ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「アンリ・エーラール」カルディのスパークリングワイン
本日は大みそかということで、シャンパーニュにしようと思い、近所のカルディに向かいました。ですが、イタリアものが…
2018/12/31 20:14
「菊鷹」山本杜氏によって大きく変わった愛知の酒蔵
今回は愛知県稲沢市で1872(明治5)年創業の藤市酒造です。稲沢市は名古屋市の北西にあって、国府宮神社がある名…
2018/12/30 17:49
「若乃井」山形県の雪室でゆっくり熟成される酒
今回は山形県飯豊町で1890(明治23)年創業の若乃井酒造です。近くの若宮八幡宮のそばを流れる野川の下流に掘っ…
2018/12/29 16:00
「尾瀬の雪どけ」世界一有意義な2500円の使い方はこの新酒!?
今回は群馬県館林市で1597(慶長2)年創業の龍神酒造です。「龍神の井戸」から赤城山系の伏流水を汲み上げて醸造…
2018/12/28 15:08
「アルプスワイン」辛口がいい日本ワイン
今回はたまたま家にあった「信州 桔梗ケ原」というワインを飲んだので、長野県塩尻市で1927(昭和2)年創業の株…
2018/12/26 17:00
「東一」佐賀県で目指すのは世界一の酒
今回は佐賀県嬉野市五町田で1922(大正11)年創業の五町田酒造です。「東長」を醸す1789年創業の瀬頭酒造か…
2018/12/25 17:00
「勝沼醸造」世界一の製造コストを自認する甲州ワイン蔵
今日はクリスマス・イブということで、ワインを取り上げてみました。 山梨県甲州市で1937(昭和12)年創業の勝…
2018/12/24 17:00
「旭若松」レア日本酒が多い徳島県で約300年続く老舗蔵
今回は徳島県那賀郡那賀町で1725(享保10)年創業の那賀酒造です。徳島県内で最も長く「最も良好な水質」として…
2018/12/23 17:00
「三千櫻」の新酒、その名も「地酒SP」
今回は岐阜県中津川市で1877(明治10)年創業の三千櫻酒造です。以前、「愛山」を数多く仕込んでいる蔵としてご…
2018/12/22 17:00
「瀧自慢」而今に負けないサミット酒
今回は三重県名張市で1868(明治元)年創業の瀧自慢酒造「瀧自慢」です。平成4年4月まで朝日酒造という名称でし…
2018/12/21 18:00
「黎明」沖縄の暑さを四季醸造で克服した酒
今回は沖縄県うるま市で1952(昭和27)年創業、泰石酒造です。沖縄県で唯一の日本酒蔵で、温暖すぎる気候に対応…
2018/12/20 18:00
「まんさくの花」の新酒は一番搾り槽しずく
今回は秋田県横手市の日の丸醸造「まんさくの花」の一番搾り(新酒)です。この時期に出る新酒のなかでも、マスカット…
2018/12/19 18:00
「酔仙」震災被災から復興した酒
今回は岩手県陸前高田市で1944(昭和19)年創業、酔仙酒造です。昭和19年で新しいと思われるかと思いますが、…
2018/12/18 20:37
「呉の土井鉄」宝剣の中汲み酒未来!
今回は広島県呉市で1872(明治5)年創業の宝剣酒造のなかでも蔵元杜氏「土井鉄也」氏の名を冠した渾身の一本「呉…
2018/12/17 18:00
「鍋島」の特別本醸造は甘口酒の頂点
今回は佐賀県鹿島市の富久千代酒造「鍋島」の「特別本醸造 pink label」です。鍋島藩の名をいただいたこの…
2018/12/16 16:00
「薩州正宗」鹿児島県唯一の日本酒は甘口
今回は鹿児島県いちき串木野市で1868(明治元)年創業の濱田酒造内にある薩摩金山蔵株式会社で醸される鹿児島県唯…
2018/12/15 15:55
「花陽浴」の新酒は「純米吟醸 生にごり酒」
今回は大人気の埼玉県羽生市、南陽醸造の「花陽浴」の新酒「純米吟醸 生にごり酒」です。昨年に続いて、今回のラベル…
2018/12/14 18:30
「花陽浴」の新酒は「純米吟醸 生しぼり酒」
「Takachiyo59」新酒なのに「一本〆」な酒
今回は新潟県魚沼市の高千代酒造の新酒CHAPTER ONE「Takachiyo 59 一本〆 純米吟醸 無濾過…
2018/12/13 18:30
「玉川」イギリス人杜氏が醸す日本の酒
今回は京都府京丹後市で1842(天保13)年創業の木下酒造「玉川」です。京丹後市というと京都の北端、天橋立や伊…
2018/12/12 18:30
「大和屋善内」喜多方産米にこだわる期待の新酒
今回は福島県喜多方市で1942(昭和17)年創業の峰の雪酒造場「大和屋善内」の新酒です。酒蔵は喜多方駅の北にあ…
2018/12/11 18:30
「飛露喜」の新酒「飛露喜 特別純米 かすみざけ」
今回は、手に入らない日本酒のひとつ廣木酒造「飛露喜」の新酒「飛露喜 特別純米 かすみざけ」です。 こちらも「山…
2018/12/10 18:30
「而今」の新酒は「特別純米 にごりざけ生」
今回は、過去にも囚われず未来にも 囚われず、今をただ精一杯に生きる「而今」の新酒「而今 特別純米 にごりざけ生…
2018/12/09 20:47
「磯自慢」日本酒のイメージを変えてくれた最高の酒
今回は、私の人生で最も「日本酒観」を植え付けてくれた酒です。静岡県焼津市で1830(天保元)年創業の磯自慢酒造…
2018/12/08 18:30
「磐城壽」浪江町から山形県に移り醸す酒
今回は福島県双葉郡浪江町で天保年間(1831-1845)に創業の鈴木酒造店です。酒蔵の堤防を挟んだ向こう側は海…
2018/12/07 18:30
「山形正宗 うすにごり」新酒の一番酒はこの一本
師走といえば、日本酒好きの方々には言わずと知れた新酒の季節です。 「しぼりたて」。 なんと素敵な響きでしょうか…
2018/12/06 21:08
「備前幻」赤磐雄町のお膝元で醸す酒
今回は岡山県赤磐市で1688(元禄元)年創業、室町酒造の「備前幻」です。赤磐市といえば「赤磐雄町」ですね。言わ…
2018/12/05 18:30
「射美」オリジナル酒米「揖斐の誉」で醸す酒
今回は岐阜県揖斐郡大野町で1892(明治25)年創業の杉原酒造「射美」です。日本一小さい酒蔵を標榜していて、H…
2018/12/04 21:42
御岳山~大岳山~鋸山からの「澤乃井園」
まもなく紅葉も終わるということで、御岳山から大岳山、鋸山をへて奥多摩駅という縦走をやってきました。 新宿駅6時…
2018/12/03 21:26
「松みどり」若き蔵人が醸す新しい酒
今回は神奈川県足柄上郡松田で1825(文政8)年創業の中澤酒造の「松みどり」です。丹沢の地酒と銘打っているよう…
2018/12/01 20:56
2018年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、酒好一男さんをフォローしませんか?