日頃から愛読させていただいている『アラカンおじさん』のブログのリブログリニア新幹線の静岡工区問題について、氏のブログでは以前から詳細に解説してくれている。各メ…
京都移住24日目(4月26日)は滋賀県近江八幡市までお出かけしました。近江八幡には地元の老舗菓子店『たねや』さんとバウムクーヘンで有名な『クラブハリエ』さんが…
南山城の古寺(岩船寺、浄瑠璃寺)巡礼をした日(4月25日) 当尾(とうの)の石仏たちにも会ってきました。 ・・・以下、木津川市観光協会作成の『当尾の石仏パンフ…
京都移住23日目(4月25日)6日振りでっしゃろか⁈ようやく晴れた京都どす(^。^)この日は、「晴れたら行こう!」と決めていた南山城の古寺巡礼へ・・・ところが…
妙心寺七堂伽藍の参拝を終え、塔頭寺院の代表格『退蔵院』へ向かいます臨済宗大本山妙心寺の山内は、石畳で結ばれた一つの寺町を形作っており、46もの塔頭があります。…
日本にある臨済宗寺院は約5,650ヶ寺、その内の約3,350ヶ寺を妙心寺派が占めている。 実は僕の家のお寺さんも臨済宗妙心寺派 日本の仏教界の一大勢力と言っ…
京都の暮らしも18日目・・・滞在予定の半分が経過しました。 上洛した頃は桜の満開が間近の季節で、毎日桜の名所を訪れていましたが、今はもうみ〜んな葉桜となってし…
一昨日、四条大橋を歩いていたら・・・何台ものトラックとクレーン車が河原で足場を組んでいた。 お〜、京都の夏の風物詩『納涼床』の工事が始まったのか⁉️ 足場や床…
京都の暮らし17日目(4月19日)です。偶々大阪北摂エリアへ出掛ける機会がありました。京都からだと阪急が便利な場所なので、「なにか面白い(お得な)切符はないか…
京都移住も16日目もうすっかり、気分は京都人どすえ~(^ ^) 今日は春の琵琶湖疏水を四ノ宮から蹴上までの区間、疏水船で下ってきました。 京都を再生と飛躍に導…
京都へプチ移住して今日(4月17日)で丸2週間が経過しました。 ブログ更新がだいぶ滞っております(^ ^) 4月15日(月)、紫式部の足跡を訪ね大津へやってき…
現存する日本最古の茶室『待庵(国宝)』を見てきたお話です。待庵があるのは大阪府との府境に近い京都府大山崎町そう、あの「天下分け目の天王山」と呼ばれた山崎の合戦…
先日、プチ移住先の京都で聴いたニュースに仰天しました。川勝知事辞任❗️失言(放言)・問題発言が相次ぎ、その責任を取った形です。ただし、私を含め静岡県民の多くは…
インバウンドで溢れ返る嵐山渡月橋→天龍寺→野宮神社→竹林の小径までやってきたところです好天に恵まれ気温は上昇、インバウンドに揉まれ言語回路は混乱、暑さと疲労で…
京都移住して10日目です。そして救急搬送されて13日目です(^ ^)左脚に多少の痛み・痺れは残っていますが、一昨日は大原の里で2〜3時間歩けていますので、平地…
4月10日(水)、京都移住八日目。前日の嵐で痛めつけられ、京都市内の桜はもう終盤に差し掛かっています。嵐が過ぎ去り、絶好のハイキング日和となったこの日、京都市…
京都移住八日目です。毎朝、東山を散策するのが日課になってます。昨日は春の嵐🌀昨日の嵐🌀で祇園白川の桜🌸が散ってしまってはいないか心配になり祇園方面へ向かいます…
京都移住六日目(4月8日)です。4月8日は『はなまつり』お釈迦さまの誕生をお祝いする日どこか近くのお寺さんで『花まつり』されているところは無いですかね⁉️☟お…
ブログの更新にだいぶ遅れを取ってます(^ ^)4月7日(日)伏見十石舟観桜舟は満員のお客さんを乗せ、宇治川派流の桜🌸トンネルを進んで行きます。乗船客の皆さんは…
ブログの更新に遅れを取ってます(^ ^)京都に移住して五日目(4月7日)明日(8日)の天気が下り坂なので、今日のうちに酒蔵と歴史の町伏見を訪れることにしました…
4月6日 京都移住四日目です昨日(4月5日)、京都にも桜🌸の満開宣言が発出されました。お花見に行きたいところです。しかし今日は週末、桜で有名な神社仏閣はどこ…
4月5日 上洛三日目です。京都地方気象台の職員さんが、二条城内のソメイヨシノの標本木を観察し、「蕾の8割方が開花しているので満開とします」と満開宣言🌸を発表し…
京都暮らしのルーティーン、朝メシ前の街散歩🚶平安神宮⛩️京都市美術館(京セラ美術館)岡崎疏水蹴上インクラインインバウンドサスペンスドラマの舞台南禅寺水路閣南禅…
本日、上洛いたしました❗️急性腰痛症で救急搬送され、腰が痛くて左足に痺れがありますが『上洛』です。今日から5月前半まで京都で暮らします。『今日から京のひと』ど…
一昨日の『救急搬送🚑』では、大変お騒がせいたしました。多くの方々に優しいお言葉をかけていただき、感謝いたしますm(_ _)m今日、改めて最寄りの病院へ行って、…
「ブログリーダー」を活用して、すーさん1770さんをフォローしませんか?
日頃から愛読させていただいている『アラカンおじさん』のブログのリブログリニア新幹線の静岡工区問題について、氏のブログでは以前から詳細に解説してくれている。各メ…
最近の僕、ちょっとだけ『仏像男子』なんです(^^)⬇︎貴田正子著『香薬師像の右手』を読んでみました。奈良、「新薬師寺の香薬師像」は旧国宝(戦前の国宝「国宝保存…
静岡市歴史博物館で仏像の専門家が語る『3Dギャラリートーク』イベントがあった。今回、静岡県文化財課は先端技術の3次元データ(3D)により、保存上公開制約のある…
日経新聞の土曜版『何でもランキング』毎週テーマ毎にその道の専門家が選ぶランキングなので、比較的信頼度が高く参考にさせていただいている。⬇︎今日の企画は『レトロ…
今日の静岡新聞『視標』に地域活動家『小松理虔(りけん)』氏の論評記事が掲載されていた。⬇︎同じ記事は各社のweb記事からも参照可能【フジテレビ問題】一つの時代…
雪は好き大好き「だけど」は付かない冬、西高東低の縦縞の気圧配置になった天気図を見たりすると何故か嬉しくなってしまう(病的か⁈)ニュース番組で気象予報士が『こ…
積雪は少ないけれど、寒さ厳しい八ヶ岳山麓八ヶ岳の稜線付近(2,500m以上)の積雪は例年より少なめもう少し積雪が増えたら行ってみよう天狗岳🗻へ今年、1月の気温…
ピッケル⛏️を買った若い頃使っていた『錆びたピッケル(なんか裕次郎みたい(笑))』が物置の奥で埃まみれで錆びついていた。これから何度使う機会があるか分からない…
雪が少なくなった寒山の森今日は次から次へと森のなかまがやってきた給餌台の周りでは順番待ち🐿️ピンぼけですんません(スマホのせいね)ひまわり種を平らげると・・・…
秋〜冬期間の山小屋滞在中は茅野市市営温泉浴場♨️を利用することが多い。山小舎のお風呂・脱衣所は寒いし・・・昨日のように、水栓・配管トラブルに見舞われることもし…
10日振りの寒山の森🏔️雪は少なめだけど、明日からはまた平年並みの寒さが戻ってくるらしい。小舎に入って、全てのストーブを点火し、室内が暖まったところで水を繋ご…
少し前のことになりますが、上諏訪の酒蔵五蔵を巡る機会がありました(^。^)諏訪五蔵とは・・・言わずと知れた、以下の五蔵⬇︎真澄 宮坂醸造(株)舞姫 (株)舞姫…
僕が好きな版画家『海野光弘』さん現在、海野光弘版画記念館(島田市博物館分館)では収蔵品展『色とりどり』を開催中(2024.12.17〜2025.3.23)です…
朝、TV朝日の旅サラダを見ていたら、我が地元静岡をゲストが旅していた奥大井や焼津、三島を旅するのは・・・⬇︎俳優・シンガーソングライターの坂口涼太郎さん番組中…
図書館から電話連絡があった。「すーさんですか?ご予約いただいていた図書が届いています。1月21日までに受け取りに来てください」とのことだった。既に、何の本を予…
今シーズン最初の雪山ハイクスノーシューで車山肩から入り休業中のエコーバレースキー場の稜線を歩き開業40周年のブランシュたかやまスキー場を目指す雪山トレッキング…
列島を今シーズン最強寒波が吹き抜けた翌日・・・1ヶ月ぶりにやって来た八ヶ岳山麓に積雪は少なく、寒山の森でも数cm程度。雪山🏔️で遊ぼうと思ってやって来たけれど…
飛鳥時代を代表する三体の半跏思惟像奈良斑鳩中宮寺卍の本尊『如意輪観世音菩薩①』と京都太秦広隆寺卍の本尊『弥勒菩薩半跏思惟像(宝冠弥勒)②』、さらに同じく広隆寺…
晩秋の斑鳩、法隆寺卍の続きです法隆寺と中宮寺を拝観した後・・・午後は電動アシスト自転車に乗り換え斑鳩をサイクリング🚴まず向かったのは法輪寺卍三重塔(昭和50年…
晩秋の古寺巡礼あれから1ヶ月以上経過してしまったけれど、備忘録として記しておくことにします。11月末、奈良斑鳩を訪ねましたまず最初に訪れたのは世界遺産『法隆寺…
今日は立春!今年は年初から様々なことが起こってしまった。1ヶ月遅れたけれど、改めて今年のミッションを考えた。名付けて『2024年のバケットリスト』過去にリスト…
養命酒駒ヶ根工場を見学した日ついでに、『かんてんぱぱ(伊那食品工業)』の工場を訪れた。工場見学のはしご(^_^) まず最初に見えてくるのが食のセレクトショップ…
ラフカディオハーン・小泉八雲アイルランド人の父とギリシャ人の母の次男として、ギリシャのレフカダ島で生まれたパトリック・ラフカディオ2歳の時、資産家の大叔母(祖…
先日のNHKBSテレビ『英雄たちの選択』で取り上げたのがジョン万次郎でした。タイトルは『冒険者・ジョン万次郎 決死の日本帰国計画!』漂流から奇跡の生還、西洋の…
静岡県ではコロナが警報レベルに急拡大中です。☟静岡あさひTVニュース医療ひっぱく懸念あり実は我が家でも、先週貴婦人が罹患。まあ、それほど重い症状にはならずに済…
『未曾有』という熟語も読めないくせにこのお方・・・堅実な仕事っぷりの上川陽子外務大臣をつかまえて、「おばさん」「美しい方とは言わん」「カミムラ陽子」って・・・…
今年6月、待望の秘境ルートが一般に解禁されます。その名も・・・☟『黒部宇奈月キャニオンルート』☟『黒部宇奈月キャニオンルート』プロモーションビデオ『黒部』と聞…
静岡県観光協会がとんでもないツアーを企画しました‼️その名も『南アルプス国立公園アドベンチャーツアー』今年の秋シーズン(9月1日〜10月31日)、主に訪日客を…
冬の朝のルーティーンはリス達の観察ヤマガラもやってくるけど(^_^)そうこうするうち数匹のリス達が入れ替わりやってくる体の大きい個体が小さい子を追っ払おうとす…
寒山の森に湿っぽい雪が降る朝大寒の翌朝にしては暖か過ぎるデッキではリス達が頻繁に給餌皿を覗きにやって来る。殻ばっかりなんですけど🐿️ケチケチしないでもっと入れ…
『北八ヶ岳でスノートレッキング』の後半部分です。快晴無風の北横岳山頂です。☟上空は八ヶ岳ブルー、周囲は360度の大パノラマ、そして眼下に大雲海❗️いくら晴天率…
寒山の森の山小舎を拠点に学生時代の友人達と過ごした冬山合宿・・・二日目(19日)です。前日の湿り気を帯びた雪は止みましたが、朝の森は濃霧に包まれ真っ白。天気予…
学生時代の同期が4人集い、寒山の森を拠点に冬山合宿中です。初日(18日)は昼から足慣らしで近くの八子ヶ峰までスノーハイク。女乃神茶屋の登山口この時期にしては気…
年末年始、ず〜っと下界で過ごしていました。4週間振りにに寒山の森へ向かいます。途中の八ヶ岳南麓から八ヶ岳ブルーの空だけど、この時期にしては少ない積雪権現岳の上…
昨年末のことですこの冬初の本格的な冬型気圧配置になったある日曜日養命酒駒ヶ根工場の工場見学に行きました中央アルプスの山麓にある広大な駒ヶ根工場は空木岳から吹下…
今年の冬も総じて暖冬傾向で、1月になってからも冬眠しないクマが里に出没している。里へ下りれば食べ物がある事を学習したクマたちは今後冬眠せずに里の近くで冬を過ご…
近年、観光地熱海の人気が凄い。平日でも駅前商店街は賑わっている。人気のグルメやおしゃれなスイーツのお店には長い行列まで出来ている。☟熱海平和通り名店街の入り口…
三嶋大社⛩️の恵方詣りを無事終了したところです。『恵方詣り・三嶋大社』新年もすでに10日。昨日はスーパーでの買い物中に、節分用の『恵方巻き予約受付中』のチラシ…
新年もすでに10日。昨日はスーパーでの買い物中に、節分用の『恵方巻き予約受付中』のチラシを目にした。そこでふと思いだした・・・そういえば『恵方詣り』してなかっ…
岡崎で大繁盛している生菓子店がある康生通の老舗和菓子屋『和泉屋』さん☟懐かし〜い店構え ☝︎店頭販売と ☟店内飲食ができる みたらし団子、おはぎ、赤飯、ところ…