chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々雑感っ(気概だけ…) https://hee.hatenablog.com/

弓道の事、読んだ本、観た映画、TV。聴いた音楽。家族の事、自分の事。日々の想いを定着させています。(2023年7月鬱病発症し状況報告日記になってます。)

06年4月から毎日更新を継続していますので、一つのテーマのblogではなくその時々でやっていること、思ったことを徒然なるまま描いております。ウィークディはいろいろ思ったこと。週末は最近は弓道絡みの事が多いです。(20180531現在)

hee
フォロー
住所
麻生区
出身
小山市
ブログ村参加

2018/05/18

arrow_drop_down
  • 懸垂マシン。

    ずっと欲しかったんです。ぶら下がり健康器ってやつのもうちょっと色々できるやつ。 ただカミさんからは「邪魔だからダメ!」と言われてて、我慢していました。慢性の腰痛持ちで、痛くなったらブロック注射とけん引の為に整形外科に通ってましたけど、それはやっぱり不健康。突然の痛みにはブロック注射は有効ですけど、けん引の為だけに通院するのもなんだし、家でできればいいなぁ、と思っていました。ぶら下がることで、自分の体重で腰をけん引することが出来るこの装置。これはあってもよくない?と思い、カミさんに黙ってポチってしまいました。1万円弱でぶら下がるだけじゃなくて筋トレもできる。お得でしょw各部は六角ボルト&ナットで…

  • コンタクトレンズ デビュー!

    鬱々とした時期を過ぎ、なんか色々と前向きになってきた。 勿論、薬のおかげだったり、会社、上司、同僚の配慮のおかげなんですけど、間違いなく平静を取り戻しつつあります。で齢59にして初めてコンタクトレンズ着用に踏み切りました。眼鏡を付けるようになったのは中学校2年の時。中1の時の健康診断で、右1.5 左0.5と診断されて、自分的にはちょっと見難いな程度だったんですけど、このままだと斜視になるといわれ、結局眼鏡を作ることに。 以降よかった右目も徐々に悪くなり、現在裸眼では0.06、0.04となってしまいました。 その後、年を重ねると今度は近いものも見えなくなる老眼症状もでてしまい、もうコンタクトを着…

  • 通院(耳鼻咽喉科)

    一昨日くらいから喉の左側が痛くなり、舌の根元にも広がり、頬の内側もどんどん荒れた感じになってきた。 物を食べられないほどじゃないので、ほっとけば治るなら別に医者にはいかなくてもいいかとも思ったんですが、ウィルスとかの感染とかだとやだなぁと思い、医者に行くことにしました。ファイバースコープを鼻からいれて鼻の奥と喉回りを確認したところ、細菌系だけどまだそんなに広がっていないらく、しばらくすれば治るとのことで、とりあえず感染症治療薬、痛み止め、抗炎症剤、咳止めを1週間分処方されました。これらは毎食後に飲むもので、ただでさえ食後に薬を飲んでいるのに今週は5種5個(朝だけ6個)追加に。 もう週間お薬BO…

  • 「デスハンター」

    「デスハンター」は1969年『週刊ぼくらマガジン』に連載された原作:平井和正・作画:桑田次郎の作品。 紙版は、朝日ソノラマ・サンコミックス(全4巻)で出版され、その後サンワイドコミックス(全2巻)、全2巻版をベースにしたマンガショップ版の3社から出ており、今手に入るのはマンガショップ版のみ。↓ちょっと高い(1980円/冊)。デスハンター(上) (マンガショップシリーズ)作者:桑田 次郎,平井 和正マンガショップAmazonデスハンター(下) (マンガショップシリーズ)作者:桑田 次郎,平井 和正マンガショップAmazon電子書籍はAmazonkindleで購入可能。kindle版が一番安価(1…

  • 通勤のこと。

    通勤できている、というのは幻想だったかもしれません…。復職して4ヶ月、同じバスに乗り、同じ電車に乗って通勤していました。 今日は、通勤定期を忘れていつものバスに乗れなかったのが混乱の始まりで。 ここでの遅れは12分でした。当然いつもの電車に乗れず、しかも地下鉄乗り入れの電車だった。空いていたんで快適だったんですけど、このまま乗っていても新宿まで行けないので代々木上原で乗換をしないといけなかった。 いつもより多く停まる電車で今どこを走っているのかわからなくなった。 つい焦って電車を降りて、目の前のホームに停まっていた各駅停車に乗り換える。 ?ん?梅が丘?豪徳寺?あれ?逆方向の電車に乗っちゃったか…

  • また喧嘩。

    電車の中での喧嘩。 肘が当たったとか当たらなかったとか。いますよね、満員電車の中で自分の位置を頑なにキープしようとする人。これは若い人に限らず、おっさんもおばさんもほんといろいろ。 朝からそういういざこざは精神衛生上よくないです。 入り口付近で肘を張ってスマホを見ていれば誰かに当たる。当たった方は痛い。特にみぞおちあたりに肘が入るとホント痛くて怒りたくなる気持ちはわかる。 また私震えてしまいました。ほんとやめてほしい。 あと最近リュック後ろに背負ってる人は減りましたが、足元に置いている人、これは学生さんが多いけど、これも迷惑。足元に置いているので、その場を動けないから、奥から出るのも入ってくる…

  • ルーベンスの絵の下で。

    「パトラッシュ、疲れたろう。 僕も疲れたんだ……。 なんだか、とても眠いんだ……」いや、全然眠れないんですけど…(^^;)。ベッドに入り、1時間くらいするとやっと意識が飛んで寝てますが、その後1~2時間すると起きてしまう。それでまたしばらくすると寝ててまた起きる。大体一晩で1,2回必ず起きます。最後に4時頃起きてもう疲れるのでそのまま起きてしまう。 最初は睡眠導入剤を飲んでいましたが、全然効かず全く眠くならない。 それで中途覚醒を防ぐ為、結構強めの睡眠薬に切替えました。それでも睡眠導入剤程度の効果しかなく、1日3時間程度しか眠れません。それで昼間眠くなったら業務に支障をきたすんですけど、特に眠…

  • 仕事って大切。

    今週のお題「上半期ふりかえり」日本国民の三大義務って、中学校の時学びましたよね。 勤労・納税・教育(義務教育を子供に受けさせる)のことです。勤労の義務(日本国憲法第27条) すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 児童は、これを酷使してはならない。納税の義務(日本国憲法第30条) 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。子どもに普通教育を受けさせる義務(日本国憲法第26条第2項) 1.すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 2.すべて国民は、法律の定…

  • 飲み会。

    弓友の昇段お祝い。以前は練習後に飲み会したり、BBQやったり飲む機会は多かったのですが、コロナ禍以降、めっきり減りました。 この間で、メンバーも大きく様変わり。 家庭を持った人。 仕事の都合で引っ越しした人。 お子さんが生まれて子育て中心の生活になった人。 よくわからないけど弓道やめちゃった人。私は、子供たちも大きくなってからの再開だったので、細々とずっと弓を続けていられます。弓道はあくまでも趣味なんで、家庭のイベントが優先されるのは当たり前で、自分も弓道を初めて弐段まで取ったところで、下の娘が生まれて、「私だけ遊んでいる訳にはいかないよな」と思い、一旦弓を辞めました。その後10年近く経って子…

  • 通院(内科)

    先日の産業医面談で、定期健診結果から血圧他を指摘され、診察依頼書まで発行されてしまったので、本当は2ヶ月後に行く予定だった内科に会社帰りに行くことに。高血圧と言っても、上が150前後、下が100前後と今すぐ倒れるって程でもなく、日常生活でも特に支障はないのですが、何かあってからでは遅い、というのも理解できます。 でも今降圧剤飲んでいるし、とりあえず対処はしているので、別に急ぐことないんじゃないかな、というのが正直なところ。 とりあえず指示通り血液検査をして今回は終了。内科医は、通り一辺の事しかいわない。週2回、1時間程度の有酸素運動をしろとか、塩分気を付けてとか。その程度のことなら私も言えるわ…

  • 帰宅後の弓道場。

    まるで部活です。 今は勤務制限があって、18時くらいには帰宅できる。 正直出勤するだけで大変なんですけど、早く身体を慣らすのと精神の安定のために、夜間稽古ができる火曜木曜はできる限り練習に行くようにしています。 火曜日は通院があったので今週は今日だけ。一日仕事をして、反省しながら的に向かう。そのうち射に集中してきて、最近の流行りでいえばまさにこころが”整う”感じ。仕事や通勤でざわついたこころを平静にする為に弓道はとても良い。家にいたらあっという間に過ぎてしまう2時間を的に向かうことでリセットできるのは良いかもしれません。これまでは、多かれ少なかれ残業をしていたので、大体帰宅する時間にはもう弓道…

  • 「365日、絶好調で超ハッピーになれる言葉」

    Testosterone著・扶桑社(ソフトカバー)昨年休職をし始めた頃、X(twitter)を見るともなしに見ていると、やたら受容的で前向きな言葉が飛び込んできた。 testosteroneさんのつぶやきだった。↓こんな感じ。【超大切なお知らせ】心配事の9割は起こりません。それに、起こったとしても大抵の事はなんとかなるので問題ありません。心配とは存在しない問題を脳内で創り出して自分を苦しめる自爆行為です。本当は存在しない問題に頭を悩ませて苦しむのはやめましょう。大丈夫。なるようになる。心配しないで。…— Testosterone (@badassceo) 2024年5月20日 何億回言ってもわ…

  • 通院(心療内科)

    2週に1回のメンタルヘルスクリニック通院。ほぼ1年通院しているので、飲み忘れなどで薬が余ってきており、そのことを前回センセーに言ったら「残数確認してくれたらその分引いて処方箋書きますよ」ってことで、調べていきました。 特に先生から自分で量調整をしてよいといわれている睡眠薬(ベルソムラ10mg)が一番残数多かった。実に31個。これは今回はなし。次回(2週間後)まで2錠ずつ飲んでも十分足ります。ベルソムラって新薬で薬価が高いけど依存性が少なく、最高血中濃度到達時間は1.5時間、半減期(血中濃度が半分になるまでの時間)は10時間。最高血中濃度到達時間は比較的短いので即効性が期待でき、服用から30分ほ…

  • 産業医面談。

    月1回の産業医面談がありました。フレックス勤務解禁 国内外出張解禁 在宅勤務解禁 残業解禁(5h→10hに)復職して5ヶ月、やっとほぼ通常勤務に戻りました。薬は継続ですけど。附則として、 血圧が高いのと頻脈気味なので、内科受診をすること。ということで、診察依頼書を発行されました。今週中に通院しないといけないそうです。以前に比べればかなり改善しています。 お酒はちょっと注意しないとですね。産業医との面談は、余計なことを言うと変な制限をかけられるので、基本「はい」しか言わないようにしています。 ただ「仕事が楽しくなってきた?」とか言うのでちょっとカチンときて「そもそも仕事を楽しいと思ったことはあり…

  • 月例会。

    弓友会の月例会に参加しました。今日は、8月審査の締切日。さすがに羽分け越えなかったら申込を辞めようと思っていました。 結果は5中/10射。ギリギリ羽分け越え。 しかも、5位入賞圏内に8人で遠近競射となったものの、選外。一応競技では羽分け越えたので審査申込を提出しました。 8月第1週の日曜日が審査日。あと1.5ヶ月くらい。 私の一番の課題は、「自分が信用できない」事。 行射をしている時に、ちゃんとできているか、とか、狙いは正しいかとか常に迷いがある。ちゃんとできていてもそれに自信がないから、悩んだせいで中りが出ない。今日は、 ×× 〇〇〇〇 ×××〇。 2回目の立は四矢皆中。無心でやると的中する…

  • サックスレッスンと弓。

    14時から月一のサックスレッスン。最近「gloove blues」を並行している為、「TAKE FIVE」にたどり着く前に時間終了となる。www.youtube.comこれってタンギングやスタッカートが随所に出てきて、JAZZの吹き方を学ぶにはとてもよい。 「TAKE FIVE」はリズムも難しいのですが、上手く吹くためにはここら辺のJAZZっぽいニュアンスがとても重要。これまで教えて頂いた曲も勿論必要なのですが、「gloove blues」をやることで、今までやってきた曲も更にレベルアップしていく感じ。いままでのやり方が、頂上まで一歩ずつ一直線に昇るやり方とすれば、「gloove blues」…

  • 飲み会。

    うちの部には、既に役職定年になった人が6人います。部員は30名弱なので実に2割以上が、かつて管理職として働いていた人。 当然大体同年代なので話も合う楽しい飲み会でした。しかし私の飲んでいる向精神薬、睡眠薬、抗うつ剤は、お酒飲むと効果だけでなく副作用も強く出る傾向があるためにセーブして飲まないといけません。 とはいえ、飲み始めたら止まらない。結局記録更新、中ジョッキで7杯は飲みました。 ビールですから酔うといってもちゃんと正気は保ってましたが、少し千鳥足になるほど飲んだのは久しぶり。ここまで飲んでしまうと、夜の薬を飲むのはちょっと怖く、身体はだるかったのでそのままベッドに入りました。 でもやっぱ…

  • 網戸の戸車。

    リビングからの掃き出し窓の網戸の滑りが悪くなったのはいつ頃からだろう。 ちゃんと動くときは良いのですが、引っかかるととたんに動きが悪くなり、レールから外れる。 何とかだましだまし使っていたのですが、さすがに何とかならんもんかと、amazon見てたら戸車の交換も簡単にできるよう。値段も600円くらいだったので、もし入らなくてもしょうがないと思い、一昨日注文し、翌日すぐきました。今の戸車を外したら割れてました。そーか―これがすぐ外れてしまう原因だったか。で今回買ったのをすぐ取り付ける。パチッとはめ込むだけ。高さとか大丈夫かなと心配しましたが特に問題なく。もう滑り快適。網戸全部交換かなー面倒だなーと…

  • 通勤電車での出来事。

    朝、いつもの電車に乗って出勤。 満員電車は今でもダメで、それでもピークよりは空いているのですが、ギリギリ自分の位置が確保できる程度。かなり厳しく、30分乗車し乗換ターミナル駅に着くころにはぐったり。手すりを使わないと階段昇れません。乗車駅から既に満員。ドア付近に立っていた私の後ろの人が発車10分くらいしていきなり倒れる。目は開いたままですが、全然動かない。 周りの人の声掛けにも反応せず。しばらくしたら意識を取り戻して座り込んでました。 どなたかが非常ボタンを押したようですが、次の停車駅まで電車は止まらなかったものの、幸いなことに男性は大丈夫そうで、停車した駅のドア口で待っていた駅員さんに乗客が…

  • 真摯に向き合うことの大切さ。

    気力体力はほとんど通勤、勤務で使っており、いくら就業制限で定時帰宅をしても家に着いたらボーっとする日々。 これではよくないと思い、平日も弓道場に行くことにしました。まるで放課後の部活です。学生みたいwとはいっても、家に着くのは18時過ぎ。一応21時まではできるけど、さすがに体力がありません。 でも10射でもできればいいやと。今日は22射できました。土日は混雑することが多く、3時間いて30射できればいい方。しかも射を待つ人が3重くらいになり、落ち着いて射る事が出来ません。 平日は、多くても10人はいない。 3人立の弓道場なので行射し矢取して振り返って、準備してちょうど次の立に入れる。基本主婦の方…

  • ドラッグストアという名のスーパーマーケット。

    昔は薬屋と言えば薬とか、絆創膏や包帯、体温計、せいぜい美容品とかしかなかったのに、ドラッグストアと名前が変わった頃からお菓子とか食料品まで扱う様になった。 更に果物、肉、野菜、チルド商品、冷凍食品、飲料、お酒も扱っていて、ほとんどスーパーマーケットと変わらなくなった。昔は20時までのスーパーが近所にありましたが撤退し、その跡地に7-11が出来てこりゃ便利と思ってましたが、今はドラッグストアの方がよく行ってます。値段も安いし、22時までやっていれば、24時間営業のコンビニに行かなくても平時であれば十分です。こうして小売業の垣根がなくなってきたのは消費者としては有難い事ですが、なんか家族でやってる…

  • お預け。

    仕切り直しの11回目の四段昇段審査、玉砕。 ま、××(12時、5時枠近く)でしたから、発表までのドキドキもありませんでした(^^;)。昨年11月に受審して以来なので約半年のブランクでしたが、ま、今月に入って不調が続き、挙句の果てに眼鏡を飛ばし、昨日ちょっと持ち直したものの、にしても昇段するまでには心身共に回復してませんでしたわ。今回の四段受審者数208名、合格者14名。 合格率は8.3%初段…91.3% 弐段…88.4% 参段…11.0% と比較しても、低い合格率でした。消費税以下です。なんか、私が受審する時って、合格率低いことが多い。大体10%以下、酷い時は3%とかありました。勿論、自分がち…

  • 酷い。

    昇段審査前最後の練習。最悪。明日は、運を天に任せるしかなさそう…。頑張る。吉報できるといいなぁ…。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 眼鏡、復活。

    昨日飛ばしてしまった新調の眼鏡。今日は休みを取っていたので、午前中は弓道場に。眼鏡は前に着けていたものをして稽古。しかし、昨日の不調を引きずっており、かつ、眼鏡を飛ばした為か無意識に怖くなり、身体を弓に入れられず、前矢ばかり出る。審査明後日なのに、治るかなぁ。午後眼鏡屋さんに。 なにしろ昨日の今日なので、恥ずかしかったんですけど、今のままでは着けることはできないので背に腹は代えられません。 窓口にお声がけすると、「曲がっているだけなので直せると思いますが、ダメなら新しいフレームに自費で交換になります」と。えぇ…。24時間もしてないのに…。 お預けしてしばし待つと、「直りましたよ」と。 運よくレ…

  • 眼鏡新調、そして大破…Orz。

    これまで使っていた遠近両用メガネ。結構調子よかったんですけど、2018年ですから約6年使っていて、金属疲労を起こしたのか、”弦”の部分が折れてしまいました。 で、しばらく近視用のflipup(跳ね上げ式)の眼鏡を使っていたのですが、いちいちフリップアップするのも面倒くさく、会社ではほとんど画面を見ながらの作業が多いので、デスクにいる時は眼鏡外してました。 そうすると、机の上に置きっぱなしになり、机を離れた時に「あれ?ないや」っと思うことがしばしば。で、ネック紐を付けて首からぶら下げてました。 これはこれで快適なんですけど、慣れたら遠近ってやっぱ便利なんですよ。 なので、やっぱり遠近を購入するこ…

  • 低気圧のせい?

    6月に入りましたがまだ梅雨入りでもないのに、復調が踊り場な感じ。 これはやっぱ低気圧が関係してんのかな。気持ちが晴れず、どちらかというとうつむき加減な毎日。なんとかトランキライザーと抗うつ剤で保っている。復職して4ヶ月、御愛想笑いも出るようになり、日々回復していると思うんですが、無理をしているのは間違いなく、一人になるとどっと疲れが出る。あと数年で定年退職を迎えますが、それまでなんとか仕事を続けたい。 今の仕事じゃなくても、それ以降も仕事しないと、生きていけないから死ぬまで仕事をしないと…。世は鬱々の種ばかり、です。にほんブログ村

  • 通院(心療内科)ー薬追加。

    今日は2週に1度の通院日。 ちょっと汚い話なんですが、先月末からお通じが悪く、三日くらいでないのもざら。そもそも私どちらかというと緩めで、これまでこういう経験がなくなんとも重い感じ。挙句の果てに錐で刺すような痛みで、トイレから出られない日が何度かありました。ををーこれが便秘という奴か…と、こんな年になって初めての体験。いや、これ程痛い、辛いものだったとは…。そんな話をしましたら下剤処方されました。 この状況って、精神安定剤(デシレル、トラドゾン、ロラゼパム)、抗うつ剤(イフェクサー)、睡眠薬(ベルソムラ)、飲んでる薬全部の副作用でした。 そりゃ便秘になるわな。 気持ちを落ち着かせるのと一緒に腸…

  • 増山江威子さんへ感謝を込めて

    ルパン2期以降の最期のメンバー増山江威子さんが亡くなられたそう。最初に鬼籍に入られたのは、銭形警部・納谷悟朗さん(1993)、ルパン三世・山田康夫さん(1995)、次が十三代目 石川 五ェ門・井上真樹夫さん(2019)、そしてつい先日まで現役で頑張っていた次元大介・小林清志さん(2022)あちらの世界に全員逝ってしまわれた…。増山さんは一般的には『ルパン三世』の峰不二子役として知られ、多くの人々に愛されていました。私が初めて彼女の声を聞いたのは、小学生の頃、夕方のテレビアニメ。「天才バカボン」のバカボンのママの声。まさかそれが「ルパン三世」2ndシリーズの峰不二子の魅惑的な声と同じとは…。声優…

  • 手の内。

    手の内というのは、弓道において弓を持つ手(左手)でどのように弓を握るか、その様子、形を整える事を言います。 和弓の場合、弓を「ぎゅ」っと握ると弓は回転してくれず、矢もまっすぐ飛びません。つまり「握らずに握る」ということが大切だったりします。これは、長く弓道をやっていてもなかなか上手くできず、かつ、ちょっとした動きで同じような手の内が出来なくなります。 弓道稽古では、常に手の内を同じように作ることがポイントのひとつにして最も難しい事だったりします。よく「手の内を明かす」「手の内を晒す」「手の内を見せる」とかいいますがこの「手の内」というのが弓道由来の言葉で、「手の内」を見ると、その人の流儀、流派…

  • 土曜って予定入れがち。

    夕方は、毎週弓道場に行っていますが、それまでの時間は予定を入れがちで、久しぶりに日中何も予定がなかった。 いや、やらないといけない事、行きたいところはあったのですが、ここのところ睡眠調整が上手くいかず、心身ともに不調だったので、睡眠薬ベルソムラ10mg×1のところ、2錠試してみようと昨夜試してみました。先生からは、1-2錠の間で調整してよいといわれています。今週、睡眠時間は3時間程度で本当は2錠飲みたかったのですが、効きすぎて日中の仕事に差し支えるのが目に見えていたので試せませんでした。昨夜は何度か目が醒めたものの、今朝は7時まで眠れました。久しぶりの5時間以上睡眠。寝覚めってこんなに気分のよ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、heeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
heeさん
ブログタイトル
日々雑感っ(気概だけ…)
フォロー
日々雑感っ(気概だけ…)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用