ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「残草蓬莱」神奈川県のベッドタウンに近い酒蔵
今回は、神奈川県愛甲郡愛川町で1830(文政13)年創業の大矢孝酒造です。高尾と本厚木を結ぶ直線上にあります。…
2019/01/31 12:00
「龍神」尾瀬の雪どけを昇華させた酒
今回は、群馬県館林市の龍神酒造です。館林市と言えば夏の暑さと外国人が多いことが有名で、龍神酒造といえば「尾瀬の…
2019/01/30 12:00
「山の井」会津の地下水で仕込む若き杜氏のコンセプト酒
今回は、福島県南会津郡南会津町で元禄年間に創業、会津酒造です。元禄年間というと1688年~1704年ですので、…
2019/01/29 12:00
「自然郷」今は楽器正宗のルーツとなる酒
今回は、福島県西白河郡で1865(慶応元)年創業の大木代吉本店の「自然郷」です。大木代吉本店といえば、現在大人…
2019/01/28 12:00
「玉乃光」純米酒にこだわる伏見の酒蔵
今回は京都市伏見区にある1673(延宝元)年創業、玉乃光酒造です。伏見の酒蔵として有名ですが、月桂冠や黄桜とは…
2019/01/26 17:13
「初亀」藤枝市で醸す今も昔も変わらない極上クオリティ
今回は、静岡県藤枝市で1636(寛永12)年創業の初亀醸造です。最初は静岡市だったそうですが、明治の初めに現在…
2019/01/25 15:00
「鳩正宗」奥入瀬渓谷に繋がる川のほとりで醸す酒
今回は、青森県十和田市で1899(明治32)年創業、鳩正宗株式会社です。もともとは稲本商店醸造部として発足、付…
2019/01/24 15:00
「獺祭 純米大吟醸50」超安定感のある旨さが味わえる酒
今回は、久しぶりに味わった山口県岩国市の旭酒造「獺祭」です。 西日本豪雨で被災し、残ったタンクの日本酒をブレン…
2019/01/23 15:00
「奥の松」モータースポーツを応援する二本松の酒
今回は、福島県二本松市で1716(享保元)年創業の奥の松酒造です。銘柄はもちろん「奥の松」。なじみの店で新年恒…
2019/01/22 15:00
「こなき純米 超辛口」水木しげるロードのある境港の酒
今回は、鳥取県境港市で1865(慶応元)年創業、千代むすび酒造です。地元酒はもちろん「千代むすび」ですが、「ゲ…
2019/01/21 08:00
「山形正宗 純米吟醸 金箔酒」正月に呑みたいうすにごり
今回は、正月に呑みたい日本酒第一位(個人的に)の山形県天童市、水戸部酒造の「山形正宗」です。こちらは、新酒のう…
2019/01/19 16:00
「七本槍」の新酒は滋賀県産吟吹雪
今回は、滋賀県長浜市の冨田酒造「七本槍」の新酒です。「七本槍」の由来については皆さんご存知だと思います。羽柴秀…
2019/01/18 16:00
「而今 純米吟醸 八反錦無濾過生」ただ一杯呑んでしまう酒
今回は、最近なじみの酒店でも四合瓶が抽選販売になってしまっている、三重県名張市の木屋正酒造が醸す「而今」です。…
2019/01/17 16:00
「澤乃泉」宮城県でほぼ消費されている隠れた銘酒
今回は、宮城県登米市石越町で1920(大正9)年創業、石越醸造です。登米市は南三陸町の隣で、酒蔵は南三陸町から…
2019/01/16 16:00
「英君」由比の山間で醸す旨い酒
今回は、久能山東照宮参りの帰りに購入した地元酒の「英君」です。「英君」を醸す英君酒造は1881(明治14)年、…
2019/01/15 16:00
「正雪」久能山東照宮に奉納されている酒
今回は、昨日行ってまいりました初詣兼酒紀行についてです。たまには遠出で行ってみようということで選んだのが、3大…
2019/01/14 16:00
「吾有事」山形県の歴史ある蔵で若手が挑戦する酒
今回は、山形県鶴岡市で1724(亨保9)年創業の奥羽自慢株式会社です。もちろん主力銘柄は「奥羽自慢」なのですが…
2019/01/13 16:00
「冩楽 純米吟醸 おりがらみ」バランスの取れた美味さ
今回は、福島県会津若松市の宮泉銘醸「冩楽」の新酒「初しぼり」に続く2番手「純米吟醸 おりがらみ」。肩ラベルに「…
2019/01/12 16:00
「喜楽長」聖徳太子ゆかりの地で醸す伝統の酒
今回は滋賀県東近江市池田町で1820(文政3)年の喜多酒造です。最寄駅は聖徳太子によって、毎月「八」が付く日に…
2019/01/11 17:00
「楽器正宗 生詰 おりがらみ」復活から進化を続ける酒
今回は、昨年衝撃の復活を果たした「楽器正宗」の純米酒です。福島県西白河郡矢吹町の大木代吉本店で醸されています。…
2019/01/10 17:00
「楽器正宗 生詰 おりがらみ」レギュラー化大歓迎の酒
「廣戸川」福島県の酒蔵をリードする技術力
今回は、福島県岩瀬郡天栄村で1892(明治25)年創業の松崎酒造株式会社です。天栄村は東北新幹線の新白河と郡山…
2019/01/09 17:00
「田酒 NEW YEAR ボトル 2019」亥ラベル
今回は「新政」の干支ラベルに続いて、青森県青森市油川にある西田酒造の「田酒」干支ラベルです。瓶に直接印刷する特…
2019/01/08 21:12
「日高見」石巻の魚と鮨に合わせる究極の酒を目指す蔵
今回は、宮城県石巻市で1861(文久元)年創業の平孝酒造です。現在の平井孝浩社長が大学卒業後に東京の会社に就職…
2019/01/07 21:39
「新政2019」元旦出荷の干支ラベル
今回は、秋田県を代表する「新政酒造」が毎年だしている新政の干支ラベルです。ほぼ飲食店に流通しているだけで購入で…
2019/01/06 21:53
コッポラ監督が所有する世界有数のワイナリー
今回は、「ゴッドファーザー」などで有名なフランシス・フォード・コッポラ監督が2006年にカリフォルニア州のソノ…
2019/01/05 16:00
「忠愛」愛山を醸すにふさわしい名の栃木の酒
今回は栃木県矢板市で1913(大正2) 年創業の富川酒造店です。創業当時、「忠君愛国」という言葉が流行していた…
2019/01/04 16:00
「東力士」烏山の洞窟で熟成を進める蔵
今回は1849(嘉永4)年創業の島崎酒造です。当初は現在の茂木市にありましたが、2代目の島崎熊吉氏が栃木県那須…
2019/01/03 16:00
「播州一献」2019年、完全復活を期する蔵
正月一発目は兵庫県宍粟市山崎町で1837(天保8)年創業の山陽盃酒造です。2018年11月8日に発生した火事で…
2019/01/01 22:34
2019年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、酒好一男さんをフォローしませんか?