黒猫です。2023年までの期間限定で存続が危ぶまれていた「一般NISA」がどうやら2024年以降も制度の変更を加えつつ存続するようです。 「積み立て型」の新設と従来型のNISAの2本柱にて、NISA制度の存続を検討している模様です。 う〜ん、既に「つみたてNISA」が存在する中で積み立て型って必要でしょうか? 従来型の改良版だけで良いような。ただし、従来型のNISAが残るなら、投資信託より個別株やETFが好きだから今回のニュースは単純に嬉しいです。 NISA、2024年「積み立て型」新設 資産形成促す:朝日新聞デジタル 一般NISAは年120万円の投資額を上限に最大5年間、運用益が非課税になる…
ハイテクに投資するETFを比べてみた。【XLK VGT QQQ】
黒猫です。ハイテクに投資するETFはVGTやQQQが有名ですがステート・ストリート社のXLKも負けず劣らずの素晴らしいETFです。今回はそんなハイテクETFで有名なXLK、VGT、QQQを比較してみました。 ハイテクETFの比較 XLK VGT QQQ 運用会社 State Street Vanguard Invesco 株価 88 235 204 分配利回り 1.15% 1.42% 0.75% 経費率 0.13% 0.10% 0.20% 運用資産 250億$ 240億$ 810億$ 組入れ銘柄数 69 322 103 PER 22 23 22.5 XLKはテクノロジー・セレクト・セクター指数…
最新ポートフォリオ 米国株 銘柄 株数 累計損益 BTI 470 -0.07% BTI(NISA) 88 +19.86% T 289 +18.13% T(NISA) 40 +23% ABBV 123 +20.51% ABBV(NISA) 30 +8.78% BMY 137 +21.42% AYR 100 +60.10% AYR(NISA) 50 +59.13% MO 102 +2.52% MMM 26 -0.59% PM 50 +7.63% GIS(NISA) 48 +13.48% SPYD 73 +4.22% LTHM 200 -12.08% OXY 32 -4.85% SBUX 10 -0…
黒猫です。また高配当株を買ってしまいました。今回買った株(ETF)はディレクション・ザックスMLP高配当(Direxion Zacks MLP High Income Shares)ETFZMLPについては下記記事をご覧下さい。 www.kuroneko.work買った理由は一株の値段が安くて買いやすかったことと、高配当であることが最大の理由です。ZMLPの最大のリスクは高配当と引き換えに株価の上昇余地が少ないことと、減配リスクが高いことです。株価の上昇余地は少ないものの、運良く低迷した時期に投資すると短期的にはキャピタルも狙えますね。 ただし2014年の設立以来、株価推移は下落トレンドです。…
黒猫です。一国民として、国会でスキャンダルばかり追求する国会議員にうんざりしています。またか、まるで成長していない……デジャブかな?モリカケと同じスキャンダルばかり盛り上がる国会議事堂今回は、「桜を見る会」問題で安倍自民を攻めるらしい。最近はTVもスポーツ以外は観ないし具体的に何を揉めているのかも知らないが、どうせくだらないことだろう。スキャンダルを追求するより、もっとやるべきことがあるだろう。野党議員もこんなことを追求するより真面目に政策で議論してほしい。 スキャンダルを追求したり、他人の揚げ足取りばかりで、うんざりしている国民も多いはず。こんな野党議員に国の運営なんてとてもじゃないが任せら…
黒猫です。黒猫は毎月の追加投資と配当再投資を行っています。(改めて今更言う事ではない😅)高配当の個別株を好んで投資するスタイルであることは、読者の方には周知の事実かと思います。また、値下がった株に投資(逆張り)するスタイルだからポートフォリオのセクター比率は極端に偏ることになりました。限られた資金力の中からポートフォリオ内の値下がった株を買う為に、致し方ない面もあります。 もっとA&T株を買いたかったなぁ。急に上がり過ぎでしょ。セクターが偏ったものの、結果的に値下がった株を買い進めたことで、現在の株高局面の恩恵を受けています。 やっぱり逆張りスタイルは間違っていなかったと改めて思います。ただし…
黒猫です。今回は楽天株売却で得た余剰資金の使い道を考えてみました!投資日記感覚でお読みいただければ幸いですm(_ _)m元々はリセッションに備えて全額貯金すべきと考えていましたが、持っていると使いたくなりますね。 意志が弱い黒猫です😅 資金の使い道を4パターン考えた 100株だけJT株を買う 逆張りの短期投資を行う 全額貯金 BTI株を20株程買う 100株だけJT株を買う 楽天株で得た含み益は35万程、つまりJT株100株を実質タダで手に入れることが可能です! これは魅力的な選択肢ですね。懸念点は第3四半期決算が非常に悪かった点ですね。 これ以上JT株の保有割合を増やすのは危険ではないかと思…
黒猫です。11月7日、楽天が決算を発表しました。黒猫も楽天株を保有中でしたが、今月の5日頃に全て売却しました。これで7月頃に売却した楽天株の特定口座と、今月売却したNISA口座の楽天株を合わせてプラス35万程となりました。これ以上利益を追求しても、いつ含み損になるか不安だから、一旦利確としました😁投資格言の「頭と尻尾はくれてやれ」ですね。とカッコつけてますが、チキンハートだから、怖くなっただけという😅それでは 詳しく決算を見てみましょう。 第3四半期決算 セグメント別売上 インターネットサービス部門(EC) フィンテック部門 モバイル部門 キャッシュフロー推移 まとめ 楽天はLiftの大株主 …
OXYオクシデンタル・ペトロリアム決算発表で株価下落【悲報】
黒猫です。オクシデンタル・ペトロリアム(石油企業)の第3四半期決算が11月4日、発表されました。内容は良くなかったです。以下主な発表内容です。売上高は、58億7100万ドルで、コンセンサス予想である56億9000万ドルを3.2%上回る。純損失9.1億ドル(希薄化後1株あたり1.08ドル)を計上 Anadarko Petroleum買収関連費用を除くnon-GAAPでは調整後利益を9,300万ドルと発表調整後EPSはコンセンサス予想38セントに対して11セントと大幅に下回る。2020年度の設備投資額は53億〜55億ドルとガイダンス予想70億ドルをはるかに下回る。 配当と債務の支払いを優先し、設備…
(AYR)Aircastle Limited株が丸紅の買取提示で大幅上昇
黒猫です。現在保有中のエアーキャッスル株が、日本の丸紅㈱と、みずリース㈱に買収される可能性が高まり株価が前日比16.85%の大幅上昇となりました!急上昇したエアーキャッスル株買収後のエアーキャッスルが、そのまま上場を継続するのか、または未公開株になってしまうのかは今現在判明していません。現在判明している情報は、 丸紅とみずほリースが、エアーキャッスルを、24億ドル相当で買収する計画1株当たり32ドルのプレミアム価格を提示 丸紅はエアーキャッスルの最大株主であり、10月23日時点でエアキャッスル株式の29%を保有し、現在約6億ドルの価値がある。エアーキャッスルによると、この取引は負債を含めて74…
黒猫です。11月1日、アッヴィは第3四半期決算を発表しました。営業利益や純利益は前年比を下回るものの、ガイダンス予想の引き上げなど将来性が好感され株価は前日比+2.3%上昇しました。以下主な発表内容2019年通年の調整済EPSガイダンスを8.82ドル〜8.90予想から8.90〜8.92ドルに引き上げる。配当の増配を発表 2020年2月14日に支払われる配当から1株当たり1.07ドルから1株当たり1.18ドルへ増配。 増配率は約10.3%!2013年の創業以来、アッヴィは配当を195%増やす。アッヴィのアラガン買収は、2020年初頭に完了する予定 アラガンはボトックスなど美容医療に強みを持つアイ…
黒猫です。10月分の給料が振り込まれ早速、どの株を買うべきか米国株を漁っていたところ、スターバックス株を何となく買ってしまいました。購入数はたったの5株です😅買った要因は、今週月曜日にスターバックスへ寄ったからですね。 スターバックスへ行くのはおそらくは10年ぶり以来となる。初めて行った時は、普通のアイスコーヒーをテイクアウトした記憶が微かにありますね。味は正直覚えてなくて、美味しかったのか微妙だったのかはっきりとは覚えていない。今回久々に行ったのはWIFIを使う必要性にせまられ、スターバックスならWIFIが簡単に使えるよなと思ったからです。黒猫のスタバのイメージは、 MacBook開いて仕事…
「ブログリーダー」を活用して、黒猫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。