chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なまさや
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/10

arrow_drop_down
  • *三之宮神社の参道⑮王仁博士の墓(枚方市・藤阪東町)

    三之宮神社の参道⑮王仁博士の墓(枚方市・藤阪東町)に関する記事です。王仁博士の墓はJR片町線・長尾駅の南800m正俊寺、菅原神社の間の道を南に上った先にあります。王仁マイマップ王仁博士の墓は江戸時代中期の儒学者・並河五一郎が禁野和田寺の古文書をもとに藤阪御墓谷

  • 磐船神社の参道⑬寺住吉神社(交野市・寺)

    磐船神社の参道⑬寺住吉神社(交野市・寺)に関する記事です。寺住吉神社はJR片町線・河内磐船駅の東北1.4km、かいがけ道沿いにあります。寺集落マイマップ住吉神社が鎮座する寺集落は古代に天野川流域の扇状地(今井・南野)から龍王山麓の高台へ集団移動して出来きた村です

  • 野江水神社の参道⑨関目神社(大阪市・城東区・成育)

    野江水神社の参道⑨関目神社(大阪市・城東区・成育)に関する記事です。関目神社は地下鉄谷町線の関目高殿駅の南西100m、京街道・関目七曲がりの入口付近にあります。関目マイマップ地下鉄から地上にでるとビルの片隅に「明治天皇聖躅西井茶屋趾」が置かれています。聖躅(

  • 野江水神社の参道⑦若宮八幡大神宮(城東区・蒲生)

    野江水神社の参道⑦若宮八幡大神宮(城東区・蒲生)に関する記事です。若宮八幡大神宮は地下鉄長堀鶴見緑地線の蒲生四丁目駅の南400m、古堤街道沿いに位置します。今福マイマップ鯰江川と古堤街道マイマップ蒲生の地は、古来寝屋川と鯰江川が東西に流れている為に低湿地で、

  • 野江水神社の参道④古堤橋(城東区・今福南)

    野江水神社の参道④古堤橋(城東区・今福南)に関する記事です。古堤橋は今福の寝屋川沿いにある橋で、とても興味が湧く橋でした。橋の北からは城北川が、南からは平野川分水路が寝屋川に合流しており、まさに川の交差点になっています。今福マイマップ鯰江川と古堤街道マイ

  • 野江水神社(大阪市・城東区・野江)

    野江水神社(大阪市・城東区・野江)に関する記事です。野江水神社は地下鉄谷町線の野江内代駅の南50m、京街道沿い野江七曲がり沿いにあります。野江マイマップ内代(うちんだい)は地域を開発した開拓者の田地の意で、内代町の中央には闇市だったとされる野江国道筋商店街が

  • 野江水神社の参道⑤三郷橋稲荷神社(城東区・今福西)

    野江水神社の参道⑤三郷橋稲荷神社(城東区・今福西)に関する記事です。三郷橋稲荷神社は地下鉄長堀鶴見緑地線の蒲生四丁目駅の南350m、古堤街道沿いの三叉路にある大正時代に建てられた小さな神社です。今福マイマップ鯰江川と古堤街道マイマップ全長1.5kmの鯰江川の起点

  • 忍陵神社(大阪府・四条畷市・岡山)

    忍陵神社(大阪府・四条畷市・岡山)に関する記事です。忍陵神社はJR片町線の忍ヶ丘駅の西400m全長87mの前方後円墳である忍岡古墳に鎮座しています。東高野街道の西側に当ります。岡山マイマップ忍陵神社は河内国・讃良郡に鎮座する津桙神社に比定される式内小社です。江戸

  • 野江水神社の参道⑥栄照寺(城東区・今福西)

    野江水神社の参道⑥栄照寺(城東区・今福西)に関する記事です。栄照寺は地下鉄・長堀鶴見緑地線の蒲生四丁目駅の南500m,古堤街道沿いにある浄土真宗本願寺派の寺です。今福マイマップ鯰江川と古堤街道マイマップ古堤街道は別名野崎道とも呼ばれ「野崎参り」のルートでもあり

  • 野江水神社の参道③皇大神宮(城東区・今福南)

    野江水神社の参道③皇大神宮(城東区・今福南)に関する記事です。皇大神宮は地下鉄長堀鶴見緑地線の蒲生四丁目駅の南600m,寝屋川の右岸200m,古堤街道沿いにある神社です。近くには三郷橋、栄照寺などがあります。今福マイマップ鯰江川と古堤街道マイマップ平安時代末期に摂

  • 野江水神社の参道⑧新喜多大橋(城東区・蒲生)

    野江水神社の参道⑧新喜多大橋(城東区・蒲生)に関する記事です。新喜多大橋は地下鉄長堀鶴見緑地線の蒲生四丁目駅の南350m,京橋駅から古堤街道を東へ1kmほどにある寝屋川に架かる橋です。新喜多大橋マイマップ江戸時代から明治時代にかけて寝屋川は、大阪の市街と河内をつ

  • 野江水神社の参道①八剱神社(城東区・鴫野東)

    野江水神社の参道①八剱神社(城東区・鴫野東)に関する記事です。八剱神社はJR片町線・鴫野駅の東400Mにあります。鴫野マイマップ八剱神社の鎮座地・鴫野は嘗ての摂津国東成郡に所属していました。上町台地の東側にあり古代には河内湖の湿地帯でしたが、旧大和川が運び込む

  • 大川・天神橋の参道⑩長柄橋(大阪市・北区・天神橋)

    大川・天神橋の参道⑩長柄橋(大阪市・北区・天神橋) に関する記事です。長柄橋は阪急千里線・天神橋筋6丁目駅の北800m、淀川に架かる橋です。長柄橋マイマップ長柄橋は新淀川を跨ぐ橋で、大阪市の北区・天神橋から東淀川区の柴島へ渡ってみました。周辺の淀川河川敷は近

  • 大宮神社の参道⑰淀川神社(大阪市・都島区・ 毛馬町)

    大宮神社の参道⑰淀川神社(大阪市・都島区・ 毛馬町)に関する記事です。淀川神社は地下鉄谷町線・都島駅の北西1.3km、大川左岸沿いにあります。毛馬マイマップ淀川神社は大阪の北区長柄と都島区毛馬を結ぶ毛馬橋の東詰に鎮座する神社です。毛馬橋には古くは毛馬の渡しがあ

  • 大川・天神橋の参道③京橋(大阪市・都島区・片町)

    大川・天神橋の参道③京橋(大阪市・都島区・片町)に関する記事です。京橋は京阪・天満橋駅の東500m、寝屋川に架かる橋です。京橋マイマップ大阪城の北側は大川、寝屋川、第二寝屋川と川が集中している場所です。江戸時代にはこの川を通して人・物の流れも集まり、大坂の富

  • 大宮神社の参道①千人塚(大阪市・旭区・生江)

    大宮神社の参道①千人塚(大阪市・旭区・生江)に関する記事です。千人塚は京阪千林駅の西2.5kmにあります。5月末日に妻と延々と続く千林商店街を歩き抜けて、淀川左岸に隣接する城北公園に行ってきました。城北マイマップ城北公園は、明治に行われた淀川付け替え工事で、空

  • 大宮神社の参道⑭鵺塚(大阪市・都島区・都島本通)

    大宮神社の参道⑭鵺塚(大阪市・都島区・都島本通)に関する記事です。鵺塚は地下鉄谷町線・都島駅の南250mにあります。都島マイマップ京都の東三条大将軍社の鵺の森で記事で、源頼政が妖怪の鵺(ヌエ)を退治したことを紹介しました。その京都で殺された鵺の墓(鵺塚)が大

  • 大宮神社の参道⑯都島神社(大阪市・都島区・都島本通)

    大宮神社の参道⑯都島神社(大阪市・都島区・都島本通)に関する記事です。都島神社は地下鉄谷町線・都島駅の西200m、JR環状線・桜宮駅の北700mにあります。都島マイマップ都島は淀川の三角州が発達して形成された土地で、人が住み始めたのは平安時代頃からです。現在の都

  • 大川・天神橋の参道①天満橋(大阪市・中央区・天満橋)

    大川・天神橋の参道①天満橋(大阪市・中央区・天満橋)に関する記事です。天満橋は京阪天満橋の北側、大川に架かる橋です。天満橋マイマップ大川は仁徳天皇が造った難波堀江と呼ばれる運河で、天満橋周辺は難波津と呼ばれる港があり、大陸との表玄関でした。大和川に日本最

  • 坐摩神社の参道②御霊神社(大阪市・中央区・淡路町)

    坐摩神社の参道②御霊神社(大阪市・中央区・淡路町)に関する記事です。御霊神社は京阪淀屋橋駅の南600mにあります。大阪城天守閣のある真東に向けて建てられた神社です。西横堀川マイマップ嘗て土佐堀川と道頓堀川を結ぶ運河だった西横堀川の東側に鎮座にします。江戸時

  • 磐船神社の参道④星田神社(交野市・星田)

    磐船神社の参道④星田神社(交野市・星田)に関する記事です。星田神社はJR片町線・星田駅の東1KMにあります。東側には東高野街道、西側には磐船街道が南北に走ります。星田マイマップ飛鳥時代に物部氏が滅亡するまでは、一本の大杉を目印として肩野物部氏の遠祖である饒速日

  • 機物神社の参道⑬私部住吉神社(交野市・私部)

    機物神社の参道⑬私部住吉神社(交野市・私部)に関する記事です。交野住吉神社は京阪交野駅の東500m、淀川支流・天野川の右岸1kmに鎮座する神社です。私部マイマップ当社の由緒に天野川に纏わる弥生時代からの歴史が記載していましたので要点をまとめました。祭神:住吉四

  • 星田妙見宮⑤足利義晴の墓(交野市・星田)

    星田妙見宮⑤足利義晴の墓(交野市・星田)に関する記事です。足利義晴の墓は京阪交野線・私市駅の南西2kmにあります。星田妙見マイマップ星田妙見宮の裏参道入り口付近に足利義晴由来の地蔵寺があります。足利義晴(在職1521~46)は、室町幕府第12代将軍です。義輝に将軍職

  • 機物神社の参道④糸吉神社(交野市・倉治)

    機物神社の参道④糸吉神社(交野市・倉治)に関する記事です。糸吉神社はJR片町線・津田駅の南1.6KMにあります。倉治マイマップ糸吉神社は機物神社と奥宮交野山の中間にある由緒不明の神社です。糸吉の糸の文字から機物神社や秦氏と関係がありそうですが情報は何もありません

  • 機物神社の参道⑥倉治古墳(交野市・倉治)

    機物神社の参道⑥倉治古墳(交野市・倉治)に関する記事です。倉治古墳はJR片町線・津田駅の南1KMにあります。倉治マイマップ昭和26年関西電力枚方変電所造成時に8基もの古墳が発見されました。この古墳群は6世紀後半のもので、秦氏一族のものと考えられます。遺骨は関電前

  • 機物神社の参道⑤奥宮・交野山(交野市)

    機物神社の参道⑤奥宮・交野山(交野市)に関する記事です。交野山はJR片町線・津田駅の南東3KMにあります。交野山マイマップ交野山(こうのさん)は生駒国定公園の最北部にあり山頂には観音岩と呼ばれる巨岩がそびえる珍しい山です。 交野山観音岩の大きさは周囲が40m、高

  • 星田妙見宮④家康ひそみの藪(交野市・星田)

    星田妙見宮④家康ひそみの藪(交野市・星田)に関する記事です。家康ひそみの藪は京阪交野線・私市駅の南西1.7KMにあります。星田妙見マイマップ星田妙見宮の表参道入口手前に竹薮があり、その中に「伝家康ひそみの藪」の石碑があります。伝家康ひそみの藪碑天正10年(1582)6

  • 磐船神社の参道③星田妙見宮(交野市・星田)

    磐船神社の参道③星田妙見宮(交野市・星田)に関する記事です。星田妙見宮は京阪交野線の私市駅の南西1.6kmJR片町線の星田駅の南東1.4kmにあります。 星田妙見マイマップ平安時代の弘仁年間(810 – 823)に、弘法大師が獅子窟寺で修業を行なっていると、天上より七曜の星(

  • 大阪天満宮の参道⑨大仁八阪神社(大阪市・北区・大淀中)

    大阪天満宮の参道⑨大仁八阪神社(大阪市・北区・大淀中)に関する記事です。大仁八阪神社はJR大阪駅の北西1km、浦江公園の北東端、大淀南交番前あります。現在の地名は大淀中ですが、昔は大江郷浦江岬と呼ばれ浦江・大仁・鷺洲などと様々な地名を持つ場所です。浦江マイマ

  • 大阪天満宮の参道⑧浦江素盞烏尊神社(大阪市・北区・大淀南)

    大阪天満宮の参道⑧浦江素盞烏尊神社(大阪市・北区・大淀南)に関する記事です。浦江素盞烏尊神社はJR大阪駅の北西1km、浦江公園にある浦江の氏神です。浦江公園の浦江は、当地の大淀地区に古来より残る旧地名で、大仁とも呼ばれていました。浦江マイマップ浦江素盞烏尊神

  • 大阪天満宮の参道⑫長柄鶯塚(大阪市・北区・長柄東)

    大阪天満宮の参道⑫長柄鶯塚(大阪市・北区・長柄東)に関する記事です。長柄鶯塚はは地下鉄天神橋筋六丁目駅の北東900M、天満橋筋沿い、長柄東交差点南にある稲荷祠に守護されている墳丘の消滅した古墳です。長柄マイマップ長柄は孝徳天皇の長柄豊崎宮が置かれた場所です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なまさやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なまさやさん
ブログタイトル
エナガ先生の講義メモ
フォロー
エナガ先生の講義メモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用