ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「JAL」ファーストクラス、ビジネスクラス搭載の日本酒2019
先日、JALの2019年ファーストクラス、ビジネスクラス搭載の日本酒がリリースされました。当ブログでは昨年に引…
2019/02/27 12:00
「辨天娘」鳥取県の蔵が醸す美味しい箱入り娘
今回は、島根県八頭郡で1909(明治42)年創業の太田酒造場です。八頭郡は鳥取県でも内陸にあって兵庫県と接して…
2019/02/26 12:00
「結ゆい」酒蔵に嫁いだ女性が杜氏となって醸す酒
今回は、茨城県結城市で江戸時代に創業の結城酒造です。江戸時代とはかなり漠然としていますが、国の有形文化財に指定…
2019/02/24 12:00
「喜平」静岡県にルーツを持つ岡山県の酒
今回は、岡山県浅口市鴨方町にある平喜酒造です。創業年を記さなかったのは、平喜酒造の主力銘柄である「喜平」が岡山…
2019/02/23 12:00
「如空」八戸で「八仙」と肩を並べる酒
今回は、青森県八戸市八日町で1786(天明6)年創業の八戸酒類です。もともとこの地で酒造りを始め、1910(明…
2019/02/21 12:00
「醸し人九平次 うすにごり」8年ぶりの生酒は予約数限定出荷
今回は、愛知県名古屋市の萬乗醸造が醸した「醸し人九平次 うすにごり」です。「醸し人九平次」では全アイテム、一度…
2019/02/19 12:00
「七本槍 生酛純米」途絶えていた生酛造りを再開
今回は、滋賀県長浜市の冨田酒造が醸す「七本槍 生酛純米」です。酒造りには乳酸菌が必要ですが、現在は市販されてい…
2019/02/18 12:00
「モダン仙禽 無垢2019」ドメーヌ・さくら山田錦で醸す酒
今回は、栃木県さくら市でドメーヌ化を進める株式会社せんきんの「モダン仙禽 無垢」です。せんきんでは「亀の尾」「…
2019/02/17 12:00
「林 純米吟醸 美山錦」富山県で最も古い蔵が醸す新しい酒
今回は、富山県下新川郡朝日町で1626(寛永3)年より酒造りを始めた記録がある林酒造場です。酒蔵があるのは新潟…
2019/02/16 12:00
「鍋島 純米吟醸 雄町」情熱の赤ラベル
今回は、佐賀県鹿島市浜町の富久千代酒造、「鍋島 純米吟醸 雄町」です。赤磐雄町100%使用の50%精米、火入れ…
2019/02/15 12:00
「愛山 59 Takachiyo」愛山酒の味見本と言える新潟の酒
今回は、新潟県南魚沼市の高千代酒造の59%扁平精米シリーズ「愛山 59 Takachiyo」です。「CHAPT…
2019/02/14 12:00
「ソガ・ペール・エ・フィス ヌメロ・シス2018」ドメーヌ・イケダ
今回は、ひさしぶりに長野県小布施町の小布施ワイナリーが冬の間だけ醸す「ソガ・ペール・エ・フィス サケ・エロティ…
2019/02/13 12:00
「豊能梅 G×A」高知なのにフルーティな酒
今回は、高知県香南市赤岡町で1884(明治17)年創業の高木酒造です。赤岡町は2006年に香南市に合併されるま…
2019/02/12 12:00
「日置桜」燗酒に特化した鳥取県の鍛造にごり
今回は、鳥取県鳥取市青谷町で1887(明治20)年創業の山根酒造店です。90年代の初頭から契約農家による酒米の…
2019/02/11 12:00
「幻舞 純米吟醸 金紋錦」幻の米を使いこなす女性杜氏の酒
今回は、長野県長野市川中島町の酒千蔵野、「幻舞 純米吟醸 金紋錦」です。 酒米「金紋錦」は「たかね錦」と「山田…
2019/02/10 12:00
「獺祭 二割三分」を堪能しました。
今回は、東京で開かれた「東京獺祭の会」に行ってきたご報告です。 このブログを始めて、ツイッターで更新のご報告を…
2019/02/09 12:00
「田酒 純米吟醸 山田錦 生」イメージを覆す爽やかな酒
今回は、青森県の西田酒造店「田酒」の新発売「田酒 純米吟醸 山田錦 生」です。これまで「田酒」では山田錦は「善…
2019/02/08 12:00
「新政」立春搾り酒
今回は、全国で立春の日にだけ絞る酒があるのですが、そのなかで本日呑んだのが、秋田県「新政」の新春搾り酒です。 …
2019/02/07 12:00
「信州舞姫」諏訪湖のほとりで醸す酒
今回は、長野県諏訪市で1894(明治27)年創業の株式会社舞姫です。創業当時は亀源醸造として味噌を造っていまし…
2019/02/06 12:00
「秋鹿」伏見と灘に挟まれた大阪の酒
今回は、大阪府豊能郡能勢町で1886(明治19)年創業の秋鹿酒造です。場所がよくわからないかと思いますが、大阪…
2019/02/05 12:00
「糀善」勝海舟が逗留した佐原の酒蔵
今回は前回に引き続き、佐原の酒蔵見学第2弾です。東薫酒造に行く途中の道沿いにある馬場本店酒造です。レンガ造りの…
2019/02/04 12:00
「東薫」通年酒蔵見学ができる佐原の酒蔵
今回は、千葉県の酒蔵見学に行ってまいりました。 千葉県は酒蔵がけっこうあるのですが、通年で予約なしでタンクまで…
2019/02/03 10:50
2019年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、酒好一男さんをフォローしませんか?