chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
弁理士試験合格 紫苑ゼミ https://shion-zemi.hatenablog.com/

35周年。現在まで85名以上の合格者を輩出。年内は基本書や青本の輪読を中心。近年の試験傾向にマッチ。

紫苑ゼミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/08

arrow_drop_down
  • 2022年 弁理士試験第4回ゼミ(口述演習-特許権・実施権・特許権侵害)

    2022.2.27 Teamsにて 講師:MAE 参加:TAZ,OKA,MOR 本日は、特許法の(1)特許権(2)実施権(3)特許権侵害について、口述形式で知識の確認を行いました。 全体的に、ゼミ生の皆様は先週までよりもテンポ良く答えて下さり、時間延長なくゼミを終えることができました。 今日は主に、侵害系の問題において否認と抗弁で常用する条文や、それに付随した判例の内容を復習しました。均等論、先使用、消尽、訂正の再抗弁などなど、重要判例盛り沢山の単元でした。 侵害系の問題では、「誰が」「誰に」「どの権利に基づいて」権利行使を行っているのかを正確に聞き取る/読み取ることが重要です。「1秒でも早く…

  • 2022年 弁理士試験第3回ゼミ(口述演習-特許出願手続2)

    2022.2.20 Teamsにて 講師:MAE 参加:TAZ,OKA,MOR 本日は、特許法の(1)出願手続一般(2)優先権(3)出願の分割・変更などについて、口述形式で知識の確認を行いました。 優先権、分割、変更は、様々な分野と絡めて出題され易いテーマです。 ゼミ生には、事前に関連条文と青本の記載を暗記して来るようお願いし、正面から条文の記載や趣旨を問う問題の他、横断的に複数の条文を挙げる問題にも挑戦して頂きました(例:翻訳文を提出しないと進められない手続は?)。 また、当初予定していた問題の他に、誤回答に対して、何故その答えでは誤りなのか、仮にどのような聞かれ方をされていたら正解になった…

  • 2022年 弁理士試験第2回ゼミ(口述演習-特許出願手続)

    2022.2.13 Teamsにて 講師:MAE 参加:TAZ,OKA,MOR 本日は、特許法の(1)補正(2)特許要件(3)特許を受ける権利について10問ずつほど、口述形式で知識の確認を行いました。 Teamsで画面共有を行いながら口述のパネル問題も再現し、事例問題にも挑戦して頂きました。 17条の2、29条、35条など、基本的な条文は暗唱出来る/主要な要件を挙げられる事が前提です。この分野は青本や審査基準の記載も豊富に有りますので、今一度見直しをお願い致します。 一例を挙げますと・・・①誤訳訂正の場合に誤訳訂正書を提出する理由を青本で確認する。②発明の「実質的同一」の具体例を審査基準で確認…

  • 2022年 弁理士試験第1回ゼミ(ガイダンス、口述演習-PCT)

    2022.2.6 Teamsにて 講師:MAE 参加:TAZ,OKA,MOR (1)全体ガイダンス コロナの影響も加味し、今年はTeams Meetingを活用したゼミを行います。 毎週口述試験の練習形式で行い、基礎知識の定着と、短時間の内に論理的に 話を組み立てて説明する力を付けることを目標とします。 口述受験者だけでなく、短答・論文にも使える知識・技術だと思います。 論文受験者の為、添削も行います。 (2)論文の全体講評 初回ゼミまでに、受講生には令和3年度の四法の論文を全文書き込み して頂きました。全員に共通する注意事項としては、 ①話の順序は、規範定立→出来れば規範の趣旨→あてはめ、の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紫苑ゼミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
紫苑ゼミさん
ブログタイトル
弁理士試験合格 紫苑ゼミ
フォロー
弁理士試験合格 紫苑ゼミ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用