先日、友から「サジオモダカ」かも?と言いつつ、下の花の写真を送ってくれた。見ると、この名前ではないが、私の花写真館鑑には「ヘラオモダカ」というのがあり、これではないかと思ったが、その後友が詳しく調べてくれた結果、私が「ヘラオモダカ」としていたのは、「サジオモダカ」であることが判明した。私の花写真館鑑にある「ヘラオモダカ」としていたのは、間違いであり、「ヘラオモダカ」に修正をすることにした。そして、彼が送ってくれたのが(最初の写真)「ヘラオモダカ」ではないかとの疑問が出てきたので、例により、専門家にお尋ねしたところ、何とそれらとは名前が違う「ナガバオモダカ」であることが判明した。この「ナガバオモダカ」という名前は、私の「花写真館鑑」には未登録であり、所謂"新種"であることが判明した。"新種"登録第1990号「ナガ...また間違いから"新種"(No2407)
この植物は、ご近所から戴いたものであるが、昨年も下の写真のような蕾が付いたので、花が開くことを期待したが、何故か落花してしまい、花を見ることは出来なかった。今年も同じのような、蕾が付いたので、咲くのを待ち続けた。(2021.09.11)珍しいことに、その蕾が大きくなってきた。それも巨大と言っていいほどに大きく、どんな花が咲くか、期待は更に深まった。多分花が開くであろうことを期待して、花が咲いたら、この植物の名前を調べようと考えていた。上記の写真の9日後、2021.09.20に撮影したもの。2021.09.23(木)この日は朝も昼過ぎも咲いていないので、大きいままなので、辛抱を切らして、花が咲かずに落花することを考え、当日の午後になって、名前を調べるために、花の名前を教えてくれるサイトに投稿をした。そうして、夕方...近所も大騒ぎの"新種"(No2406)
2021.09.20(月)、墓参りに来たので、周りの畑や野原を見ると、珍しい花があったので、バカチョンカメラで撮ってみた。中には、私の「花写真館鑑」に未登録の花(以下、"新種"という)を見つけたので、早速、名前を調べて公開することにした。「ヒメマツバボタン」"新種"登録第1987号海外からの帰化植物らしいが、「マツバボタン」のミニ版である。「ヤブツルアズキ」"新種"登録第1988号饅頭の餡としてよく使われる、「小豆」の原種だとか!。これも"新種"かと思ったが、登録済であった。「ノゲイトウ」「オシロイバナ」夜咲く花であり、かなり前に植えたことを思い出した。以上墓参りで"新種"(No2405)
9月の墓参りの途中、二軒の花屋さんに立ち寄り、見つけたもの。ちゃんと別名がついているので、ありがたく頂戴したもの。「スノードラゴン」"新種"登録第1985号「ヤブラン」の白い花である。(¥2987KMR)斑入りであるが、我が家に昔からある「ヤブラン」は外側に白いものがあるのみではっきりしているが、こでは複数あり、結構複雑になっている。「クリスタル・ジャスミン」"新種"登録第1986号「ジャスミン」であるから、良い香りがする。(¥330AMS)以上"新種"を購入(No2404)
2021.09.20(月)、今月の墓参りは、丁度今は亡き私の母の命日になった。例により二軒の花屋さんを、隅から隅まで見て回ったところ、私が収集している「花写真館鑑」に未だ登録の無い花(以下"新種"という)が何点か見つけたので、名前が判ったものから、紹介してゆく。最初は、店頭に表示してあり、名前が間違いでないことを確認したので、公開することにした。花ではないが、赤い実であるから、許して戴こう!。「クランベリー」"新種"登録第1984号蔓状に伸びているので、違う種かと思ったが、同じ名前になっていた。「チェッカーベリー」"新種"登録第1985号葉がかなり大きい以外には、「クランベリー」との違いは見いだせない。以上、取り敢えず2点のみを計上した。花屋さんで"新種"(No2403)
2021.09.13(月)今日は車の運転手の日。場所は四日市市日永の医院である。運転手は、客待ちのため、例によって、本を持って喫茶店に入って、約一時間、そろそろよかろうと席を立ったが、喫茶店の入り口に珍しい花があるので、留まってしまった。しかし、今日は生憎とカメラを持ってないが、次にここに来るのは、4週間後であり、花は当然終わってしまうので、まだ慣れていないスマホで撮ることにした。以前から知っていたが、撮り方によるが、結構よい写真が撮れるので、練習の積りで撮ってみた。その結果が下記の写真であるが、苦労して、写真の修正をしたが、やっぱりスマホはスマホ、カメラの代わりには当然なり得ないが、仕方なくそのまま、撮った写真を使うことにした。この店は以前からも来ており、Vanseと言い、モーニングサービスが私のお気に入りで...喫茶店で”新種”(No2402)
常日頃から、私の「花写真館鑑」への収集について、友が協力してくれているが、今回も3種類の花をつい最近、新しく開拓した「Googleドライブ」にて送ってくれた。この「Googleドライブ」については、私も彼の実験に協力しつつ、無料のレンタルサーバーの代用にと、私として確立したばかりであり、その活用には積極的になっている。最近珍しい花を4種送ってくれた内、実に3種が私の「花写真館鑑」に未登録の花(以後簡単のために単に"新種"という)であった。彼に感謝を込めて、ここその花たちを掲載する。なお、ここに使用する全ての花の写真は彼の了解のもと、撮影された原版から、トリミング等加工したもの。「ベニバナマメアサガオ」"新種"登録第1976号下の写真は花の先端が丸くなり、切れ込みがあるが、「ベニバナマメアサガオ」の仲間には、切れ...友の協力でまたもや"新種"(No2401)
孫たちが生れた時に、娘夫婦が使っていた「赤ちゃんベッド」が不要となったので、この木を使って、私の最後に眠る「寝椅子」を作成した。若干ひ弱であるが、やせこけた最期の人間なら、何んとか持つであろうと考え、出来る限り材木を捨てないようにして、作った。かわいい孫たち二人が、育ったベッド上で、私の最後を迎えることが出来るとあらば、作るにも楽しみが出るというもの。寂しいはずの最期に可愛い孫たちに抱えられて死ねるなんて最高ではないか!・・・と思えば、力も入るというもの。背もたれは、垂直にできるので、普段は背もたれを垂直にすれば、更に置き場所を少なく出来る構造とした。背もたれんを支える木は三段にしてあり、リクライニングを3段階に変えることができるゆにした。中間にした場合は下記である。残りの木を使ったので、少し足りない気もするが...最後を迎える椅子(No2400)
「ブログリーダー」を活用して、木燃人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。