chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • チングルマが誕生日の花、秋田駒ケ岳ムーミン谷は

    今朝も25.6℃が最低気温、熱帯夜が続いており、パリオリンピックも開催中でテレビ応援で寝不足状態が続き、まだ始まったばかりなのに・・・日中は厳しい日差しで午後2時前には36.0℃に、今日も猛暑日となった奈良。遠くの春日奥山を眺めれば、流石に若草山一重目頂上には観光客の姿はない。11時、33.1℃、57%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「チングルマ・珍車・稚児車」白いのがチングルマの群落👆阿弥陀池避難小屋6月18日、秋田駒ケ岳通称、ムーミン谷のチングルマムーミン谷にてムーミン谷にて森林限界を超えた高山帯で見られるバラ科の落葉小低木の比較的ポピュラーな高山植物で、花に綿毛、紅葉と何度でも登山者を楽しませてくれますね。カムチャッカ半島にも生息し、氷河期に日本列島が大陸と繋がっていた北からやって来たと考...チングルマが誕生日の花、秋田駒ケ岳ムーミン谷は

  • お昼はソーメンと「てまり寿司弁当」で

    今朝5時過ぎ27.0℃と最低気温を記録した時、寝不足気味でウトウトしていると連れ合いは起きだし、今日もどこかへ出かけるようです。我にとり元気で留守が良いのだが、自分だけならば食事は軽く済ませるが・・日中も厳しい日差しを受け、午後2時前にはシーズン最高の37.2℃迄上がり、居間のエアコンはフル稼働状態、日中は太陽光発電で電気は何とか賄えるが一週間先まで熱帯夜が続くようで、電気代の高騰が心配になりますね。12時、34.4℃、54%というのも、気象庁の予報によれば来月8月2日の最高気温は39℃と記載され初めて見る数字、その前後も38℃で、電気代がかさみますね。お昼に帰ってきた連れ合い、お弁当を一つだけ下げて帰って来た。いざさ寿司・中谷本舗の手まり寿司弁当「美咲」、1180円でした。手まり寿司(真鯛・えび・あじ・...お昼はソーメンと「てまり寿司弁当」で

  • 沖澤のどかの京都市交響楽団691回定期を聴く

    今朝も最低気温が26.1℃と熱帯夜だったのにまだ過ごし易い。湿度が低い?、それとも体が慣れてきたのかな・・・厳しい日差しで猛暑日に。12時半から17時過ぎまで35度を超えた奈良です。太平洋高気圧が今までにないように発達し、日本上空に居座るらしく、当分この酷暑は続きそうですね。だが東北の豪雨、一週間先まで雨模様だとか、太平洋高気圧もっと北に張り出し、梅雨前線を北に押しやってほしいものですね。11時半、34.6℃、56%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「マツバボタン・松葉牡丹」南アメリカ原産のスベリヒユ科の一年草、一日花ですが、真夏の時期でも次から次へと花が咲き、長期間楽しませてくれます。和名の由来は、花が牡丹の花に、細い葉が松葉に似ていることから。また別名の「ツメキリソウ・爪切草」は、茎を爪で切っ...沖澤のどかの京都市交響楽団691回定期を聴く

  • 近鉄1233系VE34編成に乗れた

    やはり熱帯夜だったが25.2℃迄下がった朝の奈良、過ごしやすかったのは午前7時迄で、厳しい日差しで午後2時半過ぎ36.3℃と、猛暑日になりました。午前10時から所用で出かけ、お昼過ぎに駅へ着き、一歩外に出ればあつっ、ギラギラ太陽に降参、珍しく連れ合いに車で迎えを頼んだほどでした。13時、34.5℃、50%今日の大阪の街並みを近鉄奈良線石切駅手前からの風景です。👇あべのハルカス👇六甲山系額田駅手前から枚岡駅手前からこの山麓を駆け下りてきました。東花園列車区に止る「あおぞらⅡ」、2005年に12200系を改造・改番して15200系の「新あおぞらII」です。帰りに、A更新をされた近鉄電車1233系VE34編成に乗れた。1989年にGTO素子のVVVFインバータ車両(車体はアルミ製)が昨年9月30日にA更新を受け...近鉄1233系VE34編成に乗れた

  • ヤマユリが咲く大和文華館はレスコヴィッチコレクションの摺物展

    熱帯夜が続く奈良、今朝も最低気温は25.8℃で、曇り時々晴と不安定な大気で一雨欲しい所だが、大和高原から三重県にかけて入道雲が発達している。14時、33.9℃、58%この辺りは雨雲が避けているかのように降らない。 最高気温は午後2時過ぎの34.5℃、5日連続の猛暑日を免れたが・・・この後も一週間以上は晴れマークが続き猛暑、いや酷暑に耐えなければ。それに引きかえ、大雨特別警報の出た山形県、そして川が氾濫した秋田県、東北地方の今月中の梅雨明けは望めそうになく、異常気象そのものですね。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「ヒマワリ・向日葵」花が太陽の方向へ動くこと(向日性・向光性)からの和名となっている。実はこの性質、蕾までで、花が咲けばほぼ動かず、東を向いたままだと。別名は「ニチリンソウ・日輪草...ヤマユリが咲く大和文華館はレスコヴィッチコレクションの摺物展

  • 土用の丑は551の「鰻ちまき」で

    今朝の最低気温は27.3℃と熱帯夜で蒸し暑い朝の奈良、台風3号の影響で湿暖流が太平洋高気圧の縁に沿って流れ込む。日中も雲間からの厳しい日差しで35.7℃迄上がり猛暑日となるも、不安定な天候で、夕方にから深夜までゲリラ雨に注意が必要という。14時、35.3℃、50%今日はこの夏一回目の「土用の丑」、食料品売り場はウナギのかば焼きの香り値札を見れば躊躇、持ち帰ったのは「うなぎ丼」と551の蓬莱さんは、7/16から限定の「鰻ちまき」390円と、豚まんをお持ち帰り内に小さなかば焼き鰻とウズラ玉子で、山椒の味と香ばしいかば焼きで十分美味しかったです。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ニッコウキスゲ・日光黄菅」日光地方(戦場ヶ原や霧降高原)に多く自生し、笠菅(カサスゲ)に似た葉が名の由来ですが、通称名で正式...土用の丑は551の「鰻ちまき」で

  • ハスの花

    今朝5時前にシャッターが開き、開けていた窓から少し爽やかな空気が入るが、最低気温は25.8℃と熱帯夜になった奈良です。日差しが厳しく、昼には35度を超える猛暑日となり、まだまだ気温が上がり37℃にもなる予報。11時、33.6℃、52%熱中症警戒アラート(熱さ指数1以上)の危険、近畿では奈良県だけ発令中だが、明日が問題で、福島県以南の都道府県に発令と24日の危険アラートさてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はスイレン科の「ハス・蓮」インド原産の多年性水生植物とされるが、植物のなかで最も古いもののひとつおよそ1億4000万年前中生代白亜紀の葉の化石が、ポルトガル、アメリカ、カナダ各地から発見。日本において、2000年以上前の遺跡から古代のハスの実から発芽・開花した古代ハスで、一例は「大賀ハス」など文献では古...ハスの花

  • 国営公園開園50周年

    ジトっと生ぬるい空気感、寝足りずぼっとする真夏の月曜日の朝、洗面の後、身支度をしてLDKに入ればむっとしていた。昨夜連れ合いが遅くまで居たが、エアコンは切ったのに、窓を開けておらず、29.2℃と気温計は標す。熱帯夜だった奈良の最低気温は26.6℃、しかたないなとブツブツ呟く始末。東の春日奥山上空は真夏の雲が・・・午後3時迄の最高気温は36.3℃となり37℃迄上がると予報され、今後10日ほど真夏の天候で、雨は夕立に期待するしかない様だ。11時、32.0℃、64%さて1549年のこの日(新暦8月15日)、「日本にキリスト教が伝来した日」で、イエズス会の宣教師「フランシスコ・ザビエル」が鹿児島に上陸した日です。そして"1974年のこの日、全国初となる国営公園「武蔵丘陵森林公園」が開園し、50周年を迎えた。"国が...国営公園開園50周年

  • 梅雨明けのモミジアオイ

    今朝も最低気温は25.5℃、このところの熱帯夜で必需品となったエアコン、どうも体に合わず寝不足気味なのに、日中も厳しい日差しで、午後1時半過ぎに36.1迄上がっており、猛暑日が続く奈良です。この天気で、気象庁が"近畿地方と中国地方が梅雨明けしたとみられる"と発表があり、平年より2日遅く、昨年より5日遅れだそうです。忘れるところ、台風3号が発生し、沖縄の南西諸島へのコースをとっている。酷暑に台風、夏休みに入り観光の出鼻が挫かれましたね。11時、32.8℃、61%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「ヤマユリ・山百合」北陸を除く近畿以北に自生し、ユリ科の中でも最大級の大きさで、甘く濃厚な芳香を強く放つ。山中に生えることから、ヤマユリと名付けられた。古くは万葉集にも「さ百合」として12首詠まれるが...梅雨明けのモミジアオイ

  • 月面着陸の日から55年

    今朝の最低気温も27.0℃で熱帯夜となった奈良、午前中は厳しい陽差しで、午後1時過ぎに34.4℃迄上がるも、雲量が増え不気味な空となっている。ナウキャストによれば、近畿地方の日本海側から内陸に向け、雷を伴う発達した雨雲が西南西に移動し、奈良には影響はないようです。さて梅雨明け、四国も発表されたが、近畿地方は明日21日になりそうですね。14時、33.5℃、55%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ノウゼンカズラ・凌霄花」中国原産の落葉性の蔓性木、茎から付着根を出し、木や家の塀、垣根などを蔦って伸び、夏にトランペットの様な形をした橙色から赤色の花を咲かせる。平安時代までに日本に渡来、古名は「陵苕・まやかき」、918年の本草和名で「ノウセウ・乃宇世宇」と記されており、「ノセウ」が訛り「ノウゼン」とそして蔓が...月面着陸の日から55年

  • コバイケソウとバイケイソウの違いは

    今朝の最低気温は25.8℃、熱帯夜となった奈良、厳しい日差しで8時過ぎには30度を超え、午後2時過ぎには36.3℃、昨日に続き猛暑日となりました。13時、35.8℃、48%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「コバイケイソウ・小梅蕙草 」中部地方以北の日本固有種、ユリ科の有毒な多年草の高山植物で群落をなす。花が梅に、葉がケイランに似ていることが和名の由来です。2022.8.1白山にて初夏の山の草地などで白い花と緑の葉のコントラストで愉しませてくれ、花は毎年咲かず、花茎の上に白色の円錐花序をつける。6月18日の秋田駒ケ岳、男女岳斜面、阿弥陀池手前の草地でコバイケソウはまだ蕾だけだった。男岳の上りの登山道では、きれいに咲いていてくれました。花茎の先端部は両性花、横に伸びる花は雄花です。花言葉は背が高く華やか...コバイケソウとバイケイソウの違いは

  • オニユリが満開

    今朝は24.1℃が最低気温の奈良、真夏の日差しで気温は午後2時過ぎに36.2℃に。なんと2時半頃のTVでは奈良が一番高いとといっていたが・・・3時半には36.5℃の岐阜・多治見に抜かれている。この陽気、それにしても梅雨明けではないのか?14時、35.1℃、45%「梅雨明け」は中国四国近畿を飛び越し、東海・関東甲信地方が明けたとの報梅雨前線の位置が関係してるようですね。明日9時の予想天気図さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「スカシユリ・透百合」海岸や砂浜、低い山の崖に生える多年草球根植物。茎は直立し高さ30cmほど葉は互生し、質感は肉厚で光沢がある。6月~7月頃に茎の先に花を2~3個、上向きにつけるのが特徴です。1600年代の日本で、エゾスカシユリとイワトユリの交配によって育成された「アジア...オニユリが満開

  • ハマユウとオシロイバナは香る

    湿った空気のなか今朝の最低気温は24.4℃、雲が多いが日差しもあり、気温は午後3時過ぎには34.0℃迄上がり、外に出ればすぐ汗が吹き出す始末。今日「九州南部は梅雨明け」の報、梅雨前線が北上したためで、近畿地方は南から暖湿な大気が流れ込んで、不安定な大気が続くようです。このため近畿の梅雨明けは来週にずれ込むかもしれない。11時、31.1℃、63%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ハマユウ・浜木綿(ハマオモト)」東アジア原産、ヒガンバナ科の常緑性多年草で、光沢のある葉の間から太い茎(偽茎)を伸ばし、7~9月にその先に白い線状の花を咲かせます。その花は夕方~深夜に満開になり、香ることが特徴とされている。 和名の由来は、浜の近くで咲き、神事に使われる木綿(ゆう)に似ていることそして別名の「ハマオモト・浜万年...ハマユウとオシロイバナは香る

  • センノウが咲く

    深夜の強い雨音を境に23.2℃迄下がった気温も、10時過ぎから陽射しもあり、午後2時半頃には32.0℃迄上がったが、夕方にはまた雨?・・・。梅雨前線は北上しており、梅雨末期の不安定な天候は明日日中までのよう、19日には”近畿地方の梅雨が明けたと予想される”との報がでるかも?。10時、27.1℃、80%小庭の鉢にナデシコ科センノウ属「センノウ・仙翁」、赤朱色の花が咲く。全体に短い毛が生え、直立する茎には対の葉がつき、茎の先端にまとまって咲く花は、5弁化で花弁の先端は細かに切れ込んでいるのが特徴となる。中国原産で、日本へは室町時代初めに渡来し、和名の由来はかつての京都・嵯峨にあった「仙翁寺(せんのうじ)」で栽培されていたことからと。花言葉は「恋のときめき」「名誉」「機転」「機知」とさて30年前、1994年のこ...センノウが咲く

  • 昨日は同窓会(幹事)も終わり、ほっと

    梅雨末期のようで、蒸し暑さはかなりなもので、朝の最低気温も25.2℃と熱帯夜?(今日の最低気温は午後2時ごろ24.9℃のため熱帯夜とはならない)午前中は一時陽射しあり、31.3℃迄あがるも、午後からは暑い雲が覆い、冷たい風とともに雷鳴も・・・夕方から雨ですね。実は仲間とビアガーデンの予定でしたが店から✖とのことで、どうする・・・11時、29.9℃、70%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はマメ科の「ネムノキ・合歓木」やせ地に育つ落葉高木で10mほどに。和名は、夜になると小葉が閉じて垂れ下がる「就眠運動」を行い、眠っているように見えることから「ねむりのき」が転訛したと。別名は「ネム」「ネブ」とよばれ、青森などの「ねぶた祭り」は、ネムノキやマメの葉で目を擦ることで眠気(=悪霊)を消すという伝統行事「眠た流し...昨日は同窓会(幹事)も終わり、ほっと

  • カライトソウの学名、白山と牧野富太郎博士由来か

    夏布団をしっかり被って寝ていた今朝の気温は21.5℃迄下がり、雲の隙間から陽射しが注ぎ、12時半過ぎには30.1℃と久しぶり?の真夏日になりました。午後からは大気が不安定さを増し、朝方にかけ急な大雨に見舞われるかも。11時、26.7℃、77%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「カライトソウ・唐糸草」、和名の由来は、美しい雄蕊を中国(唐)渡来の絹糸に見立てたことに由来するが日本固有種でバラ科ワレモコウ属の多年草、学名はSanguisorbahakusanensis Makino、hakusanensisは白山を意味し、Makino牧野富太郎博士の名が付く。夏にふさふさした紅紫色の花を咲かせ、枝先から垂れ下がる花穂は円柱状で、1㎜ほどの小花が先端から順に咲いていく。葉はゴマシジミの幼虫の食草となる。白山に...カライトソウの学名、白山と牧野富太郎博士由来か

  • 雨に濡れミソハギの花が一輪咲き、新盆は明日から

    午後2時迄の最高気温は深夜の25.2℃、下がり始めれば雨が降る。明け方には音を立てていたが、午前8時前の最低気温が21.6℃となれば小降りその間の総雨量は50㎜ほどで、昼過ぎからは夜にかけ雨は一休みになりそう。気温は低いが、湿度が半端でなく、霞で東の春日奥山は隠れている。小庭で出て、雨に濡れる花を撮ろうと、菊などをかき分け塀際のムクゲに近づけば、横の椿の木から飛びだしもの、蝉のようで目の前から飛び去りお隣へ。あわててシッターを切った。見た印象では、羽に色がなく大きさから「クマゼミ」、羽化したばかりか?、偶然撮れた写真でも確認できました。7/12目当てのムクゲの写真は・・・その隣のコムラサキシキブは・・・足元のミツバは・・・パセリの花も終わり・・・軒下前の鉢植えのセンノウ、蕾も赤く色づき、もうじき咲きそうだ...雨に濡れミソハギの花が一輪咲き、新盆は明日から

  • ブッソウゲで由布島を思い出す

    深夜の雨はそれほどでもなく、厚い雲に覆われた梅雨空の朝、最低気温は22.8℃迄下がるも、高い湿度の中、16時頃の27.4度℃が最高気温だった。三連休明けまで、きれいな太陽の姿を見られなさそうな梅雨末期のようだ。11時、24.9℃、89%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ブッソウゲ・仏桑花」、熱帯アジアに分布するアオイ科の常緑低木、沖縄では「赤花」と呼ばれ、一般的には「ハイビスカス」が通用しており、その他では「扶桑花」や「チャイニーズ・ローズ(Chinarose)」とも。原産地は不明で、本土への渡来は、1610年頃に薩摩藩主・島津家久が琉球産ブッソウゲを徳川家康に献じたのが最初の記録として残っている。目立つ大きな花は花弁が5枚、筒状に合体した雄蕊の先にソラマメのような形の葯がつき、雌蕊は5裂する。花言...ブッソウゲで由布島を思い出す

  • 雲龍柳にメジロが

    最低気温が24.7℃で5日ぶりに熱帯夜を免れた奈良、雨は降りそうで降らない厚い雲に覆われた梅雨空で、最高気温は昼過ぎの33.1℃迄上がるも、夕方にかけやっと雨が落ちてきそうだが・・・。三連休明けまで梅雨前線が停滞しそうで、梅雨明けは20日頃ともいう。13時、31.4℃、58%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「シモツケソウ・下野草」日本固有種の多年草で、茎は直立し、上部で枝分かれする。葉先は鋭く尖り、縁に不揃いの鋸歯がある。花は6月~8月、茎頂に集散状散房花序で多数付き、花の直径4~5mm、淡紅色の花弁は3~5個、雄蕊は多数で花弁よりも長く薄紅色、花糸は糸状、雌蕊の花柱は4~5個とされる。花言葉は「ひそかな恋/自由」今日は「納豆の日」、『なっ(7)とう(10)』の語呂合わせで、全国納豆協同組合...雲龍柳にメジロが

  • ミニ芙蓉と呼ばれる「ヤノネボンテンカ」が一輪

    今朝エアコンはタイマーで3時頃に切れたが、起きることもなく5時頃に目覚めれば、湿度はやや高いがエアコンをつけるほどもなかった。でも最低気温は25.2℃と、やはり4日連続の熱帯夜になった奈良、日中も湿度が高く、ほぼ曇りなのに気温は9時前から30度超えて、12時には33℃迄上がり梅雨空の一日に戻っている。この先一週間は梅雨空が続くとの予報、梅雨明けはいつになることやら。11時、32.1℃、58%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「ギボウシ・擬宝珠」小庭にある一株、5月末から5穂出してくれたが、花は散り終わっている。東アジア原産の多年草で、東北~中部にかけウルイ、ギンボ、タキナとしてて葉や葉柄が山菜として食用にされ、花は天ぷらや酢の物にも。 *似て毒をもつ植物に「バイケイソウ類」「コルチカム」「ヒメ...ミニ芙蓉と呼ばれる「ヤノネボンテンカ」が一輪

  • 秋田の旅⑩なまはげ実演の体験

    最低気温は26.9℃で、またもや熱帯夜だった奈良、梅雨の中休みの良いお天気午前11時から駅周辺まで買い物に出かけたが、帰りがお昼過ぎになれば・・・日差しは強烈、汗だらだらで帰り着けば、4日連続の猛暑日となる35.2℃に。13時半、33.5℃、51%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアヤメ科の「グラジオラス」すらりと伸びた花穂と剣のような形の硬い葉が特徴で、横向きに整然と並んで次々に咲き上がる夏の花壇の定番の花です。原種は180種もあり、熱帯アフリカや南アフリカの10種類ほどで、多数の園芸種が作り出されている。学名がグラジオラス(Gladiorus)、葉や蕾の形がラテン語で「小さな剣」という古代ローマの剣からで、日本では明治時代に輸入され、栽培が開始された。日本ではグラジオラスの名で出回り、「トウショウ...秋田の旅⑩なまはげ実演の体験

  • 秋田の旅⑨ 入道崎から榧の木となまはげ館へ

    奈良は昨夜も3日続きの熱帯夜(25.1℃)、同じく3日続き猛暑日(35.3℃)に・・・げんなり、外には出たくなくエアコン生活です。来週火曜日夜から梅雨前線の南下で、梅雨末期の豪雨があるかも知れない。14時、35.1℃、45%わが家の「フウラン・風蘭」、放りぱなしだったからか残ったのは一鉢だけそれもやっと咲きだし、甘い香りを漂わせてくれた。ラン科の常緑多年草、日本を含む東アジア原産の東洋ランで、うどんのような白く太い気根を長く伸ばし樹木や岩の上に着生する着生ランの一種。茎は根元近くでまばらに枝分かれし株立ち状に、葉は細くて堅く密に2列に。花は葉の腋から伸びる花茎に数輪が短い穂になき、特に夜に甘い香りを醸す。花の後ろに突き出した部分(距・キョ)が長いのが特徴で、江戸時代から愛好されている伝統園芸植物のひとつで...秋田の旅⑨入道崎から榧の木となまはげ館へ

  • 秋田の旅⑧なまはげ太鼓ライブを

    暑っいですね。最低気温も27.0℃と熱帯夜で、東の春日奥山上空は雲は多いが頭上からは強い日差しが降り注ぎ、昼過ぎから夕方まで35℃前後を推移する。最高気温は35.7℃で、今日も猛暑日となった奈良です。梅雨の中休みは火曜日迄続き、その後は梅雨前線の南下で梅雨末期の大雨も。そして早くも梅雨明けといわれ、三連休の15日が有力とされている。12時、33.7℃、57%朝のうちはヒルガオ科の多年草「ヒルガオ・昼顔」、アサガオに似た桃色の花を朝から咲かせ、夕方萎む一日花だが、昼過ぎにはこの暑さで参ったようで、はやくも萎み始めていた。日本原産の蔓性植物で、薬用植物として民間では利尿薬とされる。万葉集では「容花・かおばな」が恋の花として4首詠まれ、ヒルガオが有力視される。他に「かきつばた」「槿・むくげ」かとも言う説も。万葉...秋田の旅⑧なまはげ太鼓ライブを

  • 猛暑日の奈良、興福寺界隈を歩く

    最低気温は27.0℃と熱帯夜になった奈良、通りで一晩中エアコンが稼ていた。居間も朝からエアコン生活、カンカン照りで厳しい日差しが35.5℃まで気温を上げ、猛暑日となった奈良です。14時、34.8℃、54%「ヒマワリ・向日葵」がカンカン照りに負けないよう、太陽に向かって咲く。北アメリカ原産の一年草で、日本には江戸時代に渡来したとされる。 一見すると茎の頂端に1つの大型の花をつけるように見えるが、ヒマワリの花は無数の花の集まりです。周囲の花弁をもつ「舌状花」と、中心部分の花弁をもたない「筒状花」の2種類からなる。さて昨日、読売新聞電子版の興福寺の写真で、こんなにも痛んでいたとは!!欄干の痛み読売ヘリからの興福寺五重塔です。今日12時過ぎ、用事についでに短時間で興福寺界隈をまわった。東向き商店街から、北円堂前へ...猛暑日の奈良、興福寺界隈を歩く

  • 秋田の旅⑧男鹿温泉 元湯 雄山閣の夕朝食を

    今朝の最低気温は25.8℃、シーズン最初の熱帯夜だった奈良、本当に蒸した一夜で、あっ今年も嫌な夏がやってきましたね。曇り空だが、雲を通して日差しが届けば一気に不愉快さと気温も上がる。曇り空だったが午後からは晴れ間もあり、最高気温は32.3℃だった。11時、30.3℃、68%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ノカンゾウ(ヘメロカリス)」ユリ科の多年草で、赤みの強いオレンジ色の花は、日が昇ると開花し、夕方には咲き終えてしまう一日花です。「ノカンゾウ・野萱草」の和名は、中国のホンカンゾウに似て野原で見られる意味から、漢名の「萱草・カンゾウ」に野原の「野」をつけられたと。別名は「忘れ草」とも呼ばれ、身につけていることで憂鬱な気持ちを払えると信じられ、万葉集4巻727番大伴家持「萓草」や「和須礼久佐」と詠...秋田の旅⑧男鹿温泉元湯雄山閣の夕朝食を

  • 秋田の旅⑦矢口高雄の故郷「増田」は内蔵のある蔵町通りに

    薄雲が漂う今朝、最低気温は23.8℃で、10時過ぎには30度を越え真夏日に。むっとした空気感が漂う日中の最高気温は、今シーズンの最高の34.3℃にも梅雨最中の貴重な晴れ間ですが、余計に蒸しますね。12時、30.8℃、68%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「アガパンサス」。南アフリカ近辺に20種ほど自生し、交配等で300以上の園芸品種をもつ。地下茎の短い塊茎から地際からロゼット状に6枚以上の葉をだす。そして花茎からさわやかな青紫や白の花を多数咲かせ、花弁が反り返り、優雅さも併せ持つことから公園等で近年よく見かけることが多くなりました。個々の花は直径約5cmの漏斗形で、花弁が6個と雄蕊が6個と雌蕊1個もつ。日本には明治時代に渡来し、和名を「ムラサキクンシラン・紫君子蘭」と呼ばれ、学名Agapan...秋田の旅⑦矢口高雄の故郷「増田」は内蔵のある蔵町通りに

  • 秋田の旅⑥秋田の十文字でサクランボを

    深夜に音を立てて降り続いた雨、起こされ少し開けていた窓などを閉めたりしていたためか、今朝も寝足りずぼっと、じとじと感がつよい朝です。最高気温は27.6℃、雲に覆われ、小雨がシトシトと降ることも。このように奈良は小康状態の梅雨空ですが、夜まで気の抜けない天候です。でも明日一日は久しぶりに陽差しが戻り、その後は曇りマークが続いている。13時、26.3℃、84%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアオイ科の「タチアオイ・立葵」近年トルコ原産種と東ヨーロッパ原産種との雑種と考えられ、日本へは花弁や根が薬用植物として中国から平安以前に渡来し、カラアオイ・唐葵と呼ばれた万葉集巻十六三八三四番作者不詳、葵(あふひ)と詠まれている。原文「成棗寸三二粟嗣延田葛乃後毛将相跡葵花咲」「なしなつめきみにあわつぎはふくずののちも...秋田の旅⑥秋田の十文字でサクランボを

  • 半夏生で今年も折り返し

    7月朔日は、朝から大雨警報が出たと防災無線で起こされた。じとっとした重い空気感で、ぼっとしているばかり、寝苦しい夜でした。最高気温は深夜の28.1℃、明け方まで26℃台で推移し、最低気温は午前8時過ぎの24.4℃、シーズン最初の熱帯夜にはならずに。警報が出たのにお昼までに降った雨は10㎜ほど、この辺りは小康状態が続く。天気図では梅雨前線にむけて西から暖湿流が流れ込んでおり、全国どこでも大雨に気が抜けないようですね。午前9時、25.1℃、91%今日は夏至から数えて11日目、雑節の「半夏生」、葉が半分化粧をしたように白くなる半夏(ハンゲショウ)の花が咲く時期という意味ですが・・・「半夏」と呼ばれる薬草の「カラスビシャク」が生える時期との説も・・・和名の由来は、仏炎苞の独特の形状が、役に立たないという意味からカ...半夏生で今年も折り返し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用