chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
rivero
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/10

arrow_drop_down
  • 手段が目的化する親たち

    【2557198】許されますか?「金で成績を買う」予習行為ここを見て、苦笑いしてしまった。サピで、事前に予習して、いい点とって、上のクラスにあがるのは、このスレ主にとっては不正行為であり許せないようだ。入試問題を事前に入手して予習して、合格するのとかなら許

  • 漢検・数検・英検 自宅近くで受験する方法

    漢検や数検を中学受験生に受けさせる親御さんは多いだろう。これらの公開会場は、大学などを借り切って、一帯の受験者をそこに集中させる。なので、自宅のすぐ近くで受けるというわけにいかず、電車やバスを乗り継いで遠くまで受験しに行かなければならないことが多い。中

  • 無料模試

    近くの大手進学塾から、ちょくちょく無料模試の案内が来る。早稲田アカデミー 全国統一小学生テスト日能研 全国テスト調べたら四谷大塚も無料模試をやるようだ。自宅近くの駅に四谷大塚はないけど。四谷大塚 全国統一小学生テスト「模試なんてまだ受けてもあまり意

  • 個別指導塾の使い方

    私は長男には集団指導塾で十分で、個別指導塾は必要ないと思うのだが、自習室、夏休み対応、親がいない時間の家庭学習など、諸般の事情を考慮し、妻の判断で個別指導塾にも通わせている。まあ、妻が自分の財布から個別指導塾の費用を出すとのことなので文句は特にないのだが

  • 予習は進められるなら進んだ方がいい

    中学受験の進学塾には予習型と復習型があるらしい。最近の多くの進学塾は復習型で、予習は義務付けられていない。サピックスは予習が事実上難しく、日能研は予習禁止とか。しかし、それでも予習している家庭が多いと聞く。(余談だが、四谷大塚の「予習シリーズ」は、四谷大

  • シンクシンク

    Think!Think!というタブレットのアプリを長男と次男にやらせてる。そして私もやっている。一番熱中しているのは小4、発達障害で算数好きの長男。長男は言わなくても3アカウントフル活用で毎日やってる。年長の次男は、言わないとやらないので、ノルマとして課している。本

  • 認知の歪み、間違えた問題

    私は満点のテストにはあまり興味がない。小学校から持って帰ってくるテストでも、満点の答案はよく中身を見ずに片付け、学期の終わりに捨ててしまう。逆に、できの悪い(といっても70点とか)学年末漢字テストなどは大事に取っておく。そして後から誤答した問題を出したり

  • 予習シリーズ国語は難しすぎる

    長男が塾で使っている予習シリーズ国語4年上だが、異様に難しい。国語が苦手なので、毎週ほとんど消化できずに塾から帰ってくるようだ。それに親が解いても難しい。私も、そして東大文系出身の妻ですら間違えたりする。おかしいなぁ、と思って調べたら、予習シリーズの国語

  • 部首って中学受験で出るの?

    「予習シリーズ漢字とことば」に部首の項目があるのだが、部首って中学受験で出るのだろうか?ちょっと想像できない。その漢字の部首を何にするのか、言い換えれば、その漢字を辞典のどの項目に分類するのかは、辞典を作る人の裁量にある程度ゆだねられていると理解してい

  • 理科はメリハリが必要

    先日、長男の理科のテスト結果が返ってきた。できは、まあ満足している。ところで、今回の理科の試験範囲は、予習シリーズ小4上の第6回 春に見かける植物第7回 春に見かける動物(昆虫)第8回 太陽の動き第9回 月の動きだったのだが、どの回が重要で家庭での

  • テレビゲームと友達

    長男は小学校に入って以来、小3の3学期までずっと友達ができずにいた。・祖母が、「学校の友達をおばあちゃんの家に連れてきてもいいんだよ」と言っても、「僕、友達いないから」と答え祖母は仰天。・学校の先生が配るアンケート用紙の、「仲のいい友達はだれですか」、

  • 読書量と国語力

    よく、「国語の成績を上げるには、まず読書」という人がいる。実は妻もこれに近い思想を持っていたようだ。でも私に言わせると、これは「算数の成績を上げるには、まず、そろばん」と言っているのとほとんどかわらない。そりゃ、そろばんをマスターして3桁の掛け算が暗算でで

  • 心情の理解は難しい

    発達障害の長男、算数は得意だが、国語、特に物語の心情理解がなかなか難しい。きのう、国語の問題で、「いつもは80点だったのに90点取れた。だからうれしかった。」という文が出てきたのだが、長男は「なんで80点取れてる奴が90点になったからってうれしいの?理解できな

  • 宿題って邪魔だよね

    【ボーク重子】英才教育は一切なし。全米屈指の名門校の教育方針この記事で、ボーグ重子さんという人が「宿題がないと、どうしても不安」と学校に宿題を出すようお願いしたとあるがちょっと信じがたい。自分の子供の能力に合わせて与えるべき課題を決められる親にとって、

  • Hello, World!

    中学受験の記録をつけようと思い立ちました。メインのテーマは中学受験ですが、そのほかにも家庭のことも書いていこうかなと。続くかなぁ。以下、家族の紹介です。●私(父親) 40代。不動産賃貸業経営。ある程度時間が自由なので、家事と育児をやりくり。中学は地元

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、riveroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
riveroさん
ブログタイトル
発達障害児の中学受験ブログ
フォロー
発達障害児の中学受験ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用