chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
弁理士試験合格 紫苑ゼミ https://shion-zemi.hatenablog.com/

35周年。現在まで85名以上の合格者を輩出。年内は基本書や青本の輪読を中心。近年の試験傾向にマッチ。

紫苑ゼミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/08

arrow_drop_down
  • 2022年 弁理士試験第12回ゼミ(口述演習-異議・審判・防護標章・マドプロ特例)

    2022.4.24 Teamsにて 講師:MAE 参加:TAZ,OKA 本日は、商標法の(1)異議申立て(2)審判(3)防護標章(4)マドプロ特例について、口述形式で知識の確認を行いました。 異議や審判の辺りは青本の記載も豊富ですし、1条の条文も長くなって来ますので、質問されたことに対して即座に必要箇所を抜き出して答えることが難しくなって来ます。ゼミ生の皆様も、かなり苦戦されていた印象でした。 近年の傾向として、条約に絡むような問題が聞かれ易くなっています。数年前には論文試験で4条1項3号が論点となっていましたし、昨年の口述試験でもマドプロの特例関連の問題が出題されていたようです。 勉強する際…

  • 2022年 弁理士試験第11回ゼミ(口述演習-商標権の設定、更新、分割移転、効力、侵害)

    2022.4.17 Teamsにて 講師:MAE 参加:TAZ,OKA 本日は、商標法の(1)設定(商標権の発生、変動、移転を含みます)(2)更新(3)分割移転(4)効力(5)侵害について、口述形式で知識の確認を行いました。 権利化以後の段階に関しては、ある程度聞かれ易いところというのが決まって来ます。とは言え、枝条文も多く読みにくい上、法改正も入った/入るので、本試で苦戦する部分でもあります。 実際、令和3年度の口述試験本試では、(日程によって問題は異なりますが)商標権の移転に関連する問題が出題されましたし、論文試験では先使用権が出題されていました。 ゼミ生の皆様は、先週までと比べると格段に…

  • 2022年 弁理士試験第10回ゼミ(口述演習-商標3条&4条の残り、団体、地域団体、分割変更)

    2022.4.10 Teamsにて 講師:MAE 参加:TAZ,OKA,MOR 本日は、商標法の(1)3条&4条(先週の積み残し)(2)団体商標(3)地域団体商標(4)分割・変更について、口述形式で知識の確認を行いました。 今回のテーマに関しては、審査基準もさることながら、青本の記載が非常に重要です。特に地域団体商標制度の趣旨などは、青本でもかなりの行数を割いて説明されています。論文試験でそれを全文書きしていると時間的にも紙幅的にもロスになりますので、どのキーワードを抽出するかを工夫してみて下さい。 また、今日扱った口述過去問のパネル問題の中で、模範解答に対する疑義が生じた問題がありました。よ…

  • 2022年 弁理士試験第9回ゼミ(口述演習-商標3条・4条・出願手続)

    2022.4.3 Teamsにて 講師:MAE 参加:TAZ,OKA,MOR 本日は、商標法の(1)3条(2)4条(3)出願手続について、口述形式で知識の確認を行いました。 商標法の一種の核となる3条・4条は、出題バリエーションも多くなるため、今日一回では全問消化し切れませんでした。来週も積み残しを出題します。 このテーマに関しては、青本の記載もさることながら、審査基準の具体例も重要ですし、類否判断に絡んだ判例を押さえることも必要です(判例の考え方が審査基準にも反映されている場合が有る為)。 3条・4条は、最終的には条文を一言一句間違えずに暗唱出来るのが理想ですが、その過程で、「両時判断される…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紫苑ゼミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
紫苑ゼミさん
ブログタイトル
弁理士試験合格 紫苑ゼミ
フォロー
弁理士試験合格 紫苑ゼミ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用