液肥の追加とEC値計測. 5月31日(養液吸収の差が大きい)
4月分まとめへ8時30分現在天候は曇り今日は午後から雨が降るという予報外気温23.5℃※胡瓜追肥前1600ml追肥後水温24.8℃水温24.6℃EC値1.461ms/㎝EC値1.475ms/㎝※トマト追肥前400ml追肥後水温25.5℃水温24.1℃EC値1.614ms/㎝EC値1.641ms/㎝胡瓜の様子↓昨日は結構溶液を吸収したようだ追肥前↓追肥後↓トマトの様子↓布団干しで日陰の時間が多かったからか養液吸収が少し少なかった追肥前↓追肥後↓液肥の追加とEC値計測.5月31日(養液吸収の差が大きい)
液肥の追加とEC値計測. 5月30日(昨晩の試合は凄かった!)
4月分まとめへ15時30分現在天候は晴れ冬の布団を干して押入れに収納するのに今日は本当にいい天気でした。お蔭でトマトは日陰になってしまいましたが昨晩の試合はかなりインパクトが強かった様で関西ローカルのテレビではかなり取り上げられていました(浮かれてるねぇ!)外気温27.1℃※胡瓜水温25.8℃EC値1.411ms/㎝※トマト水温24.2℃EC値1.633ms/㎝胡瓜の様子↓トマトの様子↓8時30分現在天候は晴れ今日もいい天気です!身体はかなりくたびれていますが・・・・・外気温20.5℃※胡瓜追肥前500ml追肥後水温24.7℃水温24.3℃EC値1.450ms/㎝EC値1.435ms/㎝※トマト追肥前500ml追肥後水温22.9℃水温22.4℃EC値1.640ms/㎝EC値1.670ms/㎝胡瓜の様子↓追肥前↓...液肥の追加とEC値計測.5月30日(昨晩の試合は凄かった!)
4月分まとめへ8時30分現在天候は薄曇り今日はカラッとした天気の予報外気温20.4℃※胡瓜追肥前1000ml追肥後水温25.5℃水温25.0℃EC値1.578ms/㎝EC値1.488ms/㎝※トマト追肥前1000ml追肥後水温22.2℃水温22.9℃EC値1.693ms/㎝EC値1.676ms/㎝胡瓜の様子↓追肥前↓追肥後↓トマトの様子↓追肥前↓追肥後↓液肥の追加とEC値計測.5月29日
大袈裟な見出しで何事かと思われるでしょうが、私にとっては大発見!!(そんなことぐらい皆知っていると思われた方ごめんなさい)液肥の追加時にはハイポニカの付属品で付いてくるスポイトで1000mlの液肥を作るのにはA液2ml・B液2mlと計測して混合する地味な作業を毎回しています(一度に大量の液肥を作られる方にはスポイトなんか必要ないとは思いますが・・・)原液が少なくなってくると容器を斜めにしたりスポイトの吸引部分を思い切り握ってみたりとあれやこれやしているうちにどうしてもスポイトがヘタってくる。また同じ形色なのでA・B分けて使うのに間違いやすい(印をつけていても何回か使っているうちに消えてしまう)↓ホームセンターに行って探すもののどれも『帯に短し、たすきに長し』と思案していると100均のDさんの化粧品コーナーにて発...水耕栽培に便利グッズ発見??
4月分まとめへ8時30分現在天候は雨やっと降りましたというか朝からこんなに降るなんて天気予報で言ってたかなぁ???外気温22.1℃※胡瓜追肥前500ml追肥後水温27.8℃水温26.8℃EC値1.535ms/㎝EC値1.537ms/㎝※トマト追肥前500ml追肥後水温26.1℃水温26.3℃EC値1.621ms/㎝EC値1.615ms/㎝胡瓜の様子↓今日からは昨年同様アングルで撮影追肥前↓追肥後↓トマトの様子↓追肥前↓追肥後↓液肥の追加とEC値計測.5月28日
4月分まとめへ8時30分現在天候は曇りこのくらいが今の時期はいいね!今日も又夜明けとともに鳴き出すカラスに起こされる追加液肥の水温を20℃位に下げてみる外気温26.5℃※胡瓜追肥前1800ml追肥後水温27.8℃水温24.3℃EC値1.450ms/㎝EC値1.618ms/㎝※トマト追肥前2000ml追肥後水温28.0℃水温26.0℃EC値1.647ms/㎝EC値1.594ms/㎝胡瓜の様子↓収穫が待ち遠しい!!追肥前↓追肥後↓トマトの様子↓追肥前↓追肥後↓液肥の追加とEC値計測.5月27日
暑い日が続いています突然の高温に人間すらついていけないのに坊ちゃん育ちにしている水耕栽培の植物はなおさらです。昨年の水耕栽培装置の反省点から今年の装置や直射が当たらないようにするなどの水温対策はしていたのですが、5月26日には夕方の水温は胡瓜は29.9℃、トマトは28.8℃とそろそろ生暖かくなってきました。30℃を超えると成長を阻害されるだけでなく養液内の雑菌繁殖等の危険もあるので、昨年の水温の下げ方4を早々に発動することになりそうです。本来最高水温は25℃程度が良いと言われていますが、屋外栽培で外気30℃以上になる夏場に25℃程度の水温を保つにはちょっとした冷房装置並みのものが必要となってしまい費用も電気代もかかり貧乏な私には無理!(水槽冷却装置30~60リットルクラスで1万~2万円)これを自作は難しいので、...今年の水温の下げ方1
4月分まとめへ7時30分現在天候は晴れ今日もまたまた真夏日になるとの予報カラスに早起きを強制され早めに計測外気温25.8℃※胡瓜追肥前2000ml追肥後水温28.1℃水温27.1℃EC値1.535ms/㎝EC値1.509ms/㎝※トマト追肥前1000ml追肥後水温26.1℃水温26.8℃EC値1.638ms/㎝EC値1.647ms/㎝胡瓜の様子↓昨年同日の写真とほぼ同じアングルで撮影してみました今年は2本立ちとは言え差は歴然よくこれで昨年収穫できたなぁと・・・昨年同日の様子↓追肥前↓追肥後↓トマトの様子↓少し葉かきをしました。これでちょっとスッキリしたような追肥前↓追肥後↓液肥の追加とEC値計測.5月26日(昨年同日との対比)
4月分まとめへ8時00分現在天候は晴れ今日もまた真夏日になるとの予報最近マンション屋上がお気に入りなのかカラスがうるさく鳴く外気温24.0℃※胡瓜追肥前500ml追肥後水温27.0℃水温26.2℃EC値1.507ms/㎝EC値1.519ms/㎝※トマト追肥前500ml追肥後水温25.4℃水温25.0℃EC値1.568ms/㎝EC値1.573ms/㎝胡瓜の様子↓昨年に比べ今のところ安定して成長しています。液肥管理と温度管理のお蔭???追肥前↓追肥後↓トマトの様子↓追肥前↓追肥後↓液肥の追加とEC値計測.5月25日
4月分まとめへ8時30分現在天候は晴れ今日も真夏日になるとの予報今日はこのベランダも真夏日の陽気になるかも朝から暑く感じる外気温24.0℃※胡瓜追肥前500ml追肥後水温26.0℃水温25.4℃EC値1.501ms/㎝EC値1.493ms/㎝※トマト追肥前500ml追肥後水温24.3℃水温24.2℃EC値1.543ms/㎝EC値1.566ms/㎝胡瓜の様子↓地上より?水上より1mを超えました追肥前↓追肥後↓トマトの様子↓混み合っているので下の葉をカットしたいけど結実した実が育つまで我慢!追肥前↓追肥後↓液肥の追加とEC値計測.5月24日
液肥の追加とEC値計測. 5月23日(胡瓜 雌花咲きました)
4月分まとめへ8時30分現在天候は晴れ今日は真夏日になるとの予報外気温21.9℃※胡瓜追肥前500ml追肥後水温24.2℃水温24.1℃EC値1.516ms/㎝EC値1.517ms/㎝※トマト追肥前500ml追肥後水温24.5℃水温23.3℃EC値1.514ms/㎝EC値1.551ms/㎝胡瓜の様子↓雌花が咲きました追肥前↓追肥後↓雌花が咲きました↓トマトの様子↓追肥前↓追肥後↓液肥の追加とEC値計測.5月23日(胡瓜雌花咲きました)
4月分まとめへ8時30分現在天候は晴れ今日は今季最高気温がでるとの予報外気温20.6℃※胡瓜追肥前1000ml追肥後水温24.5℃水温23.5℃EC値1.513ms/㎝EC値1.504ms/㎝※トマト追肥前2000ml追肥後水温23.2℃水温22.8℃EC値1.603ms/㎝EC値1.573ms/㎝胡瓜の様子↓葉の成長が旺盛でその下の雄花の様子が撮れていない追肥前↓追肥後↓トマトの様子↓追肥前↓追肥後↓16日ごろに咲いた花がお尻が膨らんできたので結実した模様摘果せずに放置し育つのを待ってみます↓液肥の追加とEC値計測.5月22日(トマト結実)
4月分まとめへ8時30分現在天候は曇り時々薄日も差し出した昨晩はよく降った外気温22.4℃※胡瓜水温24.8℃EC値1.511ms/㎝※トマト水温23.8℃EC値1.611ms/㎝胡瓜の様子↓トマトの様子↓EC値計測.5月21日
8時30分現在天候は曇り雨が降る予報ですが今現在は薄日もさしている外気温25.3℃※胡瓜追肥前500ml追肥後水温24.2℃水温24.3℃EC値1.531ms/㎝EC値1.528ms/㎝※トマト追肥前500ml追肥後水温25.4℃水温24.5℃EC値1.583ms/㎝EC値1.595ms/㎝胡瓜の様子↓成長著しくそろそろ全景をこの位置で収めるのは限界かなまもなく雌花も開花します追肥前↓追肥後↓トマトの様子↓ちょっと葉が混みあってきました追肥前↓追肥後↓液肥の追加とEC値計測.5月20日
昨年の水耕栽培装置で試行錯誤しながら胡瓜を育てた記録と今年の記録を対比してみました昨年の最初は温度計もECメーターもない状況ですし気候も異なるのであくまでも参考ですが・・・それにしても昨年は地植えと同じように摘花や摘芯など色々行ってみたけれど今年は出来る限り弄らない様に水耕栽培の利点を最大限活かしてみようと思いますとにかく後は天候を祈るだけ20182019植え付け4月22日4月26日液肥の初追加5月9日5月6日開花(雄花)5月19日5月16日開花(雌花)5月18日結実5月29日初収穫6月1日昨年との対比1植え付け~開花(胡瓜)
4月分まとめへ15時30分現在曇りの1日でした空気は乾燥しているし風もそこそこ吹いているので洗濯物はよく乾く胡瓜もトマトも良く育つ外気温24.9℃※胡瓜水温24.7℃EC値1.514ms/㎝※トマト水温25.5℃EC値1.606ms/㎝胡瓜の様子↓トマトの様子↓9時30分現在天候は曇り東南東の風すごく心地よい今日はゆっくり寝てしまったので計測時間がいつもより1時間遅れ外気温25.2℃※胡瓜水温25.3℃EC値1.478ms/㎝※トマト水温24.1℃EC値1.607ms/㎝昨日のカルシウム溶液の影響で少しEC値が高くなっているような胡瓜の様子↓トマトの様子↓EC値計測.5月19日
4月分まとめへ8時00分現在天候は曇り比較的涼しい朝なので早いうちに液肥の追加を行う外気温21.5℃※胡瓜追肥前2ℓ追肥後水温25.3℃水温25.2℃EC値1.542ms/㎝EC値1.509ms/㎝※トマト追肥前1ℓ追肥後水温23.8℃水温24.2℃EC値1.492ms/㎝EC値1.480ms/㎝胡瓜の様子↓追肥前↓追肥後↓根の様子↓トマトの様子↓追肥前↓追肥後↓根の様子(きちんと写っていない)↓液肥の追加とEC値計測.5月18日
4月分まとめへ8時30分現在天候は晴れ今日もいい天気!!(新しいエディタ今一つしっくりこないので旧バージョンに直し、計測値を1カ所にまとめてみました)外気温22.8℃※胡瓜水温26.2℃EC値1.499ms/㎝※トマト水温24.1℃EC値1.487ms/㎝胡瓜の様子トマトの様子EC値計測.5月17日
EC値計測口増設(思いの外大変 設計段階でもっと考えてから製作を!!)
昨年の水耕栽培装置でも同じ事だったが、苗が育つにつれ重さと高さのため装置の蓋を開けることが難しくなってくる。また蓋を何度も開閉するのは根の生育にもよくないので計測口を増設することに(下の写真は昨年の水耕栽培装置)昨年の水耕栽培装置計測口増設7/30昨年通りECメーターの大きさで充分と思いトマトの装置には既に口を開けていた今の状態だと溶液の位置にはメーターが届くもののホールドのボタンが押せないそこで溶液を増やし吃水線を上げ口を広げてその縁をパテ埋めし防水処理を施すこれでなんとか計測中にホールドボタンを押すことができるさて、この大きな開口部を必要ない時には閉じていないと水温上昇や光が入ることによる根の成長を考えて蓋を付けることにこれで根の成長も妨げられないはず本当は外して処理したかったが今更どうしようもなし昨年の装...EC値計測口増設(思いの外大変設計段階でもっと考えてから製作を!!)
4月分まとめへ8時30分現在天候は晴れけど霞んでいる(目の調子が悪いから??)外気温22.7℃※胡瓜水温25.1℃EC値1.501ms/㎝胡瓜の雄花が咲きました※トマト水温23.5℃EC値1.485ms/㎝只今トマトの栽培装置に計測口増設中EC値計測.5月16日(胡瓜雄花咲きました)
4月分まとめへ8時30分現在天候は晴れ昨日と違いスカッとしている。そろそろ湿度計も設置しなければ外気温22.1℃※胡瓜追肥前水温24.4℃EC値1.518ms/㎝1ℓ追肥後水温24.1℃EC値1.516ms/㎝※トマト水温23.1℃EC値1.518ms/㎝絵に描いたようにEC値が揃っている出来過ぎ??※計測方法1.計測ごとに1回ずつ清水洗浄2.再度溶液につける前にONにして0.000値を確認3.水温計測が落ち着くまで約1分程度待ってホールドする但し、洗浄に毎回精製水は使えないので浄水器の水を使用時々精製水で0.000を確認まだ校正はしていないので今季中に公正液を購入予定液肥の追加とEC値計測.5月15日
4月分まとめへ昨晩は蒸し暑くて目が覚めてしまった。まもなく梅雨の季節がやってくるのでは(ちと早いような?)8時30分現在天候は外気温22.8℃※胡瓜水温26.4℃EC値1.526ms/㎝日々成長しています。明日は追肥予定※トマト水温24.4℃EC値1.537ms/㎝EC値計測.5月14日
4月分まとめへ8時30分現在天候は晴れ今日から昨年同様液肥の追加前と追加後のEC値計測を開始します。昨年の計測実績を見ると栽培初期段階のEC値が低すぎたようなので今年は今のところ1.500~1.600ms/㎝程度の濃度を目指して調整しています。外気温23.9℃※胡瓜水温26.0℃EC値1.530ms/㎝トマトに比べ液肥の減りは遅いが成著度合いから見てもこんなものかな※トマト追肥前水温25.6℃EC値1.516ms/㎝1ℓ追肥後水温24.2℃EC値1.539ms/㎝なかなかぱっちりと開花してくれないねぇ液肥の追加とEC値計測.5月13日
4月分まとめへ8時30分現在天候は薄曇り昨日夕方何とかベランダの清掃完了今年の夏はプランターには他家からのリクエストがあったソースを作るためバジルを植え付けるけど他には予定せず何か考えねば・・・外気温23.3℃※胡瓜水温25.0℃EC値1.513ms/㎝安定しています※トマト水温23.9℃EC値1.542ms/㎝成長早いまもなく開花かな?EC値計測.5月12日
トマトの横に咲いていたミニバラです。4月分まとめへ8時30分現在天候は晴れ最高気温が30℃になるとの予報?外気温22.6℃※胡瓜水温24.1℃EC値1.514ms/㎝朝としては丁度いい気温と水温※トマト水温22.8℃EC値1.537ms/㎝EC値計測.5月11日
4月分まとめへ8時30分現在天候は曇り昨日よりかなり暑くなる予報外気温23.4℃※胡瓜水温22.0℃EC値1.537ms/㎝久しぶりに根を見たら2本が絡み合いだした水流の影響もあるけどまだ早いので絡みを出来る限りほぐしておこう※トマト水温21.9℃EC値1.497ms/㎝花芽が膨らんできたトマトも根の点検昨日の夕方は眼が調子よかったのに今朝は右目の霞が酷い。EC値計測.5月10日
世界遺産と言われると1度は行っておきたい場所ではあるが、あまりにも何もなく(ほかの地域から楽しみに来た人にとっては)このゴールデンウイークにもさほどの観光客も訪れていない(ネット内で日本のがっかり世界遺産としてよく取り上げられる)地域内に我が家の実家はある。私にとってはこの数年間で高速がつながり、周辺道路も綺麗にはなったおかげで実家へ車で帰省するにもかなり早く楽にはなったが、それは世界遺産認定時の混雑が無くなったからと言う事も一因なのかも。この世界遺産のことではないが、ゴールデンウイーク中のテレビ番組で世界中の世界遺産を芸人さんが巡っている番組内で、「こんなん日本になんぼでもあるやん」との言葉がなんともこの世界遺産にも他の地域から来た人にはそう思えるのかもしれない。もともとが観光地としては今一つでありおそらく日...実家近くの世界遺産に一言
ゴールデンウイークに限界集落の実家に宿泊し1日目朝寝ぼけながら枕元に目をやると、鮮やかな黒色の長いものがある(いる?)またまた家人のイタズラで、おもちゃのへびでも置かれたかかと思い、拾い上げようかとよくよく見てみると頭?が動いている。もう一度メガネを掛けて見ると長さ10センチ位の本物のムカデでビックリ!!慌てて飛び起き台所にいた実家の主に報告すると、強力殺虫剤(ハエ・蚊用?長いノズルがついていた)と都会では見なくなったハエたたきをペアでサッと用意よく手渡された。とりあえず寝床へ戻りいざ退治!!結果あまり俊敏に抵抗されることもなく新聞紙に包まれゴミ箱逝きとなったが、主曰く家の中でムカデは不思議と人の枕元によく出る(※注あくまでも家人の経験によるもの)とのこと寝ていて顔付近をムカデに這われて払いのけようとして手を刺...ムカデにカメムシ
4月分まとめへ8時30分現在天候は曇り雨までは降らない予報外気温19.9℃※胡瓜水温22.1℃EC値1.484ms/㎝変わり映え無くEC値は落ち着いてきた※トマト水温21.5℃EC値1.485ms/㎝誘引ロープの意味がまだないけどEC値はこれも安定それにしてもまた目の調子がおかしいので細かい字を見続けられない。EC値計測.5月9日
4月分まとめへ8時30分現在今日も快晴だけど寒い!!それにしても目の調子悪い外気温16.6℃※胡瓜水温20.2℃EC値1.556ms/㎝今日も育ちますように液肥400ml追加※トマト水温20.7℃EC値1.480ms/㎝今日は誘引ロープ設置予定液肥600ml追加EC値計測.5月8日
4月分まとめへ8時現在今日は快晴だけど寒い!!外気温15.2℃※胡瓜水温23.3℃EC値1.505ms/㎝只今成長中(変わり映えのない画像ですが)水温も下がっています※トマト水温20.1℃EC値1.571ms/㎝只今成長中(変わり映えのない画像ですが)もう少し暖かくないと(日中は温度が上がるとのことなのでとりあえず放置)EC値計測.5月7日
ゴールデンウィーク最終日気温は既に高いが曇りなので外仕事には丁度良いベランダとはいえ南側は直射がきつい8時30分現在外気温27.9℃※胡瓜水温23.8℃EC値1.535ms/㎝ツルが誘引ネットに絡んできた液肥1ℓ追加(ちょっと多すぎた)※トマト水温23.8℃EC値1.492ms/㎝花芽が少し大きくなってきたかな?値の変動がちょっと大きいような(一応基準内なのでOK)EC値計測.5月6日
今日もいい天気!関東に比べ安定しているけど今日はどうかな???8時30分現在外気温22.9℃※胡瓜水温23.7℃EC値1.535ms/㎝胡瓜のツルが伸びてきました。今日は誘引をしなきゃ!!少し溶液も減ってきたので午後には液肥の追加を行います※トマト水温21.9℃EC値1.560ms/㎝日々育っています昨日、液肥ではなくカルシウムの追加を行ったためEC値が少し上がっていますEC値計測.5月5日
4月24日栽培開始時にEC値(肥料濃度)を計測するのを忘れてしまった!!4月25日8時30分現在↓外気温22.1℃水温24.3℃EC値1.403ms/㎝中の様子2本同時にはなかなかいいアングルでは撮れないので片方だけ↓外観1日でそんなに変わるもんではありませんから↓4月26日8時30分現在↓昨日に比べ、寒さを感じる朝です。これほど寒暖差があれば人も植物も参ってしまいます。外気温20.1℃水温23.5℃EC値1.484ms/㎝気のせいか少し成長したような・・・・4月27日7時30分現在↓超ロングゴールデンウィーク開始だけどなんて寒い朝だ!!風邪引かないようにしよう外気温14.4℃※胡瓜水温20.1℃EC値1.615ms/㎝※トマト水温19.9℃EC値1.521ms/㎝胡瓜トマト15時30分現在↓陽は照っているもの...自作の水耕栽培記録4月分
昨年は発泡スチロールの保冷箱を使って自作しましたがやはり脆さは否めないため、今年はクーラーボックスを使って水耕栽培装置を作りましたのでご紹介します。但し、クーラーボックスやエアポンプ・水中ポンプは目的外使用となるので自己責任で行ってくださいね!!1.家の物置に眠っていたクーラーボックス22ℓ2.昨年の水耕栽培装置で使用したエアポンプ3.昨年の水耕栽培装置で使用した水中ポンプ4.エアーホース5.エアーストーン6.逆止弁7.分岐3又8.水循環用ホース9.断熱シート先ずはクーラーボックスのフタに3号ポッドがはまる位の正方形の穴を開ける(プラスチック用ののこぎりを使っても出来ますが、フタの素材は意外と柔らかいのでカッターナイフでも充分開けることが出来ます)↓↓↓次にエアーホースや水中ポンプ用の電源を通す穴を開ける↓水中...今年の水耕栽培装置が出来るまで
少し更新が途絶えました。限界集落へお出かけしていたのですが、そこでの出来事はまた後日お話したいと思います。8時30分現在外気温22.1℃※胡瓜水温23.1℃EC値1.545ms/㎝ちょっと見ない間にかなり成長しています。根も水中で成長を始めました。EC値はこんなものかと※トマト水温22.8℃EC値1.454ms/㎝こちらも4日ほどで結構成長しています。EC値は少し低めのようですが根も葉も成長はいいので徐々に上げていきます。EC値計測.5月4日
「ブログリーダー」を活用して、でとかるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。