く怒られましたm(__)m)と言う事で、マウスを左手で使うオヤジは今日は手抜き(何時も手抜き!)と言うか予定通り?短縮版です昨日、三方取付けたので残る一方を取付けます要領は当然同じですが、隅木初日の作業よりは随分楽になると思います(三方止めてしまえば...ドンクサイオヤジは
今日の学校は二年生がテストで、午前中は私の関わる授業は無し・・・だからって、今日も摘果かよ!マッ、仕方ないけど、作業が相当遅れています天候不順による段取り悪と、トドメを刺したCの感染↷極早生蜜柑は既に出荷が始まっているのに小粒なまま色付き始め、それを一生懸命摘果してる⁈何だか大量の不安を抱えたまま作業してる今日この頃?(ついこないだまで暑かったからと言って油断し過ぎ?)さて、施工は引き続き隅木を取付けます何時までもバビル二世に持って置いてもらう訳には行きませんから昨日取付けた隅木と反対側の隅木を取付けて行きます取付要領は昨日と同じで、下は隅木に付けた1278.5mmの墨を桁の切り欠いた角に合わせ上はこんな形で棟合せの入角の角へ隅木の先を当てて見えていませんが(書いてる?)下側の木刃を墨に揃えて止めてやりま...又又摘果!
身体が付いて行きまッしぇ~~ん!土曜は30℃有ったのに、昨日今日は25,6℃最低気温は17℃この週末、日曜には最低気温は19℃でも最高気温は20℃等と言ってます(ホンマかいな⁈)さて、施工です土曜に桁を取付けたので、今日からは隅木を取付けて行きますで、その前段取りとして棟合せに隅木の取付位置を墨しておいて二枚を絵の様に組立てておきます取付位置の墨は、欠き込みの縦のライン上で下側の木刃から57.5mmの位置から3:14.1421356の対角の屋根勾配で墨を付けておきます組立には120mm程度のコーススレットを部材の交差した位置で裏表から打ち込んで止めてやりますで、これをバビル二世に頼んで、宙に浮かせておいて棟は、この棟合せを挟みつつ、墨に隅木の下側の木刃を揃え柱の上では、棟の隅木が棟合せの面に当たっている外...いきなり秋で体が・・・
「ブログリーダー」を活用して、Colonel Mさんをフォローしませんか?
ですが今日は、これだけm(__)m「海の日」なので山へも行かずゴロゴロしてます今週も宜しくm(__)m復活!
今日の学校は、終業式と言う事で授業は無し!朝から雨が激しかったのでやれる事もなく待機十一時頃に止んできたので資材の買い出しへ隣の町のCのH,C,までお使い今日はこれだけが仕事らしい仕事で後は週末定番の倉庫の掃除と軍手の洗濯最後はPC事務で定時に下校となりましたさて、自信が無いのは、昨日偉そうに言ったもう一つ考えないと・・・等と言った事?勿論、下側の木刃に鼻先側の切墨の位置と面側の切墨の位置を転記して、これを結んだ斜線に角度が合う様に丸鋸の刃の角度を調整すれば良いのですが・・・出来たら、本チャンに使う材料に余計な切込みは入れたくないでしょ?(そんなことない?)(そもそも、ここが45°で切れないと言うのが困りものです⁉)なので、別の材料で、別の方法で切り込み角度を出しておいてその材料を試し切りする事で丸鋸の刃...自信が持てずに出遅れm(__)m
今日は、朝一から二時間二年生十三人の授業⁉なのに何故か男子ばかり九人で外作業他にも色々有って、一部で避難轟轟(マッ、そんな事もあるよボケが!)兎に角、仕事を片付けて下山!事後は直ぐに折り返して除草剤の散布を一時間程以上で午前中は終わって昼からはお天気が不穏な動きをしているので待機!案の定、二時頃からパラパラし始めて本降りに成ったり、パラパラしたりで除草剤の散布はとてもできないのでそのまま待機で今日はお仕舞い!定時の下校となりました(野球部は昨日残念な結果に終わったようです↷)さて、墨付けです一昨日描いた左側の墨は、実際には切ることが出来ないと言うかこの墨を直接的に切る事は出来ませんと言うのは、左側に付けた墨は全部材料の中?厚みの真ん中に有る物と思って頂ければ・・・良いかな?なので、本当に丸鋸の刃が入って行...今日も変則
今日は久々の学校でしたが台風のせいか?月曜の雨のせいか?イキナリ秋が来たように空気が乾いて(JARO!)作業をするのに随分と楽になりました!で、学期末調整の変則授業で午前中三時間で内二時間だけ農業科の授業更に、一時間だけ実習授業で本チャン先生なし・・・二人で二年生十一人を連れて山で柴刈り・・・じゃなくて!電柵の仕上げ!ギリギリ時間一杯で一番広い圃場に電柵を展張!導通点検を午後から二人だけで敢行何とか導通を確認して、後は一時間程除草剤を撒いて、定時の下校となりましたがチョット買い物に寄って、四時四十分ごろに帰宅人の気配がない⁉見ると、オバチャマは自室で昼寝中・・・(何時もなら晩飯作っている時間・・・)起こさぬように、密かに洗濯物を出し弁当缶を片付けて自室へ五時のベルで起きた様で、階下で物音晩飯が出来たのが五...サボります⁉m(__)m
昨日、絵を一つ掲げ忘れてましたm(__)mどうでも良い様な絵ですが、これ左の木口から≒50mm程度逃げた所へ長さに対して垂直な墨を曳いておいてこれを基準として、昨日の小返り面の対角線を曳いたと言う事ですm(__)mで、今日は又この面に戻って来てこの墨を側面に付けていこうと言う事ですが今一つ何が起きているのか・・・解りません⁉で、絵に戻りますこういう事です⁉基準として描いた垂線を水平線としてこれを底辺として隅木勾配の斜辺を描いてやります(4:10√2の奴!)対角の方を材料の高さに取って、裏矩(・・・?ウラガネ)で10(10√2)取り垂線から左へ、正規に4取った位置へ斜線を曳くのですが材料の背は、そもそも150mm有るので頂点まで少し足りませんから今、曳いた斜辺から平行な線を頂点から曳くのですが・・・(だから...忘れ物m(__)m
・・・そんなの有ったかな?私が、学生の頃には・・・?兎に角、今日は土曜の甲子園予選の応援の代休と言う事で全校的にお休み!(私は応援行ってないけど・・・土曜に休みを取ったと言う形)天気は、昨夜から結構な勢いで降り出して多少昇降状態も有りましたが三時頃までシッカリ降りました!(心配していた潅水も暫く大丈夫そう⁈)そんな中、今日は買出しの日ですから昼過ぎに出かけましたが・・・大~~~雨!飯食い終わって、洗い物を済ませた頃にはまだ昇降状態ッテ感じだったのが出掛ける準備をして愛車の置いて有る表へ出てみると!滝!躊躇してても仕方が無いので、覚悟を決めて濡れながら車の中へワイパーフル回転で何時ものスーパーへ着きましたが何時ものスーパーも同じ・・・滝!濡れて入って、出て濡れて↷流石に家へ戻ってからは降りるのを暫く躊躇いま...野球代休⁉
今日は我家の畑へ変った様な?変わってない様な?風景ですが除草剤の効き方としては良く効いている感じかと思います(チョットお高い薬をぶちまけた甲斐が有った!)中央の方に残る、シルバーグレーは最初から枯れてた菜の花ジャングルの残骸で、今日はこれを学校の機械を借りて帰って荒刈りしてみましたが・・・マッ、変化をこれからでしょう?今日は午前中こんな感じで雲が多くお日さんを遮ってくれていたので行けるだろ!と思い、下の畑にも足を延ばしてみましたが・・・やっぱり、仕事時間よりも休憩時間の方が長くなりあっと言う間に、挫折して一時間半程で撤収!機械は良く仕事をしてくれるのですが機械を扱う自分の方が筋力不足です↷さて、隅木ですが小返りを取りました・・・?真横から見てるので何のことやら?上の方で、木目模様が赤太から白太へ変わった辺...変った様な?変わらんような?
今日の学校は、諸事情でチョットゆっくりスタート!先週の研究発表的な授業の時に時間が押して来て、一人だけあぶれた奴の発表を聴講してから通常の授業に移行と言う事で二十分ほど遅れてスタート・・・選考ローテーションの授業で・・・こんな時に限って、又もや女子四人の加工班チーム!圃場への移動時間とかも考えると正味二十分ほどしかない授業でしたから誰がやっても大して進みはしませんが何とか限の良い処の・・・チョット手前まで終わらせて後は私一人で・・・限の良い所まで進めて十一時前に下山・・・サボリモード・・・日和見モード除草剤を撒きに上がるか?草刈り機の方が良いか?言ってる間に昼に成って飯にしようと決めた辺りで雨!最初はショボショボだったのが短時間ですがシッカリと降って昼からもサボリ決定!出しッパの資器材をボチボチ片付けて定...サボリ
今日の学校は変則授業!一学期中に試験やイベント事で変更に成った授業を辻褄合わせで(言葉が悪いだろ!)ここへ来て色々と授業の入れ替えがそんな事ですから今日は朝一に座学が有ってその後は昼まで実習授業!今日も炎天下の中圃場の整備でバタバタ!最初の二時間は二年生十三人の授業で二班に分けて、電気柵の設置(今頃⁈)各班、草刈りが一人、杭打ちが二人、電線の設置が三人で支援職員君と私の指導で設置開始(・・・?数が合ってないけど・・・本チャン先生も?)休憩をタップリ挟みつつ、なんとか一番広い圃場の半分強は設置して取敢えず終了!四時限目は残りの部分を三年生五人で作業するも流石に人員半減以下では進みも悪く?40M?程度進んだところで時間終了ザッと機材を片付けて、体の手入れをして飯っ食って今日もグッタリして・・・短縮授業で掃除は...学期末!
今日も熱い!湿度が高く、空気が重い!そんな中朝はゆっくり打合せからスタートで三時間目の前から実習授業の準備で炎天下の中、二人で伐採木の収拾へ上がりこれだけで既に汗だく!↷本番の実習授業は三時間目から二時間(今日は短縮45分授業でした)片や伐採木のチッパー掛け、片や以前に遣り掛けた圃場内の階段制作!(後、少し剪定もしたのかな?)どれも熱い中、生徒たちの頑張りで何とか予定量は達成!トットト下山して、体の手入れもそこそこに飯!一時間空くので安心して少しグッタリしていると(病人か!?・・・)直ぐに六時限目!暑過ぎるので少し作業のレベルを落として実施するも熱い物は熱い!しかも、七時限目はハウスの超高級蜜柑の摘果ときたもんだ!作業自体は楽勝ですが・・・午後三時にハウスの中です・・・ほぼサウナ状態(言い過ぎJARO)ハ...今日も夕方にチョッとだけ雨・・・↷
久しぶりの雨です!(何日ぶりかは知らんし、一時間ほど前から降り出して既に小康状態です↷)もう少ししっかり降ってくれれば何かと嬉しいのですが・・・チョット残念↷今日は仕事はお休みの日で午前中は洗濯と掃除でお仕舞い午後からは市内の日本一の山まで出掛けてお買い物帰って来てから愛車に残された燕の置き土産を・・・洗い落して後は、チョットだけ予習復習・・・した様な・・・しない様な・・・(してないですm(__)m)で、これの話です隅木と言う四阿の屋根の部材です絵は、全体の先端部分で、水下側の先端に成ります(後は省略)この部材を加工するにあたって・・・色々と考えた挙句・・・小返りが大事だろう!と言う事に成ったのですが・・・・・・先に断っておきます・・・この件、素人さんに気を使って説明できるほど自分自身が解っていませんから...雨!
金、土と休みを頂き、更に日曜は定休と言う事でホボ三連休となった訳ですが今日から又再開です先ずは学校から今日は、学校は農業用ドローンの講習会と言う事で朝一の授業から生徒を交えて会場の準備先週金曜の最後の仕上げで清見ちゃんの圃場の一部を整地してテントを立てて蜜柑のコンテナを裏返して設置して観客席に!二十数名が入れるだけのスペースを確保してその下の段に40型?程度のモニターを設置して会場準備は概良好!三時間目は二年生十三人の授業で倉庫や選果場、機材置き場とお客さんが入りそうな場所の清掃倉庫は週末に私がいつも掃除しているので・・・一時間ホボサボリ(生徒と一緒に・・・)授業終了後はトットト昼飯(三限終了は11:45!)今日は掃除もせずに、お客さんの案内等で何時もの駐車場係炎天下の中、動いてる方がましか?・・・(そん...久々の登場m(__)m
今日明日は、訳有って休業いたしますm(__)mマッ、営利目的でやってる訳では有りませんがチョット諸事情有りましてm(__)m再開は月曜からと成りますので又宜しくお願いしますm(__)m臨時休業m(__)m
今日は若干微熱が有るのでサボります・・・⁈マッ、まんざら嘘でも無いんですが(熱じゃなくて、サボる方が⁉)昼間は、昨日より幾分かは涼しく感じていたのですが西日のせいでしょうか⁈我家は西日が良く当たるので学校は今日も農薬の散布!諸事情でスタートが少し遅れましたが今日は残り三ヶ所、ハウスの高級ミカンと近場の狭い圃場と間借りスペースの苗木が十数本二時間程て終わりましたが最初のハウスですよ!40℃は有ろうかと言う室温の中フルカッパで作業です↷↷↷!二人して今日はここだけで帰ろうかと思いましたが何とか頑張って他の圃場にも農薬を撒いて昼前に終了!(午前の分がですよ!)クタバリかけの体の手入れをザッとして飯食って休憩今日は、生徒達は球技大会で掃除も無いので一時から農薬散布の機材を片付けて除草剤散布の機材に換装・・・(まだ...微熱・・・
だったかな?調べたのにもう忘れたよ!今日は、予定通り?チョット変わったみたいですが一番奥の圃場へ農薬散布へ昨日、支援職員君が頑張ってくれていたので残り1/3程度でしたが、そこへ散布している時に背の低い苗木の側で動いているのを発見(黒いから目が行っただけですが)通常ですと、揚羽の類の幼虫は有無を言わさず抹殺なのですが明らかに「蛾」の幼虫だろうと思い残置何分、若干委縮した状態でも10Cmは有ろうかと言う大物!写真だけ取って放置しましたが・・・で、先ほど帰宅して調べてみましたがセスジスズメ!こいつの幼虫と言う事でしたたま~~~に見ますよね?デッカクて、鱗粉と言うか毛を撒き散らしながら飛ぶやつ!(私は喉から手が・・・出~へんは!)と、こんな事をネタに今日はお仕舞いとしますが学校の方は兎に角朝から農薬散布で昼まで流...セスジスズメ⁈
今日はお休みで朝からノラクラ少しでも涼しい内にPC仕事を片付けようと電子帳簿の帳面付を・・・やろうとしたんです・・・↷開きません・・・ソフトが立ち上がりません↷何らかの告示、公示は有ったのでしょうが最近自分の本来の仕事をやってないせいもあってトンと帳面付を真面にやってないので全く気が付いていませんでしたが「ソフトの使用期限が終了しました」のコメント!更に「使用される方は、新しいバージョンの購入云々!」今時なかなかこの手の事は信用もし辛いし図面書きの仕事も見当たらないし↷(格段、営業した訳でも有りませんが・・・)チャントした申告は学校の経理さんにお任せしといて取敢えず家計簿的にExcelで帳票を作って一月分の領収書を打込んで置きました(一月もほっとくなよ!)午後からは、チョット市内まで出掛けて本を探しに行っ...32℃、今日もお熱う御座いました↷
最高気温は32℃で、風邪も割と乾いていたのですが今日はフルカッパで農薬の散布!風が乾いていようが、吹いていようが余り関係ない!↷薬剤を用意して、支度をして九時前に登頂!(大袈裟JARO!)一番広い圃場へ上がって作業開始!フルカッパの成果も有って薬剤で濡れる事は一切なし!その代り!・・・パンツもシャツも汗でズクタンボ!十二時前まで各個に小休止を挟みつつ頑張って何とか一番広い圃場の八割終了で昼真面に休憩しなかった分水分が入る入る昼だけで≒2ℓ(チョットJARO)飲み干して飯食って、一息入れたら掃除更に一息入れてから再度一番広い圃場へ(一呼吸入れないと、立ち上がるのに気合が要ります!↷)炎天下で残りの部分に農薬を散布して直ぐに移動!今度は一番奥の圃場へここには、伊予柑が一部植えて有ってここから農薬散布!支援職員...今日は、アッッッツイ!
(我が家の上の畑?小草原の荒々畑?)今日は、予定通り我家の畑へ除草剤の散布へと言っても、素人農夫です休みの日くらいゆっくりしたいので準備をしてから出掛けたのはすでに九時前(学校と大して変わらん⁉)九時過ぎには現地に到着、≒20Kgを担いで三往復(二回半だろ⁉)ゼ~ゼ~言いながら、降りる度上がる度に一服↷結局、実際に散布し始めたのは九時四十五分頃(反対側の端、この時期、この時間、ここは日陰になってベンチも有るので?助かります?)15ℓの噴霧機満タンで二回・・・たったそれだけ⁈実作業二十分ほどで終了!残して置いた20ℓの水で噴霧器等機材をザッと洗って不要な荷は出来るだけへして、撤収!(昨日からのお疲れ累積で下の畑の様子すら見ずに撤収↷)途中、Lのコンビニへ寄ってエネルギー購入十時四十分頃だったかに帰宅水浴びし...まだ涼しい内に
何とか持ちこたえましたがとうとう、学校備え付けと言うか以前に居た先生の置き土産と言うかクーラーボックスを持出しアクエリと麦茶をほり込んで掃除終りの九時から畑へ上がりました!九時ともなると、この時期既に「勘弁して下さいよ~」的気温に成って来るのですが幸い今日は最高気温も30℃止まりあいにく風は左程に有りませんでしたが空気が少し乾燥気味だったようで何とか持ちこたえましたが十一時半にはエネルギー切れ!(単に限の良い所まで終わっただけですが)憩いの場へ戻って小さいシュワシュワで元気復活してから(ビー〇じゃないですよ!学校なんだから!)身体の手入れをして飯!今日は金曜カレー、元か!(元です!)飯終りにザッと帳面付をやっといて又すぐに山へ(嘘!動き出したのは十二時半です)何とか清見ちゃんの圃場だけは撒き終わりましたが...生きてます!
朝、起き抜けはそうでも無かったのですが朝飯を作り始めた頃からシトシト!降り始めました↷しかし、暫くすると強く降った物の直ぐに上がり、「午前中は様子見か⁈」と思いつつ登校したのですが・・・掃除終り頃から結構な勢いで降り出し呆気なく除草剤の散布は断念・・・残念↷(オヤジ)それでも、以前に機材を修理に出してたので試運転をしてみようと、一揃えダンプに積んで雨が弱まったタイミングで水をタンクに少し入れて再度車庫へ戻ってエンジン始動!(テスト中なのでチョットだけ気を使ったりして・・・偽善者⁈)エンジンもホース類の接続も問題なしと言う事で、午前中の残りは・・・です午後からは生徒たちもいないので除草用の薬剤をタンクに一杯作って置いてエンジン始動!ホースの中を循環してくれるようにタンクの中へノズルを突っ込んで散布⁉これで、...やっぱり中止!
(第八新栄丸Goto波照間)今日は良い天気で、洗濯物がよく乾くのは良いのですが未だに室温は36.7℃!(二階は西日が良く入るので・・・たまりません!)そんな好天の中、我校野球部は愛媛予選一勝目!二回戦からの出場ですから次は7/23だったかに三回戦言ってる私は、応援にも行かず不戦敗で歯医者へ?昨夜、遠い昔に入れた差し歯が取れて今朝一番に歯医者へ電話、直ぐ診てくれると言う事で九時過ぎに診てもらい、取敢えずの処置をしてもらって十一時に帰宅した所で、初戦突破の校用メールが入りました後は、午後から市内へ出かけたかったのですが暑さと歯医者でダレちゃって・・・昼寝!次回作の図面をチョットだけ進めて塩檸檬を飲んで、音を聞きながら転寝で本日終了で、現在に至り施工ですが?昨日の似た様な絵と何が違うでしょうか?念のため!同じ絵...今日もお暑う御座いました!
(リクエスト?先取り?波照間から石垣へ戻る時の状況at1989/03/23)歌う余裕は有りませんが飲むのは朝から塩檸檬でエネルギーチャージ!アクエリとマイ麦茶を持って今日も摘果へ最初の内はマイ麦茶をチビチビやりながらで絶えられたのですが十時を過ぎて来るとお日さんも気合が入って来ます!一服してアクエリに手を付けますが飲んだら飲んだ分ぜ~~~~~んぶ出て来る麦茶と併用しつつ頑張りましたが十一時半に挫折↷昼休憩、チッコイシュワシュワ(炭酸飲料ですよ!)を一本遣ってから飯今日は終業式で昼掃除が無かったので少しゆっくりさせてもらって(何時も⁉)一時から再度、補充した麦茶とアクエリを持って山へ長持ちはしませんでしたが三時に下山アクエリは無くなりましたが・・・摘果は終わらず↷来週も暑い中、摘果に草刈りにと忙しい夏休みで...飲めや歌えや・・・
(ルート順がバラバラ?取敢えず万座毛のアホなニ~チャン!)今日は手抜きです(今日も)学校の方は、「摘果」蜜柑の実を大きくなる前に間引いて行く作業と一部の追加農薬散布と昨日やったスプリンクラーによる農薬散布の片付けでスプリンクラーの水通しとして、昨日と同様にして農薬の入っていない「水」だけを散布してスプリンクラーのポンプ、パイプ内からノズルまで水洗いを行いました(タンクの中も人が入って水洗い)ここ迄で三時過ぎで後は身辺手入れ他で本日は終了!施工の方は、昨日の続きで最後のルーバー1を止めます桁3の芯から鼻先迄の出を650mmに調整してLアングルの外側の面に当てて、30mmのコーススレッドを打込みシッカリと固定したら今日はお仕舞いですm(__)mこのパーゴラの件も残すところ僅かになって来ているのですが次回作が図...手抜きm(__)m
(神戸港出港、たそがれる26歳のオヤジ)ぱっと見、漢字の国の人のようですが同と言う事は有りません大変なのは、学校や生徒達で、何が大変かと言うと高校野球です!元々は、昨日が我校野球部の一試合目(偉いので二回戦からです!)だったのですが先週来の雨のせいで予定が色々と変更になって二転三転結局今週末の土曜7/20に試合となったのですがこの日は既に夏休み!大人の事情で学校行事として全校応援が出せないそうで?有志による応援に変更になりバス六台と言っていたのが半数の三台に成り野球部は何だか可哀想な感じです?(つまんない大人の事情に左右されて・・・)さて、施工です昨日、グダグタの中Lアングルを取付けたのでこれに合わせてルーバー1を取付けて行きますLアングルとルーバー1の関係はこういう事ですLアングルの外向きの面にルーバー...予定変更色々大変!
(1989沖縄紀行)今日はショボショボと中途半端な雨が結局ほぼ一日中続きましたが長雨で何もせずにいる訳にも行かないので止み間を縫って畑へ!金曜日に付け残した♡の蜜柑の型枠を入れに上がり少し降られたので早めに降りて来て飯昼からも止み間を縫って学生を連れて山へ♡の蜜柑の担当の学生で、作業中風の写真を撮りに上がり数枚手元の写真を撮って下山その間に別の場所で事件が発生していたようですが・・・秘密!秘密?それは秘密⁉(昭和か!37年です)と言う事で、施工を続けます昨日までに一様主要構造部の建込は終わったので?(見えん!)ルーバー1を取付ける為のLアングルを取付けて行きます絵に描いて有る物は以前に書いた物を流用していて少し頼りない金物ですがこれ位のしっかりした金物を使って下さいステンレスで厚みが1mm幅が≒15mmで...中途半端に雨です
今日は旗日と言う事で、朝UPです折角の三連休も雨で何処へも行けないどころか災害でそんなのんきな事も言ってられないようですがいい加減な施工は続きます土曜にやりかけた火打を取付けます梁桁の矩手を確認したら、欠き込みに火打を嚙合せて65mmのコーススレッドを二本火打の上側の面から打ち込んで固定しますで、ここまで組めれば間違いなく仮設材は不要になるので取っ払ってしまって大丈夫です・・・・・・いや!ここまでは、桁を差し込んだり方杖を叩き込んだりと結構力業に頼る事が多いので、柱はシッカリ固定しておく方が・・・良~んです!その方が、施工に掛かる人数が少なく済むんです!(言訳だ!意見には個人差が有ります・・・)と、適当な書き込みで今日は終了ですm(__)m旗日とは言え超~~短縮ですが今日は朝から妹が来ると言うのでご勘弁を...海の日!
(札幌まで戻って来たので1991のミツバチ族は終わりにしときますかね)ふと思い付いて、次回作に少しアレンジを加えていたのですが概終わって一息入れてブログを覗いていて発見!覗いて頂いた方、ポチット頂いた方有難う御座いましたm(__)mで、今日も何時もの如くで施工です昨日、左側の方杖、火打を取付けたので今日は右側、最後の方杖、火打とオマケを一つ取り付けて行きます先ずは、方杖を取付けて・・・何故だか控を取付けて・・・?オマケの付桁を取付けるのですが?そもそも?この物件?控とか筋交とか・・・要らなくない⁈(今更⁉)何時もの様に、この後コンクリートを流し込んで柱を基礎に定着させる訳じゃないので・・・マッ、有って困る物でもないし(現金か!)狂いが出にくくなると言う意味では有った方が良いし・・・(ホボ言い訳ですm(__...又頂きましたm(__)m
(富良野と来たらこんなのも・・・あまりどうと言う事は・・・⁈)本日分を製作しようとアプリ上をウロウロしていたら発見!ここしばらく取り逃がしてばかりでしたので宜しくお願いしますm(__)m(と言っても・・・ね~~?)今日も予定通り雨で、予定より早くは上がりましたが皆さんもご存知かもしれませんが?近隣の市町村では崩れたり流れたりで大変な事に成っているようです確かに、昨夜風呂の頃から目覚めの時間辺りまでは結構な勢いで降っていました幸い我家の近くでは何もなかったようですが・・・(果たして⁈)さて、施工を続けますニスパン目まで建て込んだので最後の三スパン目です又変な手順で進めてるんじゃないの?と思われそうですが今度は大丈夫です!先日のは真面に桁が止められても無いのに方杖だ火打だと先走った事をするから可笑しな事に成る...いきなり頂きましたm(__)m
(富良野中ノ沢小学校?ロケ地です)今日は夜半から雨で、明け方には雷を伴ってかなり激しく降っていました!当校時刻辺りには少し弱まりましたがカッパフル装備で出撃!どう考えてもカッパを脱ぎ着している時間の方が長いけどこればっかりはどうしようも有りません↷そんな状況ですから今日は真面に仕事に成らずそれでも、雨の弱まった昼前に全圃場を確認に彼方此方水がわいてて「元は田んぼだ」を確認してブリッジが出来たのも確認「ロフト・エスペローザ?」(パナマ船籍?)らしき船名も確認して別の圃場へ廻るとこんなお美しいタマチャン発見!本来は殺処分した方が良いのでしょうが今年はかなり沢山の蜜柑に付くカミキリムシを殺して来たので勘弁しときました・・・良いのかな?と言う事で、施工を短く昨日、ペケポンを入れて控えを取って三番目の門型を固定しま...今日は雨(何回目や⁈)
(何処だったか?折り返して美瑛の方だったと思うけど?)と言っても、何時もの様にブログの修飾に失敗した訳では有りません今日の学校は、スプリンクラーを回して農薬を散布する予定でしたが生憎と言うか・・・幸運と言うか?天候不良で昼前辺りから激しめの雨が降ったり止んだり↷トータル的には大した雨量では無かったのですが葉っぱが濡れていると、折角の農薬が流れて落ちて意味をなさなくなるとのベテランのご意見で中止となりました↷残念!しかし、雨が降ると少しは涼しくなるので体には有難い!(勝手なものです!)さて、施工です更に桁を繋いでいきますが三番目の門型を立てない内に方杖だ火打だと早すぎ!段取り悪い!(完全に気抜いてバラシて行ってる!)(それでも、遣っちゃったからには遣っちゃった様に進めていきますm(__)m)桁を上の木刃から...挫折↷
(チョット戻りましたm(__)mこれ入れとかないと!)念のために言っときますが、私の部屋にはエアコンが有りません(未だに↷)従って、先の休日も午前中だけですが猛暑の室内でPCに齧り付いて次回作を描いていた事に成ります(既に五感に狂いが生じて来ています・・・ボケてるだけだろ!)なので、今日は少し涼し気に?と言うか淋し気に?こんな写真からですブーゲンビリアです?あんなに赤かったのに、先週までの雨でスッカリ散ってしまいました↷その代りとばかりに枝葉が一気に茂り始め出入り口が塞がれつつあったので少し強引にどいてもらいました緑が一杯で涼しげでは有るのですがやはりブーゲンビリアは真っ赤な花が咲いていないと淋しいでしょ?さて、施工ですと言っても、今日は少しサボリ気味に昨日の続きで先ずは方杖を取付けて行きます手前の物が右...念のため・・・
(最北端の給油所・・・定番ですな⁈)最高室温は確認していませんが今日も36°越え!チョットでも涼しい内にと、午前中に次回作を製作中ですが・・・休んでばかり↷一時間もしない内に、麦茶だ~コーヒーだ~トイレだ~と席を立ってばかりで仕事に成りません!それでも、何とか絵面は出来たので後は図面に整理するのと、パースを描かすのと(PC任せ⁉)週末しか手を着けてないので、まだまだ時間が掛かります(既に何やら布石ですか?)・・・さて、施工です取敢えず土曜にグダグタで終ってしまったので控を取って動かない様にしておきます桁行方向は、後で秘策を講じるので取敢えずこのままですで、先ずは方杖を取付けます門型を組んだ時と同様に、方杖の上側は桁のスリット内へ差し込み差し込んだままの状態で柱の方へスライドさせ柱に開いた方杖用の臍穴へ方杖...今日もお暑う御座いました↷
(1991/07/04日本最北端の地)・・・本日の最高室温です!暑いので外へ出ずにいましたがこれでは部屋の中で熱中症に成ります↷朝から塩入り飲料に鶴瓶の麦茶にと飲み放題お陰で飯の量が二割減・・・何やら本末転倒ですが洗濯物はよく乾きます朝と昼に洗濯して三時過ぎには全部取り込みました明日は天気と休みのタイミングが合わずに放置していた布団類も干したろ!さて、施工ですが昨日の復習を少し昨日ここまで来たのですが桁を最初の柱の臍穴に合わせたのに一切止めずに作業を続けています取敢えず2x4の桁3の上側の木刃から90mm程度のコーススレットを左右へ45°下向きに45°と言った感じに両サイドの柱へ向けて一本づつ打ち込んで止めますただ、これだけでは当然強度がたりませんから手を離すと桁が下がって来るので・・・昨日書いた如くに人...36度8分!平熱です⁉
(1991だった7/3の羅臼岳)別にアルコールでは有りません!(昨夜は一本だけよばれたけど・・・)今日も午前中に麦茶≒600、塩檸檬水≒500を頂いて昼飯前にリアルゴールド≒160?午後からは自販機麦茶≒600を追加して再度山へ昨日の引続きでスプリンクラー周りの雑木を整理していますが・・・なかなか(閉めはやっぱりアクエリスパークリング!お気に入り)一様、二番目に広い圃場も何とかなったので明日は一人でその他の圃場ですが・・・?明日は授業が目白押しの金曜ですから・・・何方へ転ぶか?さて、施工です昨日一様靴金物とは合体したので取敢えず控(仮設材)を取って倒れない様に仮止めしておきますで、手が空いたらボルトを差し込みこれも、完全に締め込み切らず気持ち緩めに締めておいて柱の立や柱間の距離を確認してから本締めします(...今日も熱々で飲みすぎ!
(羅臼、カムイワッカの滝)昨夜は未完成のままで失礼しましたm(__)mあと一息と言う所まで終わった所でPCの操作ミス↷文字の色付け装飾が全部消えてベースの全文字黄色に戻ってしまい時間も八時を少し過ぎた所でしたからあっさり挫折↷装飾なしでの投稿となってしまいましたm(__)m(の、せいかご来場者数が激減したようですm(__)m)さて、建込は続きます(何か見切れてるけど・・・気にしない)一応、門型は組み終わったのでいよいよ建て込んで行きます!門型に各部材に、仮設材とボルト類を準備して昨日組み終わった左端の門型から建て込んで行きます奥の柱が2,4,6,8の偶数番の組み合わせで手前の柱が1,3,5,7の奇数番の組み合わせになります搔き集められるだけの人を集めるか例によってバビル二世を呼んで(久々登場!)サイコキネ...昨夜は失礼m(__)m
失敗して挫折m(__)m(1992/07/02の北海道は硫黄山だそうです?)昨夜は結局明け方までショボショボ降り続けた様で最後の締めに出勤前に一瞬強くなりカッパを上だけですが着て出る破目に↷お陰で学校の方は午前中は真面に仕事が出来ず♡の蜜柑の予定の蜜柑?の様子だけ見に行って下山後は農業科のミーティングが有って午前中は・・・お仕舞い午後からは配水管が詰まって大洪水を起こしていた畑の整備と♡の蜜柑の生徒の始動とでウロウロ畑の整備は新人支援職員君にお任せしといて♡の蜜柑の方へ取敢えず行きましたが大してやる気もなさそうなのでほっといて畑へ思っていたよりも沢山排水口にゴミ+泥が溜まっていたので結局二時間近く作業をして下山事後、再度学生の元へ行ってみましたがやはり何もしていない↷ガッカリな感じです↷さて、施工ですが最...朝は雨
近畿の某地方程では有りませんが此方も明け方から結構な量が降りまして久しぶりに山への階段がプチ濁流に成っていましたが今(17:50)は小康状態⁉しかし、大雨警報が発令されたようで(遅くない⁈)避難施設が開設されるようです(学校とか公民館とか)でも・・・今は雨も降ってないし?風も吹いてないし?・・・誰も行かなくない⁈(油断大敵雨霰?)と言う事で、施工ですがホボ、一週間近く空いてしまったので何をやっていたのか忘れてしまいましたがこんな感じですね片側の柱を二本づつ組み付けて、梁を三枚一まとめに組付けこれらを組み合わせて、門型の片側が組み終わった状態なので、そこへ更に柱の4x4を四種類持って来て奥の奥が2番でその手前が4番、手前は手前が1番でその奥が3番ボルトとナットも数だけ用意して取敢えず横向きだけ組み合わせたら...良く降りました?
ご迷惑をお掛けしましたm(__)mそして、只の繋ぎの何の内容も無い様な記事をシッカリ覗いてくれた皆々様有難う御座いましたm(__)m今朝、やっとNTTに連絡が出来て暫く待たされましたが保守担当?の方から電話が有り何の事は無い!モデムやらルーターやら全ての電源をコンセントを抜いて切って元の方から順に繋ぎ直して行くと・・・・繋がったがな!既に自分でも一度試してみたのですがその時にはバラバラに個別に電源を切ったのですがどうやら、一度完全に機能停止状態にしてしまう事が大事なようですが?それよりも、何が原因で繋がらなくなったのか?本当に機材トラブル?以前にも雨のひどい日に同様に完全に通信が切断されたけど??固定電話は繋がってたし?よ~解らん⁉で、今日はパーゴラの建込はサボってm(__)m復習です寛平と言う・・・違う...復旧しましたm(__)m
今日も復旧出来ませんでした⤵今日は明日から激しい雨で、学校の畑は水浸し!午後から雨が落着いたのを見計らって様子を見に上がって観たら例のタンカーがこんな事に!バウバウバウがバウバウバウ?!(何を見に行ってん!?)明日もこんなかな?⤵復旧ならず