chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
AIZAWA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/07

arrow_drop_down
  • 【Tポイント投資】SBIネオモバイル証券について解説。意外な落とし穴を発見した!

    20歳から投資を始めた学生投資家の「AIKAWA」です。今回はTポイントで投資ができるSBIネオモバイル証券の「ネオモバ」について解説をしていきたいと思います。 ーSBIネオモバイル証券ー SBIネオモバイル証券のデメリット 月額利用料金がかかる SBIネオモバイル証券では残念ながら月額の利用料金が掛かってしまいます。私のような少額投資家の場合は、月額利用料金は税抜き200円といったところでしょうか? 但し、200円分のTポイントが貰えるため、月額の実質負担は消費税分の16円か20円だけですね。 +クレジットカード分のポイントと1%分のTポイントも貯まるので、殆ど誤差の範囲。 なおこのTポイントはSBIネオモバイル証券上でしか使えないので注意。ここが落とし穴。 取引をしない間は、利用一時停止手続をしておけば利用料金がかからないので覚えておきましょう。 非課税口座(NISA・積立NISA)非対応 非課税口座に対応していないのは痛いです。インカムゲイン(配当金)目当ての投資をしているのですが、配当が支払われたとき、20.315%の課税がされてしまいます(汗) あくまでも余剰のTポイントを運用するサービスだと思った方がいいですね。メインの証券会社は別で持っておくべきです。 私はSBI証券をメイン口座にしてしています。NISA使えるし、米国株を購入するときの為替手数料が安いんですよ。往診SBIネット銀行から、米ドル振替する必要はありますが。 ーSBIネオモバイル証券ー SBIネオモバイル証券のメリット Tポイントで株を購入できる 利用者数が6,908万人もいるTポイントで投資ができるというのは魅力です。日本人の半分が持っているTポイントカード、私も保有しています。 私事ではありますが、最近はあまりコンビニやTSUTAYAなどを利用しなくなったために、溜まっているポイントがあり使い道に困っていました。ポイントが宙に浮いている状態を解消できます。 あとポイントであれば元々ないところから生み出した資金ですから無くなっても痛くありません(笑) 1株単位で購入ができる みずほ銀行なら200円以下 大手の証券会社で株を購入する場合、1単元(基本的には100株)で購入しなければなりません。

  • 【ソーシャルレンディング考察】maneoは業務改善の為、maneoファミリーを終了するしかない。

    ソーシャルレンディングで数十万円の損失を出した、爆損系ソーシャルレンディングブロガーのAIKAWAです。 ソーシャルレンディング最大手である「maneo」ですが、第三者へプラットフォームを貸し付ける事業(通称:maneoファミリー)を行っている事は、ソーシャルレンディングについて精通している皆さんであればご存知のことだと思います。 maneoファミリーの一つである「グリーンインフラレンディング」では再生可能エネルギーの開発・販売を目的としたファンドが募集されました。発電所を作るためには、かなりの時間がかかります。その為、借り換え前提でのファンドが形成されていました。 しかし、グリーンインフラレンディングの大元であるJCサービスは、ファンドで集めた資金を衆議院である細野 豪志議員に貸し付けるなどの目的外流用をした他、ファンドごとの分別管理が出来ていませんでした。 その結果として、JCサービスだけではなく、maneoは2018年7月6日に証券取引等監視委員会による勧告を受け、2018年7月13日には業務改善命令を受けることになりました。 当然、借り換えは停止され、maneoファミリーの一つである「グリーンインフラレンディング」において、12,679,852,760円(約127億円)の返済遅滞が起こってしまいました。 なぜグリーンインフラレンディングのようなことが起こってしまったか 当然maneoは、重要であるプラットフォームを貸し付ける上で、様々な審査を行ったはずです。 しかし、審査を行ったのにも関わらず、グリーンインフラレンディング(JCサービス)というファンドで集めた資金を不正利用するほか分別管理ができていない、詐欺事者を招き入れてしまいました。 なぜこのような事が起こってしまったか。それは如何に審査を行ったとしても、所詮は別の企業でしかなく、情報や経営方針を共有できないからだと思います。 審査を行うにも、JCサービス側が出した情報をベースにしか審査はできないのです。当然JCサービス側は自らにとっていい情報を出してくるに決まっています。経営方針や利害関係が一緒でない以上はソーシャルレンディング事業に関することで道を違う事もあります。 その結果として、大量遅滞の温床を作り上げてしまったと今では考えています。 業務改善にはmaneoファミリーの閉鎖しかない

  • ソーシャルレンディング掲示板「レンダータウン」の利用者へ告ぐ

    ソーシャルレンディングの投資で失敗し、数十万円の損失を抱えた私ですが、レンダータウンというソーシャルレンディングの掲示板を発見しました。 どうやら私と同じようにソーシャルレンディングという投資方法に騙され、損失を抱えている方々が傷を舐め合っているようです。 敢えて言いましょう。傷を舐めあうのは無駄な行為であるどころか、マイナスでしかないと。 レンダータウンの掲示板で語り合った所で、残念ながら私たちが投資したお金が戻ってくるわけでもありません。得られる情報も、公式ホームページの劣化版でしかありません。 さてここで経済学の授業に入りましょう。経済学では機会費用という観点があります。コトバンクから引用すると以下の通りになります。 与えられた条件の下で最善のものを選択した場合,残された選択物 (犠牲となったもの) のなかの最善のものの価値を指す。 コトバンク「機会費用」より引用 簡単に言い換えると、ある利得を得るために、ある利得を犠牲にしている、この犠牲を機会費用と経済学では呼んでいます。時間とは有限なものであり、この場合、利得を得るために一つの選択をすれば、別の利得を得る選択肢を捨てているということになります。 貴方にとって傷を舐め合うため、公式より劣っている情報を手に入れるためにレンダータウンを利用するという選択肢で得られる利得は、他の選択肢で得られる利得より、高いですか、それとも低いですか。低いのであれば今すぐ辞めるべきです。 人生はたった70万時間しかありません。だからこそ一瞬でも無駄にしないように大事に生きていきましょう。 ソーシャルレンディングで言えば、遅滞が起こった際に取れる行動はたった二つです。 一に回収を諦めること、二に裁判による債権回収を行うこと、これだけです。株や投資信託のように、売却をして撤退することもできませんからね。 因みに私の場合は損失額に裁判費用が合っていないことから、回収を諦めるという選択を選びました。今では遅滞しているソーシャルレンディングに関する情報は一切調べていません。大事な資産である「時間」の無駄だからです。これ以上の損失はお断りです。 少しでも私と同じように、ソーシャルレンディングで投資を行って損失を被った投資家の皆さんの損失が減ることを心から願っています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、AIZAWAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
AIZAWAさん
ブログタイトル
投資は未来を担保する
フォロー
投資は未来を担保する

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用