chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
木燃人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/28

arrow_drop_down
  • メダカ歴の終焉

    先日、長い間飼っていたメダカの最後の一匹が死亡し、これで漸く私のメダカの歴史に終止符を打つことになたので、過去のいきさつなどを、書いておこうと思う。会社を首になったのが、65歳であったが、色々な趣味に没頭していたが、中でも、花を中心とした植物に凝っており、中でも水辺の植物に特別な感情を持っており、「スイレン」を手始めに、「ハス」「コウホネ」や「ヘラオオダカ」「アキタアシ」などまで植えていた。植物の多くは、植木鉢に植えていたが、水辺の植物は全て水槽に植えているために、植えて一週間もすると、ボーフラがぴんぴんと跳ねていたので、その対策を兼て鉢にメダカを飼ったのが、その始めであり、最初に飼ったのは多分2004~5年頃と思う。庭の片隅に、壁こね用のプラスチック製の箱を埋め、暇にまかせて、各種の付属品を付けるなどしただ、...メダカ歴の終焉

  • 間違い正し (No 2396)

    私は花の名前を調べることが多々あるので、これにあるウエブのコーナーを使っている。私のわかる範囲内の花についての質問があった場合は、時々頭の体操として、その答えを探すことがある。ある時、ネットサーフィンしていたら、私でも知っている名前の花であったので、それは「ヘビイチゴ」によく似ていますねー!。・・・と答えを書いたが、1~2日後に、専門家の回答があり、「キジムシロ」ですとの回答があり、私の指摘は間違いであったのだ。その回答は次のように、大変わかりやすい回答であった。ヘビイチゴは花に長い柄があり、一つずつバラバラに咲きます。この写真では柄がなく、複数の花がまとまってついているので、キジムシロの可能性が高いと思います。下は「ヘビイチゴ」下は「キジムシロ」それで早速私の「花写真館鑑」の「ヘビイチゴ」を見ると、その中に他...間違い正し(No2396)

  • 友持参の花々 (No 2398)

    友が四日市からはるばると持って来てくれた花は土がちうており、すでに3日経過するが、元気よく咲いている。その中に、見慣れない花が2点あったので、調べたところ、私の作る「花写真館鑑」に未だ無い花(以後簡単のために"新種"という)であることが判明し、早速詳細をしらべた。「スカシタゴボウ(透田牛蒡)」"新種"登録第1974号花が非常に小さく、1mmに満たないくらいなので、花の写真は後日として、ひとまず登録とした。「ハナイバナ(葉内花)」"新種"登録第1975号葉の合間から花が首を出すようであるが、友が持って来てくれた、苗では蕾はあるが、花が咲いていないので、花は後日とする。彼のお陰で、私の花収集は、8種類増え、合計1975種類となり、大目標の2000種に残り25種と目前に迫った。それに、"新種"を見つけるのは、ホームセ...友持参の花々(No2398)

  • 「トキワハゼ」 (No 2397)

    友から送られてきた写真の一部に下の写真のような花があった。彼は「トキワハゼ」と思っていたようであるが、私は「ムラサキサギゴケ」かも知れないと思っていたが、友が執拗に聞いてくるので、調べた結果、「トキワハゼ」であった。「トキワハゼ」は一本でも確実に立って咲くのに、「ムラサキサギゴケ」は必ず集団で咲くので、明確にはしなかったが、よくよく調べて見ると、「トキワハゼ」であった!。2021.08.04遠路はるばる、四日市からこの花を含め合計8種類の花と、畑で取れたての野菜をいっぱい、わざわざ持って来てくれたのであった。それらの写真はこの後、追々公開してゆく。「トキワハゼ」"新種"登録第1973号以上「トキワハゼ」(No2397)

  • 友の機転で大目標に迫る (No 2395)

    田舎の墓地に出掛けて、「クルマバザクロソウ」を撮っていたら、似た花があるので、撮ってきて調べたら、私の「花写真館鑑」に未だ登録の無い花(以下"新種"という)であることが判明した。「ザクロソウ」"新種"登録第1972号その後、友からも似たような写真が送られてきたので、多分、友の畑にも結構生えているようだ。友の機転により、私の「花写真館鑑」には、今回5種が新しく加わった。友に深く感謝した次第。お陰で大目標の2000種に残り28種類と迫ったのでありました。以上友の機転で大目標に迫る(No2395)

  • 「コニシキソウ」と「ウリクサ」 (No 2394)

    友が畑に咲いていたとして、先日のメールで送ってくれた花、次は・・・「コニシキソウ」”新種”登録第1968号私の生まれ故郷の墓地に生えていた花。墓地の花を撮っていて、隣にあった花を見たら私の「花写真館鑑」に無い花であった。よく調べたら、"新種"であることが判明した。「ウリクサ」”新種”登録第1969号以上「コニシキソウ」と「ウリクサ」(No2394)

  • 花写真館鑑の間違い発見 (No 2393)

    友が「スベリヒユ」として、送ってくれた花であったが、「スベリヒユ」に似てはいるが、下の写真で花の左側の葉を見て、納得できないでいた。その翌日、下の写真を送ってくれたので、納得できない原因がはっきりした。つまり、上の写真の左側は別の花(実は「コニシキソウ」)であることが判明し、同時に私の「花写真館鑑」の間違いに気が付いたのであった。私の「花写真館鑑」では、スベリヒユ科の「ポーチュラカ」の中に含んでおり、「ポーチュラカ」の別名としていたのであった。よって、直ちに修正に着手し「スベリヒユ」を別の種としたのであった。撮った写真を探したところ「スベリヒユ」を見つけることが出来た。(下の写真)「スベリヒユ」"新種"登録第1971号以上花写真館鑑の間違い発見(No2393)

  • 居ながら花写真鑑充実 (No 2392)

    友とは毎日のようにメール交換をしているが、2021.07.29のメールにて、下の写真の花を送ってくれた。葉の出方、葉のならびに特徴があり、比較的わかりやすいはなと思うが、早速、名前を調べた。この花は「クルマバザクロソウ」であることが判明した。「クルマバザクロソウ」"新種"登録第1967号私の田舎あは、「ついたち盆」といって、8月1日からがお盆であるので、墓の掃除と毎月のお参りを合わせて行うようにしたので、翌日の2021.07.30に墓参とした。そして、墓の周りを見渡すと、上記の花も含め多数が咲いているのを確認したが、この日は残念ながら、カメラを持っていなかった。翌日、更に下記の花が友の畑にあるとのメールが入ったので、その翌日の午後、それも結構遅い時間になって、墓地に再度行くことにした。その日のメールでの写真は下...居ながら花写真鑑充実(No2392)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、木燃人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
木燃人さん
ブログタイトル
木燃人の波止場
フォロー
木燃人の波止場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用