chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 不登校の生徒と大学受験:諦めないでよかった

    個人指導塾たくとです。オンライン専門塾になって初ブログです。このブログでは、私が先日まで指導していた不登校の生徒が大学受験合格という形で素晴らしい結果を出してくれた報告をしたいと思います。 彼は中学時代から不登校になり、高校入学後も学校に通うことが困難な状況でした。周囲の大人は彼を心配し、様々な方法で登校を促しましたが、彼は強い大人不信を抱えており、なかなか心を開いてくれませんでした。 私も彼を担当することになった当初は、彼の心を掴むことができず、何度も衝突しました。しかし、彼の本音に耳を傾け、彼が本当に求めているものは何かを理解しようと努めました。とは言っても何度も中座。 時間がかかったもの…

  • お子様と考える「非言語の力」とは?

    「うちの子、話せるようになっても、なかなか友達と仲良くなれない…」 「気持ちを言葉で伝えられなくて、癇癪を起こしてしまう…」 そんなお悩みをお持ちのお母様、実はお子様は「非言語」の能力がまだ発達していないのかもしれません。 そもそも「非言語」って何? 「非言語」とは、言葉を使わずに相手に情報を伝えたり、相手の気持ちを読み取ったりする能力です。表情、声のトーン、ジェスチャー、視線、体臭など、言葉以外の様々な情報を使ってコミュニケーションをとります。 非言語能力がなぜ大切なのか? 実は、コミュニケーションにおいて非言語能力は、言葉以上に重要な役割を果たしていると言われています。メラビアンの法則とい…

  • わがまま?個性?子どもの「らしさ」を伸ばすヒント

    中能登町の個人指導塾たくとです。高校入試も終わり、いろいろスタートです。当塾は私が得意とし、需要が高いオンラインに正式に移行することになりました。エリアを超えて、再スタートを切りたいと思います。 今後ともよろしくお願いします。 さて 子どもの「個性」って、親にとっては悩ましいものですよね。 「自分の意見をしっかり言うのは良いことだけど、言い方が強すぎてわがままに見えてしまう…」 「周りに合わせることが大切だけど、個性がない子になってしまったら…」 個性とわがままの境界線はどこ?伸ばすべき?抑えるべき? 今日は、そんな疑問を抱えるお母さんたちへ、子どもの個性について一緒に考えていきましょう。 個…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、takuto19さんをフォローしませんか?

ハンドル名
takuto19さん
ブログタイトル
塾ログ@拓杜
フォロー
塾ログ@拓杜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用