chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 淨教寺の菊鹿形

    明け方雨が少し降ったようで8.0℃と暖かな朝、9時過ぎから上空は晴れだせば一気に空気が乾燥する。居間とサンルームの戸を開けると、暖気が流れ込み、斜めの日差しも背中に届き、ぽかぽかとして眠気に襲われている。12時、13.1℃、27%今日は「シルバーラブの日」で「老いらくの恋」という流行語を生んだある事件が元となり、「高齢者の愛」を考える日とされている。*縁遠いことですが・・・元は75年前、1948(昭和23)年のこの日、68歳の歌人「川田順」が28歳違いの弟子・大学教授夫人と3年間も恋愛の末、死を覚悟して家出し、亡き妻の墓前で自殺未遂に。その折、伊勢物語(97段四十の賀)や古今和歌集(巻7-賀-349)の在原業平の歌「桜花散りかひくもれ老いらくの来むといふなる道まがふがに」訳)桜の花よ、散り乱れてあたりを曇...淨教寺の菊鹿形

  • イチョウの黄葉と共に、皇帝ダリアが咲く遊歩道

    今朝の最低気温3.8℃、慣れてきたのか体感より下がる。日中も曇り空で西風が強く日差しはほぼない。午後1時現在の最高気温は13.4℃です。寒気が南下し週末に向けさらに気温は下がり、カレンダー通りに冬へと季節が進むようだ。13時、13.4℃、50%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「イチョウ・銀杏・公孫樹、鴨脚樹」中国が原産の裸子植物、落葉樹で世界的にも一番古い木とされる。街路樹等として一番多く植えられていたが、近年ギンナンの臭さが原因で数を減らしている。和名イチョウの由来は諸説あるようで・・・①中国では、葉がアヒルの脚に似ていることから「鴨脚」と呼ばれ、日本に伝わった際に「ヤーチャウ」と聞き、「イーチャウ」、さらに「イチャウ」となまって伝えられたと。②漢字の「銀杏」、実の形がアンズに似て殻が銀白であるこ...イチョウの黄葉と共に、皇帝ダリアが咲く遊歩道

  • 率川の暗渠を猿沢池から三条池跡へ巡る

    昨夜のお湿りで今朝の最低気温は深夜の9.8℃で夜明けは10℃台と暖かな朝、朝のうち雲が多かったが、昼前からの陽射しで12時半前に16.8℃迄上がった。でも明日からは強い寒気が南下するらしく、12月に入る週末は冬の気候へと。こんな激しい気温変動、寒暖差疲労を惹起するため、体調管理に御注意を。12時、16.2℃、44%140年前、明治16年1883年のこの日、東京・麹町に日本初の洋式社交クラブ「鹿鳴館」が開館した日で、鹿鳴館時代とも呼ばれた。外務卿「井上馨」による欧米諸国との間の不平等条約を改正する目的とした欧化政策の一環として、国賓や外国の外交官を接待するための西洋館です。4年後の1887年には井上馨の失脚により鹿鳴館時代も終わりとなり、1890年からは華族会館として使用され、1941年に取り壊されている。...率川の暗渠を猿沢池から三条池跡へ巡る

  • ヒドリガモに合う

    今朝は3.3℃迄下がるほどの晴れていた朝なのに、昼前からは雲が空を覆い、最高気温は午後2時前の12.9℃、陽射しもないため肌寒い一日になりました。14時、12.5℃、61%朝から用事で東大阪市内へ、第二寝屋川に冬鳥の集団を見つけ、ズームを持って来ればよかったのですが黄色が見えたので、カルガモ?かな・・・切り取れば、額から頭頂にかけクリーム色で、顔から首が茶褐色、胸は薄茶色を呈し、体の下面は白い、背と脇は白羽に黒色の細かい線が沢山ある。「ヒドリガモ・緋鳥鴨 」のオスですね。とすれば地味なのは、全体的に茶色~赤茶色で、羽の先端が黒に近い褐色、嘴の先が黒く他は灰色のようで、ヒドリガモのメスになる。繁殖地のユーラシア大陸北部の寒帯地帯から飛来した淡水型カモの一種。和名の由来は頭部の羽色「緋色」に例えたことから「緋...ヒドリガモに合う

  • 夭逝の自由律俳人「野村朱燐洞」生誕130年に

    今朝も放射冷却のためシーズン最低の2.2℃迄下がり、7時過ぎ朝日を浴びたご近所の屋根では霜がきらきら光っていた。でも奈良気象台の初霜の便りはまだないのだが・・・冬型の気圧配置が崩れて、今日の最高気温は午後2時半前の14.0℃だった。明日・明後日と18度近くなり晩秋が戻りそうですね。11時半、10.7℃、58%さて1893年のこの日、明治末から大正期の俳人「野村朱燐洞」松山で生まれ、山頭火に慕われたが26歳で夭折した自由律俳人で、今年で生誕130年になる。少年時代から俳句をはじめ、自由律俳句の大御所「荻原井泉水」に師事して、「層雲」に参加する。松山で十六夜吟社を結成し、山頭火も投句している。1918年10月31日、わずか26歳でスペイン風邪にて逝く。その数カ月前に詠んだ句は、死を予感させているともおもえるほ...夭逝の自由律俳人「野村朱燐洞」生誕130年に

  • 柳生でモミジ狩りを

    今朝は5.0℃と冷え込みは予想より少なく、11時前には11℃台まで上がるが、東の春日奥山上空も黒い雲もでている。11時、109℃、55%冬型の気圧配置で13時半の12.4℃が最高気温となり、12月中旬の気候のよう、夕刻、雲一つない東の空に十三夜の月と木星が輝いていた。放射冷却で明日の朝は2℃迄下がり早くも冬本番なのでしょうか?。さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はカエデ科の「カエデ・楓」、ムクロジ科の落葉高木、葉が5-7裂し、手のひらのように「いろはにほへと」と数えたことから和名を「イロハモミジ・伊呂波紅葉」と名付けられたと。紅葉の代表で、別名をイロハカエデ、タカオカエデ(モミジ)、コハモミジ、チョウセンヤマモミジなどとも呼ばれている。カエデとモミジの区別は学術的にはないようだが、園芸上において葉が...柳生でモミジ狩りを

  • 忍辱山圓成寺の紅葉は

    早朝は思いもよらない雨で開け、最低気温は10℃台と暖かく、朝の内は穏やかだったが、昼過ぎからは風が強まり、暖かな空気が入れ替わり日が暮れれば、10℃以下の気温になっており、明日・明後日は12月中旬の気候に。16時、14.3℃、49%午後2時半頃、柳生からの帰る途中、「忍辱山圓成寺」の紅葉シーズン初めて訪れました。1976年に楼門前に広がる美しい庭園が復元改修されている。その元は平安時代末期の寝殿造系庭園に類似した浄土式庭園になり、奥州平泉の毛越寺庭園とともに貴重な遺構になります。楼門前の道へ向かえば、石段を上れば左側に拝観受付と大日如来坐像(国宝・運慶作)が収蔵されている収蔵庫、右にはそのレプリカがおられる「多宝塔・1990年再建」です。東門から燈篭前を望みます。輝く水面と楓の紅葉にうっとり東門から庭園を...忍辱山圓成寺の紅葉は

  • 平城宮跡の「おぎの美術館」とは

    今日は祝日、戦前は「新嘗祭」、戦後”勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう”「勤労感謝の日」、最低気温は5.5℃と冷え込みは弱い。暖気が流れ込み、午前中の雲量は多かったが、次第に取れて日差しで、午後2時には20.2℃迄上がり、10月並みとなり3日続きの穏やかな小春日和の一日。11時、13.7℃、66%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ピラカンサ(ス)」数種類あるバラ科の常緑低木でとげを有する。春は白い花、秋はたわわな実、常緑の緑の葉も鑑賞の対象として生け垣などに用いられている。ヨーロッパ南部からアジア西部に自生する赤い実の「トキワサンザシ」が最も多く栽培され、日本には明治時代に渡来する。オレンジ色の実をつける「タチバナモドキ」は中国西部に分布している。花言葉は「慈悲」朱雀門の北側のススキの...平城宮跡の「おぎの美術館」とは

  • 平城京跡はススキ(オギ)の波に

    雲一つない「小雪」の今朝は4.7℃迄下がり、日中の良いお天気で13時迄で18.0℃に達しており、今日も小春日和の一日です。13時、17.3℃、47%朝日に照らされ、ご近所の屋根も光り、霜が降り初霜かも知れない。ただ奈良地方気象台からは初霜の報告はない。1963年のこの日、第35代アメリカ合衆国大統領「J.F.ケネディ」がテキサス州ダラスで暗殺された日、46歳の若さ、もう60年の前の話になるのですね。日本では翌23日早朝、1964年尾東京オリンピックを控え、初の日米宇宙中継カルフォルニアの地にサボテン?の映像と「J.F.ケネディ大統領暗殺の悲報」「この電波でこのような悲しいニュースをお送りしなければならないのは誠に残念」とアナウンサーが伝えていたことを子供心でも覚えている。奈良市内へ連れ合いを送った帰り、久...平城京跡はススキ(オギ)の波に

  • 猿沢池の紅葉は

    今朝は雲一つない晴天、放射冷却でシーズン最低の3.5℃まで下がったが、日中の陽射しで午後2時半過ぎに16.9℃迄上がり、小春日和の一日になった。東の空を見れば、月齢7.7の月が上がっている。👇(14時半、16.6℃、43%)今日は「八一忌・秋艸忌・渾斎忌」奈良を愛された歌人・書家「会津八一」1956(昭和31)年の忌日、75歳で没す。奈良の地に没してもよいとまで考えられたほど、県内に自筆歌碑は20基も。その一つは興福寺境内南側、五十二段坂の下、猿沢池を望む位置にある。👇猿沢池畔、11/21AM11時頃👇『わぎもこがきぬかけやなぎみまくほりいけをめぐりぬかささしながら』「吾妹子が衣掛け柳みまくほり池をめぐりぬ傘さしながら」意味)采女が愛を失って入水する前に掛けたと伝えられている衣掛柳を見たいと思って猿沢の池...猿沢池の紅葉は

  • かるかん饅頭は東京生まれ?

    暖かい朝だなあと思えば奈良の最低気温は深夜の10.1℃、午前中は日差しは少なかったが、昼過ぎから上空は晴れ間が多く、この日差しで最高気温も17.5℃迄上がる。さらに週半ばには20℃と10月末の気候になるようだ。13時、だが週末は一転して最低気温は3℃迄上がり、日中も10℃と年末の気候に。あまりにも気温の乱高下が激しすぎませんか?新型コロナよりインフルエンザが流行っている奈良、体調に御注意を。九州・鹿児島のお土産を頂きました。明石屋の「かるかん饅頭」とマルミツ水産「新さつま節」です。「かるかん」の名の起源は、実は2つの説がある①軽いあつもの(羹)という意味②生地のきめの粗さが軽石を連想させるため明石屋さんでは、播磨国明石(兵庫県明石市)出身の八島六兵衛という菓子職人がかるかんを考え、江戸末期1855年、時の...かるかん饅頭は東京生まれ?

  • 環境基本法30年を経て

    晩秋の良いお天気となった奈良、冷え込みは弱く最低気温は6.6℃、日中の最高気温は16.5℃迄上がり、時折強い西風が吹くが気持ちの良い一日に。12時、14.1℃、48%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ムラサキシキブ・紫式部」クマツヅラ科(シソ科)の3m程の落葉低木で、日当たりの良い樹林で見られる。和名の由来は、紫色の清楚な実から源氏物語の作者「紫式部」に例えたとされるが、紫色の実が沢山なると言う意味の「紫敷き実・ムラサキシキミ」が変化したものといわれている。2022.10.5、春日奥山にて例年この時期、小庭では紅葉した葉の上に、小さな色鮮やかな紫色の実が乗っり鮮やかな見栄えがすることで、連れ合いは茶花として重宝しているが・・・地球温暖化によるのでしょうか?、今年は暖かな秋を象徴するかのように、一部の...環境基本法30年を経て

  • 松柏美術館の庭に炉開き椿が咲く

    昼までには雷を伴った雨も止んだのだが、気温変化は午前4時前の8.7℃の最高気温から午前10時の4.7℃迄下がる変な天候になりました。(12時現在)原因は発達した低気圧の通過で、強い冬型の気圧配置となり、大陸から強い寒気が南下し、西風の冷たいこと。でもこの寒さは今日だけで、週半ばには最高気温は20度を越えるという。この温度変動に身体・・・なかなか慣れませんね。12時、6.5℃、82%小庭ではピンク色の「西王母椿」が10月頃には咲きだし、連れ合いはひとまず一安心、というのも早咲きの初嵐椿が病気のためか蕾を付けていないのです。というのも11月からは炉開きだからです。そして11月を過ぎて、やっと白色の西王母椿も咲きだし紅白が揃い二安心かそういえば、10月29日に訪れた「松伯美術館」で、花径が4㎝ぐらいの一重の小さ...松柏美術館の庭に炉開き椿が咲く

  • イソギク

    深夜に大きな雨音を伴う雨の朝、午前10時頃には止み総雨量は20㎜越えた。最低気温は11.1℃、昼過ぎには青空も覗き、最高気温は16.5℃迄上がるが・・オホーツク海まで進んだ低気圧は発達を続け、冬型の気圧配置となるようで、大陸からは寒気が南下して日本海側では、明日は雪の便りがありそうですね。13時、14.2℃、70%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「イソギク・磯菊」、関東南部と静岡県の沿海地方及び伊豆七島に分布する日本固有種の多年草、海辺の荒れた斜面などに自生することからイソギク・磯菊と名付けられた。なお別名は「イワギク・岩菊」とも。園芸店・携帯で開花は11~12月で茎の先端に花弁のない小さな筒状花を多数咲かせる。葉の上半分にのみ浅い切れ込みを持ち、長さ4~8㎝、幅2㎝の長い楕円形で、表面は濃...イソギク

  • カンボケが咲く遊歩道

    ボジョレー・ヌーヴォー解禁された今朝の奈良の最低気温は5.6℃、朝から晩秋の穏やかな天候で、午後1時半の17.8℃が最高気温で平年並みでしょう。だが天候は下り坂、夜遅くには前線の通過に伴い雨が降り始め、明日昼まで続くようだ。土曜日は初冬へ戻りそう。12時半、16.4℃、52%遅れていた奈良の紅葉も、春日奥山では桜は終わり、広葉樹が色付く。若草山では芝の紅葉?いや増えだした外来種のナンキンハゼのようだ。そして観光客も一重目の丘で遊んでいるさて110年前1913年のこの日、フランスの作家「マルセル・プルースト」の長編小説『失われた時を求めてÀlarecherchedutempsperdu』第1巻が刊行された日です。外部の騒音を遮るため、コルク張りにした部屋に閉じこもり書き続けて、42歳の1913年11月に第1...カンボケが咲く遊歩道

  • かまぼこの日、その歴史は

    今朝は今季最低の4.9℃迄下がるも、体がやや慣れてきたような感じです。朝方は雲が多かったが、昼前からの上空は快晴で16.5℃まで上がり、暖房なしで夕方まで過ごせそうですね。11時、11.3℃、69%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はタデ科の「ミゾソバ・溝蕎麦」東アジア原産の一年生植物で湿地などに自生し、和名の由来は見た目が蕎麦に似ていることからと。また花姿が金平糖に似ることで「コンペイトウグサ」、葉の形が牛の頭に似ることから「ウシノヒタイ」等と別名が付けられている。特徴としてミゾソバの茎には小さなトゲがあり、花柄には細毛が生えること。ツボミはコンペイトウのようなトゲトゲとした見た目で、開けば5弁花のように見えるのは、葉が変形した「ガク」です。その大きさは5~8㎜大で、白とピンクのグラデーション、そ...かまぼこの日、その歴史は

  • サンシュユの赤い実で

    今朝は5.0℃迄下がり初冬の気温、午前中は雲の隙間からの陽差しのため寒かったが、昼過ぎから徐々に雲が取れれば午後2時半前には15.6℃まで上がる。ひとまずこの寒気は今日までのようで、上がっても20℃前後らしい。12時、13.4℃、54%小庭の実が成る低木も冬を迎え、紅葉した葉とともに茶花になるのですが、秋のなかったような今年の天候、「ムラサキシキブ・紫式部」も紅葉した葉と紫色の実とのコントラストが茶花として重宝するのですが・・・もう熟し実の色が変わり始めている。鳥さんの餌になり、種だけ糞として違う場所で芽吹くかもしれませんね。そして一番紅葉もきれいな「サンシュユ・山茱萸」も今年は葉は汚く緑が残り、鮮やかな紅い実が成っていた。このことから別名は「アキサンゴ」とも呼ばれる。ジョウビタキ、エナガ、ムクドリなどの...サンシュユの赤い実で

  • 没後50年のサトウハチローさん、モズの声

    今朝は今季最低の5.7℃迄下がり、朝の内は時雨ていたが昼過ぎからは時折陽の光も差し込むも、最高気温は午後2時過ぎの11.2℃と一月先、12月中旬の気候、それも一週間前の26.6℃から秋をすっ飛ばして初冬になった奈良です。13時半、9.4℃、73%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はマツ科「ヒマラヤスギ・喜馬拉邪杉」ヒマラヤ北西部からアフガニスタン東部の温帯地が原産で、スギ科ではなく、マツ科の針葉樹です。別名はヒマラヤシーダ、ヒマラヤシーダー、ブルックマツ、グラントマツ等銀色がかった葉と円錐形の樹姿(高さ20~50m)が美しく、コウヤマキ、ナンヨウスギとともに、世界三大公園樹の一つに数え上げられる。1879年に横浜在住の英国人がインドから種子を取り寄せたのが起源とされる。ヒマラヤスギは雌雄異株または同株で...没後50年のサトウハチローさん、モズの声

  • 鉄剣に文字書いたるで!、古代鉄剣銘文の発見とその意義

    今朝は8.1℃迄冷え込んだ奈良、日中も厚い雲に覆われ、時折時雨れる冬型の天候になりました。昼過ぎの最高気温は13.1℃、エアコンをつけるも足元が冷え込み、慌ててガスファンヒーターまで出す始末に。悪寒もして昨日の新型コロナワクチン6回目の副反応でした。11時半、12.0℃、77%小庭では甘い芳香を放つ「ヒイラギ・柊」の白い花と「ツワブキ・石蕗」の黄色い花が一斉に咲いていた。花言葉は「謙遜」「困難に負けない」。ヒイラギはモクセイ科の常緑低木で、葉は濃いグリーンで光沢があり肉厚で、縁がノコギリの歯のようにギザギザするも、老木になるとなくなる。疼木(とうぼく)とも書かれ、棘状の葉に触れると痛いからといわれ、古語動詞「疼(ひひら)く・疼(ひいら)ぐ」の連用形・「疼(ひひら)き・疼(ひいら)ぎ」をもって名詞としたこと...鉄剣に文字書いたるで!、古代鉄剣銘文の発見とその意義

  • 奈良県護国神社へ

    今朝はまだ暖気が残っていたのか最低気温は11.5℃、雲量は多く時折陽射しが挿し込む。だが木枯らし一号が吹いた近畿地方ですので、奈良でも風は冷たく最高気温は16.9℃迄しか上がらで、肌寒い一日になりました。でも日中はこれで平年並みかも。👇高円山(後記述)11時半、15.1℃、51%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はタデ科の「ミズヒキ・水引」花言葉は「慶事」 さて昨日は一日中雨、文化講演会のため奈良市南東部の「奈良県護国神社」へGooglemapより高円山の麓の鹿野園、万葉の故地とされ大和盆地が一望される景勝の地に「高円の杜・たかまどのもり」と称されている緑豊かな森の中に、1942年に造営され、奈良県出身およそ3万柱の戦没者、満蒙開拓団青少年義勇軍殉職者及び県下消防団殉職者も祭祀されている。HPより写真は...奈良県護国神社へ

  • ガマの穂で

    前線の通過に伴い暖気が南から吹き込み、今朝は雨音で目が覚めた。最低気温は15.8℃と暖かな朝になっている。午前11時頃には雨も止んだが時折小雨が・・・天候の回復はゆっくりのようで東の春日奥山の姿は雲の中です。この暖かな天候も今日まで、明日以降は大陸からの冷たい空気に覆われそう。平城京跡では今年も「おぎの美術館」がオープンし、12月3日までです。おぎとはススキの一種で、残された部分にオープンされており、どこか探してください。多分朱雀門近くかな?(奈良テレビより)さて今日11月10日は「断酒宣言の日」、1963年のこの日に、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれました。さらに11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」からこの日が断酒宣言の日として制定され、60周年になりますね。我も...ガマの穂で

  • 正倉院展、お茶席で一息

    今朝の最低気温は午前2時過ぎの11.4℃、冷え込みは弱く風もない。日中は高層雲からの柔らかな日差しで23.9℃迄上がり、シャツ一枚それも袖をまくるほどに。でもこの暖かさも今日限りとなりそう。明日の雨で一気に秋が深まるようだ。12時、20.8℃、63%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「コウヤボウキ・高野箒」*当ブログ10月31日「咲いたコウヤボウキ、茎は箒になぜ?」参照を一年枝には2~3cmの卵型の葉が1枚ずつ互い違いに葉が付き、枝には短毛が生え、葉にも伏毛がある。9月~10月頃、枝の先端に1つずつ白い花を付ければ、その後タンポポのような綿毛になる。くるくるとカールしたリボン上の花弁から成る花で、掃除を頑張れば「働き者」と言う花言葉に納得できますね。7日も見たくてチケットを取り、奈良国立博物館...正倉院展、お茶席で一息

  • 雨の中、75回正倉院展へ

    今日は「立冬」なのに・・・最低気温は9.8℃、雲は一つもない良いお天気、13時過ぎには気温は21.1℃迄あがるが、それでもまだ平年よりは高い奈良です。だが金曜日の雨で本格的な秋に入れ替わり、来週の月曜日は13℃が最高気温急な気温変化に御注意を!!!。10時、16.4℃、58%1923年の今日、現代の生活に欠かせない集積回路(IC)を考案したアメリカの電子技術者「ジャック・キルビー」の誕生日、生誕100年です。電卓とサーマルプリンターなど特許を60件にも、そして「キルビー特許」で TIに莫大な特許料が転がり込み、2000年のノーベル物理学賞を受賞している。なお2005年6月20日にダラスにて82歳で没する。昨日・一昨日と二日連続で奈良国立博物館に出かけた。一昨日は雨の中、午後3時前の近鉄奈良駅前、行基像東向...雨の中、75回正倉院展へ

  • 縁起の良いムベの実がなる松柏美術館入り口

    今朝奈良の最低気温は午前2時過ぎの19.4℃、ええっ!、何を着る?そして10時には26.1℃迄上がった気温、これで4日連続の夏日になりました。10時、26.1℃、51%この暖かさで奈良では観測史上初めてを2つ記録している。1つは11月3日から4日間続いた夏日、もう1つは昨日5日の27.5℃と11月としての最高気温です。でも夕方からが雨、寒冷前線が通過すれば一転して冬型の気圧配置となり、気温は下がり10日からは20℃を下回ると。これで平年の気温に戻るらしい。ジェットコースターのような寒暖差にご注意を! NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科多年草「ノコンギク・野紺菊」花言葉は「指導」秋の野山で8月から11月にかけ散房状に次々と咲き、花弁(舌状花)には白色~薄紫色など色幅がある。よく似るヨメナ、共に「野...縁起の良いムベの実がなる松柏美術館入り口

  • 三連休、マリーゴールドは花期最後の華やかさを

    三連休最後の最低気温は13.3℃と暖かく、南から暖気が流れ込んでいることで午後2時前に27.5℃まで上がり、今日も夏日となりました。でも天候は西から下り坂らしく、明日昼頃には低気圧を伴う前線の通過にて明日朝の最低気温は18℃、雨が降る前には気温は25度を越え、シーズン最後の夏日になるようです。11時半、21.0℃、70%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「マリーゴールド」暑さに強く、育てやすいマリーゴールド、開花時期も長く、鮮やかな黄色や橙色の花を4月から11月まで次々と咲かせてくれますね。小庭では根に線虫を遠ざける「コンパニオンプランツ」として植えており、最近では食用花「エディブルフラワー」として使われることもあると。マリーゴールド(英語:marigold)は、ほぼアメリカ大陸に約50種...三連休、マリーゴールドは花期最後の華やかさを

  • 松柏美術館へ

    前線を伴う低気圧が日本海を進んでおり、それに吹き込む湿暖な大気により、最低気温は12.6℃で、最高気温も午後2時過ぎに25.2℃と季節外れの夏日に。昼前から雲量が増え、東の春日奥山は昨日同様霞んでいる。12時、22.6℃、64%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はタデ科の「イヌタデ・犬蓼」一年草道端で見られる雑草で、和名の由来は、タデ酢などで用いられ、「蓼食う虫も好き好き」の語源となった葉の辛い植物・ヤナギタデに対し、葉に辛味がなくて役に立たないという意味でイヌタデと名付けられた。赤い小さな花や果実を赤飯に見立て、別名アカノマンマともよばれる。花言葉は「あなたのために役立ちたい」1933年のこの、光ファイバーの光損失特性の発見により2009年ノーベル物理学賞を受賞し「光ファイバーの父」や「ブロードバンド...松柏美術館へ

  • 庭では小菊が咲き始めた

    晴れの特異日「文化の日」の快晴の朝、放射冷却は起きず最低気温は11.4℃と日本列島は暖気に覆われており、月曜日まで季節外れの夏日になると言う。東の春日奥山も霞み、やはり最高気温は25.4℃迄上がり夏日になりました。11時、21.0℃、58%午前9時半頃の奈良市内、三連休なのかいつもの休日よりも交通量が多い。東大寺大仏殿の鴟尾も霞んでおり、南側にある奈良国立博物館「正倉院展」も入館を待つ人波で混雑しており、今日は入場不可、明日も朝1と夕方の3枠だけ明後日は3枠だけ空きがない状況、お薦めは来週の雨の日、月・火かも?なお最終日は13日(月)です。日時指定券チケットはここ文化の日、元は明治天皇の誕生日で「明治節」、戦後1946年に現憲法公布を記念し「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日と定められている。 ...庭では小菊が咲き始めた

  • 三大紅葉木の錦木の紅葉が始まる

    奈良の今朝の最低気温は10.2℃と二桁、移動性高気圧と暖気に覆われたため、午後3時過ぎ24.2℃迄上がる。この季節外れの暑さは週末まで続き、25℃越えの夏日になるとの予報。15時、23.9℃、48%先日の大渕池公園・東地区で秋を感じられたのは、ニシキギの紅葉でした。東アジア原産、ニシキギ科の落葉低木で、材は細工物に使われ、特に良質の版木になる。さらに樹皮はかつては和紙を作るのに用いられていた。 「ニシキギ・錦木」の和名は、紅葉の美しさを「錦」のような織物に例えており、錦木紅葉とも呼ばれるほどの美しさは、ニッサやスズランノキとともに、世界の三大紅葉木の一つになります。 葉は対生し長さ2~7cmで、葉縁には細かい鋸歯がある。別名は「ヤハズニシキギ」、茨城栃木では「キツネノカミソリ」、そして「カミスリバラ」や「...三大紅葉木の錦木の紅葉が始まる

  • 万葉集でも詠まれたネズミサシに実がなる

    霜月朔日の朝、最低気温は9.6℃と冷え込みは弱く、晴天なのに東の春日奥山は靄り、風もなく柔らかな陽差しで、最高気温は22.7℃迄上がった。平年は20℃前後ですので、暖かさを越え暑いぐらいの秋の一日になりそう。11時、19.6℃、58%奈良国立博物館で開催中の「第75回正倉院展」、今週中は日時指定により入場を待つ間も寒くなくて済みますね。*文化の日3日(金)を除き、まだまだ時間指定券は残っているようです。このところ夜間、月の近くに木星がよく光っていますね。写真は昨夜の「十六夜」の月です。 『十六夜はわづかに闇の初哉(はじめかな)』松尾芭蕉👇木星さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はタデ科の「サクラタデ・桜蓼」日当たりの良い湿地か水辺の土手などに、0.3~1mの高さで群落をつくる多年草で、タデ属では一番大...万葉集でも詠まれたネズミサシに実がなる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用