chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 雑煮用の切り餅作り

    大晦日の朝、最低気温は深夜の6.9℃と暖かく、低気圧が南岸を通過して一雨降ったが回復は遅く、昼過ぎ遅くにやっと陽射しが見られ、気温は12℃台に。でも東の春日奥山は、麓まで雲に覆われて姿を現さず。忙しかった連れ合いのお正月の準備も、そろそろ終わりそう。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はミズキ科の「アオキ・青木」日本原産の日陰・常緑低木、青々とした葉と赤い果実が特徴で、和名の由来は①若い枝が緑色、古来は「青」であるためアオキと呼ばれるという説②一年中、緑色の葉をつけているためアオキと呼ばれると言う説葉は民間薬となり、陀羅尼助の原料として配合されるとのこと。開花は3月から5月で、直径1㎝程度の花が円錐状に集まって枝先に咲く。 花言葉は「若く美しく」我の大晦日は、切り餅にする作業です。29日のお餅つき、6...雑煮用の切り餅作り

  • 暖冬でホタルブクロが二度咲き?

    今朝は0.6℃迄冷え込みましたが、穏やかな天候で午後2時半頃には15.0℃まで上った奈良、アレルギー体質な孫がやって来るので、昨日は拭き掃除して空気清浄機をON、そして今日はもう一度掃除機を用いて準備万端、お鏡を飾れば我の仕事は終わり、だが連れ合いはお節作りに忙しそう。16時、13.3℃、44%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花「ベニベンケイ・紅弁慶(カランコエ)」マダガスカル・東アフリカ・熱帯アジア原産のベンケイソウ科の短日植物でドイツで育成が進み、肉厚の葉が特徴的な多肉植物です。晩秋に4弁花が咲き、乾燥に強いことから、冬の鉢花として品種改良が進む。日本には昭和初期に渡来している。花言葉の「幸福を告げる」、鐘のようなベル型の花をつける種もあることから和名は、ベンケイソウ科の近種ベンケイソウとも似ており...暖冬でホタルブクロが二度咲き?

  • 興福寺、国宝の三重塔

    曇りがちな天候で、最低気温は3.8℃と冷え込みは弱いが、気温はお昼過ぎには12.6℃迄上がり、穏やかな師走で、餅つきにはぴったりの日で、疲れた。この暖かさは続きそうだが、なんともう曇り始めており、明日夜には低気圧の通過で雨が降り始め、大晦日まで雨が残りそうだ。12時、11.3℃、48%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はラン科の多年草「カトレア(ヤ)」美しい花を咲かせ、色や香りが鮮やかなことから「洋ランの女王」ともいわれ園芸種として品種改良も頻繁で、多く栽培されている。原種は森に自生する複茎性の花で、約80種程の中南米原産のラン科着生植物で現在はこの属や近縁属との交配品種を含む1群の植物とされている。花言葉は「優雅な人」興福寺に国宝の塔がもう一つあるのをご存じですか。先日、用事で奈良町を訪れた折、30分...興福寺、国宝の三重塔

  • 京都コンサートホールで第九とイルミネーションを

    今朝は快晴で放射冷却で1.0℃迄下がるも、日中の日差しで13.9℃迄上がった奈良、穏やかな御用納めの一日でしたが、もう関係ありませんが・・・今朝から年越しの買い物へ、連れ合いに連れられ二か所にも。13時、12.3℃、49%昨夜は京都で年末恒例の第九を京都コンサートホールで今年は夫婦で鑑賞に。連れ合いと夕方早めに行って食事でもと言っていましたが・・・まだ出来ていない「年賀状」、プリンターの調子が悪くはかどらず、2時半頃に遅い昼めしで、夕食は帰ってからということに。電車で10分前に到着すれば、東北の空に満月(月齢14.1)が浮かんぶ。この時間帯、来られる方は急ぎ足、なのに連れ合いは携帯を取り出す。そして水面に浮かぶシルエットを、のんびりと撮っていました。12月27日・28日と二日続けてのプログラム、[演目]ベ...京都コンサートホールで第九とイルミネーションを

  • 南天

    今朝は4.4℃と年末とは思えぬ暖かさ、お昼前には10℃を越え、午後2時前には11.9℃にも。なお13℃が予想最高気温で、東の春日奥山は霞むほどですね。南から湿暖気が入ってきているようだ。11時半、10.1℃、63%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はメギ科の「ナンテン・南天」12/27中国・インド原産の常緑低木で、平安時代には縁起物や生薬として渡来する。古来中国で南天の実が「燭・ともしび」のように赤いことでく「南天燭」、株立ちが竹に似ていることで「南天竹」や「南天竺」などの名前で呼ばれた。それを簡略化され、現在の和名の「南天」に。江戸時代1822年完成の岩崎灌園著『本草図譜』に「南燭」として載る。なお当図譜は約2000種の植物を写生・彩色した本格的な植物図鑑です。南天の花言葉は「福をなす」「よき家庭」と...南天

  • 来年4月には素屋根で覆われる興福寺五重塔の今

    今朝の奈良は-0.6℃迄冷え込んだが、風もなく良いお天気で午後1時前には9.9℃迄上り、暖かな師走の一日になりました。14時、8.9℃、46%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「フユベゴニア(クリスマス・ベゴニア)」シュウカイドウ科の園芸品種で短日植物、寒さに弱く耐寒性は10℃程度だが、株いっぱいに花を咲かせて花の少ない冬を彩ってくれる。最初は仏で1891年にベゴニア・ソコトラナとドレーゲイを掛け合わせられたグロアール・ド・ローレイン、後に多く作出され「ベゴニア・ケイマンタ」と言う品種群を指すとされている。鉢物としてはタネから育てる「ラブ・ミー」が盛んに出回り、このことから花言葉は「愛の告白」ヤサシイエンゲイよりさて昨日の午後、用事で猿沢池付近に出かけたので、修復工事に入った興福寺五重塔の様子はとカメ...来年4月には素屋根で覆われる興福寺五重塔の今

  • 高速餅つきの中谷堂の前は人だかり

    Xmasの今朝は0.0℃迄冷え、やや雲の多い一日でしたが、午後1時半過ぎの10.3℃が最高気温となり久しぶりの二桁台にのり、今後一週間先も暖かく、15℃迄上がる。この傾向は年明けまで続き予報通りの暖冬になるようだ。12時、9.3℃、55%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「クリスマスローズ」冬枯れの庭を彩るキンポウゲ科の耐寒性多年草で、無茎種という茎がなく、根茎から葉柄と花柄が別々に伸びる「ヘレボルス」種の原種を、交雑させてできた園芸種を指す。人気も高く、多くは常緑だが落葉するものもある。別名は「ユキオコシ・雪起こし」とも。クリスマスローズの名の由来は、クリスマスの時期に一重咲の白い花を咲かせるのは「ヘレボルス・ニゲル」という品種で、バラのように美しい花を咲かせることからこの名に。なお花びらに見える部...高速餅つきの中谷堂の前は人だかり

  • シャコバサボテンで

    今朝は-0.7℃と三日続けての氷点下になった奈良、十分な日差しを浴びて、最高気温は午後2時過ぎの9.7℃、居間ではぽかぽかと暖かい中でぼんやりと。13時、8.6℃、44%1938年のこの日、桂離宮を激賞したことが以後の「桂離宮ブーム」の元となったドイツ人の近代建築家の「ブルーノ・タウト」の58歳の忌日。20世紀の表現主義を代表する『鉄の記念塔』『ガラスの家』など。*桂離宮とは、宮内庁HPより17世紀の初めから中頃までに、八条宮初代智仁親王と二代智忠親王によって造られたもので、日本庭園として最高の名園といわれています。タウトはナチスに親ソ連派の「文化ボルシェヴィキ主義者」という烙印を押され、1933年にナチスの迫害から逃れるため上野伊三郎率いる日本インターナショナル建築会の招聘で来日し3年半滞在し、桂離宮等...シャコバサボテンで

  • ユズとは

    晴天なのに放射冷却が少なく今朝の最低気温は-0.5℃、吹く風は冷たい。最高気温も12時過ぎの7.6℃、真冬並みの気候ですが、差し込む日差しで居間はぽかぽか状態、外へ出る気がしませんね。14時、7.3℃、46%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はミカン科の「ユズ・柚子」昨日は一陽来復の冬至、「ん」を点くものを頂き、ユズ湯に浸かるのですが?ユズは常緑広葉樹の小高木、またその果実を指し、枝に棘があり、葉は長卵形柄に翼がある。初夏には白い5弁花が咲き、黄色い扁球形の実を結ぶ。ただ生長が遅く、種子から実がなるまで長い年月を要する樹種になる。耐寒性が強く、そうか病など病害にも強いことで、無農薬栽培ができることと実の表面はでこぼこしていて厚く、果皮は芳香をはなち、果汁もほどよい酸味をもつことから、日本料理などに重宝さ...ユズとは

  • ポインセチアから青畝を

    冬至の今朝、晴れ渡った奈良は氷点下0.1℃とシーズン最低で、西風が強く日中も12時過ぎにシーズン最低の5.8℃、真冬並みの一日になりました。この寒波は今夜が峠で、明日以降は10℃前後まで上がるよう・・・。そして年末年始は15℃前後と穏やかで暖かいと言う予報ですが。12時、4.6℃、37%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ポインセチア」、メキシコ及び中央アメリカを原産とするトウダイグサ科の常緑低木、繁殖性が高く、熱帯を中心に帰化植物として要注意外来植物になる。 クリスマス時季に映える赤と緑の葉を観賞するクリスマスフラワーの一つ、この名は通称名で、アメリカに持ち込んだ米国の初代駐メキシコ大使J.R.ポインセット氏、あるいはフランス人の旅行家M.ポンセット氏に因むと。和名は赤く色付く苞葉を、オランウー...ポインセチアから青畝を

  • ケヤキの古語は

    晴天の今朝の奈良の最低気温は午前8時過ぎの3.8℃、冷え込みは弱かった。シーズン最強の寒波が南下しだして西風が時折強く吹き、平年より8日遅い初雪が観測されました。日中の気温は5℃台で、最高気温は12時前の6.3℃、外に出れば、寒々しい一日になりました。さらに日曜日まで最低気温は0℃と予報もあり、おとなしくしていましょう12時半、5.7℃、27%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はニレ科の「ケヤキ・欅」広葉樹の代表で、材は堅く、木目が美しい貴重な木。別名は「槻の木」「槻欅」「槻」「四天王樹」で、その一つ「槻・つき」は上代の言葉で「強木・つよき」の略とされている。 このケヤキの「けや」は「際立って目立つ」や「美しい木」という意味から「けやけし木」が短くなりケヤキと名付けられたとされている。また、1000...ケヤキの古語は

  • 石鼎の句から鳥見霊畤址とは

    今朝は3.1℃と冷え込みは弱く、雲は多い空模様なのに柔らかな日差しと、無風で、盛りを過ぎた小菊を切り倒せば、背中がほっこりと暖かい。気温も11時過ぎには二桁台にのり、最高気温は12時半に11.2℃迄上がる。13時、10.2℃、45%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「アロエ」南アフリカ共和国からアラビア半島まで広く分布する500種にも及ぶ多肉植物の総称で、細長い葉がロゼット状につき、肉厚な葉の中にあるゼリー状の組織に水分を蓄えて育つ。食用にはアロエ・ベラが有名で、薬用のキダチアロエは「医者いらず」とも呼ばれ、特に真冬に美しい花を咲かせます。さらにアラビア語の苦みを意味するallochからこの葉のエキスを「ロカイ」と呼び、刺激性精油として人工流産を起こすために用いられたことも。花言葉は「復活...石鼎の句から鳥見霊畤址とは

  • わが家のシクラメン、まだ小さな蕾

    朝の内晴れ間も見られたが、昼前から曇りはじめ午後遅くには雨も降ると。気温は最低の2.6℃から13時過ぎに9.3℃迄上がるも、陽射しがない分、足元から冷え込んできている。12時、8.4℃、50%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はサクラソウ科の「シクラメン」原産は地中海沿岸地域で古くは「アルプスのスミレ」とも呼ばれた球根性の多年草の総称で、現在では冬の定番花、鉢植え植物としてトップクラスです。 借用大きく3つに分けられ、春に咲く原種は花や葉が小ぶりで、花後実をつけると茎がクルクルとサイクル状に巻く。需要の多い室内園芸用は豪華な大鉢からミニシクラメンまで多種にわたり、さらに耐寒性のガーデンシクラメンもあり、シクラメンほど毎年新品種が登場している植物はない。明治時代に日本に渡来したが、英名の意味がこの球根を放...わが家のシクラメン、まだ小さな蕾

  • 板前割烹「本城」さんで忘年会

    最低気温は氷点下0.1℃と冷え込んだ奈良、15日に平年より2日も遅い初氷が観測されていたが、今朝は私にとり今シーズン初めての氷でした。上空は薄雲で覆われるも、陽射しがあり最高気温は8.2℃迄上がる。13時半、9.1℃、47%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「フタバアオイ・双葉葵」日本の固有種でウマノスズクサ科の小型の多年草、山地や林の日陰を好むことから「日陰草」と呼ばれるが、『三つ葉葵』のモデルで、ハート形をした葉が二枚、向かい合う姿が「双葉」に見えるところからフタバアオイと。さらに京都の賀茂神社で行われる「葵祭」から「カモアオイ・賀茂葵」とも。開花時期は3月〜5月頃で、赤褐色や紫褐色の花が咲きます。花言葉は、ハート形の葉の表面に細やかな模様から「細やかな愛情」と。借用1890年のこの日、米国の電気...板前割烹「本城」さんで忘年会

  • 水上池へ鳥の観察に

    やっと冬らしく冷え込んだ?3.9℃ですが、陽射しが少なく冷たい風も吹く中午後1時の気温は7.3℃で、今日の最高気温は深夜の9.℃で、この後一気に気温が下がり、真冬並みの寒さで明日は奈良でも初氷となるかも?13時、7.3℃、37%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科「ビワ・枇杷」常緑高木、中国南西部が原産で古代に日本に持ち込まれ、12月頃から枝の先に白色五弁の小花をたくさん付け、花の色が白から黄みを帯びるにしたがい香りが強まる。その後自家受粉して、夏には球形の果実が熟す。この実の形が楽器の琵琶に似ているから和名になっている。ふるくから和歌や俳句に詠まれる。平安末~鎌倉初期の公家・歌人「藤原定家」の自撰歌集である『拾遺愚草』の中の『後仁和寺宮花鳥各十二首』に『冬の枇杷木草のこさぬ霜の色をはがへぬえ...水上池へ鳥の観察に

  • 「新世界より」が初演されて130年

    お昼現在小雨が降ったりやんだりして気温は16℃で、最高気温はなんと深夜2時頃の18.3℃、反対に最低気温は7時半過ぎの15.3℃で、寒気が入り始めて気温は下がる一方、真冬並みの寒さが今後続き、火曜日の雨の後のクリスマス寒波に御注意を!!12時、16.0℃、74%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「カンギク・寒菊」、霜に強い耐寒性常緑多年草(宿根草)、花も葉も小形の「コギク・小菊」の園芸品種冬咲きのものを総称し、12月~1月に咲く小菊で、黄色花の「春の光」など別名は、花の形が刀の目貫に似ているところから「こがねめぬき」や霜がおりても咲いていることから「しもみぐさ・霜見草」とも呼ばれた。「寒菊の雪をはらふも別かな」室生犀星花言葉は、花の少ない冬に気品をもって咲く姿から「繊細」「健気な姿」と。12/...「新世界より」が初演されて130年

  • 小小坊・シャシャンボ(サシブ)をジャムに

    小雨が降ったりやんだりする朝、気温は10.1℃と異様な暖かさ、お昼過ぎから日差しも出始めればあっという間に晴天に。最高気温は22.5℃まで上った。11月上旬の気候ですよ!13時、17.6℃、78%原因は日本海を進む前線を伴う低気圧へ向かって南から吹きこむ暖湿流です。明日も前線の通過があり、夕方まで断続的な雨模様となる。この後一転して大陸からの寒気が入り、大雪に注意との予報が・・・それより20日以降はクリスマス前寒波に襲われ、豪雪になるかもしれない。というのも日本海の水温が高いためで、日本海側の山沿いにかけ豪雪が予想されている。暖冬で雪のないスキー場には嬉しいようだが・・・さて昨日午前中「大和文華館」での「朝鮮螺鈿の美」展で、螺鈿の素晴らしさを堪能して、苑内を歩けば「シャシャンボ・小小坊」にたわわに実ってい...小小坊・シャシャンボ(サシブ)をジャムに

  • 大和文華館で「朝鮮螺鈿の美」を

    久しぶりに冷え込んでも最低気温はまだ3.1℃、午後2時ごろまでは気持ちの良い晴天で、気温も16.6℃迄上がったが、一気に雲が広がり天候は下り坂に。夜には雨が降り出し、明日・明後日は雨がちな一日に。12時半、14.8℃、57%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「フユザクラ・冬桜」、バラ科の落葉高木で、別名に葉が小さいことから「コバザクラ」や「シキザクラ」「サンバガワフユザクラ」などと呼ばれ、葉の縁に大きなギザギザがあるのが特徴とされ、冬に咲く花芽は1/3、残り2/3は春に咲く。一重咲きの白い花弁は5枚でやや大きく、現在マメザクラとオオシマザクラの交雑から生まれたサクラ属の栽培品種と決定されている。花言葉は「冷静」フユザクラだが他に冬に咲く桜としてジュウガツザクラ、カンヒザクラ、カンザクラ、コブクザク...大和文華館で「朝鮮螺鈿の美」を

  • 事始めの日は、大掃除でも

    今朝も7.5℃と暖気が残り、日中も十分な日差しもあり、午後2時前には最高気温は14.4℃、風もなく外に出ても以外にぽかぽかと暖かく感じられ、玄関先にでて、玄関先を掃除して紅白の葉牡丹の小さな鉢を置きました。13時半、13.4℃、51%今日13日「事始め」や「煤払い」「松迎え」の日だからです。その昔年神様を迎える準備で、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行ったそうです。由来は、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉、それで正月の年神様を向かえるのに良いとして選ばれた日です。新暦になっても、そのまま引き継がれて、古典芸能の世界でもお正月になる。たとえば京都・花街、舞妓さんや芸妓さんらが、お世話になった人々に一年のお礼と新年へのあいさつに回われ、テレビ...事始めの日は、大掃除でも

  • 金生樹のマンリョウからイチリョウまで

    12月も中旬なのに、小雨が降ったりやんだりしている今朝の最低気温は深夜の11.9℃、徐々に気温は上がり陽射しもないのに、午後3時半には15.6℃迄に。週末も雨のようだが、金・土と20℃を越え、一転して週明けは10度以下との予報です。ジェットコースターのような気温変化、体調管理に御注意を!15時、15.5℃、82%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「マンリョウ・万両」ヤブコウジ科もしくはサクラソウ科の常緑小低木で、江戸時代の園芸ブームで縁起植物として盛んに栽培され、果実と常緑の葉を観賞されている。葉は縁に波打つようなギザギザの入る長い楕円形で、葉の下のほうから伸びた小枝の先に、多数の白い花が放射状につき、花後に艶やかな赤い実を結ぶ。花言葉は「寿ぎ」と。12/12万両赤い実の似た植物で、ともに金運を呼ぶ縁...金生樹のマンリョウからイチリョウまで

  • 近世奈良町の仏師②江戸編

    暖かな朝の最低気温は9.6℃、柔かな日差しで午後2時前には18.7℃と、昨日に続き12月中旬とは思えない小春日和の一日になりました。今週は暖かな日が続きそう、日曜日から本格的な冬へ季節は移るようですね。11時、15.5℃、63%でも今夜からの雨、渇水で困っている琵琶湖の今朝の水位-74㎝まで進んだ。2日で1㎝の減、あと1月で-90㎝、取水制限が始まると。そして14年ぶりの-1m以下に進みそう、琵琶湖周辺には本格的な雨が欲しいものですね。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はヤドリギ科の「ヤドリギ・宿生木・宿(り)木・寄生木」、半寄生植物で地面には根を張らず、主に落葉広葉樹の枝の上に生育する常緑の多年生植物。ヨーロッパや西部・南部アジアが原産とされ、昔から日本にも自生する。和名の由来は、冬でも緑の葉が茂るた...近世奈良町の仏師②江戸編

  • 近世奈良町の仏師①

    12月に入りこんなにも暖かな朝、最低気温が6.8℃、11時前には15℃を越え、午後3時過ぎに最高気温は19.5℃まであがり、サンルームからの暖気の流れ込む居間は暖房なしで23.7℃にも達す。今後、今週は雨の日もあるも暖かな日が続くようで、この土曜日に雨が降りこれを境に本格的な冬がやって来そう。12時、17.2℃、60%今日は、スウェーデンの科学者「アルフレッド・ノーベル」が1896(明治29)年に亡くなった日。そのため彼の遺言により創設されたノーベル賞、今日が授賞式の日です。・生理学・医学賞mRNA新技術を開発の2氏新型コロナワクチンに貢献・物理学賞欧米の3氏アト秒物理学に関する研究・化学賞米などの3氏半導体微粒子「量子ドット」の開発・文学賞ノルウェー出身の劇作家、ヨン・フォッセ・平和賞イランの人権活動家...近世奈良町の仏師①

  • アカシデの紅葉は

    今朝の最低気温は3.9℃、午前中の晴天で気温が上昇し、午前9時半頃には10℃を越え、午後1時過ぎには18.2℃迄上がりました。13時半、17.6℃、57%午前中散歩にでれば、上着を脱ぎたくなるほどのぽかぽか陽気でした。メタセコイアも落葉が始まり、この時期の香りが高まりますね。11時近くで紅葉のきれいな木が・・・花穂を見ればシデ類なのでしょうか?イヌシデ、クマシデとサワシバの鑑別が必要ですが、葉の毛なども必要だが全体的に紅くみえ「アカシデ・赤四手」と考えれば、ツツジ科の落葉高木で「コシデ」「シデノキ」「ソロノキ」「コソロ」とも呼ばれる。 和名の由来は、新芽や若葉あるいは紅葉が赤いことと、・牧野富太郎説では、シデは果穂が垂れ下がるので「垂しで」の意味から・上原敬二説は、花穂の垂れ下がる様子が神社の注連縄の紙垂...アカシデの紅葉は

  • 「桶屋と徳川家康」の話、関連性のある寺は

    暖かかった昨日は暦の上では「大雪」、今日も朝は2.4℃迄冷え込んだが、穏やかな晴天で、日中は15.3℃を迄上がり暖かな一日に。なお明日明後日はもっと気温が上がり、20度近くなるらしい。暖冬との予測通りか?12時、13.0℃、40%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はツバキ科の「チャ・茶」中国・ベトナム(中国種)やインド(アッサム種)が原産の常緑性小高木で、10月〜12月にかけ白い花を咲かせるお茶の原料として知られる植物です。葉をどのように乾燥させるかで「煎茶」「ほうじ茶」「緑茶」「紅茶」「烏龍茶」等に分けられます。花言葉は下をむきうつむき気味に咲くことから、恥じらいをもっているように愛らしく見えることから「追憶」と。今日のお話は、徳川家康ゆかりの寺の話です。関ケ原の合戦後、徳川家康が江戸幕府を開き、...「桶屋と徳川家康」の話、関連性のある寺は

  • 生駒山テレビ塔を眺める

    今朝も暖かな朝で通り雨があり最低気温は明け方の6.5℃、晴れるのかと思えば、9時過ぎから屋根をたたく雨音で驚かされた。だが30分ほどで上がり、陽が射し、気温も昼過ぎには15.7℃迄上がった。14時、15.2℃、45%午後3時頃から、この時期の茶花、実の付いた葉が欲しい連れ合い、お供で近くの保安林へ上りました。入り口には、地元に方々が造られたXmasの飾りが・・・上り道は落ち葉でいっぱい、足元に注意して上れば時折強い西風で、落葉盛んです。高低差は50mほど、頂上から西を見れば生駒山、テレビ塔・FM送信所が7本?👇ほど見える。生駒山、今日は二回目、それも大阪側からでした。現在、生駒山の送信所には、親局と中継局が複雑に配置され、12塔あると。NHK大阪放送局(テレビ)、NHK奈良放送局(テレビ・FM)、毎日放送...生駒山テレビ塔を眺める

  • ジョロウグモの寿命は?

    今朝は陽射しで起きればもう7時過ぎ、昨夜は何故か眠れなくて・・・体感的には暖かくすっと起きれた。これで最低気温は4.7℃、雨の昨日と大違い、日差しのおかげでサンルームからの暖気が流れ込む居間も小春日和でした。最高気温も午後3時前に15.1℃迄上がってくれた奈良です。12時、13.2℃、63%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はモクセイ科の「ヒイラギ・柊・疼木」葉は肉厚で光沢があり、縁には2~5対のとげ状の鋸歯、鋭鋸歯(するどきょし)と呼ばれる小さなトゲがたくさんつけ、これに触れるとチクッと痛む様子が、古語動詞「疼ぐ(ひひらぐ)」の連用形「疼(ひひら)き・疼(ひいら)ぎ」をもって名詞となったのが和名の由来です。このことで「邪気を払う力がある」とされ、魔除けに利用され、鬼門や生け垣などに植えられるている。こ...ジョロウグモの寿命は?

  • タンキリマメの黒い実が

    今朝の最低気温は深夜の3.5℃、空はどんよりした雲ばかり、昼過ぎには雨が降り出し、最高気温は7.8℃台と足元から冷える一日になりました。11時半、7.6℃、74%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花「ツワブキ・石蕗・艶蕗・橐吾」キク科の常緑多年草で、晩秋~初冬に黄色い花を咲かせてくれますね。和名の由来は、葉が蕗(フキ)に似て、つやがあることから艶葉蕗(つやはぶき)が転訛したとされいわれるように、フキを小型にしたような葉は丸く革質でつやがある。ただフキのような葉柄の穴はない。昔から民間薬(催吐、排膿、皮膚病)や若い葉柄が食べられる食用野草です。花言葉は「困難に負けない」、日陰で育てても葉を茂らせられるほどの丈夫なことからと。 小庭のツワブキも、もうおしまいですね。12/5今日は「モーツァルト忌」、179...タンキリマメの黒い実が

  • サザンカの咲く遊歩道

    霜折れの朝、最低気温は今シーズン最低の1.4℃迄冷え込んだ奈良、奈良気象台では、昨日12月4日に「いちょう」の落葉を観測したとの報告もあり、奈良公園では落葉シーズン入りとなりました。12時、10.4℃、53%奈良公園の飛火野では、12月1日から初冬の風物詩の「鹿寄せ」が始まった。奈良県旅館・ホテル生活衛生同業組合奈良支部の主催で、奈良鹿愛護会の係員が、午前10時に吹くホルンの音を合図に、蒔かれる大好物のドングリを目当てに一斉に駆け寄って来た鹿たちの白い息がみられますよ。この鹿寄せは、12月14日までです。奈良鹿愛護会では、シカの虐待か?との報道もありましたが、広大な奈良公園、1200頭前後の鹿に比べ、職員数が少なく、資金不足とボランテァ等の高齢化が進んでおり、寄付やグッズ購入以外にも、鹿せんべいの購入、ド...サザンカの咲く遊歩道

  • 東大寺大仏池の大銀杏へ

    今朝の起床は午前7時、寒くて布団から抜けださせなかった。最低気温は2.9℃、雲の多い空模様、日差しは少なく小雨もありました。最高気温は午後1時半過ぎの12.6℃、寒冷渦が日本列島に来ているようで不安定な天候の一日になりました。13時、11.7℃、53%今朝は奈良市内で用事があり、少し早めに家を出て近鉄奈良駅前に9時過ぎに立てば・・・行基菩薩像が東大寺を向かれて立たれている。小一時間余裕があり、東大寺の大仏池の大銀杏を目標にして歩きだせば、登大路ホテルで、東大寺二月堂「お水取り」で燃やされた大松明の横にサクラが咲いているでは・・・十月桜が満開、通り過ぎるインバウンドの方々で気付かれるのは極少数。興福寺との敷地の境に「奈良瓦幡・さくらうらら」というモミュメント反対側は「いずる月」があります。これも邪魔なように...東大寺大仏池の大銀杏へ

  • マリア・カラス生誕100年

    今朝の最低気温は3.9℃、思ったより冷え込みは弱く、十分な日差しもあり午後3時前に12.7℃迄上がり、サンルームからの暖気で居間はぽかぽか陽気。13時、11.6℃、43%東の若草山では紅葉も終わり、冬の装いになっている。今日は20世紀最高のプリマドンナ・ソプラノ歌手「マリア・カラス」1923年の誕生日、ニューヨーク生まれで生誕100年となる。なお1977年9月16日にパリの自宅で、53歳で没する。カラスの美貌や華麗ないでたちで、主役の内面に深く踏む歌唱と共に演技も傑出し、それまで通俗的な存在だったオペラの登場人物に血肉を与え、多くの聴衆を虜にし、その後のオペラ歌手にも強い影響を及ぼした。ランメルモールのルチア、ノルマ、ヴィオレッタ、トスカなどのアリアは絶賛され、オペラ歌手として最高の地位に昇りつめた。だが...マリア・カラス生誕100年

  • 沢庵和尚生誕450年という

    師走朔日の今朝は暦通りの冬の一日、最低気温は3.4℃とやや冷えこみ、吹く風は冷たく陽射しはあるのだが、最高気温は11.3℃と12月中旬の気候だった。12時、9.2℃、521873年のこの日、日本政府が「郵便はがき」を初めて発行。2つ折で1枚5厘。 郵便はがき発行から150年ですね。「郵政博物館」によると"オーストリアで世界最初のはがきが発行(1869年)されてから、わずか4年後形状は今日の往復はがきのような二つ折りで、普通はがきとしては世界にあまり例がありません。これは当時、厚手洋紙の製造技術を持たなかったため、薄手の洋紙を折り重ねて強度を増そうとしたためです。"と郵政博物館HPより年賀状どうしましょうか。まだ買ってないので、そろそろ準備をしなくてはいけませんね。さて1573年のこの日、臨済宗の僧「澤庵宗...沢庵和尚生誕450年という

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用