今回は、長野県佐久市で1689(元禄2)年創業の大澤酒造「明鏡止水 純米 日本の夏」です。 大澤酒造について …
今回は、神奈川県愛甲郡愛川町で1830(文政13)年創業の大矢孝酒造です。高尾と本厚木を結ぶ直線上にあります。…
今回は、群馬県館林市の龍神酒造です。館林市と言えば夏の暑さと外国人が多いことが有名で、龍神酒造といえば「尾瀬の…
今回は、福島県南会津郡南会津町で元禄年間に創業、会津酒造です。元禄年間というと1688年~1704年ですので、…
今回は、福島県西白河郡で1865(慶応元)年創業の大木代吉本店の「自然郷」です。大木代吉本店といえば、現在大人…
今回は京都市伏見区にある1673(延宝元)年創業、玉乃光酒造です。伏見の酒蔵として有名ですが、月桂冠や黄桜とは…
今回は、静岡県藤枝市で1636(寛永12)年創業の初亀醸造です。最初は静岡市だったそうですが、明治の初めに現在…
今回は、青森県十和田市で1899(明治32)年創業、鳩正宗株式会社です。もともとは稲本商店醸造部として発足、付…
今回は、久しぶりに味わった山口県岩国市の旭酒造「獺祭」です。 西日本豪雨で被災し、残ったタンクの日本酒をブレン…
今回は、福島県二本松市で1716(享保元)年創業の奥の松酒造です。銘柄はもちろん「奥の松」。なじみの店で新年恒…
今回は、鳥取県境港市で1865(慶応元)年創業、千代むすび酒造です。地元酒はもちろん「千代むすび」ですが、「ゲ…
今回は、正月に呑みたい日本酒第一位(個人的に)の山形県天童市、水戸部酒造の「山形正宗」です。こちらは、新酒のう…
今回は、滋賀県長浜市の冨田酒造「七本槍」の新酒です。「七本槍」の由来については皆さんご存知だと思います。羽柴秀…
今回は、最近なじみの酒店でも四合瓶が抽選販売になってしまっている、三重県名張市の木屋正酒造が醸す「而今」です。…
今回は、宮城県登米市石越町で1920(大正9)年創業、石越醸造です。登米市は南三陸町の隣で、酒蔵は南三陸町から…
今回は、久能山東照宮参りの帰りに購入した地元酒の「英君」です。「英君」を醸す英君酒造は1881(明治14)年、…
今回は、昨日行ってまいりました初詣兼酒紀行についてです。たまには遠出で行ってみようということで選んだのが、3大…
今回は、山形県鶴岡市で1724(亨保9)年創業の奥羽自慢株式会社です。もちろん主力銘柄は「奥羽自慢」なのですが…
今回は、福島県会津若松市の宮泉銘醸「冩楽」の新酒「初しぼり」に続く2番手「純米吟醸 おりがらみ」。肩ラベルに「…
今回は滋賀県東近江市池田町で1820(文政3)年の喜多酒造です。最寄駅は聖徳太子によって、毎月「八」が付く日に…
今回は、昨年衝撃の復活を果たした「楽器正宗」の純米酒です。福島県西白河郡矢吹町の大木代吉本店で醸されています。…
今回は、昨年衝撃の復活を果たした「楽器正宗」の純米酒です。福島県西白河郡矢吹町の大木代吉本店で醸されています。…
今回は、福島県岩瀬郡天栄村で1892(明治25)年創業の松崎酒造株式会社です。天栄村は東北新幹線の新白河と郡山…
今回は「新政」の干支ラベルに続いて、青森県青森市油川にある西田酒造の「田酒」干支ラベルです。瓶に直接印刷する特…
今回は、宮城県石巻市で1861(文久元)年創業の平孝酒造です。現在の平井孝浩社長が大学卒業後に東京の会社に就職…
今回は、秋田県を代表する「新政酒造」が毎年だしている新政の干支ラベルです。ほぼ飲食店に流通しているだけで購入で…
今回は、「ゴッドファーザー」などで有名なフランシス・フォード・コッポラ監督が2006年にカリフォルニア州のソノ…
今回は栃木県矢板市で1913(大正2) 年創業の富川酒造店です。創業当時、「忠君愛国」という言葉が流行していた…
今回は1849(嘉永4)年創業の島崎酒造です。当初は現在の茂木市にありましたが、2代目の島崎熊吉氏が栃木県那須…
正月一発目は兵庫県宍粟市山崎町で1837(天保8)年創業の山陽盃酒造です。2018年11月8日に発生した火事で…
「ブログリーダー」を活用して、酒好一男さんをフォローしませんか?
今回は、長野県佐久市で1689(元禄2)年創業の大澤酒造「明鏡止水 純米 日本の夏」です。 大澤酒造について …
今回は、秋田県湯沢市で1615(元和元)年創業の木村酒造「福小町 オーディナリィ フクコマチ 通」です。 木村…
今回は、新潟県上越市で1963(昭和38)年創業の新潟第一酒造「鬼山間 黄ラベル 純米酒 6号酵母 中採り直詰…
今回は、佐賀県鹿島市で大正末期創業の富久千代酒造「鍋島 Summer Moon」です。 富久千代酒造について …
今回は、栃木県さくら市で1806(文化3)年創業の株式会社せんきん「仙禽 かぶとむし」です。 株式会社せんきん…
今回は、新潟県南魚沼市で1868(明治元)年創業の高千代酒造「豊醇無盡たかちよ扁平精米無調整おりがらみBLUE…
今回は、神奈川県海老名市で1857(安政4)年創業の泉橋酒造「いづみ橋 夏ヤゴ ブルー」です。 泉橋酒造につい…
今回は、栃木県小山市で1872(明治5)年創業の小林酒造「鳳凰美田 RESERVE ORDERS 1st.MI…
今回は、静岡県藤枝市で1636(寛永12)年創業の初亀醸造「初亀 特別純米」です。 初亀醸造について 最初は静…
今回は、愛媛県今治市で1831(天保2)年創業の八木酒造部「山丹正宗 Jazz Brew」です。 八木酒造部に…
今回は、富山県氷見市で1872(明治5)年創業の高澤酒造場「有磯 曙 初嵐」です。 高澤酒造場について 初代高…
今回は、新潟県南魚沼市で1868(明治元)年創業の高千代酒造「59 takachiyo CHAPTER FIV…
今回は、佐賀県多久市で1830(天保元)年創業の東鶴酒造「東鶴 芽吹き うすにごり生」です。 東鶴酒造について…
今回は、山形県酒田市日吉町で1946(昭和21)年創業の酒田酒造「上喜元 純米吟醸 仕込第四三号 ”渾身”」で…
今回は、茨城県筑西市で1716(享保元)年創業の来福酒造「来福 純米吟醸 イチゴの花酵母」です。 来福酒造につ…
今回は、山口県美祢市大嶺町で1822(文政5)年創業、1955(昭和30)年休業、2010(平成22)年に復活…
今回は、広島県東広島市で1880(明治13)年創業の金光酒造「賀茂金秀 特別純米うすにごり生 さくらふぶき」で…
今回は、愛知県名古屋市で1789(寛政元)年創業の萬乗醸造「醸し人九平次 うすにごり」です。 萬乗醸造について…
今回は、福島県会津若松市門田町で1868(明治元)年頃創業の高橋庄作酒造店「会津娘 雪がすみの郷」です。 高橋…
今回は、1875(明治8)年に山形県鶴岡市羽黒町で創業の亀の井酒造「くどき上手 純米吟醸」です。 亀の井酒造に…
今回は、福井県福井市で1853(嘉永6)年創業の安本酒造「白岳仙 純米吟醸 白練」です。 安本酒造について 安…
今回は三重県三重郡菰野町で1915(大正4)年創業の早川酒造「田光 夏季限定 夏のBourru」です。 早川酒…
今回は、秋田県湯沢市で1615(元和元)年創業の木村酒造「角右衛門 純米吟醸酒 夏酒 荒責混和」です。 木村酒…
今回は栃木県矢板市で1913(大正2) 年創業の富川酒造店「忠愛 辛口純米 無濾過生原酒」です。 富川酒造店に…
今回は、福岡県三井郡で1922年創業の株式会社みいの寿「三井の寿 夏純吟 チカーラ」です。 (株)みいの寿につ…
今回は、山形県天童市で1898(明治31)年創業の水戸部酒造「山形正宗 夏ノ純米」です。 水戸部酒造について …
今回は、長野県佐久市で1892(明治25)年創業の佐久の花酒造「佐久乃花 純米吟醸生酒 夏の直汲」です。 佐久…
今回は、福島県西白河郡で1865(慶応元)年創業の大木代吉本店「楽器正宗 FUZZY GREEN 備前雄町」で…
今回は、新潟県南魚沼市で1868(明治元)年創業の高千代酒造「59 takachiyo CHAPTER SIX…
今回は大分県杵築市で1874(明治7)年創業の中野酒造「ちえびじん 紅茶梅酒」です。 中野酒造について 杵築市…
今回は、1804(文化元)年に徳島県鳴門市で創業の本家松浦酒造「鳴門鯛 純米 巴」です。 本家松浦酒造について…
今回は、奈良県桜井市大字三輪で1660(万治3)年創業の今西酒造「今西 純米吟醸 朝日」です。 今西酒造につい…
今回は、秋田県南秋田郡五城目町で1688(元禄元)年創業の福禄寿酒造「一白水成 特別純米酒 良心」です。 福禄…
今回は茨城県日立市で1869(明治2)年創業の森島酒造「森嶋 雄町 純米大吟醸」です。 森島酒造について 太平…
今回は、長野県信州新町で1820年頃創業の尾澤酒造場「十九 Le cerisier rose m’apport…
今回は、千葉県野田市で1872(明治5)年創業の窪田酒造「勝鹿 純米吟醸酒」です。 窪田酒造について わずか3…
今回は、山形県酒田市日吉町で1946(昭和21)年創業の酒田酒造「上喜元 純米吟醸 仕込第四六号 ”渾身”」で…
今回は大分県杵築市で1874(明治7)年創業の中野酒造「ちえびじん LAPIN」です。 中野酒造について 杵築…
今回は、佐賀県鹿島市で大正末期創業の富久千代酒造「鍋島 Blossoms Moon」です。 富久千代酒造につい…
今回は、愛知県名古屋市で1789(寛政元)年創業の萬乗醸造「醸し人九平次 うすにごり」です。 萬乗醸造について…