chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 興福寺と春日大社の藤は

    卯月晦日、晴れの朝で昨日の寒気が残り、最低気温は6.6℃迄下がった奈良、気温は順調に上がれば最高気温は午後3時過ぎ24.5℃にも。東の春日奥山は少し霞むも、湿度も低く爽やかな一日になりました。この陽気は明日迄持ち、金曜日は昼前迄雨、そして4連休は最後まで持ちそう12時、19.2℃、27%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ボタン・牡丹」中国原産、ボタン科の落葉低木・木本植物、芍薬と違い地上部は枯れない。中国で2世紀より薬用植物となり、日本には奈良時代に渡来したようで、その後鑑賞植物となり、江戸時代には種からの栽培しかできない中で数多くの園芸品種が作出された。戦後に芍薬を使用した接ぎ木が考案され、急速に普及し多様な品種も生まれた和名は漢名の「牡丹」の音読みからで、明代の『本草綱目』に、"「牡丹は色丹...興福寺と春日大社の藤は

  • チョウジソウを

    今日は「昭和の日」、激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす祝日です。もとは「天皇誕生日」そして「みどりの日」、通算すれば今年は昭和100年。今朝の奈良の最低気温は10.6℃、高気圧に覆われ晴れ渡るが、吹く風はかなり冷たく、北海道では雪も積もったとか。最高気温は午後2時半過ぎの18.9℃迄しか上がっていない。13時、18.2℃、34%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「コデマリ・小手毬」春に白い多数の花が丸く集まり、直径は3~5㎝大の花序を形成する。中国(中南部)原産、中国名は「小粉団花」や「麻葉繍毬」と呼ばれるバラ科の落葉低木。日本へ渡来した時期は不明、江戸時代からコデマリと呼ばれ、連続する花の様子から「テマリバナ」、山伏が首に掛ける「鈴懸」に見立てた「スズカケ」や...チョウジソウを

  • 庭の日は愉英雨で花が喜ぶ

    飛び石のGW、最初の平日の最低気温は14.9℃と暖かな曇り空の朝だった。午前10時過ぎまでは陽も差し込むこともあったが、予報通り11時過ぎにはぽつりと雨粒が落ち始め、徐々に本降りとなり夕方には前線が通過していき夜には止むらしい。10時、21.0℃、45%今頃の雨を「愉英雨・ゆえいゆ」と呼び、英は花を意味し、春に咲く花々を愉しませ、喜ばせる雨のことを言い、植物にとっては恵みの雨になる。今日は「庭の日」、四(よ)二(に)八(わ)で「よいにわ」の語呂合せと、制定当時は翌日が「みどりの日」だったことで、日本造園組合連合会が制定している。暮らしに安らぎとうるおいを与えてくれる庭の素晴らしさを、より多くの人に見つめなおしてもらいたいとの思いが込められている。わが家の小庭のお話、9本ある椿も咲き終わり、少しずつですが来...庭の日は愉英雨で花が喜ぶ

  • 春日大社「砂ずりの藤」と萬葉植物園の「藤の園」に

    晴れた朝の最低気温は7.5℃とやや冷えこむも、10時過ぎには20度を超え、最高気温は午後2時過ぎの26.3℃で、湿度も低くからっとした夏日に。若草山の芝も一気に萌黄色が濃くなり、飛び石連休のGWのため、日帰りの日本人観光客と、インバウンド客で奈良公園は人々で溢れているのでは。11時半、23.0℃、22%近くの保安林では「竹の秋」となり、筍に栄養分を摂られて春に黄変し、逆に「竹の春」は逆に筍が一人前の竹となり若葉を茂らせることを指す。俳句では晩春を指す季語として詠まれる。『世の春に我家は竹の秋深し』政岡子規さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「フジ・藤」マメ科のつる性落葉木本、本州、四国、九州にかけて分布する日本の固有種、和名の由来には定説はなく、本来「フヂ」と呼称・発音され、風が吹く度に花が散るので...春日大社「砂ずりの藤」と萬葉植物園の「藤の園」に

  • 大阪・関西万博に②

    最大11連休にもなるGWは晴れの朝で始まり、遅霜を心配していたが6.9℃で止まり、植えたばかりの夏野菜は無事に一安心。さて朝から用事で奈良市内へ出れば、奈良公園へ向かう人の列が途切れず。用事を済ませ昼前にバスに乗れば、交通規制のため反対車線は渋滞中で大変。東の春日奥山は黄砂でやや霞み、最高気温は21.6℃迄で爽やかな日中となる。13時半、20.0℃、20%今日は「リメンバー・チェルノブイリ・デー」という。1986年のこの日、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で、大爆発事故が発生した日です。国際原子力事象評価尺度(INES)は最悪のレベル7(深刻な事故)で、2011年3月11日の東日本大震災による福島第一原発もレベル7と評価されている。チェルノブイリ原発事故における放射性物質の放出量は約...大阪・関西万博に②

  • 大阪・関西万博に①

    今朝は曇り空で夜が明け、最低気温は午前3時過ぎの12.7℃、連れ合いは寒いと言って8時頃にガスストーブをつけたほど。午前10時過ぎからやっと黄砂の影響か弱い太陽光が差し込んだ。南下した寒気影響もあり、最高気温は午後2時過ぎの22.0℃止まり、からっとして過ごし易い日中となりました。さて明日からの大型連休中、何とか晴れ間が続きそうですね。わが家の予定は、三男坊家族が一泊するだけと聞かされている。他の家族の予定が合えば、全員集合でバーベキューをするかもと・・・。13時、20.0℃、37%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ライラック」、フランス語Lilasから「リラ」とも呼ばれ、北海道や東北など冷涼な地域の代表的な庭園木、さっぽろライラックまつりは、2025年5月14日~25日に開催予定とのこと。標準...大阪・関西万博に①

  • この3日間は奈良博、関西万博と春日大社・萬葉植物園へと

    東の空は曇が残り朝日は差し込まず最低気温は13.9℃、ひんやりとした空気感が残り、8時ごろには上空は晴れ渡り、初夏の陽差しで気温は23.4℃までに。14時、21.1℃、45%この3日間、珍しくスケジュールが埋まり、歩数は42000歩にもなり、久しぶりに足がだるい。一昨日は『奈良国立博物館、開館130年記念特別展「超国宝」』へ。岩井共二学芸部員の解説を30分聞き、閉館後の館内で最大90分の自由観覧へ。観覧後その足で奈良町の「つる由」さんで退職祝いを兼ねての飲み会に。歩数計は12000歩。昨日は「2025年日本国際博覧会」いわゆる「大阪・関西万博」へ。午前9時の入場予約なので、朝7時に家を出て、帰宅は夜10時過ぎ、歩数計は19000歩。今日は朝9時前に家を出て、興福寺から春日大社へお参りし、春日大社の砂ずりの...この3日間は奈良博、関西万博と春日大社・萬葉植物園へと

  • コデマリが咲く

    良い夫婦の日、47回目の結婚記念日なのですが・・・朝日が射したと思えば、徐々に雲が覆い始め天候は下り坂、最低気温の12.1℃から11時迄に気温は23.6℃に達し、今日も27度と予想され、夏日になる。11時、23.4℃、52%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヤマツツジ・山躑躅」ツツジ科の半落葉低木、酸性土壌に適す野生ツツジの代表種で分布域が広い。基本はオレンジっぽ紅色、他種と交配しやすく、白、紅、それらの中間色などいろいろなバリエーションをもつ。花言葉は「燃える思い」庭では「コデマリ・小手毬」が咲き出した。中国原産、バラ科の落葉低木、1cmに満たない白い小花が複数集まり、小さな手毬(てまり)のような丸い花序を形成し、別名は「テマリバナ」 よく似て一回り大きな「オオデマリ」があり、別名も同じテマリ...コデマリが咲く

  • アマドコロとホウチャクソウが咲き、ナルコユリとの鑑別点は

    快晴の朝、最低気温の12.9℃から上がれば、午後3時過ぎに26.7℃迄上がる。昨日より湿度が低く、爽やかな夏日となった奈良です。13時、23.7℃、27%若草山342mにも人の姿が見られるも桜はもう散ってしまったようだが、青葉の季節へ移行し始め、周りも萌黄色が実だつようになっている。若草山一重目から二重目、人の姿以外に芝も萌黄色に芽吹いているようだ。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「サクラソウ・桜草」。東アジア原産、サクラソウ科の耐寒性の多年草、春に芽を出し浅く切れ込みの入る長楕円形の葉を根元から数枚広げ、4月~5月に中央から1本の花茎を出し、花径2~5cmの数輪の花を咲かせる。6月頃には葉が黄ばんで枯れ、夏から秋は休眠する。徳川家康が狩りの帰りに持ち帰ったことから武士の間で流行ったという説もあ...アマドコロとホウチャクソウが咲き、ナルコユリとの鑑別点は

  • 京都市交響楽団第699回定期演奏会に

    どんよりとした曇り空、今朝の最低気温は16.8℃、昼過ぎから曇を通して日差しが降り注げば、午後2時過ぎには24.2℃迄達し、5月のような気温に。連休に向け、今後も気温は高めに推移するようだ。12時、22.3℃、59%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヤマブキ・山吹」日本と中国が原産、春に黄金色に近い山吹色の花をつけるバラ科の落葉低木、 中国は「棣棠(ていとう)」、日本では古く「山振(やまぶり)」とされ、細くしなやかな枝が、風に振られて揺れ動く姿に因み、転訛して山吹になったという。*一説には、春に多数の黄色い花を咲かせる様子から「山春黄(やまはるき)」と呼ばれ、いつの間にか略されてヤマブキ(山吹)に変わったとも。 なお別名は「面影草」、室町時代の「蔵玉集」に「 故郷の面影草の夕ばへやとめし鏡の名残...京都市交響楽団第699回定期演奏会に

  • 林神社の饅頭まつりで復刻された「奈良まんじゅう」を

    暖気が流れ込んでいるようで、今朝の最低気温は14.9℃、10日ほど前にはこの値が、最高気温だったのに・・・そして午後2時過ぎには29.5℃迄上がり真夏日一歩手前です。12時半、26.8℃、45%今朝10時前の高間の交差点から若草山を眺めれば、芝の緑が若々しい。今朝は奈良市中央公民館へ行くのです。漢國神社(かんごうじんじゃ)の鳥居の前で、神社名に入った法被を着て車の案内をされていた。鳥居を見ると幟が翻っており、今日は「饅頭まつり」だったのです。漢國神社内にある「林神社」で「饅頭まつり」が11時から開かれると。我が国で唯一の饅頭の社、御祭神は「林浄因命(りんじょういんのみこと)」林浄因命は中国淅江省の人で、詩人・林和靖(りんなせい)の末裔。1349年に来朝し漢國神社の社頭に住まれ、わが国最初の饅頭を作られて、...林神社の饅頭まつりで復刻された「奈良まんじゅう」を

  • 佐保路を歩く①不退寺

    暖気が南から押し寄せた影響か、14.1℃と暖かな朝、日中も午後3時過ぎには26.7℃と今季最高を記録している。夏日となった奈良佐保路を歩けば、我の装いはカッターシャツ一だけでも、袖をまくるほどでも暑いぐらいでした。明日はさらに上がり、6月初旬の陽気になるらしい。14時、25.0℃、51%東佐保路を歩き、2時間半で13000歩にも。不退寺・・・狭岡神社・・・(奈良高校跡)・・・常陸神社・・・長慶寺・・・興福院・・・大仏鉄道駅跡・・・舟橋商店街・・・西方寺・・・蓮長寺なお本堂での拝観をさせていただいたのは蓮長寺さんのみです。不退寺、通称業平寺ともいわれ、正式名称は「金龍山不退転法輪寺」です。平安遷都の後、平城京を懐かしむ平城天皇、上皇としてこの地に「萱の御所」を営まれた。崩御後、阿保親王(第一子)と在原業平(...佐保路を歩く①不退寺

  • サンキライ(山帰来)の雄株の花

    晴天の奈良、最低気温の8.9℃から一気に13時過ぎには26.7℃迄上がる。夏日になって寒暖差も20度近く、朝は厚着なのに昼からは半袖でも・・・。体調管理が大変ですね。写真のように東の春日奥山は靄っている。原因はPM2.5、外に出れば暑いぐらいだが、湿度も低く吹く風も爽やか、この5月末頃の陽気は明後日迄続くという。13時、26.1℃、32%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ハナビシソウ・花菱草」、北米西部原産、ケシ科の一年草、ネバダ州からテキサス州まで広く自生する。明治時代に渡来し、和名は家紋の花菱に似ることからと。学名はエストニア生れのドイツ人医師・自然科学者エッショルツ氏の名前に由来しEschscholziacalifornicaで、この学名から別名は「エスコルチア」と「カリフォルニアポピー」...サンキライ(山帰来)の雄株の花

  • 一面のレンゲソウが咲き誇る

    雲の間から陽が射し込んだ朝、昨日の寒気が残ったようで最低気温は5.9℃と冷え込んだ奈良、晴れたり曇ったりで日中の気温も17.3℃止まり・・・外では日差しもあり気持ちの天候だが、部屋中では足元は寒いぐらいです。明日から3日間は25度越えで一気に夏日、このような気温の乱高下に身体が、そしてトランプ関税の影響、株価も乱高下し困ったものですね。12時、16.0℃、48%今朝から連れ合いを奈良市内まで送れば、平城京跡へ久しぶりに訪れるつもりが、東の春日奥山、西の生駒山系もスッキリせず、帰ろうと車を走らせた。何を思ったのか我はホームセンターで止まり、夏野菜の苗を購入していた。例年は連休前なのですが・・・。付近の田では、撒かれたレンゲソウが咲き、漉き込まれるのを待っている。マメ科の越年草、根に根粒菌が共生し、土中の窒素...一面のレンゲソウが咲き誇る

  • カリンの花の控えめな美しさ

    朝の内晴れ間もあったが、時折雨粒が屋根をたたき風も吹く一日、今朝の最低気温は9.4℃、日中は変化の激しい天候で最高気温は14.2℃と、3月中頃の気候に逆戻りで寒ーい。12時、12.8℃、52%この風雨で、若草山のサクラは散ってしまい、緑色に染まり始めた。明日から晴れて、木曜日以降25度越えの夏日で、体調管理に気をつけねば。昨日の散歩で見つけた赤紫色の花の木、なんでしょう?。独特な風格のある控えめな美しさがありますね。右横、黒くなった実が残されていた。「カリン・花梨、花櫚、榠樝」の花、緑の葉とのコントラストが良い。和名の由来は、材の木目が三味線の胴や竿、座卓に使われる唐木の花櫚(読みは「かりん」で花梨とも書く)に似ているので名づけられたと。別名は「カラナシ」、「カリントウ」、「アンランジュ・安蘭樹」「アンラ...カリンの花の控えめな美しさ

  • サンショウの雌花は

    突然のお知らせ、11月18日にgooblogはサービスを終了とのこと残念なこと、終了するまでに今後を考えなければいけませんね。今日の話、今朝は快晴なのに黄色気味な東の春日奥山、黄砂の襲来ですね。最低気温は6.1℃と少しひんやり、黄砂と共にやや強い寒気までが流れ込むも15時には20.9℃迄上がった奈良です。だが寒冷渦の影響で、不安定な天候となり夜から明日朝にかけ雷を伴う雨に。12時、15.8℃、39%残念にも昨日の雨で、若草山頂👇のサクラは散ってしまったよう。春日奥山原生林(標高500m)には山桜かまだ残っているようだ。15時さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「マーガレット」和名は茎が木(モク)質化し、葉が春菊を思わせることから「モクシュンギク・木春菊」、キク科の半耐寒性多年草で宿根草だが、日本では...サンショウの雌花は

  • 椎の木の道の歌碑で

    奈良で悲しいことがあった昨夕の雷雨、今朝は嘘のように穏やかな春の一日、気温は11.3℃から雲間からの日差しもあり、14時前には21.8℃迄上がる。この陽気で奈良のサクラも花吹雪、気持ちの良い風の吹く春の一日に。13時、21.2℃、56%若草山342mのサクラはまだ散っていないよう。万葉集巻81122番作者不明原)『足日木之山間照櫻花是春雨尓散去鴨』詠)「あしひきの山の際(ま)照らす桜花(さくらばな)                  この春雨(はるさめ)に散(ち)りゆかむかも」意)山間を照らすように咲いている桜の花がこの春の雨に散ってゆくのかなあ用事で朝通った平城京跡の第一次大極殿、雨もありサクラも散花盛んのよう。水曜日に行った京都・大里公園への道「椎の木の道」に面白い歌碑がある。「みわたせばやなぎのさく...椎の木の道の歌碑で

  • まだシロハラは帰らず

    薄曇りの朝の最低気温は10.0℃、天候は持ち弱い日差しだが気温は上がり、昼前には22.3℃と4月下旬の陽気となりました。だが天候は下り坂で、夕方からの雨は花散らしになるかもしれない。11時、20.1℃、58%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヤマザクラ・山桜」日本の固有種、バラ科の落葉高木、11種あるサクラ属の基本野生種の一つ。開花と展葉が同時に進み、花と若葉の美しさも楽しめる桜です花言葉は、優しいピンク色の花弁から「あなたにほほえむ」4/8公園で展葉直後の若葉は紅色に近い色合いと、咲く花は2個から5個が合わさる散房花序の形態で、5枚の花弁は白色や淡紅白色を示す。また紫褐色の樹皮は横縞が目立ち、樺細工の材料として人気を集めている。 なお山地に自生する野生のサクラをまとめてヤマザクラと呼ばれることも。...まだシロハラは帰らず

  • シロヤマブキとヤマブキの相違は

    朝の内晴れていた天候も昼から雲が出て来た奈良、なんとか今日一日は持ち、気温は8.4℃から21.1℃迄上がり、乾燥した空気で爽やかな花見日和となる。でも天候は夜から下り坂、明日昼からは雨、花散らしの雨にならぬよう祈る。12時、17.1℃、36%標高500m春日奥山頂上付近にもサクラ色、そろそろ奈良市内は散りそうだ。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「オキナグサ・翁草」サクラが咲き始める頃、本州以南の日当たりの良い草むらや河川敷などに生えるキンポウゲ科の多年草です。特徴は短い毛で覆われた赤紫色の花(実は萼片)を釣鐘状に下向きに咲かせる。花後にできるタネには白く長い毛があり、密集して風にそよぐ姿を老人の白髪に見立てたことが和名の由来とされ、別名も「白頭草」や「猫草」と。花の姿が好まれ、違法採取や開発など...シロヤマブキとヤマブキの相違は

  • 佐保川・川路桜を

    潅仏会(花祭り、仏生会、浴仏会)の朝は、薄雲が覆うも良いお天気で、6.6℃から気温は23.6℃迄上がり、5月頃の陽気になった奈良です。原因は広く列島を覆う移動性高気圧、暖気をもたらし金曜日まで続くようだ。13時、22.1℃、19%①若草山頂上☝②一重目高円山③①標高324mの若草山頂上の上、春日原原始林にもサクラの咲いており、標高500mまで達したようですね。②若草山山頂から一重目Top付近にも観光客の姿が見られ、奈良の春を満喫されていることでしょう③春日奥山原生林~高円山へ👇高円山432mNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「レンゲソウ・蓮華草」中国原産、マメ科の越年草、渡来時期は古くからの説と、17世紀以降で明治時代に急速に広まったとの説がある。和名の由来は、咲き姿が「蓮(ハス)」の「華(花)」に似...佐保川・川路桜を

  • 佐保川の桜並木にニュウナイスズメ

    春霞の朝、7.4℃から気温は上がり19.8℃迄上がり気持ちの良いお天気の一日、明後日までこの良い天気は続き、気温も高めに推移するようです。14時、19.0℃、32%☝若草山頂342mサクラの開花は、高円山432m付近に到達している。高円山432m👇午前11時頃に佐保川の桜並木を訪れれば、満開から散り始め花筏も・・・①②今年も「ニュウナイスズメ」、「にふ」はほくろを示す言葉で、にふない、つまり(頬に)ほくろのないスズメであるという説もあるとかスズメとの相違点は1.色の違い:スズメは茶色で、ニュウナイスズメのオスは明るい赤褐色。2.顔の違い:スズメの頬に黒斑があるが、ニュウナイスズメの頬には黒斑がないため、ニュウナイスズメの顔は白っぽい印象を受ける。3.サイズの違い:ニュウナイスズメはスズメより少し小さい。ス...佐保川の桜並木にニュウナイスズメ

  • 唐招提寺の隅鬼とは

    深夜からの雨も2.5㎜と大したことはなく、午前9時前には止み日も差し込み始めた奈良、気温は午前3時前の10.0℃から午後3時過ぎには22.3℃にも。昨日同様に花見日和となった奈良です。11時半、18.8℃、61%花前線の標高は342mの若草山頂まで到達し、麓の奈良公園は満開が続く。東大寺、興福寺と春日大社周辺は、観光客で溢れかえっているはず。若草山二重目一重目頂上さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「イカリソウ・碇草、錨草」メギ科の落葉多年草、低い山地の雑木林に生え、茎の先が3本の葉柄に分かれ3枚の小葉がつくことで「三枝九葉草・さんしくようそう」とも呼ばれ、葉はカサカサとした紙質で裏面に毛がある。春に咲く淡紅紫色の尖った4枚の花びらは反り返ることで、船の錨に似た花からこの和名の由来となる。またイカリ...唐招提寺の隅鬼とは

  • 薬師寺の淡墨桜、残ったのは栗田部町から

    晴れ渡った朝、放射冷却で2.9℃迄下がった奈良、天候は下り坂で薄雲が覆い出し、夜には雨が降るという。最高気温は18.6℃と、気持ちの良い花見日和の一日に。11時、15.2℃、40%午後から近鉄西ノ京駅を降りたてば、薬師寺白鳳伽藍の東西の二塔などが。そして東に向け歩けば、本坊へ。玄奘三蔵前広場の端に淡墨桜が咲き誇っているが、きらめきがない。もう散る間際なのでしょう。色が褪せてきており、名の由来らしい。淡い紅色の蕾が満開時になれば白くなり、そして散り際には淡い墨色になることから名付けらている。この薄墨桜は、2010年3月に福井県越前市栗田部町から寄贈された桜です。実は1976年の金堂落慶を祈念して、現長老「山田法胤」さんの出身地の縁で、樹齢1500年以上で有名な一本桜「根尾の薄墨桜」の若木が5本植樹されており...薬師寺の淡墨桜、残ったのは栗田部町から

  • 鶯が鳴けばウグイスカグラも咲き出す

    今日は奈良公園のサクラが満開になり、さらに二十四節気の「清明」という。"すべてのものが清らかで明るく、生き生きとしている"という意味ですが花が咲き揃い、草木が育ち、日差しはまぶしく、風が心地よく感じられる頃なのですが・・・。16時、13.2℃、42%若草山高円山夜明け頃の気温は7.1℃、日が差し込み晴れるかと思い、午前中は花見にと支度をして、午前9時過ぎに洗濯物を外に出せば、小さな雨粒で時雨れ状態。11時頃には晴れそうなのですが、連れ合いが午後に用事のため諦めました。連れ合いは、4月13日開催の万博の予約を入れてくれました。我は昨日の畑仕事の続き、小畑に鶏糞を入れ込めば、本当に午前11時過ぎから空も明るくなり晴れ間さえも。散歩での一枚です。左から柳の葉と花がでて、サクラも7分咲き、そしてメタセコイヤも芽吹...鶯が鳴けばウグイスカグラも咲き出す

  • ネキリムシの退治

    曇り空の朝の最低気温は6.9℃、上空は雲は多いが日差しが出始めれば、16.9℃と平年並みになった奈良です。12時、16.3℃、38%東の春日奥山を見れば、若草山山頂342mのサクラも咲き出しだしたか・・・三笠温泉郷👆☝数日前、やっと小畑3X3m四方に有機石灰を撒き、3日後に軽く漉き込むと、径2~3㎝のまるまった幼虫を何匹か認め、3匹だけ寒い地上に出していたら、少しして逃げ出すのを見つけた。害虫とは認識せず、ただ単に2匹は踏みつぶしたが、1匹は見つからずじまい。この冬ダイコンの生育が良くなく、手を抜いていた地面作りのせいと考え、バークシャー堆肥を漉き込むことにしました。家を建てる折に土を入れてもらったのだが、元は小石の多い山土だったようで深く掘ればほるほど、次から次へと小石が出てくる。今朝も小石を取り除こう...ネキリムシの退治

  • コスミレとシダレヤナギ

    朝日が差し込むも、あっという間に日差しは無くなり時折雨さえも降る一日、気温は8.8℃から11時前の16.7℃が最高で、日差しがないため肌寒い。東の春日奥山中腹、昨日より三笠温泉郷付近のピンク色が濃くなったようだ。11時半、16.1℃、56%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「エイザンスミレ・叡山菫、胡菫草」スミレ科の多年草で、比叡山に生育するスミレであることに由来し、別名は「エゾスミレ」で、ヒゴスミレと同様に複葉性で深く3つに大きな切れ込みをもつ。無茎性で葉の間から花茎を出し、花は直径3cm迄で薄紫色を呈す。その花弁は縁が波打つものが多く、萼片は細長い。 花言葉は、花の可愛らしさから「茶目っ気」と。午前に散歩をしていると、擁壁と歩道の間に健気なスミレが咲いていた。はじめは「タチツボスミレ・立坪菫」かと...コスミレとシダレヤナギ

  • 奈良の垂直花前線、三笠温泉郷迄上がる

    花曇りの一日、最低気温は深夜の6.3℃から上がり、お昼には14.5℃迄上がるも陽射しがないためか・・・、底冷えする奈良です。12時、14.1℃、58%東の春日奥山、中腹の三笠温泉郷辺りのサクラが見頃になっている。👆三笠温泉郷👆若草山頂342m二重目三重目Googlemapより奈良の天候、明日以降は晴れ間も見られ、花見に適した気温になるようだ。気象庁HPより・・・・・・・・・・・・・・・NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「カブ・蕪」アフガニスタン原産のアジア系と、中近東から地中海沿岸原産のヨーロッパ系分かれるアブラナ科の越年草で根菜類の一つ。和名の由来は諸説あり、肥大した根の部分の形が丸くなり、頭を意味する「かぶり」に見立てた。さらに根を意味する「株」、またはカブラの女房言葉の「オカブ」から名付けられた...奈良の垂直花前線、三笠温泉郷迄上がる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用