chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構 https://blog.goo.ne.jp/mementosmori

日本最大の鎌倉城とその遺構。頼朝に封印された古代東海道遺構の紹介!

国内の勢力争いの為の城郭とは異質な、、 日本の存亡を賭けた、フビライハンのモンゴル帝国襲来に対抗する為の鎌倉城です。 世界最大の国力に対抗した 世界有数の巨大な城跡となり、当然全国の武士を総動員して守る城となった。

ぼ輔
フォロー
住所
藤沢市
出身
藤沢市
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 『現』稲村ケ崎 新田伝説検証。

    明治の迅速図です。ご覧の通り、稲村ケ崎の海に出た処は記載されていません。そんな細かい処迄明治政府は調べる余裕が無かった事がウカガエます。下図は現代の詳細な地図で、海際の桃色に示した場所は平場です。この桃色の平場が鎌倉街道の痕跡の様に誤解した人が居り、挙句は胸まで漬かりながら渡渉を試みたのが明治の話で、渡れたので「新田伝説は単なる伝説では無い!」有り得る話となり、碑迄作られて今日に至ります。上図の桃色の平場は、数か所で途切れており、これ等岩場の波浪侵食は数千年を要する侵食ですから、千年後程度で変化は微小です。この平場は古典に書かれた一般的老若男女が通行できる稲村路では無いと証明できます。稲村路はこの場所とは別な処に存在します。さて、下の稲村ケ崎の航空写真ですが、海底の岩場には、進行方向を邪魔する様な溝が多数有り、...『現』稲村ケ崎新田伝説検証。

  • 稲村伝説!【稲村崎成干潟事】

    2022/5/9前後のテレビで「鎌倉殿の13人」絡みの解説が在り、現稲村ケ崎を新田義貞が渡渉した話を肯定した解説をしたと知人から聞きました、、、歴史的根拠となる「太平記」「梅松論」や「吾妻鑑」の根拠を無視した話です。それらの反論は、既に書き散らかしていますが、、、カテゴリーを「稲村伝説」として、読み易いように纏めました。◆稲村ガ崎の古道を検証上巻(2014年11月19日 切通し〇記2006/11/02稲村ガ崎の古道を検証1〜5◆稲村ガ崎の古道を検証下巻(2014/11/18)〇記2006/12/04稲村ガ崎の古道を検証7〜10◆稲村崎成干潟事上巻(2014年11月28)〇2010/07/01記稲村崎成干潟事序〜5◆稲村崎成干潟事中巻(2014年11月28)〇2010/07/18記稲村崎成干潟事6〜10◆稲村崎成...稲村伝説!【稲村崎成干潟事】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼ輔さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼ輔さん
ブログタイトル
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構
フォロー
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用