【学年別・3学期に向けての勉強法】小学校低学年におすすめする冬休みの学習計画。
夏休みと違って冬休みはクリスマスや大掃除・お正月でバタバタして勉強どころじゃないというお子さんも多いのではないでしょうか。 とはいえ、冬休みは学校からの宿題も少ないのでさぼる子と頑張る子の差がつきやすいのです。 みんなが遊んでいるこの時期こそ、ポイントを絞った学習で3学期に弾みをつけましょう。 冬休みはまとまった時間を取るのが難しい。 まずは苦手なジャンルの問題集を一緒に買いに行きましょう。 1年生におすすめなのは計算ドリル。 2年生は算数・国語どちらか苦手な科目を強化。 3年生は算数の理解度を親が確認してあげる必要があります。 余裕があったらやってほしい『興味のあるものを深掘り』 こんな記事…
【小学生の素朴な疑問】何で勉強しないといけないの?という子供に伝えてほしい3つのこと。
『何で勉強をしないといけないの?』 小学生なら一度は思う疑問です。自分の子供にそう聞かれたらどう答えますか? 親としてははぐらかさずにしっかりと向き合って答えてほしいと思います。チャンと向き合わずにはぐらかす大人は子供からどんどん信用をなくしてしまいます。。 この3つの答えで納得してくれるかはわかりませんが、私は勉強の必要性を感じています。勉強はなりたい自分への架け橋です。 勉強は子供の未知なる力を引き出す。 やりたいことはやらないといけない事の向こう側にある。 【逆に聞きたい】なんで勉強したくないの? こんな記事も書いています。 【小学生なりたい職業ランキング】人気急上昇中!ユーチューバーに…
【マシュマロ実験】食べずに待っていられたらご褒美がある実験を3歳の我が子にしてみた。
マシュマロ実験ってご存知ですか? 幼稚園児さんにマシュマロを置いて『15分間留守にするけどその間マシュマロを食べずに待っていられたらマシュマロをもう1つあげるね。待てずに食べちゃったら2つ目はなしだよ。』と言ったときにその子は大人の帰りをマシュマロを食べずに待てるかという問題です。 追跡調査によると、マシュマロを食べずに待っていた子はその後高学歴・高収入になる割合が高くなったということです。 しかし、さらにその後の追跡結果では、大きな経済的背景があったことも発表されました。 私も子供たちが3歳の時に実験してみました。 マシュマロ実験の詳しい方法は。 マシュマロを食べずに待てた子供たちの特性は?…
【フィギュア紀平選手もヨコミネ式】読み書き計算・体操の『ヨコミネ式』で子供は輝くを読んでレビューします。
読み書き計算体操の『ヨコミネ式』で子供は輝く!天才は10歳までにつくられる。 という本を読みました。 幼稚園も経営されている横峯吉文さんはゴルフの横峯さくらさんの叔父さんでもあります。 経営されている幼稚園は幾度となくテレビで特集を組まれていて、子供同士でライバル関係にあり切磋琢磨する姿と、その子供たちの能力の高さには感動すら覚えました。 でも、この本を読むと『ん?』と思うところも多々あり、私の考えでは及ばなかった『そんなことする必要あるの?』とびっくりさせれた部分もありましたので1部ご紹介したいと思います。 ヨコミネ式に共感できた点 ヨコミネ式幼児教育とは。 著書に関してこれってどうなのかな…
【発達グレーゾーンの長女と比べる】ここまで違う?2歳0ヶ月の末っ子の成長記録。
// 末っ子が2歳0月になりました。 『長女の時と比べると下の子はあっという間に成長した』なんて聞きますが、私は『まだ幼稚園に行かないの?』という感じです。 と、いうのも成長が早くて・・・これくらい成長してたら幼稚園行けるんじゃない?と思ってしまうのです。 長女・次女に囲まれて毎日が刺激でいっぱいの末っ子の成長報告です。 これを見て、『2歳でこんなこと出来るの?うちは無理だわ。』とがっかりすることはありません。 一緒に発達グレーの長女と比較しながらご紹介します。 歯医者さんに通い始めた。 1から10までなんとなく数えられるようになった。 決まった時間におんぶをすると30分以上寝てくれるようにな…
「ブログリーダー」を活用して、3姉妹ママ⋆むぎさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。