chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
道祖神の招きにあひて https://ameblo.jp/susan1770/

2018年6月定年退職したアウトドアマン。定年後は八ヶ岳の山小舎をベースにフィールドを遊び尽くす魂胆

すーさん1770
フォロー
住所
駿河区
出身
駿河区
ブログ村参加

2018/07/10

arrow_drop_down
  • 水の都を川から観光

    水都(すいと)大阪の定番クルーズ『アクアライナー🛳️』に乗船し、川から大阪の街を眺めてみた❗️アクアライナーは京阪グループが運行する大阪水上バスのメイン船。大…

  • 万博を機にルールが変わる⁉️

    大阪のエスカレーターは右側立ち左側空けがローカルルール。「急ぐ人は左側を歩いていいよ」ということだけど・・・これは1970年の前回大阪万博の頃に浸透したルール…

  • イブニング万博

    各パビリオンの入館を終え、夜の万博大屋根リングの上から 大阪湾に陽が沈む午後7時頃 夜のショー、イベント会場へ移動する毎晩2回(19:30〜と20:30〜)開…

  • 並ばない万博って言ってたよね⁉️

    大阪・関西万博『満を持して』とまでは言わないが、それなりに下調べして臨んだつもり(^^)朝9時台に西ゲート入場する予約を取った。JR桜島駅シャトルバス乗り場で…

  • 万博なう

    なう大阪万博やはりやって来てしまったわ(^^)今週一杯は関西からおしまい

  • シンプルモダンな里山カフェ【toki】

    休耕田での米作り中・・・昼食は近くにあるカフェ【toki】さんへカフェ【toki】さんは昨年5月にオープンしたこのエリアでも新しいお店カフェのすぐ前には清流黒…

  • 休耕田で米作り

    昨年来の米不足、そして米価の高騰。いつまで待っても一向に出回る様子のない備蓄米。昨今、主食としての米を巡る議論や話題に事欠かない。そんな折り、『休耕田で米作り…

  • 信州プレミアム TSURUYAのおやき

    山小舎滞在時の我が家の食品庫スーパーTSURUYA茅野店TSURUYA定番のオリジナル商品は数々あるが、『信州おやき』もそのひとつ。山小舎滞在中、僕のおやつ用…

  • 萌黄色の季節

    ⬇︎GWの前には冬枯れていた寒山の森⬇︎一週間の間に、あれよあれよと樹々が芽吹いたこれからの季節、萌黄色の明るい若葉は日ごとに新緑から深緑へ緑濃くなっていく歳…

  • タケノコ掘り❗️

    先月下旬のこと・・・「タケノコ掘りに来ませんか?」とお誘いを受けた。そういう時、僕の返事に迷いはないおよそ「◯◯掘り」とか「◯◯狩り」、あるいは「◯◯拾い」と…

  • GW終盤、寒山の森春爛漫❗️

    一週間前に入山した時にはまだつぼみだった我が家のマメザクラ⁈今日(5月5日)は満開🌸になったクサボケも🌺ご近所のシダレザクラやミツバツツジ、シャクナゲも綺麗に…

  • 日本遺産『朴葉巻き』の季節です

    開田高原からの帰り道・・・木曽地域の銘菓『朴葉巻き』を探すため、木曽福島宿をぶら散歩『朴葉巻き』は令和2年6月に日本遺産「木曽路はすべて山の中〜山を守り山に生…

  • 日本で最も美しい村

    開田高原のある長野県木曽町はNPO法人『日本で最も美しい村』連合に加盟する村。木曽町のシンボル御嶽山🗻木曽町は雄大に聳える美しい農村風景と、深く刻まれた木曽谷…

  • 木曽馬の里

    毎年、春になると・・・木曽馬の仔馬に会いたくなる。木曽馬(きそうま)とは長野県木曽地域を中心に飼育されているウマの一品種であり、日本在来馬の一つでもある。開田…

  • 愛鳥週間を前に

    愛鳥週間(5月10日〜16日)に間に合わせるべく、森に巣箱を掛けた。ひとつふたつ野鳥のになったつもりで野鳥の目線から森を見たほぼ毎年、営巣に使われる巣箱シジュ…

  • GW4日め(昭和の日)の八ヶ岳山麓

    寒気が南下しているため、晴れはしたけど寒かった今日(昭和の日)の八ヶ岳山麓昨夜の冷たい雨は山で雪を降らせた。今朝、周囲の高い山々⛰️(概ね2,200m以上)は…

  • 塩尻にある昭和レトロな映画館『東座』

    話題の映画『CONCLAVE(教皇選挙)』を観てきた。映画『教皇選挙』公式サイト|2025年3月20日(木・祝)全国公開本年度アカデミー賞8部門ノミネート! …

  • GW前半、寒山の森辺り

    大型連休二日目の寒山の森快晴だけど景色は霞みあまり遠望が利かない春らしい天気の八ヶ岳山麓午後には巨大な綿飴のような雲がプカリ蓼科山⛰️の残雪が消え・・・茅野市…

  • 旧マッケンジー邸 三日間だけの特別公開

    2年の間、修理中だった旧マッケンジー邸大規模改修工事を終えた今月・・・三日間(19、25、27日)だけ特別公開されている。⬇︎復活した白亜の洋館特徴的な純白の…

  • 蚕室カフェかみず

    山梨県中央市豊富地区は昔、全国でも屈指の養蚕地帯だった。なので、地区のあちらこちらに養蚕やシルク縁の施設がある。そんなシルクの里をドライブしながら見つけたカフ…

  • 二つのヒスイ海岸と海鮮丼

    富山県あさひ舟川『春の四重奏』からの帰り道・・・二つのヒスイ海岸で遊んだひとつ目は⬇︎富山県朝日町の『宮崎・境海岸』エメラルドグリーンの美しい海岸であるそれも…

  • 山梨県みやさか道は春限定の絶景ロード

    先週(4月9日)のこと・・・山小舎へ向かうのに、わざわざ甲府盆地をぐるっと遠回りして、『みやさか道』を走ってみた。みやさか道は、山梨県笛吹市御坂町から八代町、…

  • 今日から大学生

    地元大学の社会人聴講生となって早や3期め。今年度選んだ講座は今日が開講日。昨期(令和6年度後期)の講座では社会人聴講生は僕ひとりだったけど、今回(令和7年度前…

  • 茅野市宮川の桜並木が見頃に

    茅野市の宮川は御柱祭の時、上社の川越しをする川としてあまりに有名。川越しをする場所の少し下流側左岸に綺麗な桜並木がある。樹種はタカトウコヒガンザクラで、人気が…

  • 諏訪高島城、桜満開

    2週間前、古城とその畔にあるカフェランチに来ていた諏訪高島城🏯『古城の畔のおしゃれカフェ『ル・ポミエ』』諏訪氏の居城高島城はその昔、諏訪湖に浮かぶ『諏訪の浮城…

  • 富山県あさひ舟川 春の四重奏♪

    山梨県『たいら山 山の神千本桜』で南沢奈央さんに逢えた日その日夕方、一旦八ヶ岳山麓寒山の森へ寄り、ロングドライブと車中泊の準備をした。体勢が整ったところで向か…

  • トレッキングしていたら南沢奈央さんに遭遇した❗️

    4月8日(火)とってもいいことがあったんです♪八ヶ岳の小舎へ向かう道すがら、足慣らしのプチトレッキングのつもりで・・・甲府盆地を大きく迂回、山梨県中央市にある…

  • 山梨県立リニア見学センター

    山梨県立リニア見学センターてっきりJR東海の施設だとばかり思っていたら、山梨県の施設だったのね⁉️リニア実験線に隣接するリニア見学センターどきどきリニア館時速…

  • 富士山麓に春が来た❗️

    富士山麓、特に富士宮市〜富士市を流れる潤井川沿いには僕の好きな桜スポット🌸が点在する。この日久々に好天、お花見日和となったのでドライブに訪れた。前夜、僕が考え…

  • オクシズの桜ドライブと和カフェ『茶の芽』

    昨日、満開宣言🌸があった静岡地方今日はオクシズ藁科川沿いの桜🌸ドライブをしてみた。新間谷川〜大原の里〜水見色川辺りで桜並木を愛でた。出かける時は晴れ間が広がっ…

  • ブラタモリ復活❗️

    あの人気番組『ブラタモリ』が復活する。しかも特番とかリメイク版とかではなくレギュラー番組として完全復活。新シリーズのスタートは4月5日(土)19時〜⬇︎新シリ…

  • 映画『ノー・アザー・ランド』

    『ノー・アザー・ランド(故郷は他にない)』を観てきた。第97回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞🏆を受賞した話題作!⬇︎ストーリー(映画HPより)ヨルダン川…

  • 桜ドライブ

    寒山の森からの帰路この季節の楽しみのひとつは帰る道すがら道路沿いに植えられたサクラ並木や周辺の山に自生するヤマザクラを愛でながらのお花見ドライブ特に好きなのは…

  • 古城の畔のおしゃれカフェ『ル・ポミエ』

    諏訪氏の居城高島城はその昔、諏訪湖に浮かぶ『諏訪の浮城』と呼ばれていた。⬇︎画像はWikipediaからお借りしました現在では埋め立てが進み、湖岸は600mく…

  • 忘れ雪❄️

    氷点下の朝(3月29日)寒山の森は春の雪❄️が降りだした昼前には小降りになったけれど・・・この日やろうと思っていた冬の片付け(雪囲いやシートの撤去)は出来ず真…

  • 季節一変の森⁉️

    先週は大雪で脱出不能だった寒山の森『大雪の森から脱出⁉️』ほぼ一昼夜、寒山の森に閉じ込められていたけれど、昨日夕方になって除雪隊が来てくれ孤立状態を脱すること…

  • 掛川の百年食堂 キネマ食堂️

    掛川に行ったら必ず寄りたい老舗大衆食堂『キネマ食堂🍽️』なんと今年創業100年⬇︎堂々の百年食堂大正15年創業は伊達じゃない店内の100年コレクション柱時計🕰…

  • ねむの木こども美術館どんぐり

    女優の宮城まり子さんが私財を投じて創設した『ねむの木学園』ねむの木学園は1968年、日本初の肢体不自由児のための養護施設として宮城さんが静岡県浜岡町(現・御前…

  • ソメイヨシノが一輪開花した

    今日3月23日、高知と熊本で全国一早い開花宣言がされた。こちら静岡地方も連日の暖かさ今日は夏日一歩手前の24.9℃を記録我が家近くの公園の桜(ソメイヨシノ)も…

  • 藤森ワールドをアテンド

    茅野市出身で、世界的に有名な建築家(建築史家)藤森照信氏設計の6つの建築物が茅野市高部地区に建てられている。僕の大好きな藤森建築山小舎へ遊びに来てくれた友人達…

  • 大雪の森から脱出⁉️

    ほぼ一昼夜、寒山の森に閉じ込められていたけれど、昨日夕方になって除雪隊が来てくれ孤立状態を脱することが出来た。そのため今日は難なく大雪の森から脱出に成功(^。…

  • ヤバい、小屋から脱出できないよ⁉️

    南岸低気圧がもたらした雪❄️は昼になっても降り止まず、まだ幹線道路さえ除雪車がやってこない状況(^^)クルマ周りは先週末降った雪に加え、新たに40cmほど積も…

  • 森はいい雪❄️降ってます

    昨夜、日付けが変わる頃降り出した雪❄️朝には20〜30cmに達していた先週末(3月16日)積もった雪がだいぶ少なくなったところへ昨夜来の雪寒山の森は真冬の景色…

  • ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)のランチ食べに雪中トレッキング

    ピープシチューが美味いと評判だった旧マナスル山荘(現ヒュッテ入笠)ピープシチューはすでにメニューから除外され、現在一番人気のメニューは牛肉の赤ワイン煮今日の目…

  • 信玄の隠し湯 毒沢温泉宮乃湯♨️

    甲信地方に信玄の隠し湯と呼ばれる秘湯は数々あれど・・・ここ毒沢(どくさわ)鉱泉もその一つ毒沢鉱泉があるのは下諏訪市街・下社から木落し坂へ向かう途中雪降る日曜日…

  • 春の雪、キャンドルライトのプチかまくら

    6週間ぶりに戻った寒山の森・・・春の雪が降り出していた夕方までに10数センチバケツ🪣で雪を固めて雪灯籠夜、音もなくしんしんと・・・しんしんとさだめのように春雪…

  • 月刊京都

    京都のガイド本数多あれど・・・今、京都の街歩きで最も使えるガイドブックといったら『月刊京都』だと思う。京都の出版社・白川書院が1950年に創刊。今年4月号(3…

  • 成瀬は天下を取りにいく

    半年前に予約してあった図書の順番が回ってきた!全国の書店員が投票で選ぶその年(2024年)の『本屋大賞(今いちばん売りたい本)』に選ばれた⬇︎成瀬は天下を取り…

  • 京都の中心『へそ石』のあるいけばな発祥の地

    飛鳥時代、聖徳太子の創建と伝わる市内屈指の古刹頂法寺(六角堂)。街のど真ん中、ビルに囲まれた山門提灯の存在感が半端ない池の周りに十六羅漢さんどの羅漢さんも可愛…

  • 髙山彦九郎皇居望拝之像

    気持ち良く晴れた日の午後鴨川沿いを散策した一般には『三条の土下座像』と呼ばれている髙山彦九郎皇居望拝之像彦九郎は京都に着くと、三条大橋の東から皇居に向かい、御…

  • グリルキャピタル東洋亭の丸ごとトマトサラダ⁉️

    京都の老舗洋食屋『グリルキャピタル東洋亭』さんこの日、貴婦人に従って初めて東洋亭さんを訪問(JR京都駅には3店舗が出店)⬇︎ジェイアール京都伊勢丹店百年洋食ハ…

  • 東寺五重塔初層特別拝観

    『冬の京の旅』期間中、東寺さんでは国宝五重塔初層の特別拝観が出来ます。東寺さんを訪ねるのは三度目だけど、『初層内部の拝観』はこれが初めて❗️この日は、早朝のお…

  • 東寺の生身供⁉️

    国宝の朝参り〜空海に会える朝〜弘法大師空海の魂は今も東寺にある。空海の住房だった御影堂にて、毎朝6時から一の膳、二の膳、お茶をお供えする行事••••••それが…

  • 京都五社巡り

    ⬇︎京都五社巡りとは(京都designさんのwebを参照しました)千年の都・平安京は、方角を司る四神、則ち北の玄武、東の青龍、南の朱雀、西の白虎が守護する「四…

  • 京の冬の味覚

    今回の京都行き•••その一番の目的は貴婦人所望の『京の冬の味覚』(^^)まず向かったのが•••桂離宮近くにある和菓子の老舗中村軒さんへ。明治16(1883)年…

  • 地蔵院(椿寺)の五劫思惟阿弥陀如来像

    第59回『京の冬の旅』のパンフレットの表紙にとってもインパクトある仏像写真が掲載されていた。地蔵院五劫思惟阿弥陀如来像僕も沢山の仏像を拝観させていただいている…

  • 北野天満宮の梅花祭と長五郎餅

    毎月25日は天神さまのご縁日御祭神菅原道真公の御生誕日である6月25日と祥月命日である2月25日に由来して「天神市」が開かれている。 今出川通に面して建つ大鳥…

  • 『葦のまろや』は梅宮大社にあったのね⁉️

    2月24日、寒波襲来中の京都へやってきた 駅へ降り立った時には青空が広がっていた まず目指したのは、ちょっと京都通好み⁈の梅宮大社⛩️ そろそろ神苑の梅が見頃…

  • 金閣寺ライブカメラ

    明日(2月24日)からしばらくの間、京都に滞在するのだけど、寒波の影響が気になった今朝、京都市内のライブカメラをネットサーフィンした。もしかして、『雪の金閣寺…

  • 映画アプレンティス

    話題の映画アプレンティス(トランプの創り方)を観てきた  まず、観終わって直後の感想だが・・・気持ちの良くなる映画ではなかった(問題作だからね)。映画館から腕…

  • カールさんとティーナさんの古民家村だより

    みんな大好き『カールさんとティーナさんの古民家村だより』(NHK) 和と洋、古いものと新しいものが共存する古民家での二人の暮らしを中心に、豊かな自然の中、ゆる…

  • ホテルブッフェ

    日本各地で強風が吹き荒れた日静岡地方はやや強めの風が吹いていたものの暖かな木曜日となった海と森と空のリゾート焼津グランドホテルのランチブッフェに行ってきた久方…

  • 遊水地の草原を焼き払う⁉️

    昨年から始めた『静岡市生きもの調査員』の活動の一環で、麻機遊水地の火入れ🔥に参加させていただいた。今回の火入れは冬季間に枯れたヨシ原を焼き払い、効果的・効率的…

  • ”リニア「JR東海社長が鈴木知事と会談」会談は非公開そして進む分断”

    日頃から愛読させていただいている『アラカンおじさん』のブログのリブログリニア新幹線の静岡工区問題について、氏のブログでは以前から詳細に解説してくれている。各メ…

  • 失われた香薬師像の右手⁉️

    最近の僕、ちょっとだけ『仏像男子』なんです(^^)⬇︎貴田正子著『香薬師像の右手』を読んでみました。奈良、「新薬師寺の香薬師像」は旧国宝(戦前の国宝「国宝保存…

  • 3Dデータでせまる仏像の秘密⁉️

    静岡市歴史博物館で仏像の専門家が語る『3Dギャラリートーク』イベントがあった。今回、静岡県文化財課は先端技術の3次元データ(3D)により、保存上公開制約のある…

  • NIKKEI 何でもランキング❗️

    日経新聞の土曜版『何でもランキング』毎週テーマ毎にその道の専門家が選ぶランキングなので、比較的信頼度が高く参考にさせていただいている。⬇︎今日の企画は『レトロ…

  • フジテレビ的なものの終焉⁈

    今日の静岡新聞『視標』に地域活動家『小松理虔(りけん)』氏の論評記事が掲載されていた。⬇︎同じ記事は各社のweb記事からも参照可能【フジテレビ問題】一つの時代…

  • #雪は好きだけど

    雪は好き大好き「だけど」は付かない冬、西高東低の縦縞の気圧配置になった天気図を見たりすると何故か嬉しくなってしまう(病的か⁈)ニュース番組で気象予報士が『こ…

  • 寒中の八ヶ岳山麓と校庭リンク⁉️

    積雪は少ないけれど、寒さ厳しい八ヶ岳山麓八ヶ岳の稜線付近(2,500m以上)の積雪は例年より少なめもう少し積雪が増えたら行ってみよう天狗岳🗻へ今年、1月の気温…

  • 今年最初に買ったモノ

    ピッケル⛏️を買った若い頃使っていた『錆びたピッケル(なんか裕次郎みたい(笑))』が物置の奥で埃まみれで錆びついていた。これから何度使う機会があるか分からない…

  • 森のなかま

    雪が少なくなった寒山の森今日は次から次へと森のなかまがやってきた給餌台の周りでは順番待ち🐿️ピンぼけですんません(スマホのせいね)ひまわり種を平らげると・・・…

  • 尖石温泉 縄文の湯♨️が大変なことに⁉️

    秋〜冬期間の山小屋滞在中は茅野市市営温泉浴場♨️を利用することが多い。山小舎のお風呂・脱衣所は寒いし・・・昨日のように、水栓・配管トラブルに見舞われることもし…

  • また、やらかしちゃった⁉️

    10日振りの寒山の森🏔️雪は少なめだけど、明日からはまた平年並みの寒さが戻ってくるらしい。小舎に入って、全てのストーブを点火し、室内が暖まったところで水を繋ご…

  • 諏訪五蔵 上諏訪街道呑み歩き

    少し前のことになりますが、上諏訪の酒蔵五蔵を巡る機会がありました(^。^)諏訪五蔵とは・・・言わずと知れた、以下の五蔵⬇︎真澄 宮坂醸造(株)舞姫 (株)舞姫…

  • 海野光弘 収蔵品展『色とりどり』

    僕が好きな版画家『海野光弘』さん現在、海野光弘版画記念館(島田市博物館分館)では収蔵品展『色とりどり』を開催中(2024.12.17〜2025.3.23)です…

  • 鰹節屋が作ったお茶漬け⁉️

    朝、TV朝日の旅サラダを見ていたら、我が地元静岡をゲストが旅していた奥大井や焼津、三島を旅するのは・・・⬇︎俳優・シンガーソングライターの坂口涼太郎さん番組中…

  • にしおかすみこ著『ポンコツ一家2年目』

    図書館から電話連絡があった。「すーさんですか?ご予約いただいていた図書が届いています。1月21日までに受け取りに来てください」とのことだった。既に、何の本を予…

  • 霧ヶ峰で雪山トレッキング

    今シーズン最初の雪山ハイクスノーシューで車山肩から入り休業中のエコーバレースキー場の稜線を歩き開業40周年のブランシュたかやまスキー場を目指す雪山トレッキング…

  • 三連休の八ヶ岳の森

    列島を今シーズン最強寒波が吹き抜けた翌日・・・1ヶ月ぶりにやって来た八ヶ岳山麓に積雪は少なく、寒山の森でも数cm程度。雪山🏔️で遊ぼうと思ってやって来たけれど…

  • 中宮寺と広隆寺の半跏思惟像三体をじっくり見比べてみた

    飛鳥時代を代表する三体の半跏思惟像奈良斑鳩中宮寺卍の本尊『如意輪観世音菩薩①』と京都太秦広隆寺卍の本尊『弥勒菩薩半跏思惟像(宝冠弥勒)②』、さらに同じく広隆寺…

  • 法輪寺と法起寺へ斑鳩をサイクリング

    晩秋の斑鳩、法隆寺卍の続きです法隆寺と中宮寺を拝観した後・・・午後は電動アシスト自転車に乗り換え斑鳩をサイクリング🚴まず向かったのは法輪寺卍三重塔(昭和50年…

  • 世界遺産法隆寺

    晩秋の古寺巡礼あれから1ヶ月以上経過してしまったけれど、備忘録として記しておくことにします。11月末、奈良斑鳩を訪ねましたまず最初に訪れたのは世界遺産『法隆寺…

  • 年頭にあたって

    『一年の計は元旦にあり』とか言って、現役の頃はよく目標立てたりしたものだけど、残りの人生がある程度短くなってくると・・・「そうだ!今年はあれやっておこう」とか…

  • 青森放送『森の恵みに浸る』

    1月4日(土)の夕刻、青森放送制作のドキュメンタリー『森の恵みに浸る』が放送された。命あふれる癒しの森世界遺産白神山地の魅力を改めて紹介しながら、どのようにし…

  • 箱根駅伝復路観戦❗️

    昨日、往路をいつものようにTV観戦していた。中継を見ながらお茶の間で母校の旗🚩振って応援していると・・・家族が呆れた顔して『お父さんたら、今年もお正月からおか…

  • 賀正❗️

    新年あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願い致しますm(._.)m

  • 富士山女子駅伝2024

    年末を彩るスポーツイベント『富士山女子駅伝』今年も沿道で応援させてもらいました(^^)スタート後、富士市内は概ね晴れて無風の好条件。絶好の駅伝日和となった。ま…

  • 血天井の源光庵と本阿弥光悦縁の光悦寺

    京都盆地の北、鷹峯にある二寺源光庵卍と光悦寺卍を訪ねたのは11月末源光庵卍はあの伏見桃山城の遺構の一つとして知られる曹洞宗の寺院。本堂内の血天井は慶長5年(1…

  • 京都御所 秋の特別公開

    京都滞在中、京都御所恒例『秋の特別公開(11月27日〜12月1日)』があった。毎年、春秋の特別公開は『宮廷文化の紹介』をテーマに各5日間開催される御車寄承明門…

  • 秀吉ゆかりの豊国廟〜方広寺〜豊国神社へ

    四週間前(京都滞在中)の散歩記事です。悪しからず(^-^)京都には豊臣秀吉縁の場所が数多くあります。有名どころだけでも①北野天満宮(大茶会)②醍醐寺(醍醐の花…

  • #今年の私の漢字

    今年の僕の漢字は?『京(みやこ)』かな⁉️今年は春と秋に、都合6週間あまり京都にプチ移住した。特に、春には京町屋を借りて5週間暮らした。両隣りとは壁一枚で仕…

  • 芝公園辺りをぶら散歩

    増上寺や芝公園辺りを散歩した日のことふ〜ん、東京タワー🗼って歩いて昇降できるのね⁉️⬇︎『オープンエア外階段ウォーク』って言うのか?散歩のついでに高さ150m…

  • 増上寺もPayPay導入

    昨日(12月23日)から芝増上寺でもお賽銭にPayPayを導入したらしい❗️TV朝日Webニュースさい銭もPayPay 送金機能を導入東京・港区にある増上寺で…

  • 深川〜上野広小路、江戸下町さんぽ

    朝の浅草寺卍をお詣りした日メトロで深川江戸資料館へ館内は江戸時代の深川を再現長屋舟宿大福帳鉄瓶どれもリアルな再現美術スタッフが素晴らしいね❗️箱火鉢で手炙りし…

  • カレーの聖地神保町でアルゼンチンタンゴ⁉️

    訳あって神保町をブラ散歩したカレーが食べたくなった🍛昔、学生の街・古書店街だった神保町は今や『カレーの聖地』と言われているらしい。⬇︎神田古書センタービル2F…

  • 日本一チケットの取りにくい講談師

    新宿末廣亭の12月中席(11〜20日)夜の部は神田伯山が主任(トリ)の興行だった。僕は伯山を聴きたくて、夜の部のチケット(当日券)発売時間前に末廣亭に着いた。…

  • 今日から歳の市、羽子板市

    訳あって、今朝(12月17日)は浅草で目が覚めた。とりあえず朝の浅草寺をお詣りした。⬇︎観光客が溢れる前の雷門んっ⁉️ 門の前に立看板今日から歳の市?へ〜、今…

  • 京都の喫茶店のたまごサンド

    京都の名喫茶スマート珈琲店⬇︎スマート珈琲店太秦店シックでモダンな店内1932年創業なのねお店の名前にある「スマート」には「気の利いたサービス」という意味が込…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すーさん1770さんをフォローしませんか?

ハンドル名
すーさん1770さん
ブログタイトル
道祖神の招きにあひて
フォロー
道祖神の招きにあひて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用