chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 夏越の祓いを出羽三山神社で

    今日は一年を折り返す日、『夏越の祓』や『大祓』ですね。 寝苦しい一夜、今朝の奈良の最低気温は24.0℃と熱帯夜を免れるも・・・日中は輝く陽の光で、午後3時迄で35.3℃迄上がり猛暑日となった。12時、33.8℃、51%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「カンナ」です。熱帯アメリカ原産、カンナ科の多年草、大きな葉の間から鮮やかで真夏に映える花を咲かせ、品種の多くは1850年頃からアメリカ、フランス、イタリアなどで、原種間で交配を繰り返して作出された品種となる。別名ハナカンナとも呼ばれるほど、花が大きく、花色や葉色も変化に富む。カンナは英語で「canna」と綴り、ラテン語などで葦(アシ)を意味する単語で、茎の中が空洞になっている点が葦に似ていることからという。和名は「ダンドク・檀特」、インドでは釈迦伝説に...夏越の祓いを出羽三山神社で

  • 鳥海湖が見え

    気象庁は6月27日(金)、「九州南部、九州北部、四国、中国、近畿の各地方が梅雨明けしたとみられる」と発表し、近畿地方でも異例の速さで22日も早い。この夏以降、渇水が心配になりませんか。今朝は快晴の奈良、最低気温は22.0℃とひんやり感も、通りでよく眠れた。気温はあっという間に上昇し、34.5℃迄上がっている。14時、34.3℃、44%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「クチナシ・梔子」です。日本を含む東アジアが原産、アカネ科の常緑性低木で、別名をガーデニアと呼び、6〜8月に見頃を迎えます。枝先に一輪ずつ咲き、咲き始めの夕方は純白、翌朝にはクリーム色、落下前には黄褐色に変化する一日花で、原種は一重咲きで6枚の花弁を持つ。ジャスミンに似た南国風の甘い香りを放ち、キンモクセイやジンチョウゲと共に三大芳香木と...鳥海湖が見え

  • 都祁「来迎寺」の善導大師坐像は重文

    *古いパソコンが更新モードとなり調子が悪く、昨日はブログ更新できず。奈良も梅雨日が戻り、深夜から音を立てていた雨も朝は小康状態だったが、お昼前から陽射しまで戻り、午後1時迄の最高気温は30.2℃となり真夏日に。もうすぐ台風ではなくなる台風2号の影響で梅雨前線が刺激され、この気温以上にムシムシ感が半端ではない。12時、27.5℃、78%雨の中、小さな庭の一画の小畑、穫り忘れると大きくなりすぎる胡瓜など、今朝の夏野菜です。先日都祁公民館の講座「都祁散策いにしえの道」で、田園と丘陵が広がる旧都祁村を訪れ、地域で一番の都祁水分神社にお参りする前に、真南の「来迎寺」にお参りしておりました。来迎寺は、浄土宗西山派の寺院、行基さんの開創で、当地が当時藤原氏の荘園だったことから藤原不比等とも伝えられるが、建武4年(133...都祁「来迎寺」の善導大師坐像は重文

  • ヤマモモの実とオカノトラノオが咲く遊歩道

    最低気温は23.9℃とやや湿度を感じる朝、雲が広がり始めるも雲を通した日差しで気温は上昇し、最高気温は34.7℃迄上がった奈良です。天候は下り坂で復活した梅雨前線が南下し、夜には雨が降り出すという。明日は断続的な雨になり、週末まで梅雨空が復活するようだ。13時、33.5℃、47%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「シモツケ・下野」日本を含む東アジア原産、バラ科の落葉低木で、初夏に小さな花を枝先にたくさんつける。和名の由来は、下野の国・現在の栃木県に因む。花言葉は「いつかわかる真価」昨日午後6時頃に京都から帰り道、遊歩道に落ちた実がつぶれ、少し腐ったような匂いで樹上を見れば、「ヤマモモ・山桃」が赤く色付き、熟したものが落果し、腐っていたのでした。原産地は中国南部からインドにかけてで、日本では関東より西の...ヤマモモの実とオカノトラノオが咲く遊歩道

  • 京響定期はシュタインバッハーさんと沖澤のどかで日本初演作に

    夏至の朝、23.2℃迄下がるも夏空からの日差しで気温は上昇し、最高気温は33.8℃迄上がった奈良です。12時、31.8℃、46%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「テッポウユリ・鉄砲百合」日本原産(南西諸島や九州南部)、ユリ科の多年草球根植物で、初夏から喇叭に似た筒状の白い花を横向きに咲かせ、清楚さと甘い香りが特徴です。 原産地から「リュウキュウユリ・琉球百合」や、「サツマユリ・薩摩百合」とも呼ばれ、花が長い筒状のため「ツツナガユリ・筒長百合」の別名もある。1819年日本からイギリスに渡り好まれ、特にアメリカでは復活祭にテッポウユリを教会の祭壇に飾られて「イースターリリー(Easterlily)」と呼ばれ、投機的商品にもなったときもあり、世界的な一大産地です。 花言葉は、白い花や甘い香りから「純愛...京響定期はシュタインバッハーさんと沖澤のどかで日本初演作に

  • 大和高原最大の三陵墓古墳群、都祁麻呂君に出会う

    午前5時過ぎの起床時、あっ涼しいと思わせれば最低気温は21.2℃、真夏の陽射しで午後2時頃には35.2℃迄上がり、猛暑日となった奈良です。13時半、33.8℃、31%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ハナショウブ・花菖蒲」アヤメ科の多年草、ショウブはサトイモ科に注意、野生のノハナショウブをもとに、江戸時代を中心に数多くの品種が育成され、現在2000以上あると。優美な花形としっとりとした風情が魅力で、色彩の魔術師とも呼ばれ、青、紫、ピンク、白、黄、複色と花色の変化に富む。花弁のつけ根が黄色、これがアヤメやカキツバタとの鑑別点で、網目模様はなく、葉幅は狭く、葉脈がはっきりと隆起している点が特徴とされる。花形は、三英咲きと呼ばれる3枚の弁が大きく目立つものと、6枚の弁が広がる六英咲き、そして八重咲きなどが...大和高原最大の三陵墓古墳群、都祁麻呂君に出会う

  • 都祁で奈良時代の官僚「小治田安萬侶の墓」に

    昨夜は11時過ぎから25度まで下がれば、エアコンなしで寝ることができた。今朝の最低気温は23.1℃、真夏のような陽差しで最高気温は34.3℃迄上がる。今日は昼過ぎから雲がかかり猛暑日を免れたようだ。13時、33.1℃、42%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ノアザミ・野薊」日本に100種ほどあるキク科の多年草アザミ族の総称、日当たりのよい山野に生え、初夏から夏に花を咲かせ、深く切れ込んだ葉の縁にはとげを持ち、花の色は赤紫色や淡紅色のほか白色もある。 古来から親しまれているはずが、10世紀初めの『新撰字鏡(しんせんじきょう)』に「阿佐美(あさみ)」として出てくるのが初出とされる。  *新撰字鏡は、平安時代900年前後の漢和辞典で最古、僧・昌住が編纂。国会図書館デジタルより和名の由来はというと、Ⅰ山...都祁で奈良時代の官僚「小治田安萬侶の墓」に

  • 南円堂前の銅製灯籠の文字は・・・

    今朝の最低気温は23.5℃、熱帯夜を逃れるもムシムシ感が半端ではないのに、今日のカンカン照り、午後2時過ぎに子供の見廻りで出かければ、真夏の強い日差しに帰るなり、水をぐっと二杯も・・・。奈良の最高気温はこの時間帯午後2時半頃の35.7℃、二回目の猛暑日だった。12時半、34.2℃、43%この暑さに負けないで、小庭で咲いているのは「ハンゲショウ・半化粧」、花のこの時期、葉の一部分だけが白くなり白粉をつけたように見えることから「半化粧」、もしくは「カタシログサ・片白草」との別名をもつドクダミ科の多年草で、湿った土地を好む。(なお白い葉の裏は緑色を呈す)葉の一部が白くなる姿が目をひきますが、葉が白くなる原因は、葉の葉緑体が葉緑素を作らなくなることからで、花後には葉緑素がつくられ元の緑色に。白くなる目的は、小さな...南円堂前の銅製灯籠の文字は・・・

  • ネジバナが咲き始めた

    今朝の最低気温は25.8℃と、シーズン最初の熱帯夜となった奈良、まだ九月中旬なのにこの蒸し暑さ、午前中は雲が空を覆うも午後からは晴れ間になり、最高気温は午後2時過ぎの33.8℃、体感的にはもっと高いのだが・・・。15時、32.8℃、51%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「タイサンボク・泰山木・大山木」北米南東部原産、モクレン科でマグノリアの一種、芳香を有し常緑高木で明治時代初期に渡来し、風格ある樹形が好まれ、全国に植えられた。多くはホソバタイサンボクという一品種、5月から7月頃、白い9枚の花被片で大きな碗状の花が上向きに咲く。和名の由来は、花の形から「大盞木・タイサンボク」、後に「泰山木」の字が充てられたという牧野富太郎博士の説が有力という。花言葉は、花の姿から「威厳」や甘い香りから「自然の愛情」と...ネジバナが咲き始めた

  • 「あべとん」のお好み焼きを

    晴れた蒸し暑い朝、深夜の21.9℃からぐんぐん上がり、午後3時前に最高気温は35.5℃を示し、シーズン最初の猛暑日となった奈良です。今後の天気予報を見れば、最高気温はまだまだ上がり、明日には梅雨明けと思われるほど☀マークが続いている。13時、33.8℃、54%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ウツボグサ・靭草」日本を含む東アジアに分布するシソ科の多年生植物、、日当たりの良い山野の草地や道端で地下茎を伸ばして群生する。「なつかしき春の形見かうつぼ草夏の花かや紫にして」与謝野晶子茎は四角い断面をし、地表をはうように伸びた後、10~30cmくらいの高さに達し、葉は長い楕円形で縁にはギザギザがあり細かい白い毛が生える。5~6月頃に茎の先に3~6cmの花穂を出し、唇形の花を穂状につけ、花色は一般的には紫色...「あべとん」のお好み焼きを

  • 三室戸寺のあじさい園で

    ジトっとした朝の最低気温、音を立てていた雨が止んだ午前4時前の23.2℃、時折雨粒が落ちるも、午後から曇る空から陽も差し始め、午後2時過ぎに最高気温は29.4℃迄上がり、蒸し暑さが増している。12時、25.3℃、82%今朝胡瓜を収穫して雑草に混じり、梅雨に似合う花「ツユクサ・露草」の初花が見られた。昼過ぎにカメラを持ち出せば、もう萎んでいた。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「アジサイ・紫陽花」です。花の色が土の酸性度によって変わり、梅雨時期に美しい花を咲かせますね。日本原産、ユキノシタ科の落葉低木、狭義ではガクアジサイが変化した手まり咲きのアジサイを指す。広義ではアジサイ属(ハイドランジア属)のうち、椀状や円錐状の花序をつける植物の総称となり、ガクアジサイ、アジサイ、セイヨウアジサイ、モモイロア...三室戸寺のあじさい園で

  • 西国三十三所十番札所「三室戸寺」で御朱印を

    じとっとした曇り空の朝、8時過ぎに雨粒が落ちれば、一気に大粒の雨に。11時過ぎには空が明るくなり、この頃に今朝の最低気温21.9℃を記録した。その後も降ったり止んだりで、明日朝には最後の雨雲が抜けていくようだ。それとともに、梅雨の中休みで気温が上がり真夏日の日がつづくという。11時、22.1℃、92%この時期ピッタリの一句、樗の花曇りは蒸し暑く疲労感を醸し出しますね。 「芭蕉翁行状記」から『どむみりと樗や雨の花曇り』芭蕉NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は、「センダン・栴檀」で、古来もとは「棟(樗)・あふち、オウチ」と呼ばれ、万葉集にも詠まれている。山上憶良が贈る追悼歌巻5794番『妹(いも)が見し楝(あふち)の花は散りぬべしわが泣く涙いまだ干なくに』中国原産、センダン科の落葉高木、5月~6月にかけ葉腋...西国三十三所十番札所「三室戸寺」で御朱印を

  • 三山木「カナマロン」でパスタと石窯ピッツァを

    朝日が射しこんだ奈良の朝、最低気温は深夜の17.8℃から上がれば、午後2時過ぎに最高気温は30.7℃と真夏日に、蒸し暑さが増しエアコンを入れました。明日昼から日曜朝まで、台風一号崩れの湿暖気の影響で雨が降り続くようだ。次週は梅雨の晴れ間というが、連日の真夏日となり、一足先の真夏を味わえと言わんばかりの天候になるようだ。12時、28.2℃、46%小庭で花が咲いた野菜、小さな五弁花の和野菜、なんでしょうか。日本原産の「ミツバ・三つ葉」です。次は洋野菜、香草がヒント、さてなんでしょう。「イタリアンパセリ」、セリ科の二年草で、ヨーロッパ原産のパセリの一種。イタリアを中心に栽培され、葉の香りが強く香味野菜で、ビタミンCやβカロテンなど豊富に含むハーブです。花茎に複散形花序を伸ばし、径2mm程の5弁花で黄緑色の花を付...三山木「カナマロン」でパスタと石窯ピッツァを

  • インバウンド需要で抹茶の危機

    夜明け前の19.0℃が最低気温となった奈良、雨粒も時折落ち、じとっとした曇り空の一日、午後2時前から雲を通した日差しで、16時過ぎの27.1℃が、最高気温となり、一段と蒸し暑くなりました。15時、26.2℃、45%昨夜は、6月の満月「ストロベリームーン(StrawberryMoon)」で、18年ぶりに最も低い高度で昇る満月なのに、雲間からちらっストロベリームーンとは、北米先住民がイチゴを収穫する6月の満月を指す。イチゴだけでなく、6月に実る果実の成熟を象徴するという。一方欧州ではバラが満開になる季節をさす「ローズムーン」や、蜂蜜の収穫時期を表す「ハニームーン」とも呼ばれる。今日朝から連れ合いのお供で、久しぶりに「丸久小山園」さんへ抹茶を買いにというのも、もうじき値が上がるとの情報を聞きつけ、茶会用にと出か...インバウンド需要で抹茶の危機

  • 大阪市立美術館の「日本国宝展」

    今日は雑節の「入梅」、一足先9日に梅雨入りした近畿地方、雨・雨・雨とよく降り続いており、満月も拝めませんね。あぁー今日の最低気温は、午前11時過ぎの20.9℃、一方最高気温は深夜の24.4℃と、停滞した梅雨前線上で湿暖気と寒冷気のせめぎ合いが続いているようです。この雨も夕方には止み、二日ほど曇りの日、でも週末はまた雨に。11時、21.0℃、95%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「スイカズラ・吸葛」東アジア原産、スイカズラ科の常緑蔓性植物で、山野の道端で他の樹木に絡まりながら育つ。19世紀初めに欧米へ伝播し、野生化しているという。 花は唇形で3~4㎝の長さ、枝先の葉の脇に二輪ずつ並んで咲き、芳香を有す。上唇部分は4つに浅く裂け、下唇は幅広の線形で、5本の雄蕊は長く飛び出し、1本の雌蕊(花柱)からなり、...大阪市立美術館の「日本国宝展」

  • 都祁水分神社へ

    中国・近畿と東海地方まで平年より3日遅い梅雨入の朝、曇り空で明け、気温は17.7℃から上がるも昼前から雨が降り出し、午前11時過ぎの24.3℃が最高気温になった。12時半、22.9℃、75%午後雨の中、買い物に出かけ通りすがりにアジサイが雨に打たれていた。よくみれば、「ベニシジミ」が雨宿り?(安物携帯で撮る)昨日朝から大和高原の奈良市都祁公民館主催の「都祁散策(いにしえの道)」9時半から午後3時迄歩いてくれば、万歩計は2万歩にも達した。下図を見れば、古来東西に貫く道は天理から三重県名張へと抜けられ、南北は伊勢街道の初瀬(長谷寺)から奈良へ抜けられる要衝にあたり、標高500m前後の高原なのに多くの田んぼが広がり、田んぼが山稜の端に集落そして山稜の中ほどには神社・寺、そして北側の稜線沿いに三陵墓古墳などもあり...都祁水分神社へ

  • 唐招提寺・開山忌舎利会での講演

    曇り空の朝、最低気温は18.7℃で湿度を感じる空気感、その後気温は11時半頃に26.9℃迄上がりば、雨粒が時折落ちる奈良です。12時、26.1℃、46%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「イワカガミ・岩鏡」イワウメ科の常緑多年草、草丈は10cm~15cmで初夏にピンクや白色の花の群落を作り、登山者の目を楽しませてくれる日本固有の高山植物です。和名の由来は岩場に多く生息し、丸くて光沢のある葉が鏡に似ていることからなおこの葉は少しギザギザし、秋に濃い赤色に変化し紅葉も楽しめますね。2024.6.18秋田駒ケ岳花茎の先に総状花序を出し、3〜10個の花を下向きに咲かせ、その花は径1cm〜2cm程の筒状、淡紅色の花冠は5裂して、裂片の先が細かく糸状に裂ける。雄蕊は5個、雌蕊べは1個もつ。 花言葉は「忠実」、由来...唐招提寺・開山忌舎利会での講演

  • 興福寺の東金堂と山田寺仏頭との関連性

    芒種の朝は快晴、久しぶりの真っ青な空、五月晴れというのでしょうか・・最低気温の14.2℃から25℃を越え28.9℃迄上がり、夏日となった奈良です。13時、26.9℃、37%⇧日差しで外は暑いはず、若草山一重目Top付近に人の姿がみられますね。明日明後日は梅雨入り前の貴重な晴れの日となり、気温も上がり30度越えの真夏日になると。半袖にかえなければなりませんね。晴れている間の小庭の畑仕事は、玉葱を抜いたあとに、先日バーク堆肥を入れ今日までに有機石灰と有機肥料を漉き込んで、今日の芒種にかけて、葉物野菜のタネをまくつもりだったのですが・・・少し前から腰の調子が良くなく、今朝が有機石灰を入れ込んだところ、またも腰が、これ以上やると悪化させるので中止に。歳には勝てません!!話は先日、朝9時に近鉄奈良駅に着き、講座の開...興福寺の東金堂と山田寺仏頭との関連性

  • 唐招提寺の金堂の仏様はどこから

    朝の内曇り空で最低気温は17.3℃だったが、午前9時前からの陽射しで、昼には夏日となる25度を超えた奈良、最高気温は26.4℃で爽やかさが残る。13時、25.0℃、46%お隣を見れば、陽にの光に負けない色で咲いていたのは「ザクロ・柘榴」の花です。矮性で多分「ヒメザクロ」でしょうか。 さて今日は天安門事件36年を迎えましたが、古く紀元前781年6月4日、中国で史上最古の日食が中国で観測されたと。中国から奈良時代に律宗の祖として、6回目の渡海で日本に来られ、授戒制度を確立された「鑑真和上」、763年6月6日が命日、明後日になります。その唐招提寺の金堂は8世紀後半建立で奈良時代に建てられた唯一の金堂、国宝に指定、正面7間、奥行4間(中央間は約4.7m、両端へは次第に狭く3.3m)一重、寄棟造、本瓦葺、南側一間を...唐招提寺の金堂の仏様はどこから

  • 唐招提寺・戒壇の外相と内相の結界石

    深夜から降り出し、時折本降りになる青梅雨(あおつゆ)の一日、最低気温の17.4℃から上がるも12時過ぎの19.6℃が最高気温で、この雨は午後3時過ぎには小降りになり、一時春日奥山の稜線も顔を出してくれてたが・・・。明日以降は晴れて28度前後と気温は高め、6日の金曜日には30度越えの真夏日になるという。その後には、ぐずついた日が続き、梅雨入りの発表があるらしい。15時半、18.8℃、92%小庭の「ヤマアジサイ・山紫陽花」も雨に濡れ、雨がぴったりな花ですね。そして三輪明神から頂いた「サカキ・榊、賢木、栄木」も蕾が膨らんでいる。モッコク科の常緑小高木、冬も枯れないことで生命の永遠を願う。 シーズン最初の真夏日となる6月6日は唐招提寺、開山鑑真和上の命日です。西暦に直すと763年6月25日、旧暦では天平宝字7年5...唐招提寺・戒壇の外相と内相の結界石

  • 地球最悪の侵略的植物ナガエツルノゲイトウに注意を

    曇り空の朝、湿度が高い目で午前8時前から薄雲を透して陽射しが届き、最低気温の13.2℃から午後2時過ぎに28.1℃迄上がり、平年並みに夏日となる。12時、25.1℃、39%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花「ウツギ・空木」(ウノハナ・卯の花)日本原産のユキノシタ科の落葉低木、5月頃に白い5弁の花を沢山咲かせる。白い小さな花は円錐状に枝先に咲き、その小花は釣鐘型で長さは1~2㎝の花弁が5枚、3~4本の雌蕊と10本の雄蕊を持ち、満開でも花弁は開ききらない。古来から初夏を代表する花で万葉集に24首も詠まれ、多くはホトトギスと一緒例として、万葉集第八巻1472番石上堅魚 原)『霍公鳥来鳴令響宇乃花能共也来之登問麻思物乎』詠)『霍公鳥来鳴き響もす卯の花の伴にや来しと問はましものを』意)橘の花が散ってしまった里には...地球最悪の侵略的植物ナガエツルノゲイトウに注意を

  • タイサンボクが咲く

    曇り空の朝、最低気温は14.5℃、昼から徐々に陽が射し込めば最高気温は22.0℃、動きの遅い前線に伴う寒冷渦の影響で爽やかな一日となった奈良。13時、21.4℃、61%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「サツキツツジ・皐月(杜鵑)躑躅」単にツツジとも呼ばれる日本固有種。ツツジ科の落葉低木、美しい紅赤色の花で、山奥の岩肌などに自生し、小さな葉が密生し剪定し易く、また剪定にも強いことから盆栽で親しまれ、品種は1000種以上にも。別名の「映山紅(えいさんこう)」は紅赤な当種が山に自生する姿が映えること、 「トケンカ・杜鵑花」は、開花期にホトトギス(杜鵑)が鳴くことから10日ほど前から近くの保安林から早朝今年も、響く東京特許許可局と・・・ツツジとの相違は、ツツジの開花に比べると1ヶ月ほど遅く5月下旬からで、当...タイサンボクが咲く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用