chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • くさかコースで生駒山上へ

    深夜に降り出した雨も思ったほどではなく、朝方は時折雨粒が落ちる程度で、夕方には止みそうな天候、気温は16.1℃から上がるも21.4℃だった。東の春日奥山山頂付近は雲の中ですが、若草山や御蓋山は姿を見せている。11時、19.9℃、85%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はスイカズラ科「タニウツギ・谷空木」主に日本海型気候の多雪地に、陽の当たる山地の谷沿いや斜面で群落を作る日本の固有種。ウツギと同じ頃に花が咲くことから命名される。別名として色から「ベニウツギ」とも呼ばれ、地方名は「ダニバナ」や、田植え時期に咲くことから「タウエバナ・田植え花」、花色が火事を連想させるとして「カジバナ」とも呼ばれる。又タニウツギの枝で遺骨を拾う箸を作ったとされ、「ソウシキバナ・葬式花」や「シビトバナ・死人花」という別名を持ち、...くさかコースで生駒山上へ

  • 興福寺五重塔の覆屋の鉄骨は4重目に

    朝から晴天で空気は爽やかなひんやりさ、最低気温は12.2℃迄下がっていた。強い日差しで昼過ぎには28.2℃迄上がるも、雲が空を覆しいだせば蒸し暑さも天候は下り坂で夜には雨が降り出し、明日まで続くようだ。13時、27.3℃、44%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「フタリシズカ・二人静」日本を含む東アジア原産、センリョウ科の多年草で、鋸歯をもつ葉が対生し、通常2本だが、1~5本の花序が上がり、花は花被を欠き雌蕊は白色の雄蕊で包まれる。4/9小庭で和名の由来は、2本の花序を能楽『二人静』における静御前とその亡霊(菜摘女)の舞姿にたとえたものとされる。和漢三才図会でも謡曲「二人静」に由来すると・・・和漢三才図会花言葉は「いつまでも一緒に」昨日用事で、午後3時過ぎに三条通から奈良興福寺・猿沢池の周辺を抜ければ...興福寺五重塔の覆屋の鉄骨は4重目に

  • 奈良基地際の展示飛行訓練

    昨日が嘘のようなお天気、急速に回復し、空気が入れ替わり爽やかな朝です。最低気温は14.8℃、雲が取れて日中は25℃迄上がった奈良、遠く東の春日奥山若草山の芝の鮮やかさが際立っている。13時、22.7℃、47%午後1時半過ぎに、北方面から爆音が近づいてきた。一機はさっと通り過ぎ、二機目はゆっくりとやって来た。外に慌ててでて、シャッターを切る。32-8058との番号が読み取れ、F-15DJEagle(F-15DJEagle)小松基地所属か2時10分ごろからも、もう一度やって来ていた。実は6月1日の日曜日、「航空自衛隊創設70周年奈良基地祭」があります。悪天候で展示飛行の事前訓練が今日になっている。展開したアレスティング・フックを含め、着陸姿勢に入ったF-15DJです。高度は200m?ほどでかなり速度は遅い。そ...奈良基地際の展示飛行訓練

  • 近鉄旧生駒トンネルと孔舎衙坂駅跡へ

    昨夜から降り出した雨で梅雨末期のような雰囲気の奈良、最高気温は深夜の23.0℃から下がり始め、午後2時現在に18.7℃になる。前線通過後も気温は下がりそう。降り止まない雨、前線の通過迄が本番のようで、一部には大雨も懸念される。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はヒガンバナ科の「アマリリス」名の由来はヒッペアストルム属アマリリス属の仲間として分類されたことからで、「馬のように大きく、星のような形の花」を意味する。南米を中心に約90種以上ある多年草で、交雑させて多数の園芸種が作り出され現在でも新しい種が創出されるほど人気の花です。 5/26生駒にて春に伸びた太い花茎は中空洞で、初夏に直径10~20㎝ほどの大きなユリのような六弁の花を2-4個と数輪放射状に咲かせ、花色は白・赤・薄紅・淡黄など。日本には江戸...近鉄旧生駒トンネルと孔舎衙坂駅跡へ

  • 京都市交響楽団第689回定期は就任披露

    夜が明けて降り出した雨もお昼前には一休み、雲を通しての日差しもあり、東の春日奥山も雲が上がり稜線が見えてきている。暖かだった朝、最低気温は午前7時半過ぎの18.4℃、最高気温は午後2時過ぎ27.1℃迄上がりました。明日は明け方から日中にかけ大雨が予報されている。まだ5月なのに。11時半、22.0℃、90%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「エビネ・海老根」、和名の由来は、地表近くのバルブをエビのように見立てたことに因む。ラン科の地生ランで、花茎に小さな花が8~15輪集まって咲き、5枚の花弁があるように見えるが、うち3つは萼片です。鳥が水平に飛び立つような姿が好まれ、古名は「スズフリソウ・鈴振草」で別名「エビネラン・海老根蘭」「ジエビネ・地海老根」「ヤブエビネ・藪海老根」花言葉は「謙虚な恋」エビネの原種...京都市交響楽団第689回定期は就任披露

  • 生駒山の一等三角点はどこに

    晴れ渡った朝、気温は13.0℃迄下がったが、強い日差しで午後2時前には28.5℃迄上がり、夕方には熱気が残り23℃台、やや蒸してきている。でも天候は下り坂で明日昼頃には雨が降り始め、台風1号が梅雨前線を刺激して火曜日は大雨のところも・・・15時半、26.3℃、53%今朝から近鉄石切駅から日下道をつかって生駒山へ、一等三角点641.99mを探したがわからず、ヤマップで確認し、係の方にお聞きしました。ここは何処かと言うと、近鉄生駒山上遊園地の㉑SL列車(C58らしい)の線路の真ん中なのです。40年ぶりで訪れた生駒山上遊園地、閑古鳥が鳴いているのかと思いきや・・・小学生までの子供さんを連れた親御さんで大賑わいでした。あの飛行塔にも列が・・・昭和4年1929年設置された高さ40mの「飛行塔」、戦時中の金属供出の対...生駒山の一等三角点はどこに

  • ロバート・キャパ没後70年

    爽やかな晴天の朝、最低気温は14.4℃で足元が冷たく感じるも、午前9時前には20度を越え、日中は夏日となり26.2℃迄上がった奈良です。10時、21.0℃、42%今年もタマネギの収穫時期を迎えました。一昨日引き抜いて根切し、乾燥のため置いていたタマネギ、10個ほどまとめて括り、物干し竿に吊るしました。狭い地面でやりくりして連作を避けているが、昨年よりも小型化とトウ立ちも目立ち、もう無理なのでしょうか?。通常の有機肥料を漉き込んで植え付けただけで、タマネギ用の肥料が必要?トウ立ちの原因は低温に曝されたことによるらしく、マルチシートを用いて保温した方が良いと、だがSDGsも考えれば、プラごみを出したくない。根や葉などをコーンポストに入れ片付けをしていると、椿の根元に、小さな白い花が一輪、要注意外来生物の「トキ...ロバート・キャパ没後70年

  • 「A列車で行こう」は没後50年

    今朝は薄曇りで、靄がかかる東の春日奥山は稜線だけ、最低気温の17.5℃から14時前に28.5℃迄上がっている奈良です。11時、25.3℃、63%外に出れば蒸し暑ささえ覚えるが、なんと今日中にも台風1号の発生するとされ、太平洋側の海上を通るコースをとるようです。ただ横たわる梅雨前線を刺激し、来週は一部では豪雨になるところも、そしてエルニーニョからラニーニャへ夏には代わるようで、灼熱の夏になるかも。小庭には忙しくハナバチが咲いたばかりの白花ホタルブクロへ訪れていた。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はボタン科「シャクヤク・芍薬」春に豪華でエレガントな花を咲かせる中国北東部原産の多年草で、平安時代以前に薬草として渡来したことから和名にも薬と。その後花の美しさから観賞用として発展し、シンプルな花形から和シャ...「A列車で行こう」は没後50年

  • ニワゼキショウは北米原産

    曇り空の朝、最低気温は17.2℃と高く、薄日も差し込み気温は27.0℃に。だが、外を歩けば蒸し暑ささえ覚えるほどです。14時、27.0℃、51%👆若草山一重目用事で朝から外出、10時頃奈良行き急行に乗れば、乗客はほぼ外国からの方ばかりのよう、ここは何処の電車内と思えるほどだった。これらの観光客、奈良市内に宿泊せず、京都や大阪から日帰り客ばかりです。奈良は外国人観光客の訪問率は全国トップクラス、修学旅行生等も含め国内観光客も多く訪れる一方、観光消費額や宿泊者数が少ない。そして観光客は奈良公園周辺に集中しているという。平日なのに、若草山の一重目TOP付近に多くの人影が・・・NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「アマドコロ・甘野老」日当たりのよい山野に生え、草丈50センチメートル前後で、長楕円形の葉を...ニワゼキショウは北米原産

  • 道明寺と道明寺粉

    日差しのあった朝だったが、雲が覆い始め昼前には全体が雲に覆われている。気温は冷たたさえ感じる12.3℃から、最高気温は午後1時前の26.0℃だった。11時、23.1℃、56%11時、遠く東の春日奥山、手前の若草山一重目頂上付近に結構な人の姿が。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はミカン科の「ミカン・蜜柑」花言葉は「親愛」5月2日のブログ「ミカンの花が咲く」から、柑橘系の香りで包まれていたが5月22日の今日は、もう小さな果実が出来ている。そして小庭ではなんと「ハギ」の花が咲きだしていた。さて先日の葛井寺から誉田八幡宮、そして道明寺天満宮まで歩いてくれば、西隣の最終目的地「道明寺」、夏のような暑さで少しグロッキー。正式には古義真言宗蓮土山「道明寺」、菅原道真公が信心をこめて、手ずから刻まれた国宝の「十一面観...道明寺と道明寺粉

  • 枕草子でのセキチクは

    遅れていた沖縄地方と奄美地方の梅雨入りの発表がありました。どちらも昨年より3日も遅く、平年では沖縄は11日、奄美では9日も遅いと。さて昨日は「草木が茂って天地に満ち始める」という二十四節気の一つ「小満」、奈良はというと遠く東の若草山の芝も緑色に輝くほどの良いお天気気温は朝方の14.9℃から上昇し、午後2時現在の最高気温は25.1℃、爽やかな五月晴れの一日に。11時、22.3℃、61%小庭では、早くも「ホタルブクロ」が咲きだしました。お隣の白花ホタルブクロが早くから咲いていたのですが、やっとですね。東大寺の大仏ボタル(ゲンジボタル)の羽化はいつになるのでしょうか。5/21NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はナデシコ科の「セキチク・石竹」英語で「Chinapink」、中国原産で平安時代に渡来したナデシコの仲...枕草子でのセキチクは

  • 「相田みつを」生誕100年に・・・

    昨夜のやや激しい雨が止みだした深夜の14.1℃が最低気温となり、夜明けと共に天候は急回復、お昼前から上空は青空で日差しが戻り、15時前の25.4℃が最高気温となった奈良です。14時、23.8℃、57%その奈良のシンボルといえば、国宝の興福寺五重塔(50.1m、1426年再建の6代目)もその一つ、今回瓦の葺き替えなど120年ぶりの大修理で、素屋根の鋼鉄桁が五重塔の二層目に届き、この7月には全体が覆われてしまいます。2030年末ごろまで、猿沢池に映る姿を見ることが叶わない。猿沢池側からそして100年前1924年この日、詩人で書家の「相田みつを」の誕生日、栃木県足利市生れ、17歳で書家に入門、綺麗だけでは人を感動させられず、自分の言葉に合った書体を生み出す。書家や評論家の評価は相半ばし、1984年に出した詩集『...「相田みつを」生誕100年に・・・

  • 大和文華苑のササユリ、蕾が色付く

    朝から音もなく降り出した雨、断続的に降り続け、午後からはやや強くなる。日中の気温、お昼過ぎの16.3℃が最低気温となり、肌寒い一日に。この雨も深夜にはピークを迎え、明日朝過ぎには止むと。そしてこの先の天候、梅雨の先触れとなり曇りの日が多くなりそうだ。9時半、18.9℃、74%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はケシ科「ヒナゲシ・雛芥子・雛罌粟」ヨーロッパ原産の一年草、全体に粗毛が密生(ケシとの鑑別点)、茎は直立し初夏に赤やオレンジなど色鮮やかな花を咲かせる。花径は約5~10cmで、4枚の花弁は薄い皺の寄った和紙様に見えるのが特徴。 花言葉は「慰め」別名としてフランス語「コクリコ」、英語「シャーレーポピー」、さらに古代中国の項羽の側室・虞美人(虞姫)が自害し、翌年墓にこの花が咲いたことから「虞美人草・ぐび...大和文華苑のササユリ、蕾が色付く

  • 東高野街道から道明寺天満宮へ

    最低気温が12.6℃と平年並みの爽やかな晴れの朝、連れ合いがシャッターを5時に設定したようで、明るい夜明け前の空が見えた。奈良の日の出は4時52分なのに、陽の光はまだ差し込まない。強い日差しで午前10時過ぎには25度を超え、最高気温は29.6℃と真夏日一歩手前になった奈良です。13時、27.4℃、27%東の春日奥山、手前の若草山の一重目TOP付近には大勢の人の姿が・・・何もないところで、暑いことでしょうね。でも天候は夕方から下り坂、明日昼からは雨で月曜日まで降ったり止んだりNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアヤメ科の「アヤメ・文目・菖蒲」高さ30~60cm、葉はまっすぐに立ち、茎の先端に1~3輪の花を咲かせ、比較的乾燥している場所を好む北東アジア原産の多年草です。下に垂れる大きな外花被片と、直立してい...東高野街道から道明寺天満宮へ

  • 誉田八幡宮に

    寒冷渦が近畿地方からは去り、五月晴れの爽やかだった朝、12.9℃の最低気温から24.6℃迄上がり、雲量が増えるも過ごしやすい一日になりました。12時、21.8℃、43%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は、ナス科の「ジャガイモ・🥔」南米アンデス地方が原産の多年草で、500年頃から栽培され始め、15世紀半ばからの大航海時代にヨーロッパ(スペインへは1570年)、船の保存食として有用とされ、東南アジアに伝わる。日本には1598年にオランダ船によりジャワのジャガトラ(ジャカルタの旧名)から長崎に伝来したとの説があり、「ジャガタライモ」と呼ばれた。その後転じて短縮され「ジャガイモ」に。米の収穫に不利な山間・寒冷地での栽培が広まり、地方名や地方品種も多く、別名の「馬鈴薯・ばれいしょ」は中国植物名からです。葉の...誉田八幡宮に

  • 葛井寺から応神天皇陵まで歩く

    曇り空の朝、午前8時頃に日差しがあり洗濯物を干せば、23.0℃と午後1時迄で最高気温となるが、北風と黒雲に覆われて雨粒がぽつりと屋根を打つ。日本海側から寒気が流れ込んできたようで、午前10時過ぎには16.1℃と今日の最低気温を記録した。時折雨粒をもたらす雲も次から次へとやって来て、結局洗濯物は洗濯機の乾燥コースへと洗濯槽へ逆戻りに。でも午後1時過ぎから天候は回復して、明日・明後日と五月晴れで、一気に気温は30度に近づき、気温の変動が大きく体調管理が大変ですね。10時、16.4℃、57%お隣のTVアンテナで「イソヒヨ・磯鵯」のオスがよく通る声で囀るも・・・さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「バラ・薔薇」南半球にはなく北半球の温帯域に広く自生するバラ属の総称、低木または木本性のつる植物で、葉や...葛井寺から応神天皇陵まで歩く

  • 西国三十三所観音霊場5番札所「葛井寺」へ

    洗濯指数が80%との予報なのに曇り空の朝、最低気温は13.9℃で午前11時過ぎには24.3℃迄上がるも・・・雲が厚くなってきている。13時、23.4℃、56%1974年のこの日、セブンイレブンの日本1号店が東京都江東区豊洲に開店。50周年にあたります。アメリカのサウスランド社からのライセンスをうけヨークセブン社を設立、初フランチャイズは豊洲の酒屋「山本茂商店」の店主となる。1975年には最近まで当たり前の24時間営業を、福島県郡山市虎丸町の虎丸店で初めて開始する。その後日本の市場に合わせてローカライズし、廃棄ロスよりも機会ロスの最小化を目指せば、市場にマッチし一気に店舗が拡大している。1989年にはサウスランド社のハワイ店舗を譲り受け、海外展開となる。1991年には、経営難のライセンス元のサウスランド社を...西国三十三所観音霊場5番札所「葛井寺」へ

  • 水無瀬神宮へ離宮の水を

    晴天の朝、最低気温は8.4℃迄冷え込みましたが、強い日差しで気温は上昇し13時には夏日となる25.0℃になり、15時に最高気温は27.0℃迄上がった。13時、25.0℃、50%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はラン科の「シラン・紫蘭」宿根草で、乾燥に強く育てやすいランの一種別名は紫色の花弁から「紅蘭・コウラン、ベニラン」、さらに偽球茎は生薬名の「白笈・ビャクキュウ、ハクキュウ」とも呼ばれる。お隣の庭花弁は細長く5枚で、開ききらずに星のような形の花を咲かせるのが特徴で、花の色は観賞用に白色のもの、斑入りのもの、淡色花、花弁が唇弁化した「三蝶咲き」などがある。花言葉は「互いに忘れない」、「Hyacinthorchid(ヒヤシンスオーキッド)」と英名をもち、このヒヤシンスのギリシャ神話の悲しい物語からとされ...水無瀬神宮へ離宮の水を

  • 雨中のスイカズラとトベラの花

    風雨の朝、深夜の18.3℃が最高気温で、最低気温は午前10時半頃の13.3℃と4月初旬の気温で、寒ーい雨の一日。この雨も午後3時前から止めば、東の春日奥山が姿を現しはじめた。若草山二重目と一重目の境も見え始め、背後の春日奥山に雲が流れていく。👆二重目TOP15時半、13.9℃、95%👆一重目TOPNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアヤメ科「ドイツアヤメ・独逸菖蒲」日向が好きな植物で、一本の茎から5個~数10個の蕾をつけ、ボリューム感のある花姿で咲く。実は野生種はなく、1800年代の初期にドイツ、フランスで交雑させて品種改良され「ジャーマン・アイリス」とも呼ばれている。アメリカで盛んに品種改良され、バリエーションのある花色(紫、白、赤、オレンジ、黄、青、複色)から「レインボーフラワー(虹の花)」と呼ばれ...雨中のスイカズラとトベラの花

  • ユキノシタがひっそりと咲く

    「母の日」は曇り空、最低気温は17.6℃と暖かな朝、雨粒も時折見るも降らず気温は午前10時過ぎには25.1℃迄上がり、日中何とか持った天候も、夕方前から雨が降り出すようです。なお夜半から明日午前中にかけて本降りになりご注意が必要ですね。10時、23.6℃、53%140年前1884年のこの日、チェコ音楽の創始者で作曲家・指揮者・ピアニスト「ベドルジハ・スメタナ:BedřichSmetana」60歳の忌日スメタナの生誕200年と没後140年が重なるメモリアルイヤーですね。特徴としてチェコの民俗舞踊のリズムを多用し、民族主義とリアリズム、ロマン主義な音楽性から叙情的な作品群が多い。よく知られているのはプラハの春音楽祭のオープニング曲となる連作交響詩 「わが祖国」、特に第2曲ホ短調『ヴルタヴァ』(モルダウ)ですね...ユキノシタがひっそりと咲く

  • 大和文華館「没後100年富岡鉄斎ー知の巨人の足跡」展

    晴天なのに最低気温は11.3℃と、平年並みの戻った朝、昼過ぎに薄雲が広がりはじめるも最高気温は28.2℃迄上がる。天候は下り坂のようで、明日の昼頃から雨が降り出し、前線の通過により明後日の朝にかけ本格的な雨になるとの予報です。11時、24.0℃、23%50年前1974年のこの日、日本初の公害事件「足尾鉱毒(鉛)事件」が80年ぶりに決着した日です。明治時代初期から栃木県と群馬県の渡良瀬川周辺で起き、加害者として古河鉱業と認定し、被害者971人に、補償金15億5000万円を支払う調停案に双方が受諾した。1980年代には操業を停止し、はげ山も緑化されているが、今でも影響は残り、東日本大震災のおり、Pb検出値に異常が見られると。メチル水銀化合物の「水俣病」、公式確認されて68年たった今も、全国で有機水銀による患者...大和文華館「没後100年富岡鉄斎ー知の巨人の足跡」展

  • 「富岡鉄斎」展の大和文華館、文華苑の花は

    6.1℃迄冷え込んだ快晴の朝、遅霜を心配しましたが・・・午前11時には20度を超え、午後3時前には26.1℃迄上がり夏日となった奈良明日までこの良いお天気が続きそうですね。12時半、22.7℃、28%若草山一重目と二重目の境には人の姿、インバウンド客で賑わってそう。この良いお天気で洗濯もはかどり、二回目は肌触りが優しい愛用の綿の毛布連れ合いの分も含め二枚、よく乾いてくれました。実は今日は「コットンの日」、日本紡績協会が1995年10月に制定している。由来は、五(こ)ten(テン)で「コットン」の語呂合せ、綿が夏物素材としてよく使用され、5月が店頭販売の最盛期を迎えるためという。 昨日「大和文華館」の特別企画展・没後100年「富岡鉄斎知の巨人の足跡」へ開催は5月19日迄で、残り少なくなり慌てて出かけました。...「富岡鉄斎」展の大和文華館、文華苑の花は

  • オオバオオヤマレンゲが咲く

    深夜の9.6℃が最低気温で、久しぶりに寒さを感じる曇り空の朝、連れ合いはついエアコンをONにしたほど。でも予報通り昼前には雲は消えるも、最高気温は午後2時前の19.1℃で、からっとした五月晴れの天候になった奈良です。*五月晴れ、旧暦の6月の梅雨の晴れ間を指す言葉だが、近年は新暦の5月のよく晴れた日としても使われることがある。 14時、18.1℃、33%若草山の芝、写真でも一重目から二重目、かなり緑が濃くなってきている。ふと鼻をかすめる甘い香りが漂ってきた。見れば多分「オオバオオヤマレンゲ・大葉大山蓮華」の白い花が下向きに咲いている。モクレン科モクレン属・マグノリアの落葉低木です。5/9花被片は白色、9~12枚、3枚ずつ輪生し、雌蕊は約10個、特徴は多数の雄蕊が紫紅色で、葯も赤色とされる。花言葉は「変わらぬ...オオバオオヤマレンゲが咲く

  • 香りでセッコクが咲いたと・・・

    曇り空の朝、最低気温は15.3℃でお昼過ぎには19.4℃迄上がるも雲量が増え気温は低下してきた。北から寒気が南下してきているようで、明日にかけ天候の急変があり、気温も低めになりそう。13時、18.2℃、52%春日奥山では広葉樹の薄緑色のグラデーションが色とりどりで、一重目頂上付近には、少なくなったとはいえ人の姿が見えていますね。朝9時頃、奈良北町から眺めた若草山一重目頂上付近、柵が目印になります。連休明け昨日7日から興福寺では大規模修理中の五重塔、2層目の工事が始まり足場の整備などが行われた。今日以降、素屋根を支える鉄製の柱を立てる作業が始まり、5月下旬頃には塔周囲が柱で覆われると。素屋根完成後には五重塔は完全に覆われ、数年は見えなくなる。なお大規模修理は2030年度に完了予定です。さて小庭の片隅で、香れ...香りでセッコクが咲いたと・・・

  • 春蘭の一種「キンリョウヘン・金稜辺」が咲く

    昨夜来の雨は15㎜と思ったほど降らず、午前9時前には止み空が明るくなる。最低気温は平年よりも高い17.4℃、日中の最高気温も24℃迄上がるらしい。11時、20.9℃、81%昨年のこの日も、同じような天候で、ブログ「第9の初演日、オオヤマレンゲの蕾が」と同じような内容になっている。申し訳ない。小庭のオオヤマレンゲは蕾の被幕が外れ、もうすぐ開花しようとしている。5/7そしてベートーベンの交響曲第9番二短調『合唱附き』、200年前1824年のこの日、ウィーンのケルントナートーア劇場において初演されている。ベートーヴェンは「総指揮者」として作品に立ち会うも、聴力の衰えもあり実際の指揮はミヒャエル・ウムラウフが行った。1792年(22歳)にベートーヴェンがシラーの詞『歓喜に寄す』に感動し、曲をつける構想をもち、その...春蘭の一種「キンリョウヘン・金稜辺」が咲く

  • ハンショウズルとベニシジミ

    曇り空の朝、最低気温は16.8℃で、昨日洗い乾燥中のBBQコンロなどを雨が降る前にと収納し、ついでに椿の剪定をし終わり、ゴールデンウィーク後半の最終日も半日が過ぎました。昼過ぎには雨雲の第一陣がやって来たが、時折雨粒が落ちるだけ、最高気温も午後2時半には24.3℃になりました。夜から明日昼まで雨で、特に早朝には雷を伴い激しい雨かもしれない。10時、21.5℃、57%東の若草山のゴールデンウィーク後半最終日の朝10時、まだ静かですね。若草山山頂👇342m(鶯塚古墳)三重目展望台さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はツツジ科「シャクナゲ・石楠花」山地に自生する高山植物で、気品ある姿から「花木の女王」と呼ばれ、栽培は難しかったが、現在世界中の原種を元に品種改良された園芸品種が多く出回る英名から「ロードデンド...ハンショウズルとベニシジミ

  • 三山木の生パスタの「カナマロン」

    今日は「こどもの日」、ゴールデンウィーク後半3日目の朝も良い御天気、最低気温の13.7℃から上昇し、午後1時過ぎには29.2℃迄上がれば、半袖に着替え早くも夏の装いに。明日は雨の降りだしが早まり、午前中には雨、昨日の子供らの家族とのバーベキュー、楽しかったのですが後始末が残る。シーツなどの洗濯と道具の洗いなど良い御天気のうちにと頑張りました。14時、28.5℃、38%今日も若草山頂上342m(鶯塚古墳)から三重目展望台にも人に姿が・・・👇👇勿論、二重目から一重目にかけ、降りてこられる多数の人ですね。床の間の皐月飾りです。連れ合いは用事で午前中は新田辺へと出かけ、迎えに来てほしいとの電話で出向けば嬉しいランチのお誘いがありました。三山木の森の中を開墾、手造りログハウスで開業後13年の「カナマロン」ご夫婦だけ...三山木の生パスタの「カナマロン」

  • 道明寺MONZENでランチを

    ゴールデンウィーク後半の一日目、今朝もやや冷えこんだ奈良、最低気温は10.2℃で湿度も低く爽やかさが残る。良い御天気で気温は上昇し、日中は半袖でもと思えるほど。午後3時半には25.6℃の夏日になりました。15時、23.9℃、36%遠く東の春日奥山を眺めれば、午後3時だと言うのに、若草山頂上342mから人の姿が見え、二重目、一重目へと下りてこられる人の列も続いていた。今日のランチは、道明寺天満宮門前にある「MONZEN」で頂きました。古民家をリノベーションされている。店内に入ると、レンタルスペースで、シェアキッチン「Happiness」と地ビール醸造所があるイベントスペースや中庭で貸切BBQもできるようです。道明寺麦酒に惹かれたが・・・8種類のサーバーと瓶ビールが数種特徴としては道明寺天満宮で栽培されている...道明寺MONZENでランチを

  • ミカンの花が咲く

    殆ど雲のない晴天で清々しい朝、最低気温は10.3℃と寒いと感じるほど・・・日中は薄雲に覆われて柔らかな日差し、湿度も低く最高気温も午後3時半頃の22.5℃と、爽やかな皐月の一日になりました。11時、17.9℃、48%この陽気で、若草山342mの頂上付近の三重目展望台には多くの人の姿。👇👇👇さて二階に上がると、お隣の庭から爽やかな甘い香りが鼻をくすぐる。ミカンの樹が二種類あり、見ればハッサクはまだ白い蕾なのに、温州ミカンもよく見れば咲きだしており、この香りは柑橘類のリモネン由来でした。ミカンは中国原産ミカン科の常緑低木です。日本には室町時代に渡来したようで、他の柑橘系に比べて甘く、蜜のように甘い果物の意味で「蜜柑」と名付けられ、文献的には初めて記されたのは、伏見宮貞成親王(後崇光院1372年-1456年)の...ミカンの花が咲く

  • 奈良博「かつてない空海KŪKAI展」で両界曼荼羅も

    小雨が断続的に降る八十八夜のこの日、最高気温はというと深夜の17.3℃から徐々に下がり、午後2時半頃に最低気温は13.5℃に下がっている。低気圧の移動による寒気の南下し、薄ら寒い一日、だがこの寒さも今日限り、ゴールデンウィーク後半は何とか好天が、最終日昼迄持ちそうですね。東の春日奥山、御蓋山(三笠山)標高283mがうっすらと見える程度です。👇12時、14.0℃、93%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「スズラン・鈴蘭」ユリ科の寒地性植物で、奈良市(旧都祁村)吐山と吐山宇陀市(室生)向渕のスズラン群生地があり向渕昭和5年当時は南限とされ「国指定天然記念物」に指定された。なお現在は熊本県阿蘇地方で見つかり、南限とされている。ユリ科の多年草で、一般的によく見られる観賞用の栽培種はヨーロッパ原産の「ドイツ...奈良博「かつてない空海KŪKAI展」で両界曼荼羅も

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用