chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • AMラジオ放送は

    もう晦日正月ですね。今後一番寒さ厳しい季節になるのですが、今朝の最低気温は深夜の4.0℃、下り坂の天候で最高気温は10.9℃、もう午後2時過ぎから雨になり、明日にかけ雨も本降りになると予報されている。11時半、8.3℃、68%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ギョリュウバイ・檉柳梅」オーストラリア南東部やニュージーランド原産のフトモモ科の常緑低木で、約30種類も生えている。和名の由来は、ギョリュウに似て葉が小さく、花がウメに似ることからで、近年、マオリ語でマヌカ(Manuka)ともいうことからマヌカハニーとして蜜やハチミツの効用が注目を浴びる、さらに葉もお茶や煎じ薬として利用され、ティーツリーとも呼ばれている。また針葉樹のネズに似て「ネズモドキ」という別名もある。花言葉は「蜜月」法華寺にて195...AMラジオ放送は

  • 京都府立植物園は100周年

    放射冷却現象で真っ白けの朝は氷点下1.0℃、気温は午後3時前には13.0℃迄上れば、三月頃の陽気になった奈良。15時半、12.2℃、37%先日京都北山にある京都コンサートホールへ行く途中、京都府立植物園の入り口に100周年のサインモールが掲げられていました。そして今朝NHK・TVで「京都府立植物園」が100周年を迎え、京都の植物を網羅的にまとめた記録「植物誌」の作成し、記念式典やアートイベントも実施してさらに、設備も新設してこれまでより15万人多い100万人を目指すとの報道があった。その設備は、子供たちが植物にふれながら学ぶ「子供はぐくみゾーン」が主になるようですね。わが家の小庭では、咲いているのは4種類の椿と「ソシンロウバイ」サンルームにおいてある「シクラメン」、二年目の鉢です。京都府立植物園は100周年

  • 30年前に政治改革4法が成立した日なのに

    今朝の奈良は霧に覆われ、寒中としては0.5℃と冷え込みは弱く、8時過ぎから霧が晴れて風もほぼ無い快晴の天候、最高気温は10.2℃迄上がりました。この後も3日ほどは10度以上の暖かな日が続き、寒中なのに暖冬の証か。14時半、9.6℃、46%30年前1994年のこの日は、小選挙区導入など「政治改革4法」が成立した日。「企業献金は見返りを求めない、賄賂性のない献金」という建前に立ち返り 「他の西側民主主義国なみへの政治資金規制強化」が広く主張されて、中選挙区制の弊害をただすためにこの4法案が成立したはずが・・・昨今、キャッシュバックをめぐり自民党が右往左往する最中、懲りずに再度「政治と金」が国会でも討議されている・・・またこの法律の成立に関わった主役二人、当時首相「細川護熙」と野党自民党総裁「河野洋平」も東京新...30年前に政治改革4法が成立した日なのに

  • 世界遺産もある上野恩賜公園となり100年

    久しぶりに朝日が拝めましたが、昼前から雲が西からやって来て雨も・・・気温は朝の1.0℃から13時前の10.8℃迄上がったのですが、足元から冷える。12時半、9.5℃、55%東の春日奥山、手前の若草山342mも山頂から麓まで、黒々と焼けていた。昨夜は「若草山焼き」、約19万人が見入ったとの報道 18時15分からの花火、600発打ち上げられました。朝日新聞が平城京跡(朱雀門)から撮られ、合成された写真を参考に朝日新聞より今日は、1924年に宮内省から東京市に下賜され、「上野恩賜公園」という名になり100年を迎えました。約53ヘクタールもある園内には「東京国立博物館」「国立西洋美術館」「国立科学博物館」「恩賜上野動物園」などの文化施設が立地し、我にとり一番は2016年7月、国立西洋美術館・本館が、7か国17資産...世界遺産もある上野恩賜公園となり100年

  • 今夜は若草山焼きです

    今朝も雲が多いのに、最低気温の2.9℃から午後2時過ぎには10.0℃迄上がったが、体感的には肌寒い一日になりました。13時、8.3℃、50%東の春日奥山を見れば、若草山一重目から二重目中腹に車が止まっている。今日は古都奈良の早春を告げる伝統行事「若草山焼き」で、高さ342m、広さ33haを誇り、山全体が燃やされ、夜空を焦がす壮観さは圧巻です。昨年とは違い、芝も乾燥して今年は期待大ですね。飛火野で朝から「春日の大とんど」が行われており、16:45御神火奉戴祭(飛火野大とんど会場)御神火をもらいうける祭礼17:05聖火行列出発(飛火野)飛火野を出発して野上神社まで御神火を運ぶ17:25松明点火(水谷橋付近)松明点火場で春日大社の御神火を松明に点火17:40野上神社祭典(若草山麓)聖火行列が野上神社のかがり火に...今夜は若草山焼きです

  • 西国三十三所2番札所「紀三井寺」へ

    重く垂れこめた曇り空、陽射しは時折あるも最低気温は1.7℃から、13時前の7.8℃迄上がるも、吹く風は冷たく寒い一日に。12時半、5.2℃、56%今日は「文化財防火デー」、1949年のこの日、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損したことから1955年に制定され、奈良県でも法隆寺はもとより、各地で文化財の防火訓練が行われた。1974年のこの日、世界中で愛されるマスコットキャラクター「モンチッチ」の誕生日らしく、誕生から50年ん節目で、同キャラクターの製造及び企画等を行う「株式会社セキグチ」が制定したと。HPより先日24日の朝、急に連れ合いから”予定が空いたので、どこかへ行こう!”と早咲きの桜で有名な西国三十三ヶ所観音霊場第2番「紀三井山 金剛宝寺護国院(紀三井寺)」へ行くことに。というの...西国三十三所2番札所「紀三井寺」へ

  • 西国三十三所 第4番「施福寺」

    関ケ原地方は大雪で名神高速も止まった大寒波、奈良市の朝も氷点下2.1℃と下がり、午前中は陽射しもあったのに。昼過ぎからは雪雲が流れ込み、最高気温は午後3時過ぎの6.2℃と寒い一日に。17時、3.9℃、56%1874年のこの日、『月と六ペンス』で有名なイギリスの小説家・劇作家「サマセット・モーム、WilliamSomersetMaugham」のパリで生まれ、生誕150年にあたります。10歳で孤児になり、イギリスの伯父に引き取られた。吃音や英語に不慣れなことで、孤独な少年時代を過ごす。1897年にフランス自然主義文学の影響を受けた『ランペスのライザ』を出版し作家デビューするも・・・、1915年の『人間の絆』は「モーム」の自伝的小説といわれ、1919年に『月と六ペンス』が出版されると、アメリカでベストセラーとな...西国三十三所第4番「施福寺」

  • 西国三十三カ所、二番と三番へ

    今朝の奈良市内は-0.7℃迄冷え込んだが、雪は降らず最高気温は午後3時過ぎの4.9℃、奈良でも吉野や五条では積雪もあり、日本海側は大雪、日本列島はどこも寒い一日でしたね。17時、2.8℃、46%寒い一日なのに、連れ合いから予定が空いたからどこかへとの要望?車を入れ替える予定で、ガソリンがほぼ満タンのままだったので、和歌山迄ドライブ、実は西国三十三所、第二番「金剛宝寺」通称「紀三井寺」と第三番「粉河寺」が目的でした。五条地方の雪が心配で、出発を10時過ぎ、御所辺りから小雪が舞い、五条の町は雪に覆われていました。だが京奈和道路は融雪剤が撒かれており、心配なく通行でき和歌山ICで下り、紀三井寺到着は12時20分。階段を上り、本堂に和歌の裏を眺めればそして、御朱印を頂きました。食事して、粉河寺へと向かへば、もう1...西国三十三カ所、二番と三番へ

  • ムンク没後80年だが・・・

    最高気温は深夜の7.7℃、寒気の吹込みにより最低気温は3.0℃で、日中は陽射しがあっても強い西風で5℃台と寒く、寒中に相応しい一日になりました。12時、5.2℃、45%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「フクジュソウ・福寿草」アジア北部に分布するキンポウゲ科の多年草で4種類ある。小さな黄色い花が集まるように咲き、見た目もかわいらしく、江戸時代には正月の花として春を一番にから「フクツグソウ・福告ぐ草」とも呼ばれ、福を招き、長寿を意味する花として「福寿草」という和名になる。幕末の『本草要正』(1862序)には131もの品種が記録され、七福神に見立て「大黒天」「弁財天」「福禄寿」「寿老人」「恵比寿」「布袋」「毘沙門」著者は江戸の植木屋、群芳園弥三郎・栽花園長太郎・帆分亭六三郎1848年七福人草なお別名は「ツ...ムンク没後80年だが・・・

  • ユキヤナギがチラホラと

    今朝も7.1℃と暖かな朝、ほぼ曇り空だったが、昼過ぎから陽射しもあり15時現在、12.3℃迄上り三月中旬の気候に。12時、9.8℃、64%遊歩道沿いを散歩していると、ユキヤナギの白い花が一輪咲かせていた。よく見れば、花びらが散っているものも見られ、本当の暖冬ですね。だが夕方には寒気が入り込めば冬型の気圧配置になり、「JPCZ」が発生し水曜日から木曜日昼をピークとして、週末まで寒中に相応しい大寒波に。能登半島地震での被災地では、50センチ以上の大雪に見廻れそう😢さて今日は「ジャズの日」という。JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから、東京都内の老舗ジャズクラブのオーナーらによる「JAZZDAY実行委員会」が2001年から実施されていると。十年前ぐらい...ユキヤナギがチラホラと

  • 京都コンサートホール、アンコールは被災地石川へ

    15時迄で、雨の朝だった最高気温は午前5時半過ぎの14.1℃、最低気温は雨が止んだ午前10時の10.4℃、曇り空が続くも春のような陽気の変な天候一日。14時半、13.5℃、72%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はラン科の「オンシジウム・Oncidium」中南米原産の多年草、蝶のような形の小さな花をたくさんつけることから和名は「ムレスズメラン・群雀蘭」と呼ばれ、花言葉も「可憐」と。『春蘭や雨をふくみてうすみどり』久女シュンランの花の清楚な美しさをみごとに詠ったのは「杉田久女・ひさじょ」今日はその久女の1946年、56歳の忌日で『久女忌』となる。この命日には、ゆかりの圓通寺(北九州市小倉北区)で久女忌が営まれた。久女は、近代女性俳句の源流と評され、昭和初期に活躍した女性俳句の先駆者句風は初めは女性の視点か...京都コンサートホール、アンコールは被災地石川へ

  • ストックの花言葉は

    大寒の奈良の朝は雨、午前10時前には一旦止んだが、南岸低気圧の移動にて暖湿な大気の吹込みで、夕方から降り出し明日の午前中まで続くようだ。奈良の最低気温は深夜の4.8℃、11時過ぎには10.4℃迄上がり、下知曜日迄早春の暖かさというが、火曜日からは大寒に相応しい寒波がやってくる。10時40分、9.5℃、86%今日は「レーニン・デー」、旧ソ連の基礎を築いたレーニンの1924年、54歳の忌日で、没後100年になる。レーニンは、ロシア革命の指導者にして世界初の社会主義国家・ソビエト連邦建国の父といわれるが、「レーニン」はペンネームで「レナ川の人」の意味、本名はウラジーミル=ウリヤーノフと。マルクス主義をもとにしたレーニン主義を説き、ボリシェヴィキ党を率いてプロレタリア独裁への道へ向かった。生誕100年記念1ルーブ...ストックの花言葉は

  • 40年前のこの日は関東に大雪から、バーンズコレクションを思い出す

    曇り空の朝、最低気温は7.6℃と三月の暖かさ、雲の隙間からの陽射しで最高気温は12.0℃迄上がった。14時、11.1℃、60%あすから雨の予報、南岸低気圧の動きでは日曜日は関東に雪も・・・その後、火曜日以降シーズン最強の寒波が押し寄せると言う・・・ 気象庁よりそういえば40年前1984年のこの日、太平洋側で大雪が降り、東京は26㎝の降雪(第5位)、20日にかけ交通網が大混乱したという。東京における積雪の深さ:気象庁HPより順位日付積雪深さ1位1669年3月12日33cm 1954年1月24日33cm3位1994年2月12日27cm 1953年2月21日27cm5位1984年1月19日26cm6位2018年1月22日23cm7位2014年2月8日 22cm8位1978年1月3日 21cm 1969年3月4日...40年前のこの日は関東に大雪から、バーンズコレクションを思い出す

  • 土芳忌で冬椿を

    小雨が降り出した朝の最低気温は4.9℃と暖かい、この雨は断続的に降るも東の春日奥山の稜線は見えている。14時現在、日中の気温も8.1℃で、足元から寒さが上ってくる。11時半、7.0℃、91%今日は「土芳忌」、芭蕉翁顕彰会が『295回土芳忌と土芳を偲ぶ俳句会』を開催される。土芳は俳人・松尾芭蕉の伊賀の弟子「服部土芳・はっとりどほう」のこと。1657年明暦3年、伊賀国上野、藤堂藩士・木津三郎兵衛保向の三男として生まれ、名は保英、通称は半左衛門。のち伊賀付藩士の服部家の婿養子となる。1665年寛文5年に松尾芭蕉から俳諧の手ほどきを受け、初号は芦馬。1685年、芭蕉に東海道・水口宿で芭蕉と20年ぶりの再会を果たす。1688年、藩士を返上(致仕)し、伊賀上野に『蓑虫庵(みのむしあん/さちゅうあん)』を結んで隠棲する...土芳忌で冬椿を

  • フキノトウの意味は

    晴天の朝の奈良は霜で真っ白、最低気温は氷点下1.6℃と冷え込みました。春のような日差しで、14時半には11.6℃迄上がりぽかぽか陽気に。13時半、10.1℃、36%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「フキノトウ・蕗の薹」日本原産の多年草で雌雄異株、地下茎(有毒)で成長し、蕗の薹は”ふきという植物の花がつく茎”と言う意味からとされる。平安時代初期918年、深根輔仁撰による日本現存最古の薬物辞典(本草書) 「本草和名」にフキと思われる植物が記載されている。「款冬・かんとう」=和名「也末布々木・やまふふき」、この「ふふき」が後に短縮されて、和名の「フキ」になったとも考えられるが・・・ 国会図書館デジタルコレクション2巻1よりp37語源由来辞典には、この説を否定している。①冬に黄色い花が咲くことから、...フキノトウの意味は

  • ソシンロウバイが咲く

    曇り空なのに最低気温は1.5℃迄冷え込み、陽射しは少なく時折時雨れており最高気温は午後1時半前の7.6℃と寒い一日になりました。天候は回復傾向で、明日の朝は-2℃以下と冷え込みそう。15時半、5.7℃、48%50年前、1974年のこの日は、石油危機により電力使用制限令が発動した日。ネオンサインが消え、国電の暖房が切られ、NHKテレビも23時で放送終了に。第一次オイルショックですね。学生時代、下宿しており慌ててトイレットペーパーを買いに走るも・・・「狂乱物価」の始まり、現在の状況に似てほしくないですね。小庭では「ソシンロウバイ・素心(芯)蝋梅」が蕾をつけている。中国中部を原産とするロウバイ科の落葉植物「ロウバイ」の一品種、中国の百科全書的な本草書で、明代の李時珍が1578年に脱稿し、死後の1596年に南京で...ソシンロウバイが咲く

  • 椿姫のモデルの生誕200年

    小正月の今朝は小雨が降り、4.4℃と暖かいが、昼前まで時折雨も降るも午後からは曇り空で気温は上がらず、昼前の8.2℃が最高気温だった。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「セントウソウ・仙洞草」セリ科の多年草、北海道~九州の平地から低山の林内や林縁に生える。高さは10〜25㎝で細かく、葉は1〜3回3出羽状複葉で、紫色を帯びた長い柄を持ち、葉の間から伸びた細い花茎の先に複散形花序をだし、3月~5月頃に小さな白色の5弁花を咲かせる。花びらは内向きに曲がり次第に平らに開く。5本の雄しべは青紫色を呈することもある。 和名の由来は、牧野博士はよくわからないと述べるも、こんな説がある。①春の先頭に真っ先に咲くので「先頭草」という説②山に咲くことから仙人のすみかという意味の「仙洞草」という説③京都の仙洞御所に生えてい...椿姫のモデルの生誕200年

  • フォスター没後160年

    今朝は2.9℃と冷え込みは弱く、陽射しも朝の内だけで昼前の10.4℃が最高に。昼からは雪雲が流れこんできている。14時、9.2℃、52%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「クリンコザクラ・九輪小桜」サクラソウ科で、英名から「プリムラポリアンサ」とも呼ばれ、英産の野生植物から園芸化された唯一の種で、湿地にピンクまたは白色の花が咲く。花は輪生し茎を伸ばしながら下から段になって次々と咲くことから、お寺の五重塔の頂上飾りの九輪に似ているところから名付けられたらしい。開花期間が長く、耐寒性も強いうえに、プリムラの中で最も花色も多くて、大輪から小輪までバラエティーに富むことから、冬を彩る花として重宝され、花言葉は「美の秘密」借用さて1864年のこの日、アメリカ音楽の父「スティーブン・フォスター」忌日経済的困窮から...フォスター没後160年

  • 桜島大正大噴火から110年

    今朝の最低気温は0℃丁度、程よい日差しで気温は午後1時過ぎ12.4℃迄上がり、ぽかぽか陽気で3月初旬の気候になりました。13時半、12.3℃、49%被災地は冷たい雨模様だが、この後前線の通過で冬型になり嫌な雪世界へと。一部では仮設住宅の建設も始まったが、支援の行き届いていない地区もあり、より一層の関係機関の関与が急がれますね。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「カンザクラ・寒桜」カンヒザクラとヤマザクラ系統のサトザクラ(orハヤザキオオシマ)の雑種とされる落葉広葉樹。江戸時代後期から観賞用として植栽され、一月中旬から咲き始め、葉腋に出る散形花序に2~3個つき、径2.5cmの淡い紅色の5弁花、この花弁には広卵状円形で先端に切れ込みがある。花言葉は「気まぐれ」借用そして110年前1914年のこ...桜島大正大噴火から110年

  • 一一一忌とは

    深夜の1.8℃が最低気温で、朝の内曇り空だったが、日中は穏やかな陽差しもあり午後2時過ぎに10.3℃迄上がった奈良。この日曜日までは穏やかな三月初旬の天候となるようだ。11時、6.6℃、65%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「コチョウラン・胡蝶蘭」、ラン科の常緑多年草で、和名は蝶が舞うような花を咲かせることからと。また学名のPhalaenopsisから「ファレノプシス」とも呼ばれる。もとは東南アジア原産の小型の単軸性着生ラン。バルブをもたず、肉厚の大きな葉の中に水分や養分をためて成長し、100年近く改良を加えられて10~15㎝大の白い大輪系へと育ち、茎はごく短く直立し、上には4枚程度の葉を密生、長楕円形の葉は二列性で折り重なり、花茎は茎の側面から伸びて斜上し枝垂れ、先端よりに十数個の花をつける。花は...一一一忌とは

  • 110番は順番待ちを

    今朝7時過ぎに-0.1℃迄下がった奈良、霜がきれいに降りていた。天候は下り坂、10時過ぎから降り出した雨も小雨で昼過ぎには上がった。14時、5.9℃、85%十日戎の今朝6時に商売繁盛の神様「えべっさん」の総本社「西宮神社」で「福男選び」があり、5000人の中から19歳の大学1年生が、230mを走り抜き本殿に飛び込む「一番福」になられた。早朝から各TV局に出られ、皆様にも福をわけ与えてくれていました。NHKよりNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「トキワコザクラ・常盤小桜」中国原産のサクラソウ科の仲間、本来は多年草だが、高温多湿に弱く、ヨーロッパで広く育種されて、夏前に播種されて12月から咲きだす一年草の園芸種「プリムラ・オブコニカ」として流通する。別名として「シキザキサクラソウ・四季咲き桜草」とも呼ばれ...110番は順番待ちを

  • カンツバキで

    起きがけ久しぶりに寒いと感じれば、最低気温は-1.6℃迄冷え込んだ奈良、よく晴れた日中は二桁台にのり、午後2時過ぎの10.4℃が最高となった。13時半、9.6℃、49%ただ能登半島をふくめ北陸地方の被災地には、冷たい雨が断続的に降り苦しめている。やっと順調に支援の手が差し伸べられつつあるが、まだまだ!いかんせん地形的な制約が多過ぎ、自衛隊も事故で飛行停止中だったUH60JA中型ヘリコプターの使用を決めたことで、飛躍的に進んでくれることを祈る。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はツバキ科の「カンツバキ・寒椿」常緑低木で「寒い季節に花を咲かせるツバキ」と言う意味をあらわし、椿と山茶花の交雑種、もしくはサザンカの園芸種で、背丈が高くなりにくく、八重咲きあるいは半八重咲きになる品種群の総称とされている。カンツバ...カンツバキで

  • 京料理「本城」の点心弁当

    ブログ再開まだ本調子ではありません。正月2日に発熱した原因は、発熱外来を5日に受診しインフルエンザA判明するも抗ウイルス薬も間に合わず解熱剤だけ、昼には熱も下がる。7日に初釜を控えていた連れ合いに、どうしたものかをお聞きすれば、予防薬オセルタミビルリン酸塩(タミフル)を自費で出してくれたが、高こうついたコロナ禍でも感染せずに済んだのに、数年ぶりに熱を出したためか、咽頭炎が続いており、曇りがちで外は寒く、家の中で一日過ごしている。今朝の最低気温は-0.2℃で、午後2時前の7.9℃迄しか上がらずじまい。15時、6.2℃、50%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「デンドロビウム」耐寒性を持つ多年草で、園芸種の総称で1000種以上の原種があり、和名はラン科セッコク属の学名Dendrobiumのカナ読みになる。...京料理「本城」の点心弁当

  • 今年のお節は

    雨模様で6.5℃と暖かな朝、連れ合いは初釜に8時前からお出かけ、我は正月二日目夜から子供の風邪をもらい、38℃の発熱があり、おとなしく二階の空いている3部屋の一つを選んで、自ら隔離状態に。13時、9.9℃、67%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はサクラソウ科の「オトメ(コ)ザクラ・乙女桜(プリムラ・マラコイデス)」日本原産のサクラソウに対し、外国原産の常緑性の品種を「プリムラ」と呼び中国・雲南省原産で、日本にはヨーロッパ経由で明治末期に渡来する。花穂の姿から、別名は「化粧桜(ケショウザクラ)」とも呼ばれ、花言葉は「少年時代の希望」「初恋」今年のお節を紹介します。31日にお重につめれば、8個にも日本酒は奈良・豊澤酒造の「無上盃」7時半過ぎにテレビをON、日テレ富士山のダイヤモンド富士が見れました。今年の...今年のお節は

  • 平城京跡、ホトケノザの群落が春を告げる

    正月3日は曇り空の朝、最低気温は1.7℃、陽射しがなく最高気温は12時前の9.8℃で天候は下り坂、昼遅くから明日朝まで雨模様らしい。10時、5.5℃、81%震度5強の余震が続く能登半島、捜索される方も大変ですね。お昼現在亡くなられた方も64名と増えるばかり、被災地も冷たい雨になり、土砂災害も危惧される。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はヒガンバナ科「スノードロップ」白い下向きの花を咲かせ、春を告げる球根植物で、日が当たると花が咲き、夕方には閉じて蕾の状態に戻る。 学名は乳のように白い花を意味し、英語読みから「ガランサス」とも呼ばれ、この一種に和名の「マツユキソウ・待雪草」がある。花言葉は旧約聖書に由来し、繊細な美しさから「初恋のため息」と。初詣に行った「宇奈多理坐高御魂神社」、横は平城京跡です。も...平城京跡、ホトケノザの群落が春を告げる

  • 正月飾りで玄関に「オモト」を

    放射冷却で霜折れの今朝の最低気温は-0.4℃と冷え込んだ奈良、良いお天気でお昼には10℃を越え、12.2℃迄上がり穏やかなお正月に。12時半、10.5℃、51%それにしても昨日の夕方時に地震にはびっくり!M7.6、震度7で「令和6年能登半島地震」と命名され、お亡くなりになられた方も13時現在で30名、津波や火事も各地で発生し、あの輪島の朝市の通りも200軒以上も被災されている。連れ合いの故郷・富山でも、部屋の中は散乱し、津波警報で高台へ避難も。夜20時には戻り、片付けを始めるも、余震もあり不安な一夜だったと。被災された方々、これから二月間も冬本番、お体を労わってください。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「オモト・万年青」日本や中国原産の常緑多年草、古典園芸植物で縁起の良いことから1000品種...正月飾りで玄関に「オモト」を

  • 初詣は平城京跡の宇奈多理坐高御魂神社へ

    今年の干支は甲辰(きのと・たつ)、明けましておめでとうございます。ですが、奈良では春日奥山上空に架かった雲で、初日の出は見られずじまい。午前中は雲に覆われ、時折雨も降る天候で9時迄の気温は6℃台と。7時半、6.2℃、87%午後から陽射しもでて穏やかなお正月の一日に。15時、9℃、59%今年も連れ合いと嫁たちの合作のお節を10時の予定が準備が間に合わず11時開始になり、頂けば13時過ぎ腹ごなしにと初詣に平城宮跡へ。第一次大極殿が左端に、空には凧が上がっていた。初詣は今年も平城京東南隅の拡張部にある光仁天皇時代の平城宮内の離宮(皇居)東宮の玉殿で「楊梅宮」とも呼ばれた地に、「宇奈多理坐高御魂神社・うなたりにますたかみむすひじんじゃ 」がある。かつては法華寺の鎮守社としての歴史を持ち、本地仏「十一面観音」を安置...初詣は平城京跡の宇奈多理坐高御魂神社へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用