※用意するもの苗バケツ水(洗浄用)水耕栽培培地工作を施したポッド水耕栽培培地の作り方へ1.先ずは土植えの苗の土を落とします↓(ここは一気にやってしまわないで、根を傷つけないように優しく行ってください)2.バケツに水をはり、苗をつけてます↓(数分でほぐれてきますので苗の根元を持って優しくすすぐように振り水を変えながらすすぎを3回程度します)1回目↓2回目↓3回目↓(綺麗になったと思いますが乱暴に扱うと根が切れてしまうので注意してください)3.培地に写真のように苗を差し込みます↓4.工作を施したポッドに苗を入れます↓(ポッドの底から根が出るように優しく引き出してください)一応これで完成です。昨年、今年のトマトは上手く根付いたものの今回胡瓜苗の1つが上手く水揚げが出来ていない状態になりました。100%成功するとは限り...土植えの苗を水耕栽培へ
8時30分現在↓昨日胡瓜の1本(銀色のポッド)に元気がなく心配したのですが復活しました。どうやら根元の方に上手く溶液が届いていなかったことが原因のようで昨夕培地を少し下げてみたところ朝には元気になっていました。2~3日様子を見ないとわかりませんがなんとかなるのではないかと???外気温17.3℃※胡瓜水温18.9℃EC値1.566ms/㎝※トマト水温17.7℃EC値1.513ms/㎝少し低温ではありますがトマトの根は上手く育っているようですEC値計測4月28日
ブログ再開から1週間が経過しました。心臓を悪くしてから身体のあちこちの調子が悪くなり最近は眼までおかしくなってしまっていました。2年ほど前から眼の調子が悪くなり、病名も最初はドライアイ→角膜炎→左目角膜潰瘍→右目角膜びらん→再発性角膜上皮びらん→視神経炎と一体何が本当なのか解らないけど1日に何種類もの目薬を何回も点し、それでも痛い・眩しい・霞む・遠くも近くも見難いとまるで症状のデパート状態この状態が波のように訪れてくるのでこのまま見えなくなってしまうのでは?と不安でした。それがやっと改善しこの夏に向けての栽培に間に合ったのが本当に嬉しいです。今までであればこれだけの文字も画面を見ながら打つことは画面にくっつくようにしないと見えず、また痛くてとてもできませんでした。再発防止のために起床時には目を開けるときにはまず...ブログ再開から1週間が経過しました(独り言)
※必要なもの3号ポッド(洗浄したもの)食器洗い用スポンジ(100均のスポンジで充分です)はさみスポンジの種類は出来るだけ目が詰まっていないスポンジがいいかと思います我が家では出来る限り細かい目と荒い目が半分づつの物を選んで、細かい目の部分を上部になるようにします。今回購入したものは3層ありますが、最上層はほとんど中間層のスポンジの目と変わりなかったので切り取らずにそのまま使用します(上層の目が細かいと水分の蒸発をある程度防ぐことが出来るため)通常の苗ならば(3号ポッド)1つのスポンジで2つの培地が製作可能です1.スポンジを半分に切ります培地と水耕栽培の溶液に全て浸からなくても根が溶液に浸かっていれば大丈夫です2.スポンジの真ん中より気持ち先まで切れ込みを入れ真ん中部分で十字に切れ込みを入れます3.ポッドの下方に...水耕栽培培地の作り方
超ロングゴールデンウィーク開始だけどなんて寒い朝だ!!風邪引かないようにしよう7時30分現在↓外気温14.4℃※胡瓜水温20.1℃EC値1.615ms/㎝※トマト水温19.9℃EC値1.521ms/㎝胡瓜トマトEC値計測4月27日
14時現在↓胡瓜苗の種類も年々増えているどれにしようか迷ったがこの夏のお供は「強健豊作」にいかにもって名前だけど「病気に強く、たくさん収穫!」のキャッチに惹かれてしまった。さて水耕栽培との相性はどうかお楽しみ!外気温26.4℃水温22.3℃EC値1.603ms/㎝ん?ちょっと液肥投入量間違えたかな?今のところは許容範囲内なのでOKか・・・胡瓜植え付け完了
8時30分現在↓昨日に比べ、寒さを感じる朝です。これほど寒暖差があれば人も植物も参ってしまいます。外気温20.1℃水温23.5℃EC値1.484ms/㎝気のせいか少し成長したような・・・・EC値計測4月26日
先程の写真では配線周りがまだぐちゃぐちゃで防水も出来ていないので、今日は片付けを開始!あまり今のうちはガチガチに配線を束ねてしまうと増設などちょっとした移動の時大変なので今回は紫外線対策や大雨時に水が浸入しにくいように対策装置はベランダの内側にあるので、昨年のような台風が来ない限り今のところは大丈夫かな?移動することもなくなった段階でもう少し頑丈にする予定です。それと水漏れしていた20年物のクーラーボックスもパテ埋めの効果で水漏れは今のところなし。これで胡瓜の苗を移植できます。配線周りの後片付け
1昨日来試験的に水を入れた状態で動作確認を行っていた所、20年物のクーラーボックスから水漏れを発見!最初は滲む程度だったので1日様子を見ていたら水が半分程度になっていた。水漏れ箇所はこのクーラーボックスの底にある水抜栓でした便利物?のはずだったのですがよく考えれば1度も使ったことはない。のでパテ埋めしました。一応水漏れ修理パテを使ったのですがどうなることやら???乾燥硬化を待って再度水を入れることにします。余分な作業が・・・・
昨日栽培開始時にEC値(肥料濃度)を計測するのを忘れてしまった!!本日より計測開始最初はそんなに変化しないのですが水耕栽培にとっては重要な数値ですので出来る限り記録します。8時30分現在↓外気温22.1℃水温24.3℃EC値1.403ms/㎝中の様子2本同時にはなかなかいいアングルでは撮れないので片方だけ↓外観1日でそんなに変わるもんではありませんから↓EC値計測4月25日
今年もK社のトマトの苗に当選し昨日届きました。当選の連絡を月曜日の夕方にメールで受信して水曜の午後には届くなんてちょっとびっくり!たまたま水耕栽培で今年はトマトと胡瓜の栽培を予定していたため、ある程度の準備は整っていたものの当選することを予定なんかしていなかったので、少し予定変更!!今日は配線の片づけをしようとしていたのですが、とにかく植え付けを完了させました。今年も当選ありがとうございます。凛々子↓取りあえず2本使用するため優しく水で土を落としてこのようにポットへ移植!!(詳細は後日アップします。)↓液肥に浸かった様子↓今年も液肥はハイポニカを使用↓トマト植え付け完了
眼が良くなったから細かい作業も楽ちん!!ってことで今年は2台の装置を作ることにしました。2台ともクーラーボックスの改良版なので、基本昨年の発泡保冷ボックスと何ら変わりはありませんが、長持ちしそう(実際使って見ないとわからない)なのと、プラスチックボックス(衣装箱や工具箱)を使用して作るのでは熱の問題も起こってくるので2重にしたり発泡剤を間に挟んだりと結構手間とお金が(実際ホームセンターで金額を計算するとクーラーボックスを購入するのとではそんなに金額差が出ませんでした)それにクーラーボックスの1個位家のどこかに使われずに眠っているはず!!我が家にも2個ありましたが1個はちょっと水耕栽培には小さすぎたので水色の20年物のクーラーボックスを使用し、もう1個はホームセンターで購入しました。(今頃は売り時なのでどこのホー...今年の新作自作装置は2台
さぁ!!家庭菜園に適した季節がやって参りました。昨年来、眼が突然見難くなる視神経炎とやらになって、しばらくパソコンも触れない状態が続いてブログもほったらかし状態でしたがようやく眼も改善し、遅ればせながら水耕栽培の再開です!乞うご期待!!久しぶりの投稿です
「ブログリーダー」を活用して、でとかるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。