2025年6月22日は、都議会議員選挙の投票日です。 今回の選挙では「二元代表制」というキーワードがXのトレンドに入りました。 この制度が中学入試で扱われているか、調べてみました。 「二元代表制」に関する設問は、渋谷幕張や横浜共立で出題されていました。
中学受験の算数と理科について、過去問の解説、苦手単元の克服法、効率的な学習法などを紹介しています。
土曜日の朝「チコちゃんに叱られる」の再放送を見ていて驚いた。 ガスの炎が青い色をしている理由を「完全燃焼しているから」で済ませていた。 たしかに不完全燃焼をしている時は赤い炎になりますが、じゃなぜ青なの?が抜けてた。
「ブログリーダー」を活用して、駒澤の先生さんをフォローしませんか?
2025年6月22日は、都議会議員選挙の投票日です。 今回の選挙では「二元代表制」というキーワードがXのトレンドに入りました。 この制度が中学入試で扱われているか、調べてみました。 「二元代表制」に関する設問は、渋谷幕張や横浜共立で出題されていました。
四谷大塚の合不合判定テストの分析資料が今年度から変わりました。 昨年度まで男女別に集計されていた得点・偏差値・正答率などが一本化されました。 これにより何が変わるか、気を付けることは、などを考えてみました。
麻布中学の2025年度社会の入試問題から触発された記事です。 今日は【本のデジタル化の功罪】のことを書きます。 私の解答例は、四谷大塚さんと少し食い違いました。
タイガー計算機という50年以上前の機械式の手動式計算機を手に入れました。 計算方法の呼び名「加減乗除」で、なぜ割り算は「除算」と呼ばれるのでしょう? なぜ「割り算」とは「除くこと」なのか、この手動計算機を生徒にいじらせると、一発で理解させられます。
6年生一学期の基本戦略シリーズの3本目、算数の弱点把握法の記事です。 四谷大塚の「四科のまとめ・算数」から弱点把握テストを作る方法です。 テストを実施する方法は、生徒のレベル別に分けて具体的に書きます。
今日の記事では「各教科の目標学力に対する立ち位置」を知る方法を書きます。 既習部分と未習部分を明確にできれば、夏期の学習効率が格段に上がります。 本人が苦手と感じている部分と、未習部分は意外にズレています。要注意です。
来年2月の受験本番まで10ヶ月です。 もう10ヶ月しかない、まだ10ヶ月も有る、どちらも真実です。 生徒本人はまだ意識していませんが、一日一日が無駄にできない時期です。 受験の天王山とも言われる夏期に向けた一学期の基本戦略をまとめました。
月と太陽と星座の天球上での動きに関する解説です。 この解説を読めば、以下の数字の関連がつながります。 27.3日、29.5日、一日あたり1度、一日あたり12度、一日あたり13度、それぞれ東へ、そして一日あたり48分。
2025年3月9日の四谷大塚の3月組分けテスト大問3の問5は難問です。 問題そのものも難しいのですが、解説が輪を掛けて難しく書かれていました。 今日は問題のご紹介まで、次回の記事でわかりやすく解説します。
フェリス女学院の2022年度、生物の出題です。 生き物の名前が3個並んでいて、仲間外れを選んで理由を書けという問題です。 正解が複数あるという面白い形式の出題です。
コロナ禍ではZOOMの利用が一気に広まりました。 いまでもタブレットやパソコンにアプリが入っていると思います。 そのため、乳幼児や留守宅の監視カメラとして使おうかと考える方もおられるかも。 ところが、音声に関して知っておいた方が良いことが分かりましたので記事にします。 ZOOMでは、会話以外の音声、たとえば乳幼児の泣き声が聞こえません。
前回の記事では、都立高校の理科の2025年度の出題を「うらなって」みました。 さて、予想・・・もとへ、うらなった問題は出たのでしょうか。 今日はその答え合わせの記事です。
都立高校の理科の問題を数年分、分析してみました。 そこから今年の出題を「うらなって」みました。 2025年は、生物だと遺伝、地学だと地震、物理だと電気、化学だと炭酸水素ナトリウムに関連した出題が要注意かな?
麻布中学の2025年度社会の入試問題から触発された記事です。 今日は【多言語国家】のことを書きます。 今日の記事は、麻布中学の問題文に異論有り、です。
麻布中学の2025年度社会の入試問題から触発された記事です。 今日は【漢字かな混じり文】のことを書きます。 中国から伝来した文字「漢字」を昔の日本人がどのように受け入れたのか。 ひとことで言えば「魔改造」です。
麻布中学の2025年度社会の入試問題から触発された記事です。 今日は【租庸調の庸】のことを書きます。 律令制度における税制のうち労働力としての庸(よう)、まるで奴隷制度のように学校では習いましたが、実態は大きく違っていました。
麻布中学の2025年度社会の入試問題から触発された記事です。 今日は【貸本屋と本の流通】のことを書きます。 四谷大塚さんが即日開示した解答例にちょっと異論有り、です。
麻布中学の2025年度社会の入試問題から触発された記事です。 今日は【ルビ】のことを書きます。 ルビという日本独自の文章表記法、復活と利用拡大を望んでいます。
今年、2025年度の麻布中学の社会の出題が良問です。 文字によるコミュニケーションを深掘りした優れた内容でした。 良くできた入試問題は優れた受験教材になりますが、今回の出題はそれを超えてます。 大人も楽しんで読めて教養を得られる話です。
一昨日の「模擬授業型」に関しての自己レスです。 「模擬授業型」の中の「中高の授業そのまま型」の入試問題は嫌いです。 「では、どのような出題をして欲しいか」という提言を書きます。
2017年型のiPadPro 12.9“のバッテリーが膨らみました。 アップルストアで診断と修理を依頼しました。 2万円でアップルによる整備済み品と交換することができました。 今日の記事は、これまでの経緯と交換終了までのまとめです。
十数年ほど前、レーシングカートに興味を持ちました。 ネットでレース入賞者の名簿を見ていて感じました。 「ジュニアの部の選手名、読めない名前だらけ!?」 当時、塾の生徒たちの名前で読めない子はほとんど居ませんでした。 ところが最近は正しい読み方のわからない生徒がすごく増えてます。 これは何を意味しているのか、考えてみました。
6年生はいよいよ受験の年、春から模擬試験がスタートしています。 志望校に対する合格可能性の数字はどうだったでしょうか。 合格可能性に20%の数字が並んでいませんか?
中学入試の天体では、午後8時の夜空が尋ねられることが多いのはなぜでしょう? 午後8時は、小学生が起きていて良い時間帯だからです。 でも、季節の星座は真夜中の夜空で学びます。 この時刻の差について考えておくと役に立ちます。
立体図形で正答率が男子9.0%,女子5.8%の問題への攻略法です。 4月7日の四谷大塚合不合判定テスト算数、大問6の(3) 展開図を組み立ててできる立体の体積を求める問題です。 これは解き方の基本を身に付ければ正解できます。 失点するのは勿体無いです。
大問5の枝番(3)は、男子9.8% 女子6.5%という低い正答率でした。 この問題で正解を出せなかった生徒のために、何をするか具体的にまとめました。 解くためのコツを習得すれば、正解を得ることができます。
本日のNHK総合「トリセツショー」はチョコレートの話題でした。 この話題は3年前に渋渋の入試問題を題材にブログの記事にしています。 チョコレートの結晶型に関して小学生にもわかるように説明された良問でした。
<つるかめ算>は中学受験の算数で、基礎になる解法です。 <旅人算>や<売買損益>など他の単元との複合形式でも多く出題されます。 今日の記事は、<つるかめ算>に関する解説から入りますが、メインテーマは学習塾のカリキュラム難化に関する話です。
<場合の数>の単元で、意外に多くの生徒が樹形図を苦手としています。 決して難しい解法では無いのですが、苦手に感じる理由を含め考えてみました。 例題として取り上げたのは今年度の第1回四谷大塚合不合判定テストの大問5です。
iPadPro上でアプリProCreateを使った教材作成をすすめています。 まだ解決したい課題は残っていますが、作業効率が凄く良くなりました。 というわけで女子美2020年度の立体図形問題の解説教材で例を示します。
「りんご果汁100%」って表示でジュースが売られています。 生徒から「これは不当表示ではないか?」と質問されました。 だって、林檎、苺や梨は「偽果」ですから。
iPadでApplePencilを使うと文字入力に手書きを使えます。 鷗友学園の鷗が崩し字、かつ変な書き順でも変換されて驚きました。 今日は「スクリブル」の認識能力に驚いた、そんな話です。
手書き教材の制作をIPad上でやってみて、劇的に進行が早くなりました。 現時点の手順を、覚え書き的に書いてみました。 手順マニュアルを書こうとするとすごく長くなるので、やっている事の列挙です。
iPad Proを買ったのは、教材の制作をどこでも出来るようにするためです。 どのようなアプリを使って、どのような手順で制作するか、検討をしています。 まずは、これまでWindowsでやって来た画像加工の内容をまとめてみました。 加工は主に、コントラストの調整、トリミング、書き込みです。
3月も後半、入学まで半月になりました。 受験を終えた生徒たちは目一杯遊んで欲しいです。 でも、入学前にタイピングの練習をしておくと役に立ちます。 遊び気分でAからZまでの時間チャレンジをさせることをお勧めします。
iPad Proと同時に購入したアクセサリの話です。 ペーパーライクフィルムは問題なく導入できました。 bluetoothのキーボードは使いこなしでちょっと調査を要しましたが問題なし。 Apple Pencilは銀座のアップルストアまで出かけるはめになりました。
iPad Pro 12.9インチ 256GB の2017年モデル中古機種を3万円弱で買いました。 ジャンク扱いの商品を買ったのですが、問題無く使えています。 この記事も新しいiPad Proにbluetooth経由でキーボードをつなげて書いています。 今日は、どのように買ったかという話です。
iPad Pro 12.9インチ 256GB の2017年モデル中古機種を3万円弱で買いました。 購入する機種を選ぶ準備としてiPadの機種一覧表を作りました。 3月末には新機種群の発表も噂されており、中古機の出物が増えるはず。 中古iPadの購入を考えている人も多いと思い、その参考用に表を公開します。
某家庭教師のマッチングサイトで講師側の自己紹介画面を見て驚きました。 改行を本来の位置でしている人は、90名見た中でわずか4名だけでした。 あとは全て20文字か、それ以下の文字数で改行を入れていました。 このようなコマ切れの書式を私はスマホ書式と呼んでいます。
前回の記事で激増している適性検査型などの新型入試に関して書きました。 現時点で導入しているのは中堅校までで、難関校での導入はごく一部です。 この記事ではそれら新型入試に対する受験生側の対応策を書きます。