【Tポイント投資】SBIネオモバイル証券について解説。意外な落とし穴を発見した!
20歳から投資を始めた学生投資家の「AIKAWA」です。今回はTポイントで投資ができるSBIネオモバイル証券の「ネオモバ」について解説をしていきたいと思います。 ーSBIネオモバイル証券ー SBIネオモバイル証券のデメリット 月額利用料金がかかる SBIネオモバイル証券では残念ながら月額の利用料金が掛かってしまいます。私のような少額投資家の場合は、月額利用料金は税抜き200円といったところでしょうか? 但し、200円分のTポイントが貰えるため、月額の実質負担は消費税分の16円か20円だけですね。 +クレジットカード分のポイントと1%分のTポイントも貯まるので、殆ど誤差の範囲。 なおこのTポイントはSBIネオモバイル証券上でしか使えないので注意。ここが落とし穴。 取引をしない間は、利用一時停止手続をしておけば利用料金がかからないので覚えておきましょう。 非課税口座(NISA・積立NISA)非対応 非課税口座に対応していないのは痛いです。インカムゲイン(配当金)目当ての投資をしているのですが、配当が支払われたとき、20.315%の課税がされてしまいます(汗) あくまでも余剰のTポイントを運用するサービスだと思った方がいいですね。メインの証券会社は別で持っておくべきです。 私はSBI証券をメイン口座にしてしています。NISA使えるし、米国株を購入するときの為替手数料が安いんですよ。往診SBIネット銀行から、米ドル振替する必要はありますが。 ーSBIネオモバイル証券ー SBIネオモバイル証券のメリット Tポイントで株を購入できる 利用者数が6,908万人もいるTポイントで投資ができるというのは魅力です。日本人の半分が持っているTポイントカード、私も保有しています。 私事ではありますが、最近はあまりコンビニやTSUTAYAなどを利用しなくなったために、溜まっているポイントがあり使い道に困っていました。ポイントが宙に浮いている状態を解消できます。 あとポイントであれば元々ないところから生み出した資金ですから無くなっても痛くありません(笑) 1株単位で購入ができる みずほ銀行なら200円以下 大手の証券会社で株を購入する場合、1単元(基本的には100株)で購入しなければなりません。
2019/04/19 20:00