chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
AIZAWA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/07

arrow_drop_down
  • 【Tポイント投資】3000円以下で購入可能!KDDI(9443)の積み立て投資を開始。

    インカムゲインを目的として投資している学生投資家のAIKAWAです。つい先日のことですが、KDDI(9443)の株を2742円で購入しました。 内Tポイントを278ポイント利用して購入したため、現金負担分は2464円となります。 株を購入するのには数十万円かかるという誤った認識 私は株を購入していることを、友人に明かしているのですが、株を購入するのには数十万円かかるという認識を持たれている方が多いです。 以前は確かに1単元(100株)でしか購入することが出来なかったのですが、証券会社のサービスも進化しつつあり、一部の証券会社は1株から購入することが出来るようになっています。 今回購入したKDDI(9443)であれば、2742円で購入することが出来ます。従って極めて少額から投資することが可能となっています。 今回の株は、日本株を1株から購入できるだけではなく、Tポイントで投資をすることが出来る素晴らしいサービスSBIネオモバイル証券で購入させていただきました。 おすすめの証券会社 SBIネオモバイル「ネオモバ」 おすすめポイント ✔1株単位で購入ができる ✔Tポイントで株を購入できる ✔毎月期間固定Tポイント200ポイント獲得 残念ポイント ✔月額利用料が200円+税かかってしまう(実質負担は税金のみ) SBIネオモバイル証券で口座開設 KDDI(9433)とは 主な事業は携帯事業で、「au」というブランド名でサービスを展開しています。 通信事業が成熟し、かつ競合他社が多い中、KDDIは成長戦略として「au経済圏」を掲げ、新たな成長に挑戦を実施しています。 当社の決済プラットフォームをご利用いただくことでお客さまへ還元されるWALLETポイントの循環モデルの構築を通じて、2016年3月期に7,300億円であったau経済圏流通総額を、2017年3月期には1.2兆円へ、そして、中期目標の最終年度となる2019年3月期には2兆円超まで拡大することを目指します。 KDDI「【新たな成長軸の確立に向けて】au経済圏の最大化」より引用 購入のきっかけ 私は最初に書かせて頂いた通り、インカムゲイン(配当金)を目的として株を購入しています。1株配当が110円になるので、現在の配当利回りは約4

  • 【2019年度6月版】おすすめのQRコード決済ランキングと基本的な使い方を解説

    政府がキャッシュレスを推進していることも影響して、様々なQRコード決済サービスが乱立していますよね? ○○Payの多さは異常(笑) 今回は乱立しているQRコード決済について、オススメなQRコード決済と基本的な使い方に関して解説をしていきます。 QRコード決済ランキング 第1位 QRコード決済 PayPay ✔Yahoo!カードでチャージで4%還元 ✔20回に1回の確率で最大1000円当たるくじ開催 ✔最大20%還元のいつでもどこかでワクワクペイペイを毎月開催 PayPayの高還元には必須 Yahoo! JAPANカード おすすめポイント ✔年会費が永年無料 ✔PayPayで唯一還元率の高いクレジットカード ✔SBIネオモバイル証券で使えるTポイントが貯まる Yahoo! JAPANカードを発行する やはり一番のおすすめは「PayPay」になります。特徴なのはその高い還元率で、Yahoo!カードでチャージをすると、4%還元になるということです(Yahoo!カード側のTポイントが1%、PayPay残高に3%)。 更には、20回に1回の確率で最大1000円が当たるくじを実施しているため、1000円以下で同じ金額の買い物を20回行った場合、期待還元率は9%を超えQRコード決済でNO.1となります。 また毎月いつもどこかでワクワクペイペイも実施しており、更なる高還元も実現できます。よって今回は第1位に抜擢させていただきました。 使い方は予めチャージをしておく、QRコード決済でお馴染みの電子マネータイプです。残高が足りない時はクレジットカードから支払いがされますが、還元率は下がるので注意が必要。 第2位 QRコード決済 LINEPay ✔還元率が3.5%~5% ✔LINEPayカード(JCB)が使える ✔キャンペーンが豊富 次にオススメなのが「LINEPay」になります。還元率は3.5%~5%となっていますが、マイカラーによって変動するため、私のような少額決済者にはメリットが少ないです。

  • 【2019年度6月版】おすすめのQRコード決済ランキングと基本的な使い方を解説

    政府がキャッシュレスを推進していることも影響して、様々なQRコード決済サービスが乱立していますよね? ○○Payの多さは異常(笑) 今回は乱立しているQRコード決済について、オススメなQRコード決済と基本的な使い方に関して解説をしていきます。 QRコード決済ランキング 第1位 QRコード決済 PayPay ✔Yahoo!カードでチャージで4%還元 ✔20回に1回の確率で最大1000円当たるくじ開催 ✔最大20%還元のいつでもどこかでワクワクペイペイを毎月開催 PayPayの高還元には必須 Yahoo! JAPANカード おすすめポイント ✔年会費が永年無料 ✔PayPayで唯一還元率の高いクレジットカード ✔SBIネオモバイル証券で使えるTポイントが貯まる Yahoo! JAPANカードを発行する やはり一番のおすすめは「PayPay」になります。特徴なのはその高い還元率で、Yahoo!カードでチャージをすると、4%還元になるということです(Yahoo!カード側のTポイントが1%、PayPay残高に3%)。 更には、20回に1回の確率で最大1000円が当たるくじを実施しているため、1000円以下で同じ金額の買い物を20回行った場合、期待還元率は9%を超えQRコード決済でNO.1となります。 また毎月いつもどこかでワクワクペイペイも実施しており、更なる高還元も実現できます。よって今回は第1位に抜擢させていただきました。 使い方は予めチャージをしておく、QRコード決済でお馴染みの電子マネータイプです。残高が足りない時はクレジットカードから支払いがされますが、還元率は下がるので注意が必要。 第2位 QRコード決済 LINEPay ✔還元率が3.5%~5% ✔LINEPayカード(JCB)が使える ✔キャンペーンが豊富 次にオススメなのが「LINEPay」になります。還元率は3.5%~5%となっていますが、マイカラーによって変動するため、私のような少額決済者にはメリットが少ないです。

  • 丸山穂高議員の「戦争で島を取り返す」という趣旨の発言から分かる、メディアの捏造体質。

    まず、こちらのツイートを見てください。 【維新議員 4島返還「戦争で」】 国後島へのビザなし交流の訪問で、参加していた日本維新の会の丸山穂高衆議院議員が「戦争で島を取り返す」という趣旨の発言をし、元島民らから抗議を受けていたことが判明。発言の前に酒を飲んでいたという。 — Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年5月13日 丸山議員が「戦争で島を取り戻す」という趣旨の発言したようですね。では、実際の音声がありますので、そちらを見てみましょうか。 丸山議員音声「戦争でこの島を取り返すことは賛成ですか?反対ですか?」 団長「戦争で?」 丸山「ロシアが混乱しているときに取り返すのはOKですか?」 団長「戦争なんて言葉は使いたくないです。使いたくない」 丸山「でも取り返せないですよね?」 団長「いや、戦争はすべきではない」 丸山「戦争しないとどうしようもなくないですか?」 団長「いや、戦争は必要ないです」 HTB北海道テレビ「<北海道>酒に酔い維新議員 島返還に戦争持ち出し元島民抗議」より引用 まだ前後背景が分かりませんが、少なくともこの段階では丸山議員が「戦争で島を取り返す」という趣旨の発言はしていませんよね? 「北方領土を取り返すには戦争しないとどうしようもなくないですか?」という趣旨の発言をなされたというだけです。 意味が180度変わってしまいますよ。前者は戦争を行いたいという意欲を示している発言になるのに対して、後者は領土を取り戻すには戦争が必要なのではないかという発言です。 てかホントひどいな、メディアの捏造は。しっかりとソースを確認する癖を付けたほうがいいですね。韓国の慰安婦(売春婦)や徴用工(志望工)といった問題も、メディアが捏造して大々的に宣伝した結果生まれてしまった問題です。 メディアは日本を貶めることだったり、気に入らないものや人に対しては捏造や偏向報道によって排除していきます。今回の丸山議員も同じですね。

  • 【ロボ貯蓄】OneTapBUYが初心者の投資家を軽視するサービスを開始。

    私も愛用させていただいているOneTapBUYですが、新しいサービス「ロボ貯蓄」を開始しました。 しかし、この記事タイトルにも書かせて頂いた通り、初心者投資家軽視であり、遺憾であるサービスとしか言いようがありません。 OneTapBUYとは? OneTapBUYとは、日本株及び米国株に対して1000円から投資できるサービスです。OneTapBUYの名称通り、スマートフォンのアプリで口座開設から取引まで行うことができ、3回のタップで簡単に株式投資が行えてしまう素晴らしいサービスです。 しかし、高分配の株式に投資ができるサービス「ロボ貯蓄(旧名称 積み株)」で状況は一変する事になります。 初心者投資家軽視の「ロボ貯蓄」 OneTapBUYは、1000円から投資でき、かつ手元にあるスマートフォンで簡単に口座開設から取引まで完結する素晴らしいサービスであるという事もあり、ほとんどの人が投資を経験したことがない初心者投資家だと思います。 事実公式サイトには約7割のユーザーが、未経験という調査結果が掲載されています。それほど株投資初心者が多いということを頭に入れておいてください。 では皆さんにお聞きします。貯蓄と言われて何を思い浮かべますか?おそらく多くの方が、銀行預金残高であったり、タンス預金であったり、へそくりであったり、元本に変動のないものを思い浮かべたのではないでしょうか? しかし、投資というのは元本の変動のリスクが常に伴うものです。にも関わらず、貯蓄という言葉を使って勧誘するのは間違っていると言わざるを得ません。 私のブログのアクセスの多くは、日本ブログ村からのアクセスで、実際に株式投資を長年経験しているか、あるいは投資ブログをいくつも見ていて、私よりも豊富な知識を有しています。 ですが、OneTapBUYのユーザーの約7割は未経験者です。貯蓄という言葉を使われて勧誘された場合、正常なリスクの判断ができるでしょうか? ましてや、年率〇〇%という表現も合わさっています。年率という表現を使っていますが、個々の企業の利益や方針によって配当が変わることになります、決して固定利回りではありません。

  • Amazonプライム会員を直ちに退会した方がいい理由。勿体無いお化けがでるよ!

    インターネットショッピング中毒者のAIKAWAです。今回はAmazonプライム会員を退会した方がいい理由について解説します。 Amazonプライム会員とは Amazonプライム会員の年会費は4900円です。プライム会員に入会すると、お届け日時指定便が無料で利用できる他に、Prime Video、Prime Music、Amazon Photos、Prime Readingが一部無料で利用することが出来ます。 更に、定期お得便サービスを利用すると価格が安くなりした。(過去形です) なぜ退会をおすすめするか? 一言で言えば、年会費4900円を支払う価値が全く無いからです。 いつでも楽天市場ではSPU(Super Point Up program)を実施しており、最大で15%のポイントが還元され、私の場合は楽天会員1%、楽天カード2%、楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に設定1%、楽天証券でポイント投資1%、楽天アプリから購入1%、楽天ブックス0.5%を合計して6.5%の還元となります 例えば、吸引力も高く、軽くて日頃の家事が楽になると話題の、東芝のスティック型コードレスサイクロン式掃除機 「トルネオV コードレス」で比較してみましょう。 東芝 スティック型コードレスサイクロン式掃除機 「トルネオV コードレス」 VC−CL1500−R グランレッド Amazonでの価格は3万6270円ですが、楽天市場では3万1980円で販売しています。更に、楽天市場の場合はポイントが付くため、Amazonより圧倒的に楽天市場で購入したほうが安くすみます。 通常時に購入したら3万1980円×93.5%(ポイント分を引く)=2万9901円となります。Amazonで購入したら、6369円の損失ですね。 また楽天市場では、毎月0と5のつく日に楽天カードで購入すると+2%されたり、毎月中旬頃にお買い物マラソンを実施しており、1000円以上の買い物を複数のショップで行うと最大で10%還元されます。 急ぐ買い物でなければ、お買い物マラソンを実施している中で0と5のつく日に集中的に買い物をするとたくさんポイントが貰えてウハウハ。

  • 【還元率最大9%】PayPay利用ならYahoo!カード一択。Kyashは最大5.5%の損失。

    キャッシュレスブロガーのAIKAWAです。昨日(5月13日)、PayPayの最大20%還元が終了しましたね。 モバイル決済サービス「PayPay」の「第2弾100億円キャンペーン」が、5月13日午後11時59分で終了する。同キャンペーンは2月12日から5月31日までの期間限定で、還元総額が100億円に達し次第終了するとしていた。13日に還元総額が100億円相当に達したと、運営元のPayPayが同日午後10時に発表した。 ITmedia「PayPay"第2弾100億円キャンペーン"、きょう終了」より引用 そうなると通常の還元率は公式ホームページを引用すると3%になると言われています。しかし、それは間違いです。 実際は4%になるわけです。今回はその理由について説明します。 Tポイントが付く Yahoo!カードでPayPayの残高にチャージをしますよね?その後PayPayで決済をすると3%なのは既にご存知のことだと思います。 しかし、チャージをした時に使った、Yahoo!カード側にも、クレジットカードの利用金額の1%ものTポイントが付きます。従って通常還元率は4%となります。 またPayPayチャンスが20回に1回の確率で最大1000円プレゼントされます。仮に同じ金額ぴったりの買い物を20回※した場合、還元率の理論値は9%になります。 ※1000円まで Kyashの場合は元々2%還元で、プリペイドカードなので予めクレジットカードでチャージをすると1%還元です。そこにその他クレジットカードの特典0.5%が乗るので3.5%還元となります。なおPayPayチャンス対象外です。 Kyash利用だと、最大で5.5%の還元率を失います。 PayPay利用ならYahoo!カード一択 還元率が最も高い方法は、Yahoo!カードでチャージをして利用する方法です。Yahoo!カードは利用条件なく、年会費が永年無料になるので作っておいて損はないと思います。

  • いつまで現金主義者でいるつもり?キャッシュレスにしないと毎年最大8万円の損失!

    キャッシュレスブロガーのAIKAWAです。今回はいつもニコニコ現金払いをしている人に対して、キャッシュレス(クレジットカードやQRコードなど)を導入しなければ、どれくらい損をしてしまうのか計算をしていこうと思います。 今回は私と同じ20代の年収を300万円(手取り232万円)を参考にして、消費性向を80%と仮定します。従って185.6万円、計算がめんどくさいので決済金額は200万円と仮定します。 そうなると4%還元の場合、年間8万円の損失となります。損するわけですから現金ニコニコ払いは間違いで、今度から現金がっかり払いと言いましょう。 決済金額に対する還元額の一覧表 還元率1%の決済(年会費永年無料のクレジットカード) 決済金額 還元額 100万円 1.0万円 150万円 1.5万円 200万円 2.0万円 250万円 2.5万円 300万円 3.0万円 350万円 3.5万円 400万円 4.0万円 450万円 4.5万円 500万円 5.0万円 550万円 5.5万円 600万円 6.0万円 還元率3%の決済(Kyashにクレジットカードでチャージ) 決済金額 還元額 100万円 3.0万円 150万円 4.5万円 200万円 6.0万円 250万円 7.5万円 300万円 9.0万円 350万円 10.5万円 400万円 12.0万円 450万円 13.5万円 500万円 15.0万円 550万円 16.5万円 600万円 18.0万円 還元率4%の決済(PayPayにYahoo!カードでチャージ) 決済金額 還元額 100万円 4万円 150万円 6万円 200万円 8万円 250万円 10万円 300万円 12万円 350万円 14万円 400万円 16万円 450万円 18万円 500万円 20万円 550万円 22万円 600万円 24万円 使い分けは? 当然還元率の高い方を優先して使っていくべきだと思います。優先順位はPayPay+ヤフーカードでチャージ>Kyash

  • 【OrigamiPayレビュー】松屋で毎回190円OFF!プレミアム牛めし(並)なら半額。利用してきたよ♪

    キャッシュレスブロガーのAIKAWAです。現在松屋グループ(松屋、松のや、松乃家、チキン亭など)でOrigamiPayで300円以上の決済をすると190円割引がされるキャンペーンを実施しています。5月8日~14日までのキャンペーンとなっております。 なんとプレミアム牛めしの並盛りに至っては190円で購入できちゃいます!! 私は松屋のカレーをいつもキメてますので(中毒みたいなもん)、今回もカレーの大盛りを頂きました。通常価格が480円のため、割引後290円で購入することができました。 PayPayと違ってその場で割引がされる、予め電子マネーのようにチャージをしておく必要がないので資金が拘束されないのもOrigamiPayの魅力です。アプリのダウンロードは無料ですので是非インストールしてはいかがでしょうか? 電話番号認証を行った後、銀行若しくはクレジットカードを紐付ければそれで終了です。PayPayより手続きは簡単でした。 難しそう...で割引を逃すのは勿体ないですよ!! おすすめのQRコード決済 Origami Pay おすすめポイント ✔その場で常時2%割引 ✔チャージではなく、その都度引き落とし ✔銀行及びクレジットカードに対応 おすすめのクレジットカード Yahoo! JAPANカード おすすめポイント ✔年会費が永年無料 ✔PayPayで唯一還元率の高いクレジットカード ✔SBIネオモバイル証券で使えるTポイントが貯まる Yahoo! JAPANカードを発行する おすすめの証券会社 SBIネオモバイル「ネオモバ」 おすすめポイント ✔1株単位で購入ができる ✔業界初6,908万人が利用するTポイントで株を購入できる ✔期間固定Tポイントが毎月200ポイント貰える 残念ポイント ✔月額利用料が200円+税かかってしまう(実質負担は税金のみ) SBIネオモバイル証券で口座開設

  • 【配当+優待利回り10%】5万円で投資できるヤマダ電機(9831 )を購入した。

    大学生少額投資家の「AIKAWA」です。2019年03月12日に家電量販店で有名な株式会社ヤマダ電機(9831)の株を、株主優待を目的として55400円で購入しました。 インカムゲインを目的とする投資家にとって究極の一品だと思っています。 ヤマダ電機とは 基本情報 家電量販店業界の市場規模は5.3兆円ありますが、その中でヤマダ電機は1.6兆円の売上高を有しており、市場シェアは約30%、業界No1となっております。 しかし競合他社であるヨドバシカメラやビックカメラが増収増益を続けている中、ヤマダ電機は減収減益となっています。 なぜヤマダ電機一人負けの状況になっているか 消費者のニーズは変化しています。雇用を求め地方から都心への移動が進み一人暮らし世帯が多くなったことや(規模の利益の喪失)、税負担の増加によって、実際に使える資金が少なくなり、車を買うような余裕が無くなった結果、消費者の主な移動手段は鉄道やバスなどの公共交通機関になりました。 にも関わらず、ヤマダ電機は郊外型の店舗が多いため、一店舗当たりの売上高が少なく、利益を圧迫している事に由来しています。競合他社であるヨドバシカメラやビックカメラは駅チカに集中展開している結果、利益が半端ないという事。 ヤマダ電機も手をこまねいているわけじゃない。「住まいに関する家1軒まるごとのサービス」を掲げて、住宅の販売やリフォームを行う住宅関連事業や、電気自動車の開発など経営の多角化を行っています。 だがちょっと待って欲しい。家電量販店には家電を買いに行っているんですよ。リフォームなら住友不動産、電気自動車なら日産自動車の日産リーフとか、ブランド力(信頼)がある場所に行って買います。ましてや、住宅に関する買い物は「頻度が低い」です。ついで買い、関連販売は望めません。 まずは、本業に力をしっかりと入れてから経営の多角化をしていくべきだと個人的には思います。確かに株式会社ビックカメラではお酒の専門フロアを作ったり多角化を実施していますが、やるべき事をしっかりとやってからやってるからこそ支持されるのです。

  • 【PayPay×SBIネオモバイル証券】投資家なら絶対に最強の組み合わせ!

    キャッシュレス決済が全体の90%を占めている、プロのキャッシュレスユーザーであるAIKAWAです。 今回はPayPayとSBIネオモバイル証券の組み合わせが、投資家に取って最強の組み合わせである理由について解説していきます。 PayPayとは もはや説明は不要だと思いますが、PayPayとはQRコードとバーコードによって決済を行う電子マネーです。 予め、銀行若しくはクレジットカードからチャージを行った後に利用することになります。仕組みはSuicaと同じと考えてくれて構いません。 他のキャッシュレスと異なるのは還元率の高さ! 2019年5月7日から通常の還元率が0.5%から3%に増加しました。 これは他のクレジットカードが1.0~1.5%還元である事を考えると、非常に高い還元率です。仮に食費(平均月4万円、年48万円と言われている)をPayPayで決済を行った場合、おおよそ1万4400円が戻ってくることになります。 他のクレジットカードと比較すると7200~9600円の利益を無から生み出します。負担が減った分を投資に回すことができれば、資産形成も捗ります。 20%還元の際は更に資産形成も捗ります(笑) 実は以前にクレジットカードのPINコードを無限にトライアルできるという不祥事を起こしているため否定的ではあったのですが、余りにものお得さに食いついてしまいました。松屋で使えるようになったのがデカイです。 SBIネオモバイル証券とは 天下のSBI証券とTポイントを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブが共同で運用しているサービスです。 現金及びTポイントで日本株を1株から購入することができます。例えばみずほ銀行の株の場合は173円で購入できちゃいます。 SBIネオモバイル証券で口座開設 なぜPayPayとSBIネオモバイル証券の組み合わせか PayPayでは、銀行からのチャージ、Yahoo!カードからのチャージ、その他のクレジットカードによるチャージ方法があります。 2019年5月7日から通常の還元率が0.5%から3%に増加しましたが、対象のチャージ手段は銀行からのチャージ及びYahoo

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、AIZAWAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
AIZAWAさん
ブログタイトル
投資は未来を担保する
フォロー
投資は未来を担保する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用