chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 西国三十三所第4番「槇尾山 施福寺(槇尾寺)」本堂内へ

    4年に1度の閏日、曇り空の朝で午前4時過ぎの1.7℃が最低気温、雨が降り出す前には10度超え11.6℃に達し、午後3時前から小雨が降りまた雨の日でした。10時半、6.7℃、68%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「スギ・杉、椙、倭木」ヒノキ科スギ亜科スギ属の常緑高木になる針葉樹の1種です。日本書紀に”スギ・クスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺に使いなさい”と記述されるほど、形質に優れ加工のし易さから古代から利用されてきた。近代日本ではヒノキと共に成長力の高い建築材として重宝され、特にスギは森林面積の18%(人工林の44%)と最も多く植林されている。特に戦後の復興や都市開発に伴い、日本では木材の需要が高まっており、1950年の大規模植林を促す「造林臨時措置法」が追い風となり盛んに植林された。そしてス...西国三十三所第4番「槇尾山施福寺(槇尾寺)」本堂内へ

  • 平城京跡でハイイロチュウヒが観察されたとか

    穏やかな朝で東の春日奥山上空は雲が垂れこめ、3.8℃と冷え込みもない。陽が差し込めば、久しぶりの快晴で午後2時過ぎには最高気温は12.7℃に。13時半、11.9℃、41%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアヤメ科の「フリージア」デンマークの植物学者のエクロンが南アフリカ(主にケープ地方)で12種の野生種を見つけた。現在は園芸種として150種以上にのぼる球根植物です。切り花として重宝され、6~12輪くらいの花を穂状に咲かせ、一重と八重があり、花色も豊富で、黄花と白花は香りが強い傾向がある。この甘い香りから別名は「香雪蘭(コウセツラン)」や「コアヤメズイセン」等花はカップ形で、外側に大きい花被が3個、内側に小さめの花被が3個、その中心に雄蕊は3個、雌蕊は1個で形成される。花言葉は「無邪気」「潔白」久しぶり...平城京跡でハイイロチュウヒが観察されたとか

  • クロッカスでアイガー山麓トレッキングを懐かしむ

    曇り空の朝、最低気温は1.2℃で冷たい北風が強く吹き抜けていき、寒の戻りを早くも実感しており、最高気温は7.6℃止まりだった。予報では木曜・金曜は雨模様で、一雨ごとに暖かくなるような気配?。12時、6.9℃、62%この北風の吹く寒い小庭、もう匂い椿の一種「春風」が咲きだし、昨年より10日ほど早い開花となっている。2/27さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアヤメ科の「クロッカス」、原産は地中海沿岸地方や小アジアとされ、球根の原種は80種類ほど、古くから同種の秋咲き「サフラン」はスパイスなどとして栽培されていたのに対し、春に咲くクロッカスは観賞用で別名「ハナサフラン」や「ハルサフラン」と呼ばれることもある。現在園芸種は多数で、早咲きの「ラージ・イエロー」等・・・。寒さに強く、早春の日を受けて一斉に花開...クロッカスでアイガー山麓トレッキングを懐かしむ

  • 周遊忌の朝もウグイスの声

    久しぶりにと思わせるような陽の光が差し込んだ朝の最低気温は2.9℃、だが雨雲を含み曇ったり晴れたりと代わりやすい天候の奈良、最高気温は10度と予報されている。12時半、8.6℃、57%23日朝に初鳴きを聴いた。まだヘタな鳴き声が、昨日今日と徐々にうまくなってきた。今日は「周遊忌」、誰の忌日かといえば、中央公論社の元編集者で鉄道紀行文のジャンルを確立した鉄道紀行作家「宮脇俊三」さんが2003年のこの日、悪性リンパ腫治療中に肺炎のため76歳で亡くなる。生前に自らつけた戒名「鉄道院周遊俊妙居士」に因み周遊忌とされている。宮脇俊三さんが作家活動を開始されたのは51歳の時、1978年7月10日、国鉄全線完乗の旅をつづる処女作『時刻表2万キロ』河出書房新社刊でデビュー先立つ6月30日で常務取締役編集局長を最後に中央公...周遊忌の朝もウグイスの声

  • JET STREAM・城達也さんの忌日で

    深夜からの雨は朝には小康状態、最低気温は3.5℃、夕方まで降ったり止んだりを繰り返し、気温は上がらず7.4℃迄、足元から冷え込んだ一日の奈良に。11時、6.2℃、89%小庭ではエンドウ豆の花も雨に濡れていた。そしてつぼみが割れて花弁等が現れ出した「サンシュユ・山茱萸」そして「バイモ・貝母(アミガサユリ)」や「リキュウバイ・利休梅」も冷たい雨にぬれても、つぼみが膨らんできている。バイモリキュウバイNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「カンヒザクラ・寒緋桜」中国、台湾、東南アジアなどが原産のバラ科の落葉小高木です。日本では沖縄県で自生し「リュウキュウカンヒザクラ・琉球寒緋桜」と呼び、日本で一番早い桜だよりが1月中旬には聞こえ出し桜祭りも開催されていた。特徴は多くの他の桜は花びらとして散るが、この種は...JETSTREAM・城達也さんの忌日で

  • ミモザが咲きだす

    久しぶりに0.8℃迄冷え込んだ奈良、春の日差しを浴びて気温は14時前には11.0℃迄上がりました。連れ合いは早朝からお出かけ、”鬼の居ぬ間に洗濯”ではなく、本当の洗濯を!このところの雨の日が続き、有り難い陽射しに感謝して取り掛かった。でも明日はまた一日中雨模様、今後晴れる日もあるも冬の寒さがこの先続く。13時、9.3℃、51%昼前には近所のスーパーに買い物に向かえば、保育園で子供が数人鬼ごっこ今日は土曜日で開所されており、声掛けをすれば挨拶してくれました。園庭には「カンザキアヤメ・寒咲菖蒲」と「ヒメリュウキンカ・姫立金花」が咲き、どちらも在来種ではなく、外来種です。特にキンポウゲ属のヒメリュウキンカは繁殖力が旺盛です。さらに南フランスのマンドゥリュー・ラ・ナプルで2月14日から18日迄行われた春の訪れを知...ミモザが咲きだす

  • 60年前マルス101が稼働開始

    天皇誕生日は雨、最低気温は3.8℃と冷え込みは弱いが、シトシト雨で最高気温はなんと深夜の4.8℃、日中は4℃台とほんに冷たい真冬の雨の一日です。夕方には雨が上がり、三連休中日の明日は晴れ時々曇りと言うが・・・11時、3.9℃、92%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はモクセイ科の「オウバイ・黄梅」原産は中国で、ほかの花に先駆けて咲き、あたかも春を迎えているかのごとく思わせることから「迎春花」と呼ばれる。和名の由来は、葉に先立って2㎝大の鮮黄色五端六裂した合弁花を咲かせ、同じ時期に咲くウメに似ていることからと。花言葉は中国の逸話から「恩恵」という。〝娘にツルをもたせ、腰にツルをまいて洪水を治めた男がいた。帰れば娘は石にかわっており、それを見た男性は涙を流し、石になった娘を抱きしめた。ところがツルに流した涙...60年前マルス101が稼働開始

  • フキノトウを頂けば

    最低気温は6.8℃と暖かい曇り空の朝、昼前から時折雲の隙間からの陽射しで9.8℃迄上がるも、雲が厚く10度に達しないようだ。13時、8.9℃、65%1874年のこの日、俳人で小説家の「高濱虚子」の誕生日で、生誕150年です。中学時に子規に師事し俳句を学び、才能を開花するも、子規の後継ぎを託されるも拒否している。1891年に『ホトトギス』を継承し、10年余りを子規と共にした。1914年子規の十三回忌に記した「子規居士追懐談」で、締めくくった言葉は「余の生涯は要するに居士の好意に辜負(こふ)した生涯であったのであろう。」*「辜負」とは「そむく」の意です。虚子と共に子規門下の双璧と言われた「河東碧梧桐」は子規没後に五七五調に囚われない新傾向俳句を唱え、これに対して虚子は1927年に『ホトトギス』の理念となる、俳...フキノトウを頂けば

  • 50年前朝日新聞朝刊連載の4コマ漫画 『サザエさん』が打ち切りに

    シトシト雨の朝、最低気温は9.1℃で前線や湿った空気の影響で日中は11.9℃が最高気温だった。明日朝迄は暖気が残るが、寒気が南下して冬に逆戻り?。東の春日奥山は雲の中です。12時半、10.9℃、94%50年前1974年のこの日、朝日新聞朝刊に連載の長谷川町子原作の4コマ漫画『サザエさん』が病気を理由にこの日を最後に休載し、そのまま打ち切りに。*我には新聞で読んだ記憶はなく、メディア化されたものになる。日本の新聞連載漫画としては最大のベストセラーで、夕刊フクニチから新夕刊そして朝日新聞に掲載されており、1946年4月22日から1974年2月21日まで、全68巻で6477話(単行本収録分)とされる。アニメ化は1969年10月5日からフジテレビにより放映され続き、テレビアニメ作品としてギネス世界記録を更新し続け...50年前朝日新聞朝刊連載の4コマ漫画『サザエさん』が打ち切りに

  • 未来を見つめる花は「ウグイスカグラ」

    シトシトと降る雨は早いナタネ梅雨かと言われ、湿度も高く今後も続くよう。今朝の最低気温は深夜の13.6℃で、徐々に気温は上がり17.5℃に達する。だが夕方から前線の影響で雨になり、寒気が徐々に南下しそうです。東の春日奥山を見れば、若草山の下部や御蓋山の輪郭が見える程度。12時、14.2℃、92%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ウグイスカグラ・鶯神楽」スイカズラ科の落葉低木で、春に下向きに咲くピンクの花と秋の赤い実が特徴別名はウグイスノキ(鶯の木)といわれるように、諸説ある和名の由来は①ウグイスが鳴きはじめる頃に花を咲かせるから②ウグイスがこの細い木の葉の間に隠れ「ウグイスガクレ」の変化③ウグイスがこの木を飛び歩く様子が神楽を舞っているようだからこの花は下向きで、細長い漏斗状で先端が5つに裂けており、...未来を見つめる花は「ウグイスカグラ」

  • 雛飾りは雨水の今日・・・

    今日は二十四節気「雨水」、雪が雨に変わって降り、これまで積もってきた雪や氷が解け始め水になるという意味があるのですが・・・今朝もナタネ梅雨?の雨模様、暖気が流れ込み最低気温は9.8℃、この陽気と天候が続くも、一転して週末三連休は冬に戻るかも知れない。寒暖差疲労に御注意を!!東の春日奥山を見れば、御蓋山を雲が隠すように広がりつつあるようです。11時半、13.2℃、92%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキンポウゲ科の「アネモネ」ヨーロッパ地中海沿岸が原生地で、十字軍や巡礼者が関わり各地に伝播し、現在約100種程が分布する。15世紀以降オランダやイギリスで品種改良され、日本へは明治初期に渡来し、地下の塊根から花茎を伸ばし、その先端に1つずつ花をつけることから、イチゲ・一華という和名の由来で、別名は「ボタン...雛飾りは雨水の今日・・・

  • 奈良学セミナー、馬場基先生から木簡の話を

    なんと今朝の奈良の最低気温は10.9℃、殆ど曇り空で時折小雨も。日差しは少ないが、最高気温は18.3℃と暖かな一日でした。14時、15.9℃、73%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ジンチョウゲ・沈丁花」この辺りはまだ蕾状態で、一週間先のことでしょうか。2/18中国南部原産で、渡来は室町時代といわれるジンチョウゲ科の常緑低木です。春の訪れを告げる香り高い花で、和名の由来は丁子(クローブ)の香りを合わせたような香木という説と、もしくは沈丁は沈香から転訛したともいわれる。花言葉は常緑樹でみずみずしい緑の葉をつけることから「不滅」と。 今朝は奈良学セミナー後期第4回「木簡の話」を聴いてきました。講師は奈良文化財研究所都城発掘調査部資料研究室長「馬場基」いつもの馬場節というか、要所要所に自虐ネタやお笑いを交...奈良学セミナー、馬場基先生から木簡の話を

  • 京響 第686回定期演奏会、独奏は石田泰尚さん

    最低気温は深夜の2.3℃のため、暖気が南から上がってきているようで、お昼から晴天になり最高気温は16.1℃迄上がる。なんと4月頃の陽気ですね。11時、8.9℃、63%さて1924年のこの日、映画監督「岡本喜八」の誕生日、生誕100年になる。なお2005年2月19日が81歳の忌日になる。時代劇『助太刀屋助六』が最後の作品、『大菩薩峠』『独立愚連隊』が有名!生誕100年記念としては・・・・・①川崎市多摩区に40年暮らされた縁で、川崎市アートセンター(麻生区万福寺) で2月17日(土)から12月まで毎月、岡本監督の作品の記念上映会を行う。②新文芸坐では生誕100周年プロジェクトの一環として、彼が手がけた作品を1年を通し、3か月に1度のペースで岡本作品を上映していく。 1月は「戦国野郎」「ああ爆弾」「大菩薩峠」「...京響第686回定期演奏会、独奏は石田泰尚さん

  • 詩人「犬塚 堯」生誕100年

    曇り空の朝、最低気温はまだ5.4℃、11時前から陽射しが出てきましたが、日中の気温は10度に達せず、深夜の13.1℃が最高気温となった奈良です。10時、6.7℃、64%明日からまた、4月並みまで上がるらしく、この寒暖差疲労にご注意を!!。1924年のこの日、昭和の詩人「犬塚堯(ぎょう)」が生れ、生誕100年です。中国長春生まれ、伊万里市で育つ。東京大学法学部卒業後、1950年に朝日新聞社に入社。1959年、特派員として第4次南極観測隊に同行取材する。のち、印刷局長や九州朝日放送専務を歴任された。1969年、詩集『南極』により第19回H氏賞受賞(詩人の芥川賞と称される)。1984年、詩集『河畔の書』により日本詩壇最高の第2回現代詩人賞受賞。1999年1月11日、41歳で没す。型破りの知識人ともいわれ、野生と...詩人「犬塚堯」生誕100年

  • 雪が残る西国三十三所第四番「施福寺」へ①参道編

    朝方に通り雨があり最低気温は9.5℃、一番寒い二月なのに季節外れの暖かさ午前中は曇り空が続くも、18℃迄上がっている。明日にかけ雨が降り、春一番が吹くかもとの予報?12時、18.0℃、63%『願はくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月の頃』西行 今日は「西行忌」、僧位から「円位忌」、平安末期~鎌倉前期の武士・僧、そして歌人「西行法師」の1190年の忌日。実は亡くなられたのは旧暦の2月16日、何故一日前を忌日にされた理由は、2月15日は釈迦入滅の日で、各寺では「涅槃会」が開かれる(月遅れも)。仏教の修業者にとり憧れの日とされ、先の歌から西行も望んでいたようです。1190年の終焉の地は、大阪府南河内郡河南町弘川の真言宗醍醐派『広川寺』1189年に後鳥羽天皇の病気平癒を祈願された「空寂」を慕い訪れたと。また江...雪が残る西国三十三所第四番「施福寺」へ①参道編

  • サンシュユの蕾が開き始めた

    バレンタインデーの朝も昨日に引き続き晴れたが、最低気温は3.9℃と冷え込まず、9時半過ぎには10℃を越え、最高気温は4月並みの19.2℃と季節外れの暖かさになり、東の春日奥山は稜線だけで、春霞のように霞んでいる。義理チョコは連れ合いからのみで、孫からは無いようだ。10時半、13.2℃、63%だが今夜から下り坂の天候で、明日の朝は10度台との予報です。原因は遠ざかりつつある高気圧の縁から吹き込む暖気の影響らしい。根本的な原因は、地球温暖化にエルニーニョ現象が加わったたなのだが・・・さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「サンシュユ・山茱萸」わが家のサンシュユは蕾が割れ始め、黄色い苞が姿を現した。2/14ミズキ科の落葉低高木で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせることから、「ハルコガネバナ」とも。2016...サンシュユの蕾が開き始めた

  • 植村直己没後40年

    霜折れで最低気温は-0.4℃と冷え込みは弱く、晴天の中きれいな太陽が上り空気も乾燥して洗濯日和となり、冬用のシーツ類を洗えば、午後2時には乾くほどで最高気温は16.7℃に達している。この暖かさ、金曜日以外今後一週間は4月初旬の気候になるという。13時半、15.0℃、46%40年前1984年のこの日、冒険家「植村直己」マッキンリー(現在デナリ標高6190.4m)に冬季単独初登頂成功後、下山中に消息を絶ち、43歳で亡くなる。1984年に国民栄誉賞(第4号)を受賞されている。冒険の記録は他にも1970年に世界最高峰エベレストに日本人登頂、同年世界初の五大陸最高峰登頂者、1978年には犬ぞり単独行で初めて北極点に達する。冒険館HPより『皆それぞれが、何か新しいことをやること、それ自体が冒険なんだ』と言葉を残し、1...植村直己没後40年

  • 菜の花忌で

    雲間から朝日は出たものの、最低気温は3.1℃と冷え込まないが、晴れと予報されていたのに、雲量が多く最高気温は9.7℃と上がらず。(14時現在)13時、8.5℃、50%今日は「菜の花忌」、小説家「司馬遼太郎」の1996(平成8)年、72歳の忌日。遼太郎が好きだった菜の花や『菜の花の沖』という長編小説に因む。東大阪市の司馬遼太郎記念館、来館者の方全員に菜の花のプレゼントされ、旧宅前2019 駐車場より2019近鉄小坂駅や八戸ノ里駅から当館へのアクセスロード際には今年も、ボランティアによる菜の花が飾られている。「ナノハナ・菜の花」は、アブラナ科アブラナ属二年生植物で、黄色い花の総称とされ、現在は食用野菜の「アブラナ・油菜」または明治以降植物油の原料「セイヨウアブラナ」の別名となることが多い。なお「ナタネ・菜種」...菜の花忌で

  • 大和文華苑で観梅を

    「建国をしのび、国を愛する心を養う」建国記念日の朝は2.2℃と冷え込みは弱く、雲の多い一日で陽射しは少ないく、最高気温も9.6℃と10度に達せず。13時半、8.7℃、47%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「マンサク・万(満)作・金縷梅」マンサク科の落葉小高木。2022.3.4月ヶ瀬にて花の少ない冬から初春にかけて黄色い小さな花をたくさん枝に付ける様子は美しく、この季節を彩る庭木として人気がある。和名の語源は明らかでないが、他の木に先駆けて花が咲くことからとも、さらに咲く様子からその年の豊作を占ったともいわれ、漢字表記は「満作」このことにも関連するかもしれない。シナマンサクやその交配種は花が大きく、黄から濃赤色まで花色も豊富です。またアメリカマンサク、別名「ハマメリス」で、葉・樹皮のエキスは収斂薬や化...大和文華苑で観梅を

  • 大和文華館「やまと絵のこころ」展へ

    今朝も霜折れの朝、-0.1℃迄しか下がらなかった奈良、雲量は多いのだが少ない日差しでも、13時過ぎに最高気温は11.0℃迄上がる。13時、10.4℃、56%120年前、1904年のこの日は「日露戦争」宣戦布告の日、ロシアに宣戦布告し1905年9月まで1年4か月続く戦争が始まる。なお2月4日の御前会議で開戦が決定され大命が下り、6日から作戦発動(戦時)され、直接戦闘は8日に始まり、この宣戦布告が10日となっている。どの日を戦争開始とするかは資料により異なる。  近年、120年前の日露戦争時のような世界情勢に似てきたとの意見も・・・ああ、嫌ですね。さて奈良では8日から14日迄15回目の「しあわせ回廊なら瑠璃絵」が開催中奈良公園一帯をイルミネーションで飾られ、30万人以上の来場者が・・・。「繋げる想いつながる光...大和文華館「やまと絵のこころ」展へ

  • 春日大社の回廊巡り

    スカッと晴れた朝、最低気温は0.8℃、風もなく柔らかな日差しで気温は上昇それに伴い空に薄雲がでて、気温も午後1時半前の11.3℃、3月上旬の陽気に。13時半、9.8℃、34%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「カンボケ・寒木瓜」一般的にボケは中国原産のバラ科の落葉低木、渡来したのは平安時代や江戸期ともされ、古くから庭木や生け花として親しまれている。種として日本原産のクサボケ、中国原産のカラボケ・チョウセンボケ・マボケなどを用い、園芸種は200種類以上にもなり、花の色や形が多彩となる。花の咲く時期によって、四季咲き、寒咲き、早咲き、中咲き、晩咲きの5種に品種は分類され、12月~3月まで様々な品種の花を楽しむことができる。11月頃から花が咲き始め、春に咲くものと区別して特に「寒木瓜」と呼ぶ。漢字で...春日大社の回廊巡り

  • 春日大社中門から参拝

    朝日が上れば、最低気温は0.4℃迄下がり霜で真っ白、昼前まで日差しがあり、12時前に最高気温は8.7℃、でもその後雲が一面を覆っている。14時、7.8℃、49%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「サンガイグサ・三階草」、草丈10cm〜30cm程になるシソ科の二年草で、春に紅紫~紫がかるピンクの花を咲かせ、茎の下部の葉(葉柄が有)と上部の葉(葉柄は無)が2~4段に付くことからこの名に。(1月1日平城京跡にて)これは和名「ホトケノザ・仏の座」ですよね。この名の由来は、扇形様の葉の様子を、仏が座る台座に例えている。さらに「ホトケノツヅレ・仏の綴れ」という別名もあります。葉の腋に花が5~7個はでき、立ち上がり咲くのはひとつか2つしかない。真んなかの花には、早々に楕円形の4個の実ができ、ピンク色の背中を見せたま...春日大社中門から参拝

  • 車のお祓いに春日大社へ

    朝日が差し込めばご近所の屋根は真っ白、最低気温は久しぶりに氷点下0.5℃10時頃までは晴れていたのですが、北からの雨雲の残りが移動して曇り空に。13時前に9.9℃迄上がった奈良、カラッとした冬空は今年は望み薄?かな13時、8.6℃、58%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「タンポポ・蒲公英」多年草の野草で、いたるところで黄色い花(舌状花だけの大きな頭状花)を咲かせるキク科の総称で、在来種「ニホンタンポポ」が、明治以降に渡来した年中咲く外来種「セイヨウタンポポ」に駆逐されそう。西洋タンポポは、日本の侵略的外来種ワースト100の一つです。『万葉集』や平安文学に記述はなく、平安時代918年頃『本草和名』や、930年代『倭名類聚抄』に、漢名蒲公英に、タナ(多奈、太奈)とフチナ(布知奈)の和名が記載され...車のお祓いに春日大社へ

  • クリムトの忌日でウィーン旅行を思い出す

    朝の内晴れ間もあったが、3.4℃から昼前の9.3℃が最高気温を記録する頃から時雨出している奈良です。13時半、8.1℃、56%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ヒメオドリコソウ・姫踊子草」シソ科の越年草で、明治時代にヨーロッパから入ってきた外来種です。草丈10cm~20cm程度。淡いピンク色に薄紫を混ぜたような色の花を咲かせ、四角い茎に対生にスペード型の葉をつけます。上の方の葉がうっすらと赤みを帯びているのが特徴です。和名の由来は、白い花のオドリコソウに似て、サイズも小さいことから、小さいという意味の「姫」が付くヒメオドリコソウに。 花言葉は「愛敬」平城京跡にて1918年のこの日、オーストリアの画家「グスタフ・クリムト」55歳の忌日脳梗塞を発症したうえ、スペインかぜに罹患し、2月にウィーンで死去。生...クリムトの忌日でウィーン旅行を思い出す

  • 羅卒から巡査と改称され150年

    最低気温は2.9℃と雪にならず雨が降り出した朝、昼に気温は7.8℃迄上がるも再び降り出した雨は北風を伴い気温は急降下、荒れた寒い天候となった。11時、3.8℃、89%首都圏はもう雪が降り出したようで、高速などは予防的処置として通行止めにさて1874年のこの日、警視庁が「羅卒」を「巡査」に改称され150年になる。明治初年、東京府の治安維持に諸藩からの藩兵があたるも統制に欠け、7月の廃藩置県で廃止のため、欧米のポリスを模範とした制度を創設した。警察官のポリスpoliceの訳語で“巡邏の兵卒”から「邏卒・らそつ」と称し、邏卒総長には元奈良奉行・川路利良(日本警察の父)があたり3000人体制、内容は3000名中鹿児島県士族2000名、帯刀を禁じ3尺棒を持たせたのが特徴 太政官第553‐明治4年(1871)10月2...羅卒から巡査と改称され150年

  • 奈良博も東大寺ミュージアムもお水取りの展示に

    立春は雨で開けた奈良、夜明け前に止めば冷え込みは弱く1.4℃、日中は曇り空で殆ど陽射しがなく、最高気温は8.4℃、肌寒ーい一日に。12時、6.9℃、70%さて1894年のこの日、ベルギーの楽器製作者「アドルフ・サックス」、パリで没し、79歳の忌日、没後130年になる。名前通り木管楽器の一種「サクソフォーン(サックス)を発明し、1846年6月28日に特許をとる。まだまだ歴史の浅い楽器で、当初はフランス音楽に用いた。通常は真鍮製で、マウスピースにシングルリードを用いて演奏される。クラシック音楽、近代の作曲家の交響曲にも)、軍楽隊、マーチングバンド、ジャズや現代音楽で使用されている。元ベルギー200フラン紙幣父の教えを受け早くから楽器製作し、20歳時バスクラリネットの設計で特許を取得した。*中学3年生の時、吹奏...奈良博も東大寺ミュージアムもお水取りの展示に

  • 西国三十三所3番、粉河寺へ

    節分の朝、雲が多くきれいな朝日は見られず。奈良の最低気温は、1.6℃と冷え込みは弱い。昼前から日差しもあり10.1℃迄上がったが、天候は西から崩れており夜には雨になるという。11時、7.1℃、52%でも週明けは寒気の南下でなんと明日日曜日の朝は雨が雪に代わるかも。だが次に控える南岸低気圧により冬型の気圧配置となり、奈良の月曜日は雨雪との予報だが、関東地方は深夜から火曜日朝がピークの雪模様になる?。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ナズナ・薺」、アブラナ科の越年草で、ペンペングサやシャミセングサとも呼ばれ、道端に生えている。古くムギと共に中国から伝わったようで、春に小さな白い花、花びらは4枚の十字形を呈し、その下の平たく三角形なのは種になる。冬にもロゼット状でグリーンの葉を地面に放射状にのばしてい...西国三十三所3番、粉河寺へ

  • 2月3日・4日は奈良国立博物館は無料観覧日で被災地救援募金を

    風も弱く曇り空の朝、陽射しは殆どなく穏やかなのだが、13時現在、気温は7時過ぎの0.6℃から昼前の6.3℃(最高気温)となっている奈良。一月下旬から晴れた日が少なく、この先一週間も続きそうな天候です。12時、5.4℃、60%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「セツブンソウ・節分草」キンポウゲ科の多年草、早春に白い花弁のような萼片を5枚開く。葉は深く裂けた灰緑色で、晩春には地上部を枯らして休眠し、晩秋から地中深くの黒褐色の塊茎から白い芽を伸ばし始める。近年盗掘や開発などで激減し、保護が始まっている。花言葉は、春の訪れを知らせてくれることから「光輝」と「奈良国立博物館」が1月29日のお知らせで、2月3日(土)の「節分の日」を無料観覧日にしておりましたが、2月4日(日)も無料観覧日として「令和6年能登半島地...2月3日・4日は奈良国立博物館は無料観覧日で被災地救援募金を

  • 櫃屋で会食を

    昨日に続き、最低気温も深夜の7.0℃と暖かな朝、春みたいですが、陽射しはなく曇り空で、最高気温は14時半過ぎの11.1℃でした。東の春日奥山も、雲が晴れ始め若草山や御蓋山が姿を現し始めた。11時、10.3℃、80%太平洋側は暖かったが、夕方には一気に寒気が吹き込み厳冬になるところも。だが奈良はここ一週間は氷点下迄下がるような厳冬にならないようだ。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はアブラナ科の「ハナナ・花菜」ヨーロッパ原産のアブラナ科の一年草、和名の由来は花の咲く菜の花のこと。花を野菜として利用するので「ナバナ・菜花」ともいい、チリメンハクサイから分離してできたとの説も。茎は高さ30cm~40cmになり、上部に黄色の4弁花を多数つけるが、葉が縮緬状に縮むチリメン系と、広葉で縮みがなく花房が大きい丸葉...櫃屋で会食を

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用