chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
弁理士試験合格 紫苑ゼミ https://shion-zemi.hatenablog.com/

35周年。現在まで85名以上の合格者を輩出。年内は基本書や青本の輪読を中心。近年の試験傾向にマッチ。

紫苑ゼミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/08

arrow_drop_down
  • 2022年 弁理士試験第8回ゼミ(口述演習-意匠権・実施権・侵害・ジュネーブ特例)

    2022.3.27 Teamsにて 講師:MAE 参加:TAZ,OKA,MOR 本日は、意匠法の(1)意匠権(2)実施権(3)侵害(4)ジュネーブ改正協定に基づく特例について、口述形式で知識の確認を行いました。 本日は、ゼミの冒頭に、意匠の実施権関連の短答過去問を1問解いて頂きました。正解者2名、惜しいところまで導けていた方が1名でした。 今回は全体的に、実際の口述試験も見据えて事例問題やパネル問題を多めに取り入れました。類似か非類似かの見分け、先願か後願かの場合分けが必要な問題を敢えて混ぜることで、論点に飛びつかず、順を追って思考する練習をして頂きました。かなりテンポよく答えて下さっていたの…

  • 2022年 弁理士試験第7回ゼミ(口述演習-組物・関連・分割・変更・秘密)

    2022.3.20 Teamsにて 講師:MAE 参加:TAZ,OKA,MOR 本日は、意匠法の(1)組物の意匠(2)関連意匠(3)分割出願(4)出願の変更(5)秘密意匠について、口述形式で知識の確認を行いました。 意匠法特有の制度、法改正の入った制度も含まれますので、主要条文の内容を理解するのは勿論のこと、青本や改正本で趣旨を確認する必要もあり、審査基準の具体例を理解する必要もあり、ゼミ生の皆様にはかなり負担の大きい単元だったのではないかと思います。特に、審査基準では似たような記載が色々なページに散らばっているので、整理するまでに骨が折れるところです。 今年度のゼミでは、特許庁から公表される…

  • 2022年 弁理士試験第6回ゼミ(口述演習-意匠・類似・登録要件・出願手続・補正)

    2022.3.13 Teamsにて 講師:MAE 参加:TAZ,OKA,MOR 本日は冒頭に、暗唱形式で特許法の条文テストを行いました。(対面ゼミが行えていた頃は、10分程度で、指定された条文を筆記し、ゼミ生同士で採点し合うのが紫苑ゼミの伝統でした。) 184条の12第1項、41条1項、113条1項をそれぞれお一方ずつ答えて頂きました。大まかな内容は把握されていたようですが、「及び」や「又は」といった細かい言葉遣い、準用元の条文番号やその内容、テキスト等で端折って説明され勝ちな内容の正確な要件などを頭に入れておくことで、後々必ず楽になりますので、練習段階では一言一句正確に再現できるようにしまし…

  • 2022年 弁理士試験第5回ゼミ(口述演習-異議申立て・審判・訴訟)

    2022.3.6 Teamsにて 講師:MAE 参加:TAZ,OKA,MOR 本日は、特許法の(1)異議申立て(2)審判(3)訴訟について、口述形式で知識の確認を行いました。 審判については、特に審判の種別を分けることなく、全種類の審判と、それらに共通する手続を網羅した範囲が対象であったため、これまでと比して問題量が多くなりましたが、予定量の8割程度は消化出来たのではないかと思います。皆様、事例問題にもかなり慣れて来て下さった印象です。 異議や審判は、論文試験で問われ易いのは勿論のこと、短答試験でも出題され勝ちなテーマです。「問題で何を聞かれているのかわからない」「どの条文を使えば良いか見当が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紫苑ゼミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
紫苑ゼミさん
ブログタイトル
弁理士試験合格 紫苑ゼミ
フォロー
弁理士試験合格 紫苑ゼミ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用