咲いたコウヤボウキ、茎は箒になぜ?
神無月晦日、柔らかな秋の陽差しで9.9℃から22.4℃迄上がる穏やかな一日。明日からもう霜月ですね。ところがこの日曜日までの3日間、最高気温が26℃との予報、季節外れの夏日となれば観測史上一番遅い夏日になるかも。13時、21.0℃、43%この29日のこと、大渕池公園・東地区を訪れ、秋に咲く花を探せば・・・日当たりのよい小さな尾根筋の遊歩道で見つけた。「コウヤボウキ・高野箒」キク科コウヤボウキ属、草ではなく落葉小低木で茎は灰褐色で細く木質化していて硬い。葉は互生し、今年の枝は幅広い卵形、前年枝の節に束生する葉は細長い。冬には葉を落とし、枝のみが目につく。高野山では冬の茎を束ねて箒の材料としたことからコウヤボウキとの和名に。高野山でこの材を用いた訳は、かつては竹を植えることを禁じられていたと。理由は、戒律の厳...咲いたコウヤボウキ、茎は箒になぜ?
2023/10/31 15:30