幼児教育から大学受験まで、家庭学習に絶対に必要なのはコピー機として使うプリンター
現在3人の子ども(下から年少、年長、小3)と、家庭学習を着々と進めています。 小3子の全国統一小学生テストの結果を見ても、今のところ順調に進んでいると思います。 特に学習が進むにつれ、あってよかったと思うのが、コピー機として使えるプリンターです。 勉強が進み、書く力がついてくると問題集に直接書き込まなくても勉強がはかどります。 (逆に言うと、書く力がつくまでは直接書き込みのできる…
意識低い話ですみません。 バリバリやってらっしゃる男性もたくさんいるようなので少し恥ずかしいのですが、私は食器洗いが苦手です。 食事のたびにいくつも食器を使って、そのたびに洗うのが、面倒で面倒で。 「大皿一つにまとめよう」 とか、 「紙皿使って使い捨てれば洗わなくていいな」 とか。これでケンカとかしょっちゅうでした。 家事分担は重要です。 あれもしない、これもでき…
「もっとやりたい!」親殺しの決めゼリフが出た、年少むけ通信教育お試し教材は、こどもちゃれんじ「キッズワーク」
そもそも、何で通信教育の資料請求したかというと、年少の子があまりにも学習関係が弱いから。 数字を数えて、 年少子「いち、に、さん、し、、、」 わたし「し、じゃなくて よん、だよ」 年少子「いち、に、さん、し、、、」 わたし「し、じゃなくて何だっけ?」 年少子「わかんなーい」 わたし「よん、だよ。」 年少子「はーい」「いち、に、さん、し、、、」以下略 もうこれで…
Z会の資料請求は盛りだくさん。全教材のおためし見本をしっかり試せるだけ送ってくれます。
先日請求した資料がすでにいくつか届きました。 早く届けてもらえると嬉しいですね。 その中でも今回はZ会の資料の内容をご紹介します。 結論から言って最高です。 他社の資料を待たずにこれでZ会に決めてもいいかも、と思えるくらいに充実した内容でした。 Z会の資料内容 ・かんがえるちからワーク(多様…
ポピーは自分自身が子どもの時にも受講していません。 ウチの子もまだ受講していません。 それでも気になるポピー。 それは、私の小さい頃の記憶に大きく影響されています。 小学生のころ。 放課後、友達の家に遊びに行きました。 とあるPCゲームをしに3〜4人でそのお友達のお家にお邪魔しました。 共働きのお家で、子どもだけで楽しく遊んでいました。 ふと、テーブルに目を移すと…
てな訳で、以下の7社から資料を請求しました。 1.こどもちゃれんじ(ベネッセ) ※長女が利用 2.Z会 幼児コース
我が家の年少さん(男)に、上の子たちと同じように教材を用意しようと思います。 おそらく(笑)、最後の年少さんなので色々取り寄せてじっくり検討します。 「小学校受験」で検索すると、大手以外の教材は検索しやすいです。 その結果、以下の7社から資料請求、1社は教材見本をウェブサイトでチェックしてみることにしました。 1.…
小学2年生、3年生で算数の時間にアナログ時計の読み方を勉強します。 それまでに遊び感覚でアナログ時計が読めるようになった私の取り組みは、 1.数字が読めるようにする 2.時計のおもちゃでちょうどの時刻を読めるようにする 3.アナログ時計の時刻をおもちゃの時計で真似する この順番で年中の頃から取り組んでいたら、年長の夏休み前にはアナログ時計が読めるようになっていました。 数字が読め…
「ブログリーダー」を活用して、ティットンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。