chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カメラを片手に https://blog.goo.ne.jp/simohirata229

何気ない日々のなかで、遠望する御蓋山など春日奥山の季節の移り変わりとともに、道端の花々等、ちょっとした出来事などを綴ります。

カメラを片手に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/11

arrow_drop_down
  • 仲秋の名月、猿沢池では采女祭り

    明け方に薄ら寒さで掛布団にくるまれば最低気温は19.1℃、午前中は晴天で、順調に気温は上昇し、午後1時半ごろには31.6℃に。9月末なのに六日連続の真夏日、奈良の年間真夏日日数は新記録の90日目、昨年を抜き新記録となりました。でも夕方からの雨で、10月になってやっと小さな秋が訪れるそうです。11時、28.7℃、49%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキキョウ科「サワギキョウ・沢桔梗」花弁が上下2唇(上唇は2裂、下唇は3裂)の唇形で、濃紫色の深く5裂する。桔梗と同じく雄性先熟、つまり雄蕊から花粉を出す雄花期の後に雌蕊の柱頭が出てきて雌花期になります。花言葉は「高貴」昨夜は「仲秋の名月」満月と重なり、次回の同時は7年後のこと。昨夜の猿沢池では4年ぶりに通常開催となった「采女祭・うねめまつり」、約1300年...仲秋の名月、猿沢池では采女祭り

  • キアゲハの幼虫にパセリが丸裸

    前線が通過し空気が入れ替われば爽やかな晴れの朝、気温は20.5℃迄下がる。やっと秋が戻ってくれました。でも日中の気温は午後1時半前に31.0℃迄上がり、5日連続の真夏日に。12時、28.0℃、50%今日は『仲秋の名月』、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指し満月の日付けと一致し、満月の瞬間は18時58分頃です。でも次は7年後の2030年になる。さて中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われるが、今年の中秋の名月は広範囲で見られるようですね。NHK・BSプレミアム/BS4Kにて午後8:15~9:15まで、渋谷や札幌、福岡など全国の満月をリアルタイムで映し出されるようです。昨夕、料理の付け合わせにと、小庭のパセリの鉢を見れば、茎だけに。やられた!基本的に「キアゲハ」の卵は孵化したあ...キアゲハの幼虫にパセリが丸裸

  • まだ咲くヒルガオ

    今朝の最低気温は23.0℃で湿気を感じさせる曇り空の朝、午前9時過ぎポツリと雨が落ち、このまま崩れるかと思えば、陽射しが戻り午前11時には30度を越えて、この時期にしては珍しい4日連続の真夏日となりました。夕方には前線の通過で一雨との予報で、この暑さも日曜日まで迄らしく、やっと小庭に出て、虫に食べられた野菜の再度の種蒔きもできそうですね。12時、30.8℃、57%まだ近所の公園で「ヒルガオ・昼顔」が咲いていた。東アジア原産、ヒルガオ科のつる性多年草で、花径5~6cm程の淡いピンク色の漏斗状の花が一輪咲き、萼の上に大きな苞が2枚あることが特徴です。和名の由来は、朝から咲いて昼間にもしぼまず咲いている事からとされる。花言葉は蔓性植物から「絆」「友達のよしみ」  と。今日の誕生日は、1571年イタリア・バロック...まだ咲くヒルガオ

  • ハギの花

    今朝は22.4℃と湿度を感じられ、むっとした空気感です。午前8時過ぎからの陽射しで午前11時過ぎには30度越えている。遠くの春日奥山も靄い、真夏日のけだるい一日になりそうですね。10時、27.2℃、66%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はマメ科の「ハギ・萩」、萩属の総称の落葉低木。痩せた土地でもマメ科植物特有の根粒菌との共生により良く育ち、開花期は6~9月で、葉のわきから総状花序を出し、紫紅色の蝶形花を多数つける。なお白い花をつけるシラハギ(別名シロバナハギ)もまた園芸種として、宮城県の県花の「ミヤギノハギ・宮城野萩」のようだ。ハギは秋の七草の一つで、草冠に秋と書いて「萩」、なるほど秋の花ですね。万葉種でも一番先に詠まれ、八巻1538山上憶良『萩の花尾花葛花なでしこが花をみなへしまた藤袴朝顔が花』また...ハギの花

  • 広島観光の穴場、縮景園でのんびりと

    秋彼岸明けの朝は20.4℃、秋の陽差しの角度なのですが、まだ日照量は夏の様で、最高気温は午後1時半過ぎに30.8℃、昨日に続き真夏日となりました。予報でも10月初めまで真夏日が続くようですね。14時、30.3℃、41%さて用事で午前9時半にJR奈良駅を下りれば、混雑していた先週と比べれば欧米系を含め海外からの観光客の姿は、平日としても少なくなってきている。ただ10月初旬、中国は国慶節を含め8連休といい、インバウンド客をあてにする事業者もおられるが、処理水の海洋放出問題でこのまま落ち着いた秋を迎える奈良になるのでしょうか?。若草山のススキの穂が出始めたようで、色が変わり始めている。電車内から自宅への帰り道、小さな「クズ・葛」の花に今年初めて出会った。甘い香りのあるこの花は「酒を消す」といわれ、開花直後に摘み...広島観光の穴場、縮景園でのんびりと

  • 広島旅、朝の散歩は宇品島のアースミュージアム巡り

    今朝も19.9℃と20度を下回った奈良、きれいな秋空で日差しもたっぷり、午後1時には30度を越え真夏日に。13時、30.5℃、47%今日の誕生日の花は「モミジアオイ・紅蜀葵」Scarletrosemallow北アメリカ原産のアオイ科の多年草、ハイビスカスの仲間で、江戸時代終盤に渡来する。夏から秋にかけて、茎をぐんと伸ばして緋色の大きな花を咲かせ、モミジのような、5つに裂けた細い葉っぱが特徴が和名の由来となる。また淡黄の花を咲かせる中国原産トロロアオイ「黄蜀葵・オウショッキ」と対になる名前で、緋色の花弁から「紅蜀葵・コウショッキ」と呼ばれる。近所の公園ではまだ咲いていた。5つに分かれた雌蕊の柱頭が、それぞれ雄蕊の方に一日かけて曲がり近づき一日でしぼむ一日花です。花言葉は緋色の花の上品な雰囲気にちなみ「温和」...広島旅、朝の散歩は宇品島のアースミュージアム巡り

  • キンミズヒキはタデ科ではなくバラ科

    今朝の最低気温は17.7℃と10月初旬の気温迄下がった奈良、なんとも爽やかさが少なく、秋晴れには程遠くほぼ曇り空のため、12時過ぎの27.6℃が最高に。11時、25.6℃、51%今日は「言水忌」、江戸時代初期~中期の人気俳諧師「池西言水」1722年(享保7年)の忌日、享年73歳で没す。奈良生まれで16歳で僧となり俳諧に専念し、松尾芭蕉と同時代の俳人で、『木枯しの言水』と呼ばれるこの句が有名です。『凩のはては有りけり海の音』言水 今の季節だと『ぬき足に虫の音わけてきく野哉』言水昨日はまだツクツクボウシの鳴き声が聞こえていましたが、猛暑も一息やっと、秋の虫の鳴き声が秋の訪れを知らせてくれる季節になりましたね。『城跡を泣く人誰そやそばの花』言水2021.10.19桜井・笠にてソバの花は今日の誕生日の花で、タデ科...キンミズヒキはタデ科ではなくバラ科

  • のどかの京響といえるほどの日本初演作品を

    今年の秋分の日は曇り空、最低気温は3時頃の21.7℃で湿度が高くややじめっとした感じで、北と南の高気圧のせめぎあいが続いているようだ。でも昼前には北の高気圧が勝り出し、午後1時半頃に28.7℃迄上がり、やや乾いた空気を感じるようになる。11時半、25.4℃、61%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は、秋の彼岸の頃に開花することから「ヒガンバナ・彼岸花・石蒜」、別名は法華経などの仏典に由来する「マンジュシャゲ・曼珠沙華」、学名から「リコリス・ラジアータ」とも。ヒガンバナ科の有毒性の多年草で帰化植物、というのも原産地は中国揚子江流域で、日本に伝わったのは縄文時代もしくは仏教伝来前後ともいわれる。花言葉は「再会」今年のヒガンバナ、猛暑のせいか、咲きだしたばかりのようだ。9/23、13時今日は昼過ぎ京都市地...のどかの京響といえるほどの日本初演作品を

  • 狂い咲きした白い花はシモツケ?

    曇り空の朝、長月も後半なのに最低気温は23.5℃と平年より高い。日中は陽射しはほとんどなく、最高気温は午後1時前の29.0℃、秋雨前線の南下に伴う不安定な大気が残り、夕方には小雨も降り出した。11時、28.1℃、71%今頭を悩ますのは、お墓参りに見つけた白い花、最初フジバカマと思ったが、よく見ればシモツケやコデマリに似るでも開花時期は春から初夏にかけなので違う???Googleレンズで調べれば、「シロバナシモツケ・白花下野」と出る。酷暑だったこの夏で、狂い咲きしたのでしょうか?コデマリも考えられないことはないが・・・地球温暖化も一線を越えたような感じがする。地球はアップアップかも狂い咲きした白い花はシモツケ?

  • 墓参りのあと「歴史に憩う橿原市博物館」へ

    今朝の最低気温は午前2時ごろの24.2℃と、どんよりとした朝、日中は午前中に小雨がぽつぽつ程度の曇り空なのに、最高気温は午後3時半過ぎの32.0℃にも夜にかけ、秋雨前線の通過で突然の大雨が降る地域もあるようだ。午後3時、31.0℃、62%不安定な天候の中、午前11時前からお彼岸中ですので父母の眠るお墓へと。墓掃除の後、お参りを済ませ、小さな頂に登り西をみれば左に葛城山、右には雲がかかる金剛山が見えている。北には畝傍山、南には吉野の山々そして東には故郷の明日香の地が望めるはずだが、木々が成長して見えなくなってきた。団栗が落ちているので、いつもの栗の木での栗拾いが楽しみとを向かえば、イガは落ちているが小さく、大きな栗の実は二つしか拾えなかった。帰りは寄り道して「新沢千塚古墳群公園」へと。この古墳群は日本屈指の...墓参りのあと「歴史に憩う橿原市博物館」へ

  • 広島旅、弥山頂上から大聖院と大願寺へ

    曇り空の朝23.8℃迄下がったのだが、湿度が高く爽やかさからは程遠い。9時過ぎにパラりと雨粒が落ちてきたが、雲を通して日差しが届き、11時前に30度を越え真夏日となった奈良です。13時、31.3℃、57%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はユリ科の「ヤブラン・藪蘭」、東アジア原産で、ほぼ一年中同じ草姿を保ち、丈夫で手のかからない常緑性の多年草、藪に咲き、蘭のような葉を持つことが和名の由来です。園芸店ではリリオペ、サマームスカリやプラティフィルラ(広義)と呼ばれる。 花期は夏~秋で、葉と葉の間から伸びた「花茎」の先端に明るい薄紫色の小花をたくさん咲かせ、6枚の花弁があり、やや上向きに咲く。中央にある蕊は黄色い。花は下から順に咲くが朝夕には萎む。花の後には黒くて丸い、木の実のような実ができる。花言葉は、耐寒...広島旅、弥山頂上から大聖院と大願寺へ

  • 広島旅厳島の紅葉谷コースで弥山頂上535mへ

    奈良の最低気温は23.5℃、雲の多い空模様ですがまだまだ陽差しは夏のよう、明日は彼岸の入りなのに、12時半には33.0℃を記録し真夏日となっている。11時半、30.8℃、59%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「オミナエシ・女郎花」秋の七草オミナエシ科の多年草で、日当たりの良い山野の草地や林縁に自生し、古くは万葉集でも詠まれ、一例として十巻、2107詠人不詳原)『事更尓衣者不揩佳人部為咲野之芽子尓丹穂日而将居』『こと更に衣は摺らじをみなへし咲く野の芽子(はぎ)ににほひて居らむ』意)わざわざ衣をすり染めたりしません。女郎花(おみなえし)が咲いている佐紀野の萩に似合ってきれいに輝いて見えるでしょうから 近くの平城山丘陵、佐紀地区では古来からいっぱい咲いていたのでしょう。さて花瓶で活けていると、二三日で醤油...広島旅厳島の紅葉谷コースで弥山頂上535mへ

  • 広島旅、厳島神社参拝

    24.5℃と下がるもかなり湿気を感じ爽やかさのない「敬老の日」の朝、今にも雨が降り出しそうで降らない天候だが、最高気温は14時過ぎ32.2℃にも。11時半、29.0℃、65%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ゲンノショウコ・現之証拠」フウロソウ科の多年草で道端など生える野草。花は茎頂や枝先に2個ずつ付き紫の筋を持ち、紅紫色~淡紅紫色~白色、径1~1.5cm、西日本では紅紫色が多い。江戸時代からドクダミ、センブリなどと共に三大民間薬の一つ、下痢、便秘に用いるのは日本独特の使い方をする薬草で、煎じて飲めば「現の証拠(この通り効く証拠)」が和名の由来とされる。長く(半量)煎じると下痢止め,短いと緩下薬になり便秘にも応用される。霜焼け、腫れ物に煎液を塗り、扁桃腺炎、口内炎、歯痛には煎液でうがいを。冷え性,婦...広島旅、厳島神社参拝

  • 広島旅は厳島神社の大鳥居

    今朝の最低気温は平年より高い24.1℃、午前中は日差しもたっぷりだったが、午後からは雲が覆うようになった奈良、最高気温は33.9℃と平年よりもやはり高く22日にならないと、涼しさを感じさせない予報になっている。13時半、31.7℃、56%さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はツユクサ科の「ツユクサ・露草」東アジア原産の一年草、和名に由来は、夜が明けると朝露に濡れながら咲くことに由来するという説、別名の「ツキクサ・着き草」が転訛したとするなど。ツキクサのように、花弁は触れるとすぐに破れて色素が飛び出すインスタントな染料となり日本最古の染料の一つ、この色は明度が高い藍色を「縹色・はなだいろ」といい、水に溶けやすく、すぐに脱色するが、この性質を逆手にとって、友禅の下絵に使われている。色落ちしやすい性質や一日...広島旅は厳島神社の大鳥居

  • 佐紀古墳群は大型古墳のモデルか

    蒸し暑い朝の最低気温は25.1℃、二日続けての熱帯夜の朝、九月も中旬なのに夏のような陽差しで、午後2時過ぎに35.5℃を記録し猛暑日になった。14時、34.2℃、45%今日の誕生日の花はユリ科の「ホトトギス・杜鵑草、時鳥草、時鳥、杜鵑」 Japanesetoadlily(ヒキガエルのようなユリ)、多年草です。小庭に咲く園芸種の「タイワンホトトギス」です。花はユリの花を小さくしたような形で、内面に濃い紅紫色の斑点が密布し、この斑点が鳥のホトトギスの胸毛の斑点に似ていることが和名の由来です。別名も「ユテンソウ?油点草」とも花言葉は晩夏から晩秋までの長い期間、ひたむきに咲き続けることから 「永遠に貴方のもの」100年前の今日、甘粕正彦憲兵大尉らにより拉致・虐殺されたのは、無政府主義者で社会運動家や評論家の「大杉...佐紀古墳群は大型古墳のモデルか

  • 大和文華館「文人サークルへようこそ、淇園・鶴亭・蕪村たちがお出迎え」展へ

    今朝は25.4℃と熱帯夜に逆戻り、雲は多いが34.4℃迄上がり、蒸し暑い猛暑日一歩手前と厳しい残暑に。この暑さも来週中頃までのようで、”暑さ寒さも彼岸まで”となってほしい。13時半、32.6℃、57%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はイネ科の「ススキ・薄・芒」道端や草原、山地や空き地などで気軽に見つけられ、別名として秋に七草の一つ「オバナ・尾花」や屋根材などとして有用な「カヤ・茅・萱」とも呼ばれる多年草の山野草です。花言葉は生命力の強さから「活力」とされる。平城京跡のススキは「オギ・荻」と呼ばれる種類で、花穂が出たばかりです。期昨日は登美ヶ丘南公民館の講座「大和文華館・学芸員と芸術鑑賞(春夏期)」最後の「文人サークルへようこそ、淇園・鶴亭・蕪村たちがお出迎え」 会期もあと10日ほどになり、初公開の鶴亭...大和文華館「文人サークルへようこそ、淇園・鶴亭・蕪村たちがお出迎え」展へ

  • 大和文華苑で今日の誕生日の花「フヨウ」を

    今朝も22.8℃と下がったのですが、湿度が高いようで爽やかさがない。午前中は陽射しがたっぷりあったのですが、午後過ぎから雲が多くなるも、15時半過ぎの32.8℃が最高気温だった。このところ午後から天候が下り坂が続き、山間部では急な雨も予想されており明日も続くようです。秋雨前線が不穏な動きで要注意ですね。13時、31.4℃、57%3月14日のホワイトデーから半年後の今日9月14日は「コスモスの日」。夫婦やカップルなどのパートナーに対し、コスモスの花を添えたプレゼントを送り合い、愛を確かめる日です。同じ理由から「メンズバレンタインデー」ともいわれ、男性が女性に下着を送って愛を告白する日とも。齢を重ねて見れば、商魂たくましい記念日ばかりですね。 一足早く咲く黄色いコスモス、花言葉は「野性的な優しさ」「自然美」N...大和文華苑で今日の誕生日の花「フヨウ」を

  • 白雄忌でワレモコウを

    今朝も22.3℃とすっかり朝晩は涼しくなった奈良、陽射しの角度が低くなっても強烈!、不安定な大気が一部に残るも、最高気温は33℃迄上がるらしい。一週間予報でも真夏日が続き、長月末までこの厳しい残暑いつまで続く?11時、29.3℃、68%今日は「白雄忌」、江戸中期の俳諧師「加舎白雄」の1791(寛政3)年の忌日、数え54歳で没す。芭蕉以後、衰退期にあった俳諧を与謝蕪村、大島蓼太などと共に再び隆盛させ、中興五傑及び天明の六俳客の一人とされる。本名は吉春、号は昨烏、白尾坊、露柱庵、鴫立庵、春秋庵など。白井烏明に俳諧を学び、後に烏明の師白井鳥酔に師事し、影響を受ける。『加佐里那止』、『文車』の著書をもとに諸国をまわり俳諧を説き、日本橋に春秋庵を構えて後進の指導にあたり、門人は4千人を数え、俳人として名を知られた者...白雄忌でワレモコウを

  • 60年前NHKがBGを放送禁止用語に指定した日

    今朝も21.9℃迄上がるも、湿度が高く爽やかさはなく、午前中は晴れ間もあった奈良ですが、午後2時前から一昨日からのように黒雲が空全体を覆い始めたこれは紀伊山地で寒気と南からの暖湿流がぶつかり合ってできた雨雲が発達しながら北上しており、午後3時頃から雷と共に激しい雨が降り始め、奈良市には警報も発令された。13時半、30.5℃、63%60年前1963年の今日、NHKが「女性会社員」を意味する「BG(ビジネスガール)」、「英語でBGはbargirlの略称で売春婦の意味である」として放送禁止用語とした日です。 東京オリンピックを翌年に控えた1963年、上記の実態のない噂から禁止たと。この機運ににて週刊誌『女性自身』が「東京オリンピックで来日する外国人の誤解を防ぐため」この単語を使わないようにすることを提案し、代替...60年前NHKがBGを放送禁止用語に指定した日

  • 今年も第75回正倉院展へ行こう!

    今朝は22.7℃迄下がり、朝の内晴れていたが10時過ぎから曇りはじめ、その頃に最高気温28.5℃とり、午前11時前には激しい雷雨が襲い、降ったり止んだりを繰り返し午後4時過ぎには止んだ。総雨量は40㎜を越え、涼しい。10時半、27.7℃、74%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はタデ科の「ソバ・蕎麦」の一年草中国雲南省原産で、縄文後期には伝来し、荒れ地でも80日ほどで栽培できることから5世紀から救荒食物として栽培されている。 高さは60cm前後で、茎は中空の円柱形で直立して分枝して、少し紅色を帯び、葉は心臓形で先は尖り、托葉は短く膜質の鞘状になる。茎の先端に総状花序を出し、6mmほどの花を多数つける。花の色は白、淡紅、赤、茎の色は緑、淡紅、濃紅で、鶏糞肥料のような臭いを放つ。果実の果皮色は黒、茶褐色、銀...今年も第75回正倉院展へ行こう!

  • 懐石料理「かこむら」長月の料理は

    今朝は22.8℃迄下がってくれたが、やや湿度が高く爽やかさを感じない。朝の内陽射しもまだまだ強く、厳しい残暑と思われたが、昼前に小一時間ほど強い通り雨もあったが、午後二時過ぎに最高気温は32.8℃迄上がる。14時、32.5℃、57%夕方には今度は雷鳴を伴い激しい雨が一時間ほど降り続いた。原因は北から寒気が南下しているらしく、太平洋の高気圧の縁を廻る湿暖流とぶつかっており、明日もこのような天候になるようだ。14時、32.5℃、57%今朝から奈良学セミナー「今年も正倉院展へ行こう!」と中央公民館へ行く道沿いで、ヤマブキが一輪、狂い咲きしていた。お昼過ぎには講座は終了し、運よく通り雨も止み始めており、傘も差さず三条通を西へJR奈良駅へ向かえば、ランチの時間と雨で歩く人は少ない。JR奈良駅に。二階の改札前、午前1...懐石料理「かこむら」長月の料理は

  • 重陽の節句は花火見物?

    21.3℃迄下がり初秋の訪れを感じさせたが、9月9日の今日は五節句の一つ「重陽の節句」、菊の節句とも言われ、着せ綿を施すのですが、菊の開花には早く、夜に露も降りず、まだまだ暦の上だけですね。日中の陽射しはまだまだ夏のようで、14時頃には32.0℃迄上がった奈良、来週も平年より高い気温の日が続くらしい。秋の訪れはいつに?11時、28.9℃、62%さて重陽の節句の稽古の菓子は「着せ綿」、朝から作っていましたよ。駅へ行く遊歩道で、小さなヒマワリが夏の終わりを告げている。ハナバチは必至で花粉を求めているようだ。辛夷の実が少し色ずき始めている。ヌスビトハギも花をつけだした。昆虫を探すも、三角頭の機織り屋「キチキチッ」と鳴く「キチキチバッタ」だけ、正式には「ショウリョウバッタ」ですね。さて近くの高校の校舎から「青丹祭...重陽の節句は花火見物?

  • 広島旅⑦厳島まで出会った景色と旅客船

    少し雨も降り路面が濡れていた「白露」の朝、最低気温も22.8℃と秋の訪れを感じさせるも、台風13号の影響で湿度が高く、通り雨もありそうな雰囲気。最高気温は12時半の28.5℃で、明日は晴れ間があり33℃と真夏日が戻る。なお台風13号は小型の雨台風、線状降水帯が伊豆諸島や房総半島などで発生し進路は東海地方に上陸するコースを取り、大雨で東海・関東地方の交通機関等大変なことになりそうですね。10時半、2で4.8℃、86%NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はヒガンバナ科「タマスダレ・玉簾」純白の花を持つ南米原産の毒性を持つ球根植物、インドを経由して1871年頃日本に渡来し、5月~10月に咲き、野生化している地域もある。種を付ける個体もあるようで、種まきでも増えるようだ。和名の由来は、純白の花を「玉」、真珠などの...広島旅⑦厳島まで出会った景色と旅客船

  • 広島旅⑥G7会場グランドプリンスホテル広島で宿泊

    明日は暦の上では「白露」、今朝の最低気温は22.5℃と初秋を思わせたが、南海上の台風13号が東海から関東地方へ上陸するコースを取る影響で、次第に曇り空となり最高気温は午前10時半の28.9℃で、30℃を下回った。12時、27.6℃、64%今日の誕生日の花はクマツヅラ科の「ランタナ」花言葉は「厳格」。中南米原産の常緑小低木、だが温帯の日本では一年草で、暑い日差しにも負けない強い植物、白・黄色・オレンジ・ピンクなど色とりどりの花を咲かせ、近年可愛らしい花として人気となり、花壇などで見られる。だが同時に”植えてはいけない花”として世界の侵略的外来種ワースト100に選ばれており、沖縄や小笠原でも帰化し、安易に植えない方がよいようです。別名の「七変化」は、鮮やかな花の色が次第に変化することに由来する。実は両性花、虫...広島旅⑥G7会場グランドプリンスホテル広島で宿泊

  • 広島への旅⑤、G7広島サミット回想展へ

    曇り空の朝、最低気温は25.6℃で熱帯夜になった奈良、昼前から雨粒が落ち始め、最高気温は10時前の29.7℃と真夏日となる30度に届かず。これは熱帯低気圧くずれに吹き込む暖湿流が原因だそうで、夕方から豪雨になる恐れがあるとの予報も。13時、27.4℃、83%今日の誕生日の花はイネ科の「パンパスグラス・Pampasgrass」南アメリカ、ニュージーランドやニューギニアに分布するススキに似た多年草で約20種が知られ、栽培されるのは明治中頃に渡来したセロアナ種selloana、雌雄異株で、雌株の花穂には長い毛があるほど観賞価値が高くなる。ピンク色、黄色や紫色のパンパスグラスもある。各地で帰化し生態系への悪影響から「その他の総合対策外来種」にも指定も。 和名は「シロガネヨシ・白金葭」で別名は「お化けススキ」とも。...広島への旅⑤、G7広島サミット回想展へ

  • 広島の旅③ ロープウェイで上がった岩国城からの展望

    南からの暖湿流のおかげ?、今朝の最低気温は25.6℃と熱帯夜、午前中は青い空にギラギラの太陽で、午後3時過ぎの34.6℃迄上がった。さて南海上にある熱帯低気圧、今日には発達して台風14号となり、南岸を進み東日本に近づくようで、近畿地方もぐずついた日が続きそう。13時、33.0℃、51%1903年のこの日、大正昭和の版画家「棟方志功」の誕生日、生誕120年です。「わだばゴッホになる」と宣言し、一心不乱に版木に向かう棟方の姿は多くの人々の記憶に刻み込まれ「世界のムナカタ」として国際的な評価を得る。1970年に文化勲章受章、1975年9月13日72歳で歿す。棟方が居住し、あるいは創作の拠点としたのは青森、東京、富山の3つの地域それぞれに芸術家としての棟方の形成に大きな影響を与えたとされる。その棟方と各地域の関わ...広島の旅③ロープウェイで上がった岩国城からの展望

  • 広島平和記念公園の設計者は丹下健三さん

    早朝からムシムシ感がすると思えば、熱帯夜が戻り25.2℃だった奈良、陽射しがあった午前12時半に34.8℃迄上がり、残暑厳しい一日に。雨は夜かな?11時、33.1℃、56%今日は「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合せで「クラシック音楽の日」日本音楽マネージャー協会(現・日本クラシック音楽事業協会)が1990年に制定し、無料報酬によるコンサート等が開かれるという。今日誕生日の作曲家は、1824年のオーストリア「アントン・ブルックナー」当初敵対していたブラームスは「彼は知らず知らずのうちに人を瞞すという病気にかかっている。それは、交響曲という病だ。あのピュートーン(ギリシア神話に登場する巨大な蛇の怪物)のような交響曲は、すっかりぶちまけるのに何年もかかるような法螺から生まれたのだ」と。晩年には互いの尊敬し合って...広島平和記念公園の設計者は丹下健三さん

  • 広島の旅②錦帯橋と岩国寿司

    今朝も23.9℃と秋の訪れを少し感じられるようになったが、陽射しはまだまだ夏そのもの、15時前には35.5℃猛暑日となり、厳しい残暑が続いている。だが明日から週末まで雨がちだが、最高気温は30度以上の真夏日が続くと。13時、33.4℃、51%広島の旅②岩国と錦帯橋10:50錦帯橋P(120分フリー)、食事11:35・・11:40錦帯橋・・岩国城ロープウェイ12:00・・12:10岩国城12:25・・ロープウェイ12:30・・12:45錦帯橋12:50食事は錦帯橋たもと「ひらせい・平清」と考えていたが・・・軒並み定休日手早く済ませたいので、パンフレットを貰った「お休み処緑の里」一番乗り間口は狭く、和菓子なども販売され、その奥にテーブルが4つほど。こだわりメニューから「岩国寿司セット」1200円を。・名物の岩...広島の旅②錦帯橋と岩国寿司

  • 広島旅①新幹線で広島、バスで錦帯橋まで

    今朝の最低気温は23.8℃迄下がるも午前中は晴れ間が広がっており、午後1時半過ぎには33.6℃迄上がった奈良、台風12号の接近による南からの湿暖流の影響で徐々に雲が広がって来ている。陽射しは明日の午前中までで残暑も一休み?、この先は雨がちな日が続くと。14時、32.7℃、50%今日は「天心忌」、明治時代の美術評論家「岡倉天心」の1913年の忌日。東京美術学校の校長を務め、日本美術院の創立などに尽力した。NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はショウガ科の「ミョウガ・茗荷」小庭の傍らで、ひっそりと咲いていた。東アジア原産、宿根草の多年草、和名の由来は、中国ではミョウガも生姜もよい香りから「芽香・メガ」と呼ばれ、一緒に日本に入ってきた。ショウガはミョウガよりも香りが強いので「兄香・セノカ」と呼び、香りが弱いミョ...広島旅①新幹線で広島、バスで錦帯橋まで

  • 千羽鶴に託す思いは世界へ

    二百十日、長月の朔日の今朝の最低気温は24.0℃、三日ぶりの奈良の朝も爽やかさに程遠く、一晩中エアコンをONのままに。日中も夏の様な日差しで、午後3時過ぎには35.4℃を記録して猛暑日に。13時、32.9℃、49%さて心配な南海上の台風や熱帯低気圧、次から次へと発生していますね。週末は先島諸島が影響を受け、来週の日本列島は台風などからの湿った空気が流れ込み、雨がちな日が続くようだ。今日は台風の多い日もしくは風の強い日といわれる二百十日で「防災の日」各地で防災訓練が行われているが、その元は1959年の伊勢湾台風でこの翌年1960年に閣議決定されている。そして1923年9月1日午前11時58分の関東大震災ですね。このおり「大正俳壇の啄木」と言われた「富田木歩」が26歳で焼死され「木歩忌」にあたり、没後100年...千羽鶴に託す思いは世界へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメラを片手にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメラを片手にさん
ブログタイトル
カメラを片手に
フォロー
カメラを片手に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用