【Tポイント投資】KDDI(9443)を2699円で1株追加購入しました。配当金ウハウハ!
インカムゲインを目的として投資を行っているAIKAWAです。下記の記事で書いたとおり、毎月1株購入することを決めています。 定期積立日となったため、2699円で1株追加購入をしました。Tポイントを200Pt使って購入したため、現金負担分は2499円となりました。 今回の買い付けでKDDI(9443)の保有株数は2株、平均取得単価は2721円となっています。これで毎年220円の分配金が振り込まれるようになりました。一応100株になるまで毎月積み立てて行くつもりです。 他の株式で得られた分配金も使って買い増ししていきたいですね。100株になれば、優待も貰えるようになりますから\(^o^)/ おすすめの証券会社 SBIネオモバイル「ネオモバ」 おすすめポイント ✔1株単位で購入ができる ✔Tポイントで株を購入できる ✔毎月期間固定Tポイント200ポイント獲得 残念ポイント ✔月額利用料が200円+税かかってしまう(実質負担は税金のみ) SBIネオモバイル証券で口座開設
競争終了で高還元の終わり近づく!PayPay&LINEPay&メルペイがセブンイレブンで20%還元。
キャッシュレスブロガーであるAIKWAです。本日PayPayのプレリリースを確認したところPayPay&LINEPay&メルペイの三社共同でセブンイレブン20%還元を行う事を公表しました。 「PayPay」「メルペイ」「LINE Pay」合同による「最大20%戻ってくる!キャンペーン」を、7月11日(木)から7月21日(日)まで実施します。決済サービス事業者3社合同による還元キャンペーンは今回が初となります。 PayPay「史上初!3社合同企画!セブン‐イレブンで 「最大20%戻ってくる!キャンペーン」を実施」より引用 各社が還元を競っていたのは、QRコード決済で認知をして頂き、QRコード決済の市場規模を伸ばし、そして市場シェアを奪い、将来の収益へと繋げていく意味合いがありました。 特にLINEPayは還元にかかるコストにより、赤字になるといった事が起こっています。 しかし今回のプレリリースによって大きく変わることになります。今回の合同キャンペーンによって、今後三社は還元について談合を行い、還元率を低く抑えようとするでしょう。 当然消費者にとっては高い還元が得られなくなってしまいます。残念ですね。 セブンイレブンで本当に必要な商品があるのであれば、安く買うチャンスは7月11日(木)から7月21日(日)です。 カレンダーに登録しておきましょう。 QRコード決済 PayPay ✔Yahoo!カードでチャージで4%還元 ✔20回に1回の確率で最大1000円当たるくじ開催 ✔最大20%還元のいつでもどこかでワクワクペイペイを毎月開催 おすすめのクレジットカード Yahoo! JAPANカード おすすめポイント ✔年会費が永年無料 ✔PayPayで唯一還元率の高いクレジットカード ✔SBIネオモバイル証券で使えるTポイントが貯まる Yahoo! JAPANカードを発行する QRコード決済 LINEPay ✔還元率が3.5%~5% ✔LINEPayカード(JCB)が使える ✔キャンペーンが豊富 QRコード決済 メルペイ ✔メルカリの売上がそのまま使える ✔後払いに対応(手数料あり) ✔お得なクーポンを配信
【OneTapBUY】つみたてロボ貯蓄でVISA(V)に毎月1000円の投資を決定。
大学生少額投資家のAIKAWAです。2019年6月8日より、VISA(V)に毎月1000円の積み株設定を行いました。 VISA(V)とは みなさんもご存知の通り、クレジットカードの国際ブランドです。なんと市場シェアは1位! アメックスのように自社ではクレジットカードの発行や審査は行っておらず、あくまでもシステムを提供しているだけのため、利益率は60%と極めて高い利益率となっています。 人件費の高騰やオンラインサービスの充実によりキャッシュレスは徐々に増加傾向にあり、今後も成長が期待できる企業です。 購入を決定した理由 まず株価が10年間で10倍も成長しているというのは魅力に感じました。一方配当利回りは0.5%と決して高いとは言えません。 私は最終的な投資リターンよりも、インカムゲインを得ることを重要視しています。本来ではVISAは選ばれないはず。 しかし、VISAは2009年以降15~20%で増配していることから積み立て投資を行っていこうと思いました。 仮に17%の増配率だと仮定した場合、10年では2.4%、20年では11.5%、30年では55.5%と高配当銘柄になるため、インカムゲインを目的としている私でも魅力にうつりました。 おすすめの証券会社 1000円から米国株に投資 おすすめの証券会社 OneTapBUY ✔1000円から投資ができる ✔日本株、米国株に投資が可能 ✔口座開設から取引までスマホアプリで! 数百円から日本株に投資 おすすめの証券会社 SBIネオモバイル「ネオモバ」 おすすめポイント ✔1株単位で購入ができる ✔Tポイントで株を購入できる ✔毎月期間固定Tポイント200ポイント獲得 残念ポイント ✔月額利用料が200円+税かかってしまう(実質負担は税金のみ) SBIネオモバイル証券で口座開設 1単元&NISA(非課税口座)ならここ! おすすめの証券会社 SBI証券 ✔業界最低水準の手数料 ✔NISAの国内株式&海外ETFの手数料0円 ※単元未満株(S株)除く ✔投信マイレージサービス 投資信託の保有残高や銘柄に応じてポイントが付与される SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
バフェット太郎のバカでも稼げる「米国株」高配当投資を全否定。バカはS&P500を買え!
バフェット太郎氏が書いた バカでも稼げる「米国株」高配当投資を賞賛するブロガーが多いように感じますが、彼の投資方法はタイトルにあるとおり馬鹿であり「間違っている」と言わざるを得ません。これ以上の被害者を防ぐため述べておこうと思います。 真の和製バフェットは私だ(笑) 「本物の」バフェットは個別株投資を勧めていない ウォーレン・バフェットの和製版として、「バフェット太郎」を名乗って居ます。さて「本物の」バフェットは以前に「S&P500」といったインデックスファンドを購入するように述べています。 つまり高配当・個別株投資は勧めていないのです。 Put 10% of the cash in short-term government bonds and 90% in a very low-cost S&P 500 index fund. (I suggest Vanguard's.) I believe the trust's long-term results from this policy will be superior to those attained by most investors – whether pension funds, institutions or individuals – who employ high-fee managers. the balance「Warren Buffett Quotes on Investing, Life, and Mutual Funds」より引用 現金の10%を短期国債に、90%を非常に低コストのS&P 500インデックスファンドに入れます。この方針からの信託の長期的な結果は、年金基金、機関、個人を問わず、高額の運用会社を雇用しているほとんどの投資家が達成したものよりも優れたものになると私は信じています。 Google翻訳で翻訳し引用 以下の記事を証拠として上げておきます。 6月末までの1年間に大型株のアクティブ運用ファンドは85%がS&P500種の総収益率を下回った。5年間では92%、10年間では85%のファンドが指数を下回った。 日本経済新聞「9割が相場に勝てず、米アクティブ運用ファンド S&P調べ」より引用
「ブログリーダー」を活用して、AIZAWAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。