箱根ラリック美術館に行くならル・トランでお茶してほしいと切に願う
箱根にはたくさんの美術館がありますが、中でも私のお気に入りは、箱根ラリック美術館。 他の美術館に比べると、いま一つマイナーな感じなのですが。 今回は、箱根ラリック美術館をご紹介してみようと思います。 箱根ラリック美術館とは 館内施設 ミュージアム 庭園 パッサージュ カフェレストランLYS オリエント急行ル・トラン アクセス スポンサーリンク // 箱根ラリック美術館とは 1900年前後に活躍したフランス人の宝飾・ガラス工芸作家、ルネ・ラリックの作品を中心にした美術館です。 敷地内にはミュージアムの他に、落ち着いた雰囲気の庭園と、雑貨のセレクトショップ、カフェ・レストランなどがあります。 ミュ…
最近の洗濯機って、いろいろな機能がついてますよね。 見ていると、どの機能も便利そうで、全部ついたものが欲しくなってしまいますが、ハイスペックであればあるほど当然お高い。 でも、いろいろな機能がついていたところで、それが自分に必要なものでなければ意味がありません。 今回は、一人暮らしの洗濯機選びのポイントについて書いてみました。 洗濯機を買う前にチェック 防水パンと排水口 洗濯機置き場と搬入経路のサイズ ドラム式洗濯機にする? メリット 上に物が置ける 洗濯物が取り出しやすい 衣類がいたみにくい 節水できる デメリット 汚れが落ちない 価格が高い 本体サイズが大きい お手入れがたいへん いろいろ…
オーブンレンジとオーブントースター + 電子レンジの使い勝手を比較した
一人暮らしをはじめるにあたり、家電製品を一からそろえようと考えた時、大きな悩みが一つありました。 それは、「電子レンジとオーブントースターの併用にするか、オーブンレンジだけにするか」ということでした。 ものを温めるだけなら電子レンジ1台で事足りますが、いかんせん、やつはトーストやグラタンのようなこんがり焼きめが必要になる調理はできません。 いろいろ悩んだ末にオーブンレンジを購入し、結局はオーブントースターも追加で購入することになったので、それぞれの使い勝手について書いておこうと思います。 加熱方法の違いについて オーブンレンジの使い勝手は? まとめ おまけ スポンサーリンク // 加熱方法の違…
お題「思い出の味」 実家を離れた今では、母の手料理を食べる機会がほとんどありません。 そもそも料理が得意なタイプではなかったので、毎日ものすごくおいしいものを作ってくれた、という思い出もありません。 それでも、時々無性に食べたくてたまらなくなる母の料理がいくつかあります。 ワンタンスープ はっと 油麩にゅうめん スポンサーリンク // ワンタンスープ 我が家のワンタンスープは、皮と具が別々です。 作り方は、お湯を沸かしたら豚ひき肉、もやし、スライスした長ネギを投入。 肉に火が通ったらアクをすくって、ワンタンの皮を1枚ずつ投入。 味付けは塩、胡椒、ほんの少しの醤油とゴマ油、と至ってシンプル。 ワ…
今日は週末恒例のおかず作りの日でした。 いつもメニューは買い物に行った時に安くなっている食材を中心に、あとはその時にどうしても食べたいものを作るようにしています。 今回作ったほぼ1週間分のメニューのレシピと、実際にいくらかかっているかを書いてみようと思います。 今日のメニュー 豚肉のショウガ焼き レンジ玉子 小松菜と油揚げの煮びたし キュウリと大葉の塩もみ ポテトサラダとタラモサラダ オクラのだしびたし 食材の価格 スポンサーリンク // 今日のメニュー 豚肉のショウガ焼き 材料 豚切り落とし肉 … 250g ごま油 … 大さじ1 おろしショウガ … 大さじ2 めんつゆ … 大さじ2 醤油 ……
一人暮らしの不安っていろいろありますけれども、特に気をつけたいのが防犯についてですよね。 まさか自分が、という事態に陥ってからでは手遅れの可能性もあります。 今回は、私なりの防犯対策について書いてみようと思います。 オートロックは過信しない テレビモニター付きインターホンは超おすすめ ポストについて ドアスコープの盲点 ドアの鍵とドアチェーン 窓について その他 最後に スポンサーリンク // オートロックは過信しない 集合住宅だと、エントランスにオートロックが付いていると安心感があると思います。 基本的には、住人以外の人間は建物の敷地内に入れないようになっているわけですから、空き巣や不審者、…
有料老人ホームの求人情報に書いてある「介護業務全般」ってどんなこと?
求人サイトなどの介護職の募集を見ると、仕事内容に「介護業務全般」と書いてあることがよくあります。 一つ一つ書いていくと膨大な情報量になるので、掲載スペースの関係上、仕方のないことだとは思うのですが、未経験の人には何のことやらわかりませんよね。 今回は、有料老人ホームでの仕事内容について書いてみようと思います。 モーニングケア 食事と服薬と口腔ケア 排泄介助 入浴介助 レクリエーション イブニングケア 記録記入 夜勤の仕事 家族対応 救急対応と看取り スポンサーリンク // モーニングケア 入居者に声かけをして起床してもらい、トイレなどの排泄介助、洗面、着替えなどの身支度を済ませて、朝食会場へ誘…
今はコールセンターのオペレーターとして働いている私ですが、社会人として働きはじめたばかりの頃は、電話を受けるのがとても苦手でした。 相手の話すことがうまく聞き取れなかったり、自分がおかしなことを言ってしまわないか緊張してうまく話せなかったりするのが嫌で嫌で。 職場で電話のベルが鳴るのがこわかったですね。 それが、今ではクレームも含めて日に50件近くの電話応対をしているのですから、人生というのはわからないものですわ。 今回は、あの頃の自分に教えてあげたい「電話応対ってそんなにこわくないよ」というお話です。 電話がこわい理由と克服する方法 電話応対4つのポイント 1:定期的に声を出しておく 2:メ…
引っ越しをする時、必ず必要になるのがガスや水道、電気など、ライフラインの手続きですね。 引っ越し間際でバタバタしていると、うっかり手続きするのを忘れてしまうことがあるかもしれませんが、立ち合いが必要な手続きを忘れてしまうと後がたいへんです。 今回は、ライフラインの引っ越し手続きについて書いておこうと思います。 手続きの方法と期限について 引っ越し元の解約 手続きについて 退去時に行うこと 引っ越し先の契約 手続きについて 入居時に行うこと 最後に スポンサーリンク // 手続きの方法と期限について 引っ越し元の解約であれば最終使用日、引っ越し先の契約であれば使用開始日の1ヶ月~1週間くらい前ま…
2019年1月末、このブログはグーグルアドセンスの審査に合格して、広告が出せるようになりました。 実は私、その前にも他のブログでアドセンスに申請を出していたのですよね。 そちらは不合格のまま放置してしまっているのですけれども。 このブログは合格できたのに、もう1つのブログではどうして不合格だったのか。 2つのブログを比較して考えてみたいと思います。 共通点と相違点 もう1つのブログの不合格理由 「サイトの停止、または利用不可」って? おまけ スポンサーリンク // 共通点と相違点 まず、共通点は以下の通りです。 独自ドメインを使用 ジャンルごちゃ混ぜの雑記ブログ 記事の文字数はすべて1,000…
一人暮らしをはじめたばかりの頃、気がつくと食材が何にも無い、ということがよくありました。 作り置きをしているので、食べるものはあるのです。 でも、そういう気分じゃない時ってあるではないですか。 レンジであたためたものではなくて、その時の気分で作ったものが食べたい。 ところが、作り置きばかりしていると、食材を使いきるクセがついてしまいましてね。 いざ何か作ろうと思っても、材料が何も無い、などということがよくあったのです。 そういう時のために食材を常備しておこう、と思いたちはしたものの、そこには賞味期限という壁が立ちはだかります。 使いきれなくて結局ただ捨てるはめになってしまう、などという事態は避…
一人暮らしをしていて、帰りが遅くなったりすると、食事を作るのがどうにもめんどうくさくなってしまうことがあります。 そういう時は、手軽に作れるパスタやラーメンなどで済ませてしまうことが多いのですが、心配なのは栄養面。 「とりあえず、野菜を食べなくちゃ」と、あせるような気持ちになること、ありませんか? そこで、なるべく手軽に野菜をとるために、私が気をつけている方法を書いてみようと思います。 生で食べられる野菜を買う 冷凍野菜を買う 作り置きしておく ツナサラダ トマトサラダ おひたし ナムル きんぴら ネギ醤油 ジュースで自分をなだめる スポンサーリンク // 生で食べられる野菜を買う 優秀だなー…
はじめて一人暮らしをはじめる時、いろいろと不安はあるでしょうが、一番気になるのは「お金」についてではないでしょうか。 実家暮らしの間、家にお金を入れていたとしても、いざ一人で暮らしはじめた場合、食費や光熱費がどのくらいかかるのものなのか見当もつきませんよね。 そこで、今回は、一人暮らしをしていく中でかかるお金と、節約するポイントについて書いてみたいと思います。 生活費の内容 食費と光熱費節約のポイント 食費 光熱費 家計簿をつけてみよう スポンサーリンク // 生活費の内容 ざっと書き出すと、以下のようなものがあります。 家賃、管理費 食費 光熱費(電気、水道、ガス) 通信費(電話、インターネ…
「ブログリーダー」を活用して、あざな悠良さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。