chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構 https://blog.goo.ne.jp/mementosmori

日本最大の鎌倉城とその遺構。頼朝に封印された古代東海道遺構の紹介!

国内の勢力争いの為の城郭とは異質な、、 日本の存亡を賭けた、フビライハンのモンゴル帝国襲来に対抗する為の鎌倉城です。 世界最大の国力に対抗した 世界有数の巨大な城跡となり、当然全国の武士を総動員して守る城となった。

ぼ輔
フォロー
住所
藤沢市
出身
藤沢市
ブログ村参加

2018/05/31

arrow_drop_down
  • 篠窪から関本へ3

    篠窪には、丘陵乗り越えの直線道造りには無理な地形ですが、どの様に対処したのか??その様な山間部に於ける駅路のケースです。人里離れた富士の裾野等は比較的平坦地で直線道路を作り易いのですが、篠窪は凹凸があり困難な地形です。取り敢えずは、Z路の遺構が在りました。その次は、峰通しの緩いカーブが在ります!広めの道幅が確保できる峰ですが本当にこの経路であろうか?◎道幅を確保できる峰通しの有力な場所である。◎他に代わる谷へ降りるルートが造れない。と言う根拠でこの場所となる。右の黄色いZ字道路遺構の場所から、薄い赤点を通り左の端迄峰を通り、その端から、峰を降りる。その後三島神社の前を通り、富士見塚までが考えられる。っと言う事は、この古代東海道の道路遺構は、鎌倉時代にも使われていたと考えられる。何故なら、曽我の五郎十郎の話にもあ...篠窪から関本へ3

  • 篠窪から関本へ2

    平地では、直線的に作られた古代駅路ですが、、残念ながら山間地ではどの様にカーブを描き作られたのか?その様な道路遺構は発見されていない。もし在るとすれば、このブログが唯一扱っているだけです。例えれば、鎌倉朝比奈の道路遺構、富士十里木峠を越える足柄道の道路遺構、そして、今回の平塚道路遺構から下大槻道路遺構を通り、関本に抜ける道路遺構です。上記の遺構に文献は有りません。しかし、、足柄の矢倉岳から金沢八景の六浦港迄の直線に上に存在する合理性を持っています。更に、道路が直進しない場合は、曲がるだけの合理性のある理由を持っており、全体から見れば直進に造られています。何が何でも直進と言う訳ではなく、程度の問題を含む直進です。(google地図)右の黄色いマークは、Z路でその後尾根道(赤い点)を通ると考えられます。理由は、篠窪...篠窪から関本へ2

  • 下大槻から関本へ14 補足

    2019-05-0522:25:39写真8赤い車の有る場所が登り口です。脇にある二本の石塔は、栃窪神社の案内です。戦前に郡道で在った更に以前、、江戸時代は小田原道として栄えたとの事です。写真9登り口から道に入ると、軽四が一台通れる道ですが通り抜けは不可の道です。問題は、この道の狭さを街道と認識するか?田舎の農道と思うか?鎌倉時代以降大正時代まで作られた道は国道1号線以外は、幅2m程の道でした。箱根の石畳の東海道でも、その程度の道幅であるのを、歩いて確認してください。現代の道路基準ではなく、、70年前の道路基準が必要なのです。更に、幅9mの道と言えば、当時は見た事の無い巨大な街道となる訳です。困難な地形を避け出来る限り、直線的な9m幅の道を作る事が使命として有った道造りです。現代の重機を使い橋脚や土手の構造物を手...下大槻から関本へ14補足

  • 栃窪より篠窪へ2

    Z字遺構より尾根の赤点を辿る訳ですが、この道のイワレは、明治、大正の時代は「郡道」で有ったそうです。同様な道に、関本から秦野までの道は、矢倉沢街道が存在合いますが、、当時は道幅や険しさを比較すると、こちらの「郡道」が格が上で有ったと思えます。更に鎌倉時代を考えれば、頼朝の時代に「富士の鷹狩り」が盛んであった様で、「曽我の五郎十郎」の話があり、その時に使われた道との事です。鎌倉より一直線で富士に向けて作らた古代東海道が、平安時代を経て鎌倉時代も使われていた根拠がこの話と考えて居ます。前回の西方向の図とは違い、北向きの図と成ります。右手の黄色いピンマークがZ字道路遺構です。更に広い範囲の図を示します。これ等の場所は、関東大震災(1923年)の震源地で断層を生じた場所が秦野であり、当然地形のが影響さてたと考えて居まし...栃窪より篠窪へ2

  • 栃窪より篠窪変人キャズ

    とても特徴的なZ字で、マサカ直線的な古代東海道がZ字をしていたなんて誰も言わなかった話です。急激な傾斜を登って行く時は、、電車のスイッチバックと同じ方式になる訳です。長く重い材木を峠越えさせる時、引っ張る人間も込みで考えるとこの坂の作り方になる訳です。更に、その先の道です。この尾根から、篠窪に降りると地形が複雑である事と広い道路を確保できる道が無い。セオリー通りに尾根を通る事を考えると、尾根がとても広く続いています。結果は、赤いラインが示すルートに成ります。栃窪より篠窪変人キャズ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼ輔さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼ輔さん
ブログタイトル
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構
フォロー
鎌倉街道 を探そう! 鎌倉城と古代の東海道遺構

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用