chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 富雄丸山古墳7次調査速報(奈良市民だよりより)

    深夜の12.1℃が最低気温、一日中曇り空も午後2時過ぎに24.1℃迄上がる。外に出れば、一気にくしゃみと鼻水、そして目のかゆみも・・・ヒノキ花粉と共に黄砂の影響が大ですね。11時、21.2℃、48%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「アマナ・甘菜」。単子葉植物、ユリ科の多年草で、里山のやや湿った地に生え、チューリップによく似た花をつけ、早春の山野草として鑑賞されている。和名の由来は、球根が甘く食用できるところからで、別名「ムギクワイ」「アマイモ」「トウロウバナ」といわれたが・・・地域では、柔らかい葉や茎は春ニラに似た味の山菜や、お浸しや天ぷらに。さらに生薬の漢名として山慈姑(さんじこう)、老鴉弁(ろうあべん)とも葉の間から出る花茎は15cm程で、先端に一つだけ白い花が咲く。その花の少し下には一対の苞が...富雄丸山古墳7次調査速報(奈良市民だよりより)

  • 大和文華館の三春滝桜も見頃

    暖気が南から入り、最低気温は深夜の10.4℃と暖かな朝になりました。東を見れば黄砂の襲来で霞み、やっと春本番、11時半前に20度を超えており、午後3時過ぎには最高気温となる22.0℃迄上がった。11時半、19.4℃、41%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアブラナ科の「ダイコン・大根」原産は地中海または中央アジアが原産の越年草で、日本には弥生時代に伝わる根の部分はジアスターゼを含み食用の淡色野菜、葉はビタミンAを含む緑黄色野菜で一年中重宝しますね。春に地上茎が約1mほどの先に総状花序をつけ、アブラナ属と似た白色または淡紫色の十字状の花をややまばらに付ける。花言葉は「適応力」和名は、古くは「大きな根」の意味「おほね」と呼び、「大根」の字を当てたが、いつしか音読みされて「だいこん」と言う名として流通す...大和文華館の三春滝桜も見頃

  • 一輪のタンポポ、ホタルブクロの群落で咲く

    夜明け前の12.2℃が最低気温、暖かな朝は雨風を伴う春の嵐、午前8時前には雨雲は通り過ぎ、お昼前から春の日差しと共に、南風からの暖気で、昼過ぎに気温もあっという間に20℃を越えている。11時、17.7℃、75%今日の誕生日の花はキク科の「タンポポ・蒲公英」生命力の強い多年草で、小庭では、咲くラッパスイセンとホタルブクロの若葉の群落に一輪が・・・タンポポは植物進化の頂点に立つグループの一つで、葉から進化した花は朝に開き、夕方に閉じる。英名Dandelionで、ライオンの歯の意味で、ギザギザした葉がライオンの牙を連想させることから、また中国植物名「蒲公英・ほこうえい」はモウコタンポポを指すが、開花前の根を付けた全草を干せば、この生薬名でもある。花言葉は「飾り気のなさ」そして同じく生育する隙間もないのに、「ヒメ...一輪のタンポポ、ホタルブクロの群落で咲く

  • 利休忌で蕾のリキュウバイは俗名

    3.4℃と思ったより冷え込んだ奈良、午前中は曇り空から時折薄日も差し、11時過ぎには一気に気温が17℃を越えるも、雲が厚くなってきている。夕方から明日にかけ、南風の暖かな雨との予報です。11時、15.6℃、51%今日は「京都裏千家利休忌」、わび茶を完成させた茶聖「千利休」の忌日天正19年2月28日(新暦1591年4月21日)に、秀吉からの命で聚楽屋敷内で切腹、その首は一条戻橋で梟首された。原因は10数説あるようだが、通説は改修を寄進した大徳寺山門「金毛閣」、楼門の二階に自身の雪駄履きの木像(今日庵に現存)を設置し、その下を秀吉公に通らせたことが怒りをかったとされるが・・・金毛閣落成の一偈「千門萬戶一時開」が秀吉の怒りをかったとも。 墓所は大徳寺聚光院で、大徳寺ではひと月遅れの3月27日は表千家、3月28日...利休忌で蕾のリキュウバイは俗名

  • ハナニラ(イフォイオン)が咲く

    昨日の春の嵐から一転、4.9℃迄下がったが春の光あふれる良い天気の一日、今日だけ晴れで、順延になっていた春の甲子園も、8時半からプレイボール真っ青な晴天の中、球児たちはプレイし、ベスト8が決まりますね。13時半、14.6℃、43%明日28日も昼から雨だが、後半に試合実施されることでしょう。29日はお休みで、30日準決勝・31日決勝は天気に恵まれるも・・・2020年に導入された球数制限(一週間500球)、投手繰りが勝敗を分けるかもしれない。さてこの良いお天気で、朝食を済ませての朝一の我の仕事は洗濯と掃除。御稽古に来られる準備で忙しい連れ合い、いまやルーチンワークとなった感!退職前からじわっと教育された結果ですね。さて小庭では、この晴れで一気に「ハナニラ・花韮」が咲いた。ヒガンバナ科・ネギ亜科の球根植物で25...ハナニラ(イフォイオン)が咲く

  • ビーポーレンは花粉団子

    ナタネ梅雨が続き、鬱としい毎日、春の高校野球も順延が続き大変ですね。今日は昨日からの24時間降雨量は40㎜にも達し、春の冬のせめぎ合いも昼前一気に寒気が南下し、雷鳴とともに雨風の春の嵐となっている。東の春日奥山も、ちらりと姿を見せたが・・・(11時、13.1℃、91%)昨日は東京からお客様、連れ合いの若い時からのお師匠で、元仲間たちとうちわでの米寿のお祝い。御主人がお元気な時は、皆な夫婦で忘年会などで参加してお世話になっていたのですが、今回は女性だけで男は誰もおらず、出過ぎないようにと、我は写真を撮りに3回だけ部屋に伺っただけに。先生は8年前に東京在住の娘さんと同居のため会を閉じられ、毎年奈良に顔を見せて頂だいていたのですが、今回墓参りを兼ねて奈良にこられました。コロナ禍で5年ぶり、少し足元が不安で杖を突...ビーポーレンは花粉団子

  • 菜種梅雨でも沈丁花の香りが強い

    7.4℃と暖かな朝とおもえば、路面が濡れシトシトと降ったり止んだりの雨、10時過ぎから小康状態、気温は12.7℃迄上がるも、昼過ぎから降り出した雨は明日、明け方まで降ったり止んだりを繰り返すようだ。雨の原因は前線が停滞する「ナタネ梅雨」で、この29日まで続くようだ。11時、10.9℃、93%さて開花予報より遅れている奈良の桜、明後日から桜が咲くという気温の15℃を越えるようだが、天候は良くない。散歩のついでに買い物に出れば、保育園の園庭のソメイヨシノの蕾、開花迄あと四・五日はかかるようですね。3/24また開花が遅れていた「ジンチョウゲ・沈丁花」の甘ったるい香りが、マスクを通して鼻先をかすめる。この花は中国南部原産で、渡来は室町時代といわれるジンチョウゲ科の常緑低木で、夏の梔子、秋の金木犀、春の訪れを告げる...菜種梅雨でも沈丁花の香りが強い

  • 新沢千塚古墳群の公園でイタリアングレーハウンドに合う

    彼岸開けは音をたてて降り出した雨、気温は3.5℃から8.0℃迄しか上がらず、冷たい雨だったが午後3時前から止み、総降雨量は27㎜ほどにも。東の春日奥山は姿を現さず、南方向を見れば、竹の浸食がすすむ近くの緑地新葉が出て鮮やかになり、この後黄変する「竹の秋」が始まることになる。10時、5.8℃、99%さて昨日の昼過ぎのこと。明日が彼岸明けなのにやっと墓参りに行けました。この日は貴重な晴れの一日で、今後一週間は菜種梅雨が続く予報です。新車になってまだ50日ほど、新たな運転支援に慣れなければと京奈和自動車道を橿原に向け車を走らせれば、雪を被る吉野の山々を眺め快適なドライブ、寄り道は「新沢千塚古墳群公園」内の駐車場へ止める。古墳群は総数約600基からなり、日本を代表する群集墳で、橿原市南側で高市郡高取町との境界とな...新沢千塚古墳群の公園でイタリアングレーハウンドに合う

  • 奈良町のフレンチ「ボナペティ・めしあがれ」でディナーを

    お隣の屋根が白いと思えば、今朝も-0.6℃迄冷え込みました。日差しはたっぷりですが、気温は平年より低い12℃止まりとの予報です。明日からまた雨の日が4日も続く「ナタネ梅雨」、暖かな春の雨になりそう。11時、8.1℃、45%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「バイモ・貝母」花言葉は「才能」という。 *昨日の記事「アミガサユリが増えて困る」で記載済み。先日奈良町の「ボナペティBonappetitめしあがれ」でディナーを午後5時頃なのに、三条通の有名な高速餅つき「中谷堂」前は人でいっぱいその横にこんな変なお店、「ハットグ」とトルコアイスを、テナント料はきっと高いことでしょう。そして猿沢池も用事を済ませれば、もう6時半前、あっと言う間に暗くなり友達夫婦と一緒に歩いて行けば、お向かえの「十輪院」はもちろ...奈良町のフレンチ「ボナペティ・めしあがれ」でディナーを

  • アミガサユリが増えて困る

    今朝は-0.8℃迄冷え込んだ奈良、曇り時々晴の天候ですが、日差しは少なく日中は10℃には到達せずに8.2℃と、寒の戻りの寒い一日になりました。10時、5.5℃、55%👆あれっ若草山頂上付近に白いものが・・・昨日の雨は標高300m以上では雪になっていたようですね。若草山頂上342m(一重目)二重目連れ合いを送っていった折の、9時半頃の奈良市内からの若草山頂上付近東大寺大仏殿の鴟尾を背景に、若草山一重目の頂上下まで雪が積もっており、標高150mまでは雪だったようですね。さて150年前1874年のこの日、築地の海軍兵学寮(後の海軍兵学校)で日本初の運動会「競闘遊技会」を開催された日になる。運動会は19世紀中頃、オックスフォード大学で最初にスポーツ競技会として行われたようで、明治時代初期の海軍兵学校へ赴任したイギ...アミガサユリが増えて困る

  • ニワトコの花が咲く大和文華館

    北風が吹き雨の荒れた春分の日、最低気温は午前8時半頃4.9℃で、10時頃の7.5℃から上がらず、昼過ぎには急に下がり出した。寒気が南下してきた証拠で、明日にかけ真冬並みの天候になりそうです。なお最高気温は午前4時半頃の10.5℃と異様な気温変化ですね。11時、6.9℃、63%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はスミレ科の多年草「スミレ・菫」小さな紫の花を咲かせるスミレ属の植物の総称で、ラッパのような形の花は5枚の花弁のなかの1枚だけ大きく、花は左右対称の形をする。野生のスミレは日本では80種類、その中でスミレといえば「タチツボスミレ」ですね。なお漢字で「菫」、部首は艸部に属し、画数は11画、漢字検定の級は1級、読み方は、キン/すみれ/とりかぶとなどがある。 江戸時代の中国・日本の薬草研究者が、今は鳥兜と...ニワトコの花が咲く大和文華館

  • 大和文華館「文字を愛でる」展へ

    曇り空の朝の最低気温は1.0℃と冷え込み、時折雲を通して日差しがあり、平年よりは低いが、昨日より2℃ほど高い12.9℃迄上がった奈良です。天候は下り坂で、明日明け方からは雨の寒い一日になりそう。12時半、11.0℃、37%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「シダレザクラ・枝垂れ桜」花言葉はイメージから「優美」と。シダレザクラ、広義では枝がやわらかく枝垂れるサクラの総称で、原因は突然変異により植物ホルモンのジベレリンが不足して枝の上側の組織が硬く形成できず、枝の張りが重力に耐えられなくなっているからと考えられている。なお狭義では野生種エドヒガンの枝が枝垂れたもので、個体により花色や花の大きさに多くの変異を有することから、各地に有名な枝垂れ桜がある。日本三大桜の一つ、福島県「三春の滝桜」も有名です...大和文華館「文字を愛でる」展へ

  • キンギョバツバキ・金魚葉椿が

    冷たい北風が吹き抜ける朝、寒の戻りでまた寒くなったと思うも・・・最低気温は5.6℃だった。昨夜は暖かい夜で0時頃に9.0℃もあったのに。日中の最高気温は午後3時現在で10.9℃迄しか上がっておらず、まだまだ寒い日がこの金曜日まで続きそうで、桜の開花は遅れるかも。11時半、8.8℃、37%さて今日は「精霊の日」、これってなんのこと?万葉集に詠まれた歌人の柿本人麻呂(724年3月18日)、和泉式部(没年不詳)、小野小町(生没年不詳)の3人の忌日がこの日であると伝わっていることから。Imidas・雑学辞典によれば〝近世初頭に出版された歳時記などに、この「人丸忌」と「小町忌」が3月18日として書かれ始め、そのころから、この2人の忌日が同じだということはトピックであったようだ〝さらに〝近世初期以降、柿本人麻呂、小野...キンギョバツバキ・金魚葉椿が

  • 京都市交響楽団 第687回定期演奏会へ

    どんよりした朝は8.2℃と暖かいが、13時過ぎには15.5℃まであがる。雨はと言うと、昼過ぎに降り出し暖かな雨の一日です。でも明日は晴れるが、寒気が南下して戻り寒波に。11時、14.4℃、61%小庭では「ウグイスカグラ・鶯神楽」の蕾が赤く色ずき始め、もうすぐ開花。3年前に購入して以来初めて咲こうとしています。スイカズラ科の落葉低木で、和名の由来はウグイスが囀り始める時期に花が咲き、ウグイスが隠れられるほど枝葉が多く出ることで「ウグイスガクレ」別名は、ウグイスノキ(鶯の木)とも。なお奈良では2月下旬に初鳴きを聴いている。昨日の昼下がりは、京都北山の「京都コンサートホール」に出かけた。北山駅をから地上に出れば、京都府立植物園は暖かさに誘われ多くの方が詰めかけられていました。そして隣の「京都府立陶板名画の庭」に...京都市交響楽団第687回定期演奏会へ

  • 「炭火約肉とみや」でお祝いを

    お彼岸も近く日出はもう6時過ぎ、春霞のせいか朝日が差し込んだは7時前、最低気温は4.2℃、日中はぽかぽか陽気になる19℃迄上がるとの予報。11時、16.3℃、47%小庭の鉢、丸い壺形の青紫色でブドウの房のように密集する「ムスカリ」が愛嬌をふりまいて咲き始めた。ユリ科の球根植物で地中海沿岸から南西アジア原産、花の香り「ジャコウ」のギリシャ語「moschosムスク」が和名の由来です。鮮やかな青紫色、ヒヤシンスに似て葡萄のような花を咲かせることから、別名は「グレープヒヤシンス」花言葉、ヨーロッパでは約6万年前のネアンデルタール人の墓の遺跡に、この花が供えられ、世界最古の埋葬花とされ、悲しみの象徴とされるが・・・日本では、チューリップなどの他の花の引き立て役から「寛大なる愛」と。3/16年越しで宿泊する予定だった...「炭火約肉とみや」でお祝いを

  • 平城京跡、ツグミとアオサギだけ

    東大寺二月堂「修二会(お水取り)」本行も無事終わった今朝の東の空は雲、朝日は出ず、春靄に覆われており、最低気温は3℃まで冷え込む。日中は高曇りの様な天候で陽が射し、気温は16.9℃迄上がり春爛漫ですね。13時、15.7℃、27%連れ合いを奈良町まで送っていった帰り、平城京跡へ寄り道。東の東大寺大仏殿と二月堂も春霞に覆われ、うっすらと。(9時45分)参考に2月26日では東院庭園の隅楼の鳳凰も若草山を背景に、鈍く光っている。南西方向には小子部門跡付近から、近鉄奈良千と朱雀門も・・・第一次大極殿もススキの一種の「ノギ」の波の上から見られる。ヒバリの囀りが聞こえる方向にカメラを向ければ、ノギが刈られた跡に何かいます。よく見れば「アオサギ」人が散歩する直ぐ近くで身構えているスズメ目ヒタキ科の「ツグミ・鶫」が縄張りに...平城京跡、ツグミとアオサギだけ

  • 近江の八幡掘の散策

    快晴のホワイトデーの朝は0.6℃迄冷え込み、ご近所の屋根は霜で白く光る。日中の最高気温は14.8℃、週末にかけ奈良でも18℃迄あがり、日本列島には桜前線が現れるかもしれない。奈良の開花時期は、気象協会の発表では3月24日と・・・14時、13.3℃、48%小庭と小畑の境で「ツルニチニチソウ・蔓日日草」の青紫色の花が咲く。植えた記憶がないのだが・・・原産は南ヨーロッパ〜北アフリカ、キョウチクトウ科の常緑蔓性植物の一種、別名は「蔓桔梗」「ビンカマジョール」と呼ばれ、繁殖力が強く帰化植物となってきており、地植えより観葉植物として楽しんだ方が良いようです。円筒状の花は先端が5つに裂け、花の中心部は5角形にくぼむ。花の色は青薄紫が主だが、白〜濃い青、赤紫まで多種類に及ぶ。花言葉は、つる性で密集してたくさん花が咲く姿か...近江の八幡掘の散策

  • 近江八幡のランチは総菜の「三松」、美味しかった

    朝日は差し込むも雲量が多く午前中はほぼ曇り空、昼前からは陽が射し始め最高気温は11.7℃迄上がるが、強い冷たい風が吹き抜ける。12時半、8.3℃、51%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「ユキヤナギ・雪柳」日本原産で、和名の由来は葉がヤナギに似て、枝垂れた枝先の長い穂に、白い多数の花が、雪をかぶったように見えることから。わが家の3年目の鉢植えのユキヤナギ、剪定すれば穂状に咲くと言うが、いつになるのでしょうか。花言葉は小さく可憐な花から「殊勝/可憐」と。深夜に東大寺二月堂の修二会のクライマックスの「お水取り」がありました。その前、午後7時半に僧侶を先導する世話役たちがひときわ大きな「籠松明」長さ8mを担ぎ、二月堂の欄干から火の粉を振り回しながら舞台を駆け抜け無病息災の御利益があるとされる火の粉が...近江八幡のランチは総菜の「三松」、美味しかった

  • 近江八幡・村雲御所瑞龍寺門跡の旧宮家や門跡所蔵の雛飾り

    最低気温は7.0℃と暖かな朝、低気圧の移動で夜明け前から降り出した雨は10時前から本降りとなり総雨量は30㎜越え。お昼過ぎから天候は回復傾向で最高気温は14時半頃の9.6℃と気温の上がらない冷たい一日でした。この天候で、今夜がクライマックスの「お水取り」を迎える東大寺二月堂の修二会も、大松明も見事に堂上されることでしょう。                      15時、9.3℃、90%先日、近江八幡山城跡に移築された「村雲御所瑞龍寺門跡」をお参りし、連れ合いが御城印という御朱印をいただければ、”16世門跡所蔵のひな人形や旧宮家に伝わるお雛様や五月人形も展示しておりますので、ご覧下さい”との言葉で・・・境内で写真を撮っていた我を連れに来た。*パンフレットを頂いたのだが、失くしてしまったので説明ができない...近江八幡・村雲御所瑞龍寺門跡の旧宮家や門跡所蔵の雛飾り

  • 春の黄色い花は

    東日本大震災から13年、奈良は霜折れの晴天の朝を迎えました。最低気温は-1.3℃迄冷え込めば、冷たい空気を切り裂く陽の光で、日中は15.3℃迄上がる。我は居間でこっくりこっくりと居眠りを始める始末・・・。だが南岸低気圧の接近に伴い深夜には雨で、明日は春の嵐に御注意を!。14時、14.4℃、32%朝のうち、小庭では「ヒメリュウキンカ」が今日も開き始めている。温まると花が咲いて、寒くなると花が閉じる仕組みで「傾熱性」といわれる。チュリップ、アネモネやクロッカスでは15度を境にこの現象が起きるらしい。短く切られ過ぎた「サンシュユ・山茱萸」、花は少ないが、一気に満開に。さて連れ合いも出かけたので、散歩を兼ねて買い物に行く途中、「ミモザ」と通称呼ばれる「ギンヨウアカシア・銀葉金合歓」、山吹色の花の房がたわわ、空の青...春の黄色い花は

  • 近江八幡山・村雲御所瑞龍寺門跡へ

    久しぶりに氷点下0.1℃まで冷え込んだ奈良、陽射しは春めくのに冷たい朝、寒気の影響で、日中の最高気温も10.0℃、そして明日朝も-1℃との予報。でも明日からは平年並みの気温、さらに週後半は一気に春へと向かうようだ。11時、7.5℃、40%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はラン科の「シュンラン・春蘭」シンピジウムの仲間の日本を代表する野生ランで、里山などの雑木林に自生し東洋ランとも称される古典園芸植物で、別名は「ジジババ」「ホクロ」と。春に緑色の花を1茎に1花、まれに数花を咲かせ、春を告げてくれますね。花言葉は地味な花色で素朴さから「飾らない心」借用1974年のこの日、太平洋戦争の終結を信じず、戦後29年間もフィリピン・ルバング島のジャングルに潜伏していた元日本軍少尉「小野田寛郎(ひろお)」が救出さ...近江八幡山・村雲御所瑞龍寺門跡へ

  • 近江・八幡山城跡は恋人の聖地、もうすぐ桜も

    雲量の多い朝、最低気温は1.8℃とやや冷え込み、日中も雪雲が来たりして8.4℃迄しか上がらず、真冬並みの一日になりました。奈良に春を呼ぶと言われる東大寺二月堂の「修二会(お水取り)」本行、寒の戻りで例年並みの寒さの中、今日含め残り6日となります。11時、5.2℃、63%さて近江八幡の日牟禮神社参拝後、地図も持たず八幡山城登山口から上れば分岐部をまっすぐ進めば「大日不動明王」、知らずにご縁を頂きました。急な登り返し、石垣が見え八幡山ロープウェイ乗り場前までやってきた。手持ち無沙汰な係の方から、ぐるっと回ると良いよと教えてもらう。村雲御所瑞龍寺門跡への参道を進めば、竹灯籠に灯りが燈る参道です。12:3150m程で「おねがい地蔵」、堂内に入れば日蓮上人さんとお地蔵さまに。お参りさせていただきました。12:35右...近江・八幡山城跡は恋人の聖地、もうすぐ桜も

  • 鶴翼山(近江八幡山)ハイキング途中に「大日大聖不動明王」と「出世不動明王」に

    雲の隙間からの朝の日差しが射んだが雲量は多い。最低気温は2.4℃で風は弱いが、午後3時前に最高気温は11.9℃迄上がるも、うすら寒い。この寒の戻りは、寒気の南下の影響で日曜日まで続くとの予報です。13時、9.1℃、58%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はモクレン科の「コブシ・辛夷」近くの公園等のコブシは、つぼみが膨らんできたが、咲いてはいない。落葉高木で、早春に葉が開く前に小枝の先端に直径6~10cmの白い花を1個ずつつける。花は3枚の萼片と6枚の花弁からなり、らせん状で多数の雄蕊(淡黄色)と雌蕊(薄緑色)をもつ。和名の由来は諸説あり・・・①つぼみの形を握りこぶしに見立てたとする説②つぼみが開花する様子を握りこぶしが開く様子に見立てたとする説③でこぼこした果実(集合果)の形を握りこぶしに見立てたと...鶴翼山(近江八幡山)ハイキング途中に「大日大聖不動明王」と「出世不動明王」に

  • 近江八幡の日牟禮八幡宮へ

    雲に切れ間から春の光が届き、その明るさに春の訪れが実感された。このところの寒の戻り、寒い日が続いていたが、最低気温も4.2℃で、日中は雲量が多く気温の上昇は11.3℃止まり、やっと平年並みの気候かな。寒の戻りまだ数日続くようですが、3月中旬には桜が咲いても良いような陽気が訪れ、桜の開花も早まり一番早いのは東京の3月19日、大阪は3月23日・・・とウエザーニュースが伝えている。11時、8.0℃、48%またウエザーニュースは、過去5本の指に入る強いエルニーニョ現象が起こっているとWNOが発表しているとも。このため3〜5月も世界的にほぼすべての陸域で気温が平年を超える見込みと。今年もさらに暑い夏になるのかと思いきや・・・その後にラニーニャ現象に移行すれば、極端な気候が続く可能性も示唆され地球を元に戻すのは、もう...近江八幡の日牟禮八幡宮へ

  • オペラの後は琵琶湖ホテルでゆっくりと

    時折雨粒が落ちてくる朝、気温は6.3℃と冷え込みはない。昼前まで同じ天候で、やっと昼過ぎから明るくなるも、日差しはなく最高気温は8.9℃止まりで薄ら寒い一日になりました。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ショウジョウバカマ・猩々袴」ユリ科の常緑性多年草で、山地の湿った谷沿いの斜面や森林など見られる。葉は細長くて光沢があり、根元から放射状に広がり、中心から花茎が伸び、その先に3~5㎝と短い総状花序を付け、3~15個の花が横向きに開きます。花は径1cm程度で、花茎の先端に径3~5cmほどの球状にまとまってつく。6枚の花弁で、花色はふつう赤紫色、地域により白、ピンクや紫など変化する和名の由来ははっきりしないが、植物学者の牧野富太郎博士によれば、花の色合いを猩々(しょうじょう=猿に似た架空の動物で酒飲みの象...オペラの後は琵琶湖ホテルでゆっくりと

  • びわ湖ホールでオペラ「ばらの騎士」を

    冬ごもりをしていた昆虫などが地上に這い出るといわれる二十四節気「啓蟄」の朝、明け方から降り出した雨で最低気温は5.5℃、最高気温は深夜の7.2℃で日中は6℃前後しか上がらず、寒―い雨の一日。地上這い出ようとした虫たちも、この寒さで引き籠ったでしょうね。原因はまた南岸低気圧の移動により本夕から明日昼まで雨予想です。小止みになった9時半過ぎ、東の春日奥山の稜線が見えているだけ。9時40分、6.1℃、85%この二日間ブログをお休みさせていただきました。昨年に続き今年もびわ湖ホール・プロデュースのオペラ鑑賞のためでした。演目はR・シュトラウス「ばらの騎士」、指揮は昨年4月よりびわ湖ホール芸術監督に就任された「阪哲朗」と京都市交響楽団、演出は「中村敬一」副題は「愛をみちびく銀の薔薇。ウィーン薫る、燦然樽最高傑作」と...びわ湖ホールでオペラ「ばらの騎士」を

  • スイセンの海流漂着説とは

    朝日が昇り、最低気温は0.6℃迄冷え込んだ奈良、寒気が南下して冬へと戻り日中の最高気温も午後1時半前の8.0℃迄しか上がずじまい。雲の隙間からの日差しは春なのですが・・・11時、6.3℃、40%さて昨日から東大寺二月堂では奈良に春を呼ぶ1273回「修二会(お水取り)」本行が始まり、昨夕には6mの松明が上堂されましたね。明日は-2℃迄下がるようで、昨年の暖かさとは違い、例年通りの寒さの中練行衆の厳しい修行が行われるようですね。毎日新聞よりNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「タチツボスミレ・立坪菫 」日本に自生する50種類ほどのスミレ科の中で一般的で、万葉集などに詠まれた多年草で、地上に茎を有し葉は楕円形で、付け根付近がハート型に凹む。 直径2㎝ほどの淡い青紫色の花が横向きに咲く。花弁は5枚で、花全体の形...スイセンの海流漂着説とは

  • 4番札所施福寺入り口の満願瀧弁財天と満願寺不動尊

    昨夕から降り出した雨、皐月朔日の朝には止んでおり、最低気温は6.3℃と暖かな朝、雲の隙間から時折陽射しで、12時半には13.2℃迄上がった。だが寒気が南下し始めたようで、気温は下がりつつある。12時、11.3℃、60%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ハハコグサ・母子草」キク科の二年草(越年草)で春の七草の一つ「ゴ(オ)ギョウ・御形」のこと。日当たりの良い道端や畑などで、全体が白い綿毛に包まれ白っぽく見え、葉は細いへら形で、この辺りでは、まだロゼット状です。3/1奈良そして茎をのばし、春から初夏に細かい黄色い花を密に咲かせる。和名の由来は諸説あり、別名としてホオコグサ(這子草)、ブツジグサ(仏耳草)、ソジ(鼠耳)、モチバナ(餅花)など 花言葉「いつも思う」「優しい人」日本薬学会HPより開花期に全草を...4番札所施福寺入り口の満願瀧弁財天と満願寺不動尊

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用