chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 咲いたコウヤボウキ、茎は箒になぜ?

    神無月晦日、柔らかな秋の陽差しで9.9℃から22.4℃迄上がる穏やかな一日。明日からもう霜月ですね。ところがこの日曜日までの3日間、最高気温が26℃との予報、季節外れの夏日となれば観測史上一番遅い夏日になるかも。13時、21.0℃、43%この29日のこと、大渕池公園・東地区を訪れ、秋に咲く花を探せば・・・日当たりのよい小さな尾根筋の遊歩道で見つけた。「コウヤボウキ・高野箒」キク科コウヤボウキ属、草ではなく落葉小低木で茎は灰褐色で細く木質化していて硬い。葉は互生し、今年の枝は幅広い卵形、前年枝の節に束生する葉は細長い。冬には葉を落とし、枝のみが目につく。高野山では冬の茎を束ねて箒の材料としたことからコウヤボウキとの和名に。高野山でこの材を用いた訳は、かつては竹を植えることを禁じられていたと。理由は、戒律の厳...咲いたコウヤボウキ、茎は箒になぜ?

  • 高山竹林園へ

    今朝は冷えると思えば9.1℃迄下がっていた奈良、柔らかな光が雲の隙間から注ぐも、20℃前後で最高気温も20.7℃となり平年並みに。12時、19.3℃、53%忘れていた中生のタマネギの苗を発注すれば、11月5日以降とのこと。今年の暖かさでまだまだ成り続けている満願寺シシトウ、ピーマンとナスビ、そろそろ抜いて場所を開け、植える準備をしなくては。今日は「紅葉忌」や「十千萬堂忌」、明治の小説家「尾崎紅葉」の1903年の忌日で、没後120年になります。硯友社をおこし「我楽多文庫」を創刊。泉鏡花ら多くの門弟を擁す。口語文体を完成させて、著作「二人比丘尼色懺悔」「三人妻」「多情多恨」評判を呼んだ大作で未完の「金色夜叉」などと。「死なば秋露のひぬ間ぞおもしろき」紅葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日連れ合いの供で山...高山竹林園へ

  • 大渕池公園・東地区で「ソヨゴ」の赤い実から

    今朝も秋らしい朝、柔らかな陽差しが降り注ぐも吹く風は冷たく、最低気温の10.6℃から上がり始めるが、今日は20℃前後で寒々しい一日になりそう。11時、16.6℃、57%鶯塚古墳のある若草山頂上👇(標高342m)、右下にサクラが色付ている。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ウメモドキ・梅擬」日本と中国の山間の湿地や雑木林に自生する雌雄異株のモチノキ科としては珍しい落葉低木で、春は白色や紫色のかわいらしい花を咲かせ、秋に赤い果実が美しく、庭木、盆栽、生け花の花材としても利用される。借用和名の由来は不明だが、花や実の様子を紅梅に見たてたという説や、枝ぶりや葉の様子がウメに似ることからとの説がある。 花言葉「明朗」雄花(借用)モチノキの仲間は、クリスマス・ホーリー(セイヨウヒイラギ)、イヌツゲ、モチノキ、タ...大渕池公園・東地区で「ソヨゴ」の赤い実から

  • 茶筅の里・生駒市高山の翠華園さんへ

    今朝も10.7℃と冷え込みは緩いが、吹く北風がやや冷たくスカッとした気分にさせてくれました。午後1時過ぎに気温は21.6℃迄上がったが・・・弱い冬型の気象配置で、明日は20℃を下回ると。13時、21.1℃、43%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はリンドウ科の「センブリ・千振」生薬では「当薬」と呼び、日本、朝鮮半島、中国に分布する2年草です。全草に強い苦味を持ち、和名の由来は”千回煮出してもまだ苦味が残っている”ことからとされ、その苦みはスウェルチアマリン(苦味配糖体)で、主に民間薬として健胃薬や整腸薬、さらに育毛剤などにも広く配合されている。初秋には草丈20㎝ほどに白い星状の花を咲かせ、白地に紫色のラインが入る5枚の花弁がピンと張って上向きに咲く。 花言葉は生薬の効果で、健康にすることから「はつら...茶筅の里・生駒市高山の翠華園さんへ

  • 半村良の生誕90年ですが

    今朝も11.0℃と冷え込みはなく穏やかな秋の一日、午後2時過ぎに23.7℃にも上がるが、シーズン最強の寒気の南下と、西から小さな低気圧の移動もあり午後4時頃から天候が崩れ、急な雷雨があるかもしれない。今夜は「十三夜」、低気圧の移動が早く、雲の間から見られるかも。13時、23.6℃、45%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「ヨメナ・嫁菜」代表的な野菊のひとつで固有種の中輪のキク、頭花は直径2.5~3.5cmで、特徴は果実の頭につく冠毛という毛の長さが0.5mmほどしかないこと。雨の多い日本では冠毛が果実を風にのせて飛ばす役に立たないため退化したとも考えられている。湿った山野などで見られることから、花言葉は「隠れた美しさ」と。和名の由来は、この花の美しさを新妻に擬えたものや、「鼠菜(ヨメとはネズミ...半村良の生誕90年ですが

  • 柿の日で

    爽やかな秋の朝、最低気温は10.5℃で、柔らかな陽差しで包まれており、午後2時半頃には気温計は23.1℃を指していた。でも明日昼過ぎから小雨になるようだ。11時半、20.0℃、56%昨日の午後3時過ぎ、30分以上続いた雹を伴った大粒の雨には驚きましたね。小庭の小さな畑、ダイコンなどの野菜も少しやられたようです。芽が出たばかりの、ホウレンソウ、ミズナなどリカバリーにどうしましょう。さて今日10月26日は「柿の日」、全国果樹研究連合会が2005年に制定されており、1895年のこの日に俳人「正岡子規」が詠んだ有名な句に因む。『柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」子規「法隆寺の茶店に憩ひて」と言う前書きがあるのですが、脊椎カリエスの症状に苦しみながらの奈良の旅、法隆寺に滞在した10月26日は雨だったようで、実はその前夜、...柿の日で

  • 生誕100年「ベアテの贈りもの」

    今朝は12.1℃と暖かな朝、移動性高気圧との狭間に寒気が南下して不安定な大気になるそうで、地域により急な雨も・・・だがやや霞むも11時前には20度越え、最高気温は24℃迄上がり過ごしやすい天候でしたが・・・午後3時過ぎから雹と共に大粒の雨が降り出した。11時、20.4℃、57%富山も良い天気だったようで、昼前に剣立山連峰の写真が送られてきた。山は完全に冬ですね。嫌な冬がそこまでやって来ており、長期予報ではこの冬も暖冬らしいが、夏の猛暑で日本海の海水温は高く、ドカ雪となるかもしれない。小窓剣岳👇2999m剣御前👇と雪の別山から立山主稜線さて1923年の今日、「ベアテ・シロタ・ゴードン」の誕生日で生誕100年。*Wikipediaから抜き書きしました。ベアテって誰?、アメリカ合衆国の舞台芸術ディレクター、フェ...生誕100年「ベアテの贈りもの」

  • 中之島香雪美術館で茶碗の数々を

    移動性高気圧に覆われて晴天の一日、最低気温は9.8℃で、午後1時20分には23.6℃まで上がり、今日も清々しい秋の一日になる。11時、20.2℃、51%さて小庭で30㎝近く茎を伸ばしてひょろっとしたリンドウが一輪開きだした。秋に青紫色の花弁が外側に反るように開くことから「ササリンドウ・笹竜胆」と思われ、いわゆる野生のリンドウ、図鑑に白花がリンドウとして載る。一般には山野草のササリンドウとして流通しているそうだ。日本大百科全書(ニッポニカ)によれば、「ささりんどう」は家紋"竜胆の花に葉をあしらった模様または家紋。その葉が笹に似ているところからこの名称がおこったものであるが、元来、竜胆と笹の合成模様ではない。通常、葉を笹のように5葉並べ、その上に花を三つ添えた形式をとる。これは清和(せいわ)源氏の家紋と伝えら...中之島香雪美術館で茶碗の数々を

  • 池田の「Lucci」でイタリアンランチを

    奈良も気持ちの良い秋晴れの朝、9.6℃から気温は上昇し、22.9℃迄上がる。13時半、22.1℃、49%さて今日10月23日、午前6時02分から午後6時02分まで、物質量の単位である「モル」を北米の化学者たちは「モルの日(Moleday)」として祝っている。1モル=6.02×10の23乗個(アボガドロ定数)の粒子(分子・原子など)からなる物質の物質量、この6.02×10の23乗という数字を6:0210/23に当てはめたもの今朝小庭の片隅で、ほおっておいたナデシコ科の「センノウ・仙翁」*当ブログ記事「センノウは七夕の花という」に記載済み7月初めにに一つの茎から3輪咲き、茶花に飾り、そのままほおっておいた。枯れることなく、9月下旬に一つの茎がやや伸び初め、蕾が見えてくれば今年二回目の開花になりました。高温によ...池田の「Lucci」でイタリアンランチを

  • 小林一三記念館の茶室を見て

    晴れわたる今朝、放射冷却でシーズン最低の8.3℃迄冷え込んだ奈良、10℃を切ればピシィと冷えた空気が肌に突き刺さるように感じるように。この先一週間は秋の晴れた日が続きそうだ。13時、18.3℃、44%1973年のこの日、スペインのチェロ奏者・指揮者「パブロ・カザルス」PabloCasals、96歳で亡くなり、没後50年になる。バッハの『無伴奏チェロ組曲』を再発掘し、近代的奏法を確立した20世紀最大のチェリストで「チェロの神様」と呼ぶ人もおられるほど。さらに差別や戦争に反対し、平和主義者として様々な活動を行ったカザルス、1971年10月24日、カザルス94歳のときにニューヨーク国連本部において、「私の生まれ故郷カタルーニャの鳥は、ピース、ピースと鳴くのです」と語り『鳥の歌』をチェロ演奏したエピソードは伝説的...小林一三記念館の茶室を見て

  • 生誕150年の逸翁美術館へ

    今朝の最低気温は11.2℃と冷え込みは弱かったが、吹き出した北風は冷たく、さらに雲が多く陽射しは少ないため、最高気温は午後12時半過ぎの18.9℃と昨日より7℃も下がり、手足が冷たくなる。12時半、18.0℃、52%東の若草山を含む春日奥山を見れば、紅葉の秋が始まりつつあるようだ。左側の三笠温泉郷ではサクラの紅葉、若草山でもススキの穂が白いようだ。👇👇昨日は連れ合いのお供、お茶関連の大阪府内の美術館のはしごに。「逸翁美術館」の「小林一三生誕150年楽しい茶の湯」展と、大阪市内「中之島香雪美術館」の「茶の湯の茶碗その歴史と魅力」展、間に合えば「湯木美術館」の「大名家の茶道具-細川三斎、片桐石州から柳沢尭山まで」だが朝の急用で出発が遅く、降雨もあり「湯木美術館」は無理だった。経路)10月20日、近鉄西大寺駅9...生誕150年の逸翁美術館へ

  • 栗の堂島ロールを

    今朝の最低気温は午前3時過ぎの15.4℃、午前11時前まで雲を通して陽射しがあり、11時過ぎの26.2℃が最高気温となり、またも夏日となった奈良です。でも寒冷前線の通過で午後4時過ぎから雨が降り始め、今夜には止むようだ明日から冬型の天気図となり、日曜日まではシーズン最初の寒波に!。11月初旬の気温になるようで、おお寒っかも。14時半、大阪中之島大阪・中之島渡辺橋から撮ったフェスティバルタワーです。阪急梅田駅から地下街を通り「中之島香雪美術館」へ行く途中、地上へ出ればすぐに「渡辺橋」が見え、連れ合いが"久しぶりに堂島ロールが食べたい"と連れ合いがいい、「パティスリーモンシェール堂島本店」へ右折した。かつては並ばないと買えなかったのですが・・・現在は店内に一グループだけでした。孫にでも買っていこうかと話してい...栗の堂島ロールを

  • 散歩でアケビ・コブシ・ボケの実を見つける

    冷え込みは弱く14.1℃が最低気温となった奈良、昨日に続き秋晴れの一日で最高気温は26℃迄上り夏日になりそう。だが天候は夜から下り坂、明日昼から雨がふり、冬型の気圧配置へと変わり、寒気が襲来するという。一雨ごとに秋が深まるようですね。11時、23.2℃、58%遅れていた「キンモクセイ・金木犀」の香りがそこかしこから漂う秋の一日、日本には花が多い雄株だけが原産地の中国から江戸時代に持ち込まれたようで4mmほどの小さなオレンジ色の花が、葉の付け根に集まって咲き、その花冠は厚みがあり、先は4裂する。 短い花糸の雄蕊が2個、中心部に雌蕊が1個あります。  遊歩道を散歩していると、サクラの葉が色付き始めている。そして学校のフェンス沿いには「アケビ・木通」の実も色付き始めている。熟した実が割れた様子から人が「あくび」...散歩でアケビ・コブシ・ボケの実を見つける

  • 大日本育英会が設立されて80年

    今朝は11.0℃迄下がり、清々しい秋晴れの清々しい一日、最高気温は15時前には25.0℃迄上がり、最後の夏日になるのでは。というのも週末は寒気が襲来し、10度を下回り季節が一歩進みそうです。13時半、24.0℃、39%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「ホトトギス・杜鵑草」小庭には二種類のホトトギスがあり、やや小型で斑点の少ないタイワンホトトギスとの交配種となる園芸種と、やや大きく斑点の明瞭な種類があり、やっと一輪だけ咲きだした。主に太平洋側に約10種類自生する多年草、日陰のやや湿った斜面や崖、岩場で、葉の脇に直径2~3cmで紫色の斑点を持つ花を1~3輪上向きに咲かす。茎はふつう枝分かれせず、まっすぐか斜めに伸び、弓なりに垂れることも。和名の由来は、特徴的な斑点模様の花弁が鳥類の「ホトトギス」...大日本育英会が設立されて80年

  • 慶讃奉納公演「東大寺狂言 ~野村万作・萬斎・裕基、狂言三代」を

    今朝の最低気温は13.5℃、晴れ時々曇りの天候で最高気温は正午過ぎに24.3℃迄上がり、思ったより暑くなりました。15時、23.4℃、47%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「フジバカマ・藤袴」花言葉は「あの日のことを思い出す」あの日のことと・・・いえば50年前、1973年のこの日、アラブ石油輸出国機構(OAPEC)の緊急閣僚会議で原油生産削減、供給制限が決定され、オイルショックの発端となる。日本ではインフレとテッシュペーパーなどの買い占めが起こりましたね。このリスクファクターは50年経っても、改善されておらず・・・ウクライナへロシアの侵攻に続いて、イスラエルとハマスの争い、3rd世界大戦のトリガーとならぬように願いたいですね。東大寺では14日から16日に『開山良弁僧正1250年御遠忌法要』が...慶讃奉納公演「東大寺狂言~野村万作・萬斎・裕基、狂言三代」を

  • ウォルト・ディズニー・カンパニー創立100周年で6年前を振り返る

    最低気温は深夜の14.5℃、穏やかな秋の朝を迎えた奈良、柔らかな陽差しで気温は24℃迄上がるらしい。11時、21.1℃、62%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科「ヒヨドリバナ・鵯花」原産地は中国、アジア全域に広く分布する多年草植物。無性生殖型と有性生殖型があり、特に葉の形には変異が出ることが多く、種類も豊富です。8月から10月に咲き、その頃一段と良く鳴くのはヒヨドリからの和名です。薬効があるも、草全体に毒性(アルカロイド系成分)があるので注意が必要。別名は山野の草地や林縁に自生することから「山蘭・サンラン」呼ばれる。花言葉は「清楚」1923年今日ウォルト・ディズニー・カンパニー(TheWaltDisneyCompany)が設立され、創立100周年を迎えている。ミッキーマウスをはじめ多くのキャラク...ウォルト・ディズニー・カンパニー創立100周年で6年前を振り返る

  • 東大寺では開山良弁僧正1250年御遠忌法要

    昨夜から音を立てて降った雨も夜明けとともに上がり、最低気温も15.8℃と暖かな朝を迎えた奈良、天候はゆっくりと回復し10時頃から日差しも届く。最高気温は24.0℃まで上がってくれた。10時半、20.0℃、77%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「シオン・紫苑」花言葉は「追憶」「遠くの人を思う」ご近所10/1490年前1933年この日、明治から昭和初めの農政学者、教育者、思想家の「新渡戸稻造」享年72歳の忌日。カナダの国際会議に出席中に病歿する。1984年から2007年まで発行された五千円券の肖像で広く世間に認知される。岩手県盛岡生れ、札幌農学校在学中キリスト教の影響から「モンク(修道士)」と綽名された。学の道を目指して私費で米独に留学、1900年に名著『武士道』が英文で発刊され、独仏後でも翻訳...東大寺では開山良弁僧正1250年御遠忌法要

  • 京都市交響楽団第683回定期演奏会へ

    今日は朝から小学校などの運動会なのに曇り空、ポツリと雨が落ちたが、何とか午後3時過ぎまで天候が持ち、無事運動会は終了したようだ。気温は12.9℃からなんとか21.3℃迄上がるも、やや肌寒い一日に。11時40分、20.2℃、67%夕方から雨が降り出し、午後7時頃には本降りになっている。この雨は明日の明け方には上がるようです。今日午後2時21分に、京都市営地下鉄北山の駅に降り立った。京都コンサートホールへ急ぐ通路から右側の京都府立植物園の園内を見れば、コキアやサクラの葉が色づき始め、左側の京都府立陶板名画の庭も・・・二階の大ホールに上がれば、開始を告げる鐘の音が・・・二時半から「京都市交響楽団第683回定期演奏会」です。入りはやや空席が目立ちます。指揮は「太田弦」現在仙台フィルハーモニー管弦楽団指揮者で、来年...京都市交響楽団第683回定期演奏会へ

  • シェフ・ナカギリ再開店

    今朝も今シーズン最低の11.1℃迄冷え込みましたが、昨日同様に秋の陽に照らされ午後3時前には24.1℃迄上がり、清々しい秋に一日になりました。15時半、23.4℃、36%でも明日の夕方には雨が・・・明日の運動会は何とか持ちそうだが、明後日の日曜日は昼まで雨模様だとか。西の空にはうろこ雲が・・・15時半NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はシソ科の「サルビア・来路花」燃え立つような濃い鮮やかな赤色の花を群れて咲く姿は圧巻ですね。南米原産の多年草だが、非耐寒性で日本では一年草の地域が多い。芳香性のある葉は対生し、穂状の花は赤色で筒状の萼から、長い花筒をもつ唇花が出る。なお唇花につく蜜は美味いという。和名は赤い花から「ヒゴロモソウ・緋衣草」、スカーレットセージとも。花言葉は「燃える思い」「知恵」なお花弁は赤以外...シェフ・ナカギリ再開店

  • シュウメイギクが咲き始めた

    今朝は冷たい!と思わせれば、11.8℃と今シーズン最低を記録した奈良、日中はやや雲も浮かぶがカラッとした秋晴れで、25℃近くまで上がるようだ。12時半、22.9℃、43%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「シュウメイギク・秋明菊」小庭の隅で、やっと花が開いておりました。キク科ではなくアネモネの仲間のキンポウゲ科の有毒な多年草です。園芸種として5弁の萼からなる一重咲きや、萼が多数重なる半八重咲き、八重咲き、広い萼が重なってボタンのような咲き姿を見せるボタン咲き等々。かなり古い時代に中国からの帰化植物、文献上で江戸時代の「花壇綱目」に「秋明菊」の名前で記載があり、日本に定着していたことが窺える。京都の貴船地方に野生化したことから「貴船菊・キブネギク」や、大和本草では「秋牡丹」、さらに多くの別名として「しめ...シュウメイギクが咲き始めた

  • 山頭火の忌日

    もう6時が夜明けになるとラジオから聞こえてきたが、東の空は雲がかかる。最低気温は6時過ぎに14.9℃、8時前から陽射しが差し込み始めれば、日中は24.5℃まで気温が上がり、穏やかな秋の一日になりました。11時、21.9℃、53%83年前の1940年のこの日、俳人の「種田山頭火」59歳の忌日。山口県出身で地主の長男に生まれ、15歳頃から荻原井泉水に師事し《層雲》で活躍する。生家の破産や父弟の死、関東大震災に被災するなど苦労も多く、出家し1926年4月放浪の旅に出る。主に西日本に行乞(ぎょうこつ)生活を送りながら旅と句と酒に生き、生命を自然にゆだねる独特の自由律俳句を作り、同門の「尾崎放哉」と並び称されたが、松山市一草庵で死去。句集に《草木塔》《山行水行》、紀行文集に《愚を守る》など。 『尾花ゆれて月は東に日...山頭火の忌日

  • ヒヨドリバナにアサギマダラは来ずヤマトシジミ

    曇り空の朝は暖かく最低気温は18.1℃、お昼に黒雲で覆われたが雨は降らず、時折の陽差しで午後3時前には24.7℃迄上がった奈良。12時、21.8℃、55%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「ハマギク・浜菊」、固有種で太平洋岸の海岸に自生し、別名をフキアゲギク、ニッポンクリサンセマム黄色い花芯をもち、白い花弁の直径6cmほどの花を咲かせますが・・・花言葉は、風の吹きつけるような海辺に自生することに由来して「逆境に立ち向かう」の「友愛」と。 小庭の鉢植えのハマギク、今年は遅れていて蕾だけなおハマギクとフランス菊の交配種が園芸種「シャスターデージー」ですね。10/10そして今日は何の日の誕生日の花「キンモクセイ・金木犀」も開花はまだ!しかし黄色が強くなったつぼみが膨らみ、明日にも匂いはじめ開花かも。...ヒヨドリバナにアサギマダラは来ずヤマトシジミ

  • 三連休は法要で、お斎は「かこむら」へ

    三連休の最後、スポーツの日も曇り空で時折細かい雨が落ちるあいにくに一日最低気温は15.0℃から14時半に21.1℃と肌寒い一日になった奈良です。遠くの若草山や春日奥山も顔を出したり隠れたりとしている。👇若草山👇御蓋山12時半、19.8℃、87%昨日朝からコロナ禍で一年遅れ、連れ合いの故郷の亡き父と亡き母の法要で、一日前から故郷の妹夫婦を迎えました。久しぶりに家で会食で、持ってきてくれた揚がったばかりのベニズワイガニ10杯と、アジ、烏賊、ツバスを刺身で頂きました。孫たちも来て大宴会?、カニを食べるのに夢中で・・・・お酒は無濾過無加水生酒、精米歩合50%の「風の森露葉風507」、アイリッシュウイスキー・・・(ビール以外)さて昨朝の法要は、お坊様の都合で予定より30分早くなったが無事終わり、奈良市内でのお斎(と...三連休は法要で、お斎は「かこむら」へ

  • シオンの花

    今朝の最低気温は14.2℃、素足では冷たいぐらいの季節になりました。鱗雲の隙間からの陽射しで、23.6℃迄上がりましたが、吹く北風は冷たい。つるべ落としの夕方午後4時なのに、もう天候は下り坂の様で、明日の昼からはやや冷たい雨が降りそうだ。16時、21.2℃、38%今日の誕生日の花はキク科の「シオン・紫苑」Tartarianaster、多年性宿根草東アジアやシベリアが原産地で、晩夏から秋にかけ上品な薄紫の花をたくさん咲かせてくれ、漢名の「苑」は、草木が茂る様子を表した漢字で、紫色の花がまとまって咲くことからで、その漢名を音読みのが和名シオンとなる。 花言葉は、『今昔物語集』にもその名前が登場することからで、"父親を亡くした兄弟の話です。初めは毎日ふたりでお墓参りをしていましたが、兄は仕事が忙しくなり、少しず...シオンの花

  • 大和文華館も京都文化博物館もネコ

    よく冷えこんだと思えば深夜の14.1℃、やや雲も多いがからっと晴れた一日、最高気温は午後2時半過ぎの24.0℃と秋らしい天候となりました。でもこの良い天候も明日迄、三連休後半は雨となるようだ。15時半、22.7℃、39%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はヒユ科の「ハゲイトウ・葉鶏頭」葉が赤や黄色に斑紋するカラーリーフプランツの一年草、秋の深まりに従い色が冴えてくることから「葉が美しい鶏頭」という意味あいから「葉鶏頭」と中国名は「雁来紅」、秋に雁が飛来すれば、その葉が紅色に染まることから。別名として「カマツカ・鎌柄」、鎌の柄になる木ということ。平安時代、清少納言の『枕草子』に、『かまつかの花らうたげなり名ぞうたてあなる 雁の来る花とぞ文字には書きたる』戦争時代を色濃く反映した作品も含まれる句集「山光...大和文華館も京都文化博物館もネコ

  • 大和ことばの方言は

    曇り空から時折雨粒がおちる不安定な天候、最低気温は18.3℃、最高気温は昼前の22.3℃どまりで肌寒い一日になりました。11時、21.3℃、67%朝方僅かに陽の光があり、体を温めるコシアカツバメが電線に20羽ほど連なり近づけば逃げて行った。この季節の恒例、やはり秋がやって来ている。2021.10.10NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はタデ科の「イタドリ・虎杖・疼取 」雌雄異株の多年生草本で、日本各地に広く分布している代表的な山菜の1つ。日当たりの良い土手や川原、山崩れの跡など様々な場所で生育しているとても生命力の強い植物で、世界の侵略的外来ワースト100に入る。『万葉集』にも登場し、古名は「左伊多津万」で、伝統の色の名前で残り、虎杖(いたどり)の葉のような黄味を含んだ濃い緑色を指す。 和名の由来は諸説...大和ことばの方言は

  • ワレモコウ、もうおしまい

    深夜の雨は21.5㎜も降り、しっとりとした朝の気温は18.3℃、雲の多い空から柔らかな陽差しが降り注ぎ、12時過ぎに26.1℃迄上がり、夏日となった。11時、24.3℃、67%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はバラ科の「ワレモコウ・吾亦紅」文献的には平安時代の最古の百科事典「和名抄」に「阿夜女太無(あやのたむ)・衣比須弥(えびすね)」と記載され、源氏物語に「吾木香」記されている。時代が下がり漢字表記では我毛紅、我毛香、我妹紅など様々です。別名に酸赭、山棗参、黄瓜香、豬人參、血箭草、馬軟棗、山紅棗根などが・・枝分かれした先に穂をつけたような赤褐色の花が「有限花序」という先から咲き、一つ一つの花は小さく2mm弱で、花弁はなく、赤みを帯びた茶色の部分は萼で、萼に長く色が残るので、秋遅くまで楽しむことがで...ワレモコウ、もうおしまい

  • 東大寺南大門の金剛力士像が完成820年に

    放射冷却という言葉がぴったり、13.8℃迄冷え込み秋を感じられる朝を迎えた奈良、10時過ぎまで晴れていたのが嘘のように、曇り始めた。最高気温は25.7℃で、これでやっと平年並みですね。来週はさらに冷え込むという予想で、この二週間の気温変動は異常!?長期予報では紅葉は遅れるらしく、秋らしい日は短くなりそう。12時、23.9℃、53%さて今日の誕生日の花はリンドウ科の「リンドウ・竜胆」Japanesegentian 秋になり山野に咲き、シベリアや東アジア原産の多年生植物です。中国では熊胆よりもさらに苦いという意味の竜(龍)胆の音読みに由来し、この全草は苦く、特に根は大変苦くて薬用になり「イヤミグサ・胃病み草」とも呼ばれる。その他の別名はケロリグサ、ササリンドウ、ゲンチアナと。花言葉は、ひっそりと1本ずつ紫色の...東大寺南大門の金剛力士像が完成820年に

  • キンモクセイはまだ

    小さな秋到来、からりと晴れ最低気温は16.1℃迄下がり、最高気温も25.7℃と夏日止まり、これでも平年より2℃ほど高いらしい。12時、24.1℃、48%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はモクセイ科「キンモクセイ・金木犀」原産地の中国では雌雄揃い「桂花」と呼ばれ、桂花陳酒や桂花茶などで香りも楽しまれている。日本には雄株のみ渡って来たようで、日本三大香木の一つで昭和の芳香剤として記憶されている方も・・・日本への渡来は江戸時代と記載を見るが、その由来がよく判らない。キンモクセイは、花が白色の「ギンモクセイ・銀木犀」の変種とされ、16世紀に渡来したとする説では、銀木犀が原種で、金木犀、薄黄木犀はその変種として枝分かれしていったと説明するが・・・ 静岡県三島市の天然記念物「三島神社のキンモクセイ」を例にあげれば...キンモクセイはまだ

  • 錦帯橋が完成して350年

    10月に入った途端、雷雨で起こされた。また?、前線の通過に伴う不安定な大気が原因で、降ったり止んだりの天候が続き、天候の回復はゆっくりのようです。お昼現在、最高気温は午前1時半頃の24.9℃、最低気温は午前7時前の21.0℃、でも明日の朝は北からの冷たい高気圧の影響で17℃迄下がり、やっと小さな秋が奈良にもやってくるようだ。10時、22.0℃、90%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「マツムシソウ・松虫草・山蘿蔔」山地の草原に生育し、夏から秋にかけて紫色の花をつける日本の固有種で、マツムシソウ科の越年草もしくは多年草です。『わがショット松虫草の咲くあたり』稲畑汀子白山にて真ん中が丸く盛り上がり、縁にフリルのような花びらがつく径4cmほどの頭状花序で、開花時期は、8~10月です。和名の由来は、①昆虫のマ...錦帯橋が完成して350年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用