chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ティットン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/29

arrow_drop_down
  • 幼児のひらがな学習は物の名前が言えるようになった時がチャンス

    我が家には3人の子どもがいます。 夫婦で共有しているのは 1.本が好きな子 2.英語は急がない(国語算数に力を入れる) です。 そこで、 幼稚園に上がるまで(未満児)

  • 夜間休日に高熱が出た場合「こどもの救急」サイトチェックか#8000に電話

    子ども、特に乳幼児はすぐに高い熱がでるので心配ですよね 夜間休日に心配ならまずは「こどもの救急」にアクセス 本当に、子どもったら39度越えの熱をすぐに出します。

  • オムツ関連で絶対に買うべきグッズは【おしりふきのふた】と【防水シーツ(おねしょシーツ)】

    ベビー用品見てると、あれもこれも欲しくなるじゃないですか。ものすごい物欲を刺激されます。 ですが、 まとめ 役に立ちそうなグッズはたくさんありますが、前もって全部そろえると後で後悔しますよ 後悔【おしっこカバー…

  • 年長でもひとりでできる、自学自習のはじめに最適な100玉そろばん

    みなさんTOSSってご存知ですか? TOSSは日本最大の教師による研究団体です。 授業・教育にすぐに役立つ教育技術・指導法を開発し、集め、互いに追試し、検討しあって自らの授業技術を高め、そのような技術や方法を全国の教師の共有財産にしようと努める教師の研究団体です。 会員は1万人を超える、日本最…

  • 【男性に向けて】母乳は訓練して出るようになるが、それでも出ないこともある【意外と知らない】

    男性陣は多かれ少なかれ、次のような誤解を抱いていると思います。 ・子どもが生まれたら自然に母乳が出る ・母乳をコクコ…

  • 年少むけ通信教育を6社資料請求して、今回取り組むのはポピーに決めました!

    年少子の学力に不安を覚え、請求した資料は結局全部で6社です。 【過去記事】年少むけ通信教育を7社資料請求しました! 到着した順に並べると 1.Z会 幼児コ…

  • 忘れえぬ人々

    ユーチューバー「まーさん」は、自動車の整備の動画を流している方です。 安いBMWとかビートとかバイクなどを今何をやっているか説明付きで流しています。 男性陣には、こういった整備モノをボケーと見ているのが好きな人って結構いるんじゃないですかね。 で、そんな整備モノ(この時はスペーシアの1年点検を自分でやる動画)を見ていた時に、ユーチューブの関連動画で下記動画が紹介されました。

  • オムツ漏れはサイズアップのサイン

    オムツは一通り試しましたが、やっぱりパンパースが一番でした 病院で渡されたオムツがパンパースでしたので、そのまましばらくパンパースを使っていました。 しかし、ドラッグストアに買いに行くのは妻です。 もちろん、オムツ交換も妻がメインでした。 そうすると、たまには他のオムツを試してみたい気持ちになるみたいです。 コマーシャルでおなじみの物とか、少し前に爆買いされていた物とか。 …

  • 立ち会い出産、妻の頭側に立っていたのでちっとも怖くなかったですよ。

    男性陣の中には「立ち会い出産」するかどうかで悩んでいる方もいると思います。 結論 タイトルにもありますが、要は「出産シーンモロ見え」に抵抗があるのであって、その問題は妻の頭の方に立っていることで解決します。 …

  • 我が家の幼児教育、英語のウェイトは低め。だから朝学習に最適。

    幼稚園に通っていると、お友達の色々な情報が入ってきます。 聞かせてもらったり、直接お話ししてもらったり。 そこでちょこちょこ話題に上がるのは、やはり英語です。 幼稚園でもオプションコースで週1回英語遊びができます。 お友達のお母さんがご自宅で教室やってるから行かないか、とお誘いを受けたり。 色々やらせたいのは山々ですが、お金と人手が足りません(笑) やるとすれば妻が送迎す…

  • 夏の子どもの皮膚トラブル。かぶれ、あせも、虫刺され。生後1ヶ月から使用可能なのはムヒベビー。ムヒベビーの出番は虫刺されではなくむしろかぶれ、あせも。

    毎日暑い日が続きます。 いよいよ水遊びの季節ですね! ウチがよく行くのは近くの水遊びのできる公園です。 子ども3人連れて水遊びによく行きます。 無料だし。 さすがに1人では3人の子どもをプールに連れて行くのは大変です。 小学生だけなら行けそうですが。 まだまだ目が離せない時期の子を3人連れてくのは、夫婦2人揃わないと大変過ぎます。 プールは入場料もかかりますしね。 …

  • 先取り学習(国語)

    我が家の学習方法についてまとめた、以前の記事は以下のリンクよりご覧ください。 ・学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要 ・【実感】先取り学習は幼児期から(算数続き)【要はバランス】 算数自由自在について…

  • 【実感】先取り学習は幼児期から(算数続き)【要はバランス】

    こちらの記事の前半は下記リンク先よりご覧ください。 学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要 算数でこの他に息抜き的な感じで取り組んだのが、 賢くなるパズル(宮本算数教室・宮本哲也氏)シリーズです。

  • 学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要

    結局、昔からずーっと同じことを言い換えているだけ。 学力の3要素ったって、大前提は「知識・技能」の習得ってあるじゃないですか。 当然です。知らなきゃ新しいことなんて生み出せません。 今まで先人が積み上げてきたことをしっかりと学び、その上に新たな発見があると思っています。 なので、あまり教育業界の煽り文句に反応せず、今まで使われてきた教材で淡々と国語、算数を中心に先取り学習します。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ティットンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ティットンさん
ブログタイトル
我が3人の子供へ向けて
フォロー
我が3人の子供へ向けて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用