今回は、長野県佐久市で1689(元禄2)年創業の大澤酒造「明鏡止水 純米 日本の夏」です。 大澤酒造について …
「JAL」ファーストクラス、ビジネスクラス搭載の日本酒2019
先日、JALの2019年ファーストクラス、ビジネスクラス搭載の日本酒がリリースされました。当ブログでは昨年に引…
今回は、島根県八頭郡で1909(明治42)年創業の太田酒造場です。八頭郡は鳥取県でも内陸にあって兵庫県と接して…
今回は、茨城県結城市で江戸時代に創業の結城酒造です。江戸時代とはかなり漠然としていますが、国の有形文化財に指定…
今回は、岡山県浅口市鴨方町にある平喜酒造です。創業年を記さなかったのは、平喜酒造の主力銘柄である「喜平」が岡山…
今回は、青森県八戸市八日町で1786(天明6)年創業の八戸酒類です。もともとこの地で酒造りを始め、1910(明…
今回は、愛知県名古屋市の萬乗醸造が醸した「醸し人九平次 うすにごり」です。「醸し人九平次」では全アイテム、一度…
今回は、滋賀県長浜市の冨田酒造が醸す「七本槍 生酛純米」です。酒造りには乳酸菌が必要ですが、現在は市販されてい…
今回は、栃木県さくら市でドメーヌ化を進める株式会社せんきんの「モダン仙禽 無垢」です。せんきんでは「亀の尾」「…
今回は、富山県下新川郡朝日町で1626(寛永3)年より酒造りを始めた記録がある林酒造場です。酒蔵があるのは新潟…
今回は、佐賀県鹿島市浜町の富久千代酒造、「鍋島 純米吟醸 雄町」です。赤磐雄町100%使用の50%精米、火入れ…
「愛山 59 Takachiyo」愛山酒の味見本と言える新潟の酒
今回は、新潟県南魚沼市の高千代酒造の59%扁平精米シリーズ「愛山 59 Takachiyo」です。「CHAPT…
「ソガ・ペール・エ・フィス ヌメロ・シス2018」ドメーヌ・イケダ
今回は、ひさしぶりに長野県小布施町の小布施ワイナリーが冬の間だけ醸す「ソガ・ペール・エ・フィス サケ・エロティ…
今回は、高知県香南市赤岡町で1884(明治17)年創業の高木酒造です。赤岡町は2006年に香南市に合併されるま…
今回は、鳥取県鳥取市青谷町で1887(明治20)年創業の山根酒造店です。90年代の初頭から契約農家による酒米の…
今回は、長野県長野市川中島町の酒千蔵野、「幻舞 純米吟醸 金紋錦」です。 酒米「金紋錦」は「たかね錦」と「山田…
今回は、東京で開かれた「東京獺祭の会」に行ってきたご報告です。 このブログを始めて、ツイッターで更新のご報告を…
今回は、青森県の西田酒造店「田酒」の新発売「田酒 純米吟醸 山田錦 生」です。これまで「田酒」では山田錦は「善…
今回は、全国で立春の日にだけ絞る酒があるのですが、そのなかで本日呑んだのが、秋田県「新政」の新春搾り酒です。 …
今回は、長野県諏訪市で1894(明治27)年創業の株式会社舞姫です。創業当時は亀源醸造として味噌を造っていまし…
今回は、大阪府豊能郡能勢町で1886(明治19)年創業の秋鹿酒造です。場所がよくわからないかと思いますが、大阪…
今回は前回に引き続き、佐原の酒蔵見学第2弾です。東薫酒造に行く途中の道沿いにある馬場本店酒造です。レンガ造りの…
今回は、千葉県の酒蔵見学に行ってまいりました。 千葉県は酒蔵がけっこうあるのですが、通年で予約なしでタンクまで…
「ブログリーダー」を活用して、酒好一男さんをフォローしませんか?
今回は、長野県佐久市で1689(元禄2)年創業の大澤酒造「明鏡止水 純米 日本の夏」です。 大澤酒造について …
今回は、秋田県湯沢市で1615(元和元)年創業の木村酒造「福小町 オーディナリィ フクコマチ 通」です。 木村…
今回は、新潟県上越市で1963(昭和38)年創業の新潟第一酒造「鬼山間 黄ラベル 純米酒 6号酵母 中採り直詰…
今回は、佐賀県鹿島市で大正末期創業の富久千代酒造「鍋島 Summer Moon」です。 富久千代酒造について …
今回は、栃木県さくら市で1806(文化3)年創業の株式会社せんきん「仙禽 かぶとむし」です。 株式会社せんきん…
今回は、新潟県南魚沼市で1868(明治元)年創業の高千代酒造「豊醇無盡たかちよ扁平精米無調整おりがらみBLUE…
今回は、神奈川県海老名市で1857(安政4)年創業の泉橋酒造「いづみ橋 夏ヤゴ ブルー」です。 泉橋酒造につい…
今回は、栃木県小山市で1872(明治5)年創業の小林酒造「鳳凰美田 RESERVE ORDERS 1st.MI…
今回は、静岡県藤枝市で1636(寛永12)年創業の初亀醸造「初亀 特別純米」です。 初亀醸造について 最初は静…
今回は、愛媛県今治市で1831(天保2)年創業の八木酒造部「山丹正宗 Jazz Brew」です。 八木酒造部に…
今回は、富山県氷見市で1872(明治5)年創業の高澤酒造場「有磯 曙 初嵐」です。 高澤酒造場について 初代高…
今回は、新潟県南魚沼市で1868(明治元)年創業の高千代酒造「59 takachiyo CHAPTER FIV…
今回は、佐賀県多久市で1830(天保元)年創業の東鶴酒造「東鶴 芽吹き うすにごり生」です。 東鶴酒造について…
今回は、山形県酒田市日吉町で1946(昭和21)年創業の酒田酒造「上喜元 純米吟醸 仕込第四三号 ”渾身”」で…
今回は、茨城県筑西市で1716(享保元)年創業の来福酒造「来福 純米吟醸 イチゴの花酵母」です。 来福酒造につ…
今回は、山口県美祢市大嶺町で1822(文政5)年創業、1955(昭和30)年休業、2010(平成22)年に復活…
今回は、広島県東広島市で1880(明治13)年創業の金光酒造「賀茂金秀 特別純米うすにごり生 さくらふぶき」で…
今回は、愛知県名古屋市で1789(寛政元)年創業の萬乗醸造「醸し人九平次 うすにごり」です。 萬乗醸造について…
今回は、福島県会津若松市門田町で1868(明治元)年頃創業の高橋庄作酒造店「会津娘 雪がすみの郷」です。 高橋…
今回は、1875(明治8)年に山形県鶴岡市羽黒町で創業の亀の井酒造「くどき上手 純米吟醸」です。 亀の井酒造に…
今回は、福井県福井市で1853(嘉永6)年創業の安本酒造「白岳仙 純米吟醸 白練」です。 安本酒造について 安…
今回は三重県三重郡菰野町で1915(大正4)年創業の早川酒造「田光 夏季限定 夏のBourru」です。 早川酒…
今回は、秋田県湯沢市で1615(元和元)年創業の木村酒造「角右衛門 純米吟醸酒 夏酒 荒責混和」です。 木村酒…
今回は栃木県矢板市で1913(大正2) 年創業の富川酒造店「忠愛 辛口純米 無濾過生原酒」です。 富川酒造店に…
今回は、福岡県三井郡で1922年創業の株式会社みいの寿「三井の寿 夏純吟 チカーラ」です。 (株)みいの寿につ…
今回は、山形県天童市で1898(明治31)年創業の水戸部酒造「山形正宗 夏ノ純米」です。 水戸部酒造について …
今回は、長野県佐久市で1892(明治25)年創業の佐久の花酒造「佐久乃花 純米吟醸生酒 夏の直汲」です。 佐久…
今回は、福島県西白河郡で1865(慶応元)年創業の大木代吉本店「楽器正宗 FUZZY GREEN 備前雄町」で…
今回は、新潟県南魚沼市で1868(明治元)年創業の高千代酒造「59 takachiyo CHAPTER SIX…
今回は大分県杵築市で1874(明治7)年創業の中野酒造「ちえびじん 紅茶梅酒」です。 中野酒造について 杵築市…
今回は、1804(文化元)年に徳島県鳴門市で創業の本家松浦酒造「鳴門鯛 純米 巴」です。 本家松浦酒造について…
今回は、奈良県桜井市大字三輪で1660(万治3)年創業の今西酒造「今西 純米吟醸 朝日」です。 今西酒造につい…
今回は、秋田県南秋田郡五城目町で1688(元禄元)年創業の福禄寿酒造「一白水成 特別純米酒 良心」です。 福禄…
今回は茨城県日立市で1869(明治2)年創業の森島酒造「森嶋 雄町 純米大吟醸」です。 森島酒造について 太平…
今回は、長野県信州新町で1820年頃創業の尾澤酒造場「十九 Le cerisier rose m’apport…
今回は、千葉県野田市で1872(明治5)年創業の窪田酒造「勝鹿 純米吟醸酒」です。 窪田酒造について わずか3…
今回は、山形県酒田市日吉町で1946(昭和21)年創業の酒田酒造「上喜元 純米吟醸 仕込第四六号 ”渾身”」で…
今回は大分県杵築市で1874(明治7)年創業の中野酒造「ちえびじん LAPIN」です。 中野酒造について 杵築…
今回は、佐賀県鹿島市で大正末期創業の富久千代酒造「鍋島 Blossoms Moon」です。 富久千代酒造につい…
今回は、愛知県名古屋市で1789(寛政元)年創業の萬乗醸造「醸し人九平次 うすにごり」です。 萬乗醸造について…