chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
駒澤の先生
フォロー
住所
世田谷区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/15

arrow_drop_down
  • 今の子はすりガラスを知らない?

    光の性質に関する授業をしていて「すりガラス」の話をした時に、きょとんとされることがあります。 もしかして、今の子供たちって「すりガラス」を知らない?

  • 速さ:徒競走のハンデ問題

    速さの問題で兄と弟が短距離走をして、二人が同時にゴールするためには兄が何メートル後ろからスタートすれば良いかという問題は、比を利用する典型題です。 速さ・時間・距離のうちのどれが一定か考えれば解けます。

  • イニシェリン島の精霊を一問一答形式で解説

    映画「イニシェリン島の精霊」で主人公の二人は喧嘩などしていないと私は考えています。 また、アイルランド内戦は作品の背景に過ぎないと考えています。 それらの根拠となる解釈を、一問一答形式でまとめてみました。 当然、思いっきりネタばれ記事です。

  • タケノコは知りたい長さの反対側に注目

    2本の直線で作ったV字形をジグザグに切った図形の問題を、私は「タケノコ」と呼んでいます。 出題パターンのひとつがジグザグの直線で同じ面積に分けた時に、長さの比を尋ねる問題です。

  • 理科で「学ぶ」こと:社会的安全

    あの日から12年たちました。 千年に一度のプレート境界型地震により想像を絶する被害が出ましたが、その中で復興まで数十年単位の災害となってしまったのが原子力発電所の爆発による放射性物質の漏洩でした。 今日はこの放射性物質の話にからめて「社会的安全」について書きます。

  • 私も五十数年前に受験生でした

    引き出しを整理していたら、懐かしい物が出てきました。 私自身が中学入試の受験生だった時の四谷大塚と日本進学教室の塾生バッチです。

  • 複雑な立体の作る影:農大第一:円筒の影

    立体図形の問題から点光源の作る影の問題を解説します。 例題は東京農大第一の2014年度(平成26年度)第3回入試の大問4番です。 点光源からの光で壁が作る影の面積の計算と、その発展で円筒が作る影の作図をさせる出題です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、駒澤の先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
駒澤の先生さん
ブログタイトル
駒澤塾:中学受験の算数・理科
フォロー
駒澤塾:中学受験の算数・理科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用