10時半にコタツから起き上がろうとしても起き上がれない。ブログも暫く休みます。コメントんのたい対おうも差し控えます。突然やって来た。
本郷地区を流れる七瀬川はそれ程急流でもないのに川底や岸側も、コンクリートで固めてある。それだけ暴れ川なのかも知れない。広い平地はなく、斜面に段々田んぼになっている。日当たりの良くない所では田んぼに雪が残ってる。学校の近くに「スコップ三味線の地」と書かれていた。谷トンネル17時現在、296センチ、4.2度。最高気温は15時、5.5度。昨日の17時と比べても8センチしか減っていない。凍結が進んで雪が締まっているので溶けにくくなっている様に思う。取立山でも、滑落しない様ご注意下さい。若杉はだいぶ消えた。福井コロナは275人。3回接種したとしても、安心はできない。七瀬川沿いの本郷地区を通って佐野温泉へ。
蜜を避けるため、近くにある丹巖洞の写真を撮りに。看板の文字は、岡田啓介総理大臣。松平春嶽公をはじめ橋本佐内先生など幕末時代の志士や文人などがひそかに交友した所と書かれている。谷トンネル6時現在301センチ、0.3度。熊野神社の杉も枝払いされて空が明るくなった。ここで花見や相撲大会が賑やかに出来る日が早く来て欲しい。丹巖洞。
北谷コミニティーセンターの駐車場はきれいに除雪されていた。コミセンから河合集落へ降りる道の両側は雪の壁。谷の家に入ろうとしたが、段差が高すぎてスコップで階段を作るのにも時間がかかるので、諦めた。屋根雪は大丈夫そうだったので一安心。大工さんたちのお蔭ありがとう。秋田君の家。彼が亡くなって住む人がいなくなったので、三重や大阪の親戚の人たちが5.6人来て雪降しをしていた。大屋根には2.5メートル位の積雪。慣れない人たちでは大変だと思う。織田君の家。枚方に住んでいて夏の間時々帰って来て野菜作りなどをしている。大きな家だが、村出身の人が雪かきを頼まれてきれいに降ろしてある。お寺の前の総墓も雪に埋もれた。山内家呼び名は(オモヤ)、ちょっと怖い。田中さんの家も住む人は無くこれも危険な状態。村に住んでいる人も自分では雪かきが出...ふるさとは雪ふかし。
福井を9時に出発。ジオアリーナには9時5分到着。受付も着々と進む。バトミントン山口茜選手関連ものがずらり。10時には、モデルナ制ワクチン問診の前に。前回の事に付いても聞かれたが何も反応が無かったのではたして効いたのか分からない。と云うとそんな事は無いので安心して下さいとの事。打ったあとの経過観察時間も前回よりは短くで10時20分には出る事が出来た。雨も上がって、北谷コミニティーセンターへと向かう。コミニティーセンターでブログを書かせてもらう。これから谷の家に行って荷物を取って福井へ帰ります。勝山ジオアリーナで3回目接種完了。
何か月振りに寝具を車の上で干す事が出来た。夏の様な暖かさは無いがそれでも、ふんわりと膨らんで日向の匂いがして今晩はグッスリ眠れそう。良い天気に感謝。足羽山西墓地公園階段には雪が残っている。夕日も眩しかった。谷トンネル17時現在、303センチ、3.4度。福井コロナは285人、以前高止まり。ヒナタのにおい。
写真の伸晃さんへ、お面様祭りの記録写真をプリント。出来上がる迄30分かかると云うので、平和堂ベル店へ。福井のソバ人の本をテレビで宣伝していたので勝木書店にあるかと思って寄ったが無かった。ベルの屋上から見える青空。写真の伸晃さんに戻って、帰る。明日、ワクチン接種に行く時、区長の所に届けようと持っている。谷トンネル6時現在、314センチ、マイナス1.8度。今日は気温も上がって雪解けも進むでしょう。お面様祭りの記録写真プリント。
家の前の淡雪は見事に消え、福井市深谷町のサクラが咲いていた。毎年この時期に咲く、ソメイヨシノとは違う。ヤマザクラに似ているが、実際何と云うサクラなのか知りません。一気に満開とはなりませんがボチボチ咲いた花を見ていると心が和みます。谷トンネル17時現在、319センチ、0.2度。久しぶり氷点下を上回りました。朝からは8センチしか減っていません。福井コロナは今日も293人。人混みは避けての生活を心掛けようと思っています。27日には3回目の接種に、勝山ジオアリーナへ行きます。淡雪消えて、サクラが咲いていた。
朝4時半、大粒の平たい雪が8センチ。春待ちの淡雪か。九十九橋北詰。運動公園D-51も雪が解けて子供たちの元気な笑い声が聞こえて来るのを待っている。雪だるまを作って遊んでいる親子がいた。谷トンネル6時現在、327センチ、マイナス3.2度。昨日同時刻より20センチ減った。コロナ禍でなければ、奥越に春をもたらす勝山左義長祭りの頃、左義長の賑わいが戻って来る事を祈るばかり。春待ちの淡雪。
今日は一日巣ごもり。運動のため道路の雪かきだけ。読書で過ごす。谷トンネル、17時現在333センチ、マイナス2.5度。朝より13センチ減る。福井8チャンネルでは、もう寒波は来ないだろう。タイヤ交換は彼岸以降がいいだろう。と言っていました。東山いこいの森へ行く事を思うと5月の連休済までは交換出来ません。巣ごもり
九十九橋を渡って芦原街道と呉服町通りの三角地のサクラの古木。雪が上手く積もってサクラが咲いた様。春近しの花咲じいさんからのプレゼントか。朝出かける時20センチの新雪。6時半戻って来てからママさんダンプで反対側、個人でブルを持っている雪かき。人が雪かきをしている。小原大橋のカメラ故障状態。谷トンネルの積雪量、6時現在346センチ、マイナス5.3度。昼からは気温も上昇して雪も止むとの予報。しかし、若杉の家の前は7時から9時半まで間に新しく10センチ積もった。昨晩妹に電話、緑地公園駅近くのマンションから江坂に引っ越して娘と暮らしている。と言っていた元気そうな声なので安心した。今朝の風景。
谷トンネルの積雪、17時現在350センチ。マイナス3.6度。福井コロナ、351人。とうとう積雪量を上回って終った。蜜になる場所は避ける様にしなければと思う。天皇誕生日の今日は、大安寺温泉萬松閣がやっている。と言われた、3時からなので一番に入る様にして行く。終わって出る時にも2人だけだった。時間が遅くなれば近所の人も入りに来るだろうからそれを避けて行けば大丈夫なのではと思っている。温泉から帰ってから、家の前の雪かきわする少しは運動もしなくてはと思うが、今のところこれぐらいが精一杯。今日は疲れたのでもう寝ます。福井コロナ谷トンネルの積雪量を上回る。
今日は令和天皇誕生日。おこがましいが亡妻76の誕生日、さらに一周り下の妹63歳の誕生日でもある。令和4年は昨年よりも良い年になりますように。寒さ厳しい時に生まれた人たちは根性が強いのかも、妻がいなくなって、コロナ禍の時、傍に喋る相手がいないのは寂しい。妹も昨年、夫が亡くなったので、寂しいだろうと思うが男やもめにウジが湧く、女やもめに花が咲く、とも言われるので気丈な妹は元気にしている事だろう。夕方電話をしてみようと思っている。雪は10センチ。谷トンネル6時現在362センチ、マイナス6.6度。寒さ厳しい一日となりそう。天皇誕生日、亡妻誕生日。
梅田整形のあと、プラントⅢの並びにある、膳野菜に行って地元生産者の名前が書いて有る青ネギ、シイタケ、マイタケ、シメジ、イチゴ、そして越前の浜で捕れた、マダラのガシラカブト割りにしたのが3枚で100円、マダラのダダミが1000円で売っていたので購入。頭は塩で洗って湯通しをして2ケは荒汁にして食べた。3ケは食べられないので味噌の出汁に使おうと思っている。ダダミ、1000円は量が多いので半分は冷凍にして残りはダダミ汁にした。スーパーでは規格外れなのか、毎日違った物が安くて、新鮮で売られて楽しみ。先日行った時には無かった交通災害共済加入の申し込み書が送られて来た。谷トンネル17時現在、349センチ、マイナス3.7度。昨日の17時より11センチしか増えていなかったので一安心。明日を過ぎれば、気温も少し上がって来るもような...膳野菜でマダラの頭、
朝4時新聞配達の人の足跡。新雪10センチあまり。7時半、梅田整形へ行く手前の信号。社北小の子供たちが元気に学校へ向かっています。梅田整形駐車場へは病院が頼んだ除雪車がきれいに除雪を済ませてありました。8時、診察待ちの時勝山の大工さんから電話がかかって来た。「谷の家の雪かきどうする。周りの家は終わったが。」雪かきをすれば大安心な事は承知の事。少し我慢してやり過ごした時。雪かきをしなかった事で壊れてしまったら、取り返しのつかない事になる。費用が5万から10万かかる事がネック。福井の雪は水っぽくて重い。谷は気温が低いのでこんなに重たくは無い。谷トンネル6時現在、341センチ、マイナス4.6度。様子をみて、お願いしようと思う。雪。谷の家が心配。
大安寺温泉萬松閣は休みなので、佐野温泉福の湯へ。同じ源泉かけ流しでも、萬松閣は41度位でじわーっと体の芯から温まってなかなか冷めない。佐野温泉は湯量が多く、湯口から勢いよく出て来る。近くに行くと火傷するくらい熱く感じる。熱い湯が好きな私には嬉しいが、誰も知らない佐野温泉でのぼせて倒れるのはみっともないので、5分位で上がって身体や頭を洗い、その後5分浸かって出る様にしている。ここにも観光客はいないのでコロナはそんなに心配しなくていい。行く時は、深谷集落から峠越えで七瀬川沿いに下って佐野温泉へ途中の田んぼには若杉町よりも雪が多い。帰り道は川西地区を通る。福井の方の空は黒い雪雲が垂れこめて来た。谷トンネル、17時現在、338センチ、マイナス4.4度。じわじわと増えて来ている。福井コロナは276人そろそろ警戒レベルが上...今日は佐野温泉福の湯。
九十九橋南詰三叉路交差点。左は毛矢町。右は有楽町。先日の30年前の番戸平家でのお面様祭りで、みつさんのむすめさんと、北九州の谷好きさんからコメントを頂きありがとうございます。あの頃はフイルムカメラ、オリンパスOM.1で撮ったものです。昭和51年に静養の為、スターライト工業を退社退職金で、カローラスプリンターとオリンパスOM.1、八ミリカメラを買って御所が原の家で祖母と二人暮らしをしながら調子の良い時には山菜を採りに行ったりイワナを釣ったり、病院に行ったり本を読んでいました。もう社会復帰は出来ないかも知れないと思い、今、自分が見ている物を少しでも記録に残しておこうと写真などを撮っていました。もちろん、結婚なども諦めていて、妹の長男を跡継ぎにもらうつもりでいました。それが、結婚、子供も出来て、仕事も出来る様になった...30年前番戸平家でのお面様祭りの反響。
冬の天気はコロコロ変わる。しとしと雨降りが続いていたのに大安寺温泉へから戻って来ると、西の空が青くそして入道雲の様なモコモコとした雲が立てに伸びていた。それも長くは続かず今(6時前)は雪が降って来た。3日連続で大安寺温泉、萬松閣へ行って来た。湯上り後の身体のホカホカ感が長く続いて、3時頃に行けば人も少なく、安心出来るのでやみつきになって終った。走行距離を測って見ると、片道6.2キロ、10分かからなかった。足のシビレにも効く様なに思える。谷トンネル17時現在、304センチ、マイナス3.0度、又、積もって来た。福井コロナは、292人、谷の積雪量と競争しているみたい。青空と入道雲の様な雲。
1992年2月16日。谷の区長、番戸平家でのお面様祭り。今から30年前。お面様のお飾りは床の間では並び切らないので仏間の襖に屏風を立ててお飾りをしている。左から番戸平家の当主、当時の勝山市長今井氏、当主の母、隆雄(たかお)君。みんな故人となられました。みつさん、谷川さん、鈴木さん、このころは大勢の人での会食やサバの熟れ鮨もなかった。手前のジャンバーを着ている谷川さんの奥さんはみつさんの娘さんの叔母さん。村人だけで祀る厳粛で素朴なものでした。一昨日谷川美知夫君のお兄さんと電話で長話をしていて懐かしくなり、30年前のお面様まつりの写真を掲載させて頂きました。今朝6時。九十九橋。融雪装置の水が勢いよく吹き出しています。谷トンネル6時現在。297センチ、マイナス0.6度。雪が降っています。若杉では小雨です。1992.2.16。番戸平家でのお面様祭り。
雪ではないのに、雨がしとしと降っている方が何故か寒く感じられ、何時もの時間より遅くなったが大安寺温泉、萬松閣へひとっ走り。土曜日だというのに、誰も入っていなかった。源泉かけ流しは極楽の極み。身体の芯からポカポカ温まる。温泉の帰りガソリン補給、福井では勝山の補助券は使えないが勝山よりリッター当たり10円安い。谷トンネル17時現在、296センチ、マイナス1、0度。福井コロナは250人越え。入院の高齢者1人死亡。雪よりもこちらの方が恐ろしい。今日も大安寺温泉へ
白山の写真を撮りに、狐橋を渡って東下野に向けて堤防を走ると道路にパンのミミを捲いている人がいた。沢山のトンビがパンのミミを食べに集まって来ていた。何時もの見慣れたトンビよりはキレイだったのでノスリかと思ったがトンビの様。川には鴨が。東下野の田んぼ。サクラの季節にはキレイ。川側はアジサイ。曇っていて見えにくいが、白山、別山。その手前に加越国境の山々が見える。取立山やこつぶりを見るとほっとする。谷トンネル6時現在、304センチ、マイナス2.5度。何とか3回目の屋根雪降しをしなくていいようになってほしい。東下野狐川の堤防。
部分入れ歯を支えている差し歯が抜けてしまった。食事の度に部分入れ歯と歯ぐきの間に食べかすが溜まるので、毎回、歯磨きと入れ歯を外して食べかすを洗い流す。ポリデントは何回か試してみたがしっくりいかないので毎回外して洗う事にしている。歯医者さんへ行く前に大安寺温泉、萬松閣に入ってその足で遠矢歯科さんへ行くつもりだったのに抜けた歯家に忘れて終ったので、一度若杉に戻って出直す。予約なしで突然だったが快く診て頂く事が出来た。マイナバーカードに保険証も組み込んでもらってあったのでマイナンバーカードを出すと、遠矢歯科さんには、読み取る装置があった。受付の手を煩わさなくても出来るのでコロナ禍では便利だと思った。西の空が久し振りに赤く燃えていた。谷トンネル18時現在、31.3センチ、マイナス2.3度。福井コロナは247人。横浜の同...歯が抜けた。
福井の雪はやみました。20年ほど前の谷伊良神社の版画です。谷トンネル6時現在、322センチ、マイナス3.1度。北谷の方もやんだようです。路面の雪は少ないが凍結して硬いので残りはもう少しゆるんでから取り除きます。雪はやんだ。
コロナウイルスワクチン追加接種3回目予約完了の券が送られて来た。今度の会場は、昨年インターハイ山岳競技開閉会などが行われたジオアリーナ。初めて行く事になる。勝山市役所で「燃料購入助成券」をもらって来る。ゴーツートラベルやイートなどは一度も利用した事が無いが確実に頂けるのは有難い。谷トンネル17時現在、318センチ、マイナス5.0度。今回の峠はこえた様で一安心。しかし谷の家は3回目の屋根雪降しをしなければならないかも。福井コロナは325人。3連休での人流で家庭内感染が広まったとテレビでは云っていた。今日は何処へも出かけ無かった。コロナウイルスワクチン追加接種案内、燃料購入補助券。
4時。家の前は未だ除雪車はいらず。雷が鳴って雪降り続いていた。競輪場、社北小線は除雪車通り済み。6時ようやく家の前除雪車来る。圧雪されたおつりを残していった。今日は気温が低いので道路に圧雪が凍結しているので歩く時には滑って転ばぬ様注意必要。谷トンネル、7時現在312センチ、マイナス6.0センチ。ついに3メートル超え。冬本番。今年は4メートルになる事は無い様に思います。除雪車入る。谷トンネルは3メーター超え、若杉は30センチ。
2月15日。大野税務署へ確定申告に。10時に予約してあったので若杉を8時半に出発。曇りだったが道路の凍結も無くスムーズに走れて9時15分に着いて終った。税務署の手前の駐車場に停めて暫らく待機。越前大野城もきれいに見える。9時50分に税務署受付へ。係りの人が10分早いがいいだろうと、受付をしてくれた。30分で終了。追加金100円。コンビニか銀行に納める様にと言われる。大野の道の駅へも行ってみたかったが、人が沢山いる所は避けようと思って、行かなかった。水芭蕉温泉センターへ。スマホでポイントが貯まるアプリがあったのだが消えてしまっていたので、新しく作ってもらったら今までの分は全部無くなってしまった。データーが残っていないのかと聞いても、無理との事。結局今までのポイントがどの位あったのかは一度も見せてもらう事は無かった...確定申告へ
わらしべ長者じや無いけれど、谷の区長が丹精込めて作ったサバの熟れ鮨を3本購入。お世話になっている人たちに食べてもらおうと持って行くと、春江のIさんからは、越前町から持って来られたカレイの一夜干しとタコ、筑前煮を頂いた。かえって恐縮してしまう。カレイは少し塩を振って焼いて食べた。タコはぶつ切りにしてネギ味噌を絡ませて食べた。筑前煮は男所帯ではいろいろな食材が入った煮物などは滅多に作る事かせなくこれも美味しくし頂いた。かえって沢山美味しいものを頂いてまるでわらしべ長者の気分。本当に有難い。薬が無くなったので、清水内科循環器科へ夕方患者さんが少なくなってから行く。メチコバールの注射は次回して頂く事にした。薬42日分。朝昼晩3回食前に飲む物、食後に飲む物、朝だけ、朝、晩の物とメンドクサイがようやく間違わずに飲める様にな...わらしべ長者じや無いけれど
日曜日早朝から、お面様を初め、お寺の中の設定を元のお寺のお参りが出来る様片づけ。3日間雪は降らなかったが、気温が低くて凍りついているので積雪量はそれ程減らなかった。昼から福井で写真のシャドーの勉強会があるので早めに帰らせてもらう。北谷コミニティーセンター。取立山には沢山登っている様子だったが午前中だったのでお客さんはいなかった。何時もの珈琲店は蜜避けるため、麻生津公民館で、田んぼの中にポツンとある公民館。ここも、蜜を避けるため使用は1時間以内、と言う事。麻生津地区出身の吉田選手の野球道具やパネルが飾られていた。福井の人には人気のある文殊山も近い。足羽中学校方面。越前市の方へ向かう、福武線。4ケ月での作品20点を揃えるのはなかなか困難だった。コロナ禍の中勉強会が出来た事に公民館に感謝。月曜、火曜日の分は次にさせて...2月13日福井に帰ってシャドー勉強へ
神主さんに合わせて、参拝。勝山市長挨拶。その他にも来賓の方々からご挨拶を頂く。谷区長挨拶。例年なら200人程で満員になるところ、蜜を避けるため関係者と、こどもの村学校の関係者数人など合わせて40名程度。オバが丹精込めて作った山菜料理を、年寄から若い人達にまた初めて来られた人たちにと、昔の村での暮らし、言葉などを伝。限られた時間での交流であったが、大きないろりを囲んでの話し合いには意義があった。こどもの村の若い先生が年寄のリクエストに応えて懐かしい曲を弾いて、参加者が聞き入り、アンコールにも答えてくれ、楽しい一時を過ごすことが出来た。未だ外が明るい内に済んだので、小さい子を連れて来た人は雪のトンネルで遊んでもらう事も出来た。雪だるまのロウソクは明るい内に点けてあったが片付けも早かったので闇での写真が撮れなかった。...お面様の前で交流会。
12日の朝も部屋は1度。道路は凍結している、昨日転んだ膝がいたくて歩くのもままならない、ストックを突いて一歩一歩慎重に。朝日は取立山より右、一等三角点のある「おおぞら」(地名)から登る。サバの熟れ鮨と同じ桶に漬けて置いた「身欠きにしん」も熟成されていて人気がある。この後、サバもオバチャンたちがここで切っていたが色々撮り歩いていて間に合わなかった。オバの味のパック詰め。12種類を小分けにして1パックに詰めた。サバの熟れ鮨2切れ。ニシン2切れ。山ウド塩漬けの煮物。ゼンマイ煮物。フキも戻した煮物。コゴミ、ワラビの煮物。ジャガイモのカッチリ煮(皮がシワシワに)黒豆とコンニャクの煮物。ゴンボとニンジンのキンピラ。沢庵ダイコン、ハクサイの漬物の煮物。クマザサのタケノコの煮物。ダイコン、カブラの酢漬け。イタドリ塩漬けの煮物。...12日朝からお宮さんでの神事まで。
2月13日日曜日福井に戻っていました。2月11日の分からボチボチご報告します。神社はお面様祭りとは関係なく、睦月神事の祭礼の後最近になって8月15日に行われている、はやし込み祭りが2月の16日。に行われていました。お寺から神社までの行列が行われた後、雪の上での三番叟やお神楽が舞われたのが本来のやり方です。村人が少なくなって行列分の人数が揃わなくなって中断されていたのを、お面様祭りとはやし込行列はお盆にするようになりました。谷の盆は8月15日では無く、8月25日でした。お盆の時は盆踊りもありましたが、境内には土俵があって昼相撲が行われていました。昔はほとんど夜相撲で、昼間に神社の境内で相撲をする事が許されていた所特別だったと聞いた事があります。見物人にも赤飯のおにぎりが振舞われそれが楽しみでした。朝7時11分。寝...お面様祭り2月11日分。
道路から玄関までの階段に、屋根雪降しの雪もあって2メーターかたい雪が積もっている。プラスチックのスコップでは歯が立たないので鉄のスコップで階段を作りながら玄関へ30分かかってようやく到着。玄関の戸も雪で隠れていたが2階から出入りするほどでは無かった。階段を作って入れる様にする。道路が見えるまで雪を退けなければならないが、とりあえず出入りできる様にだけする。水道メーター玄関より50センチ下になっているので今回はそこまで掘っている時間が無い。福井を出る時、忘れ物が無い様にと、念を押して出て来たつもりだった。スマホの充電器やパソコンの電源コードは積んだがマウスを忘れて来た。今までノートパソコンも、指で動かした事は無かったので一苦労している。画像の取り込みや、縮小などにも時間がかかり過ぎる。明日の分からは、なるべくここ...道路から30分かけて玄関到着。
福井は曇り空。フィギュアスケート男子シングルを見てからガソリン満タンにして谷へ向かおうと思っています。水が出ないのでキャンプの様な生活になりますが雪の中ではなかなか不便な事が多いと思いますが明日、明後日と雪降の心配はなさそうなので何とかなるでしょう。谷トンネル、午前6時現在247センチ、マイナス0.9度。パソコンや充電器など忘れ物が無い様に。フィギュアスケート男子シングルをみてから谷へ。
北六呂師と河合の間を繋ぐスノーセッド。2メーター越のツララがさがっている。谷の伊良神社。屋根には2メータ近くの雪。きたたにこどもの村小学校の児童たちが雪だるま作りを手伝ってくれている。気温は4℃。お宮さんの境内へはクルマが入って来ないので真っ白いきれいな雪。県道からお宮さんへ向かう道。境内の方から村の方を見る。旧山内家。昨年までは番戸平さんが使っていた。亡くなられたので住む人無く、2.5メートルの雪で崩れてしまった。なんとも哀れな姿。お寺の前の総墓。遠く取立山。我が家へは入らず。この家も住む人はいない。2.5メートルの雪。ヤバイ。河合からコミニティーセンター。市役所へ行って、住民票を作ってもらって福井法務局へ送る。ついでにマイナンバーカードの有効期限が切れているので更新と健康保険証もマイナンバーで使える様にして...谷の村へ。
今朝は福井でもマイナス2度。フロントガラスも凍り付いて濃霧発生。道路凍結、視界不良車の運転要注意です。法務局から電話。先日提出した地目変更登記で不備な点があったので提出する様にとの事。登録してある住所が違うので住民票を法務局へ提出して下さいとの事。もう2件、農地から原野に変更になっているが山林ではないか変更年度が昭和56年頃となっているが、不確かな年の表示はダメなので昭和年代不詳とする様にとの事。お上は色々メンドクサイ。もう少し年が過ぎれば、電話でいわれても理解、対応が出来なくなるでしょう。谷トンネル午前6時現在。259センチ、マイナス5.0度。北谷までなら昼からは道路の凍結も緩むと思うので市役所の市民課へも行って来ようと思っています。地目変更登記
夕日が田んぼを照らす。雪を乗せているのは、ドウダンツツジの生垣。泉通寺の大屋根の雪も滑り落ちてあと少し。昼からは何処へも行かず、家での仕事。谷トンネル、17時現在、264センチ、プラス0.4度。明日も雨、雪降らなそう。福井コロナは228名。穏やかな一日。
梅田整形でリハビリと、ヒアルロン酸注射。先日除雪された雪が角に山積みにされている。今朝は雪、雨降っておらず、患者さんの出足好調。受付診察カードを一番に出したので蜜にならない間に診てもらう事が出来た。食彩館は9時からので、野菜、鮮魚や弁当、総菜類は未だ並び切っていない。とりあえず、牛乳3本、豆腐、ナメコ、ブロッコリーなどを買う。梅田整形は道路を挟んで向かい側。小中学校、運動公園や色々な店も1キロ圏内にあって生活には便利な所。JR福井駅迄は4キロと遠いが、福井マイカー社会なので電車やバスを利用する事はほとんど無い。マメに除雪をしたので家の前の道路は乾いている。谷トンネル6時現在、76センチ、マイナス2.4度。今日は、北谷へ行きたかったが、用事が出来て行けなくなった。梅田整形、食彩館で買い出し。
昔からの若杉の住人の方の家。本屋、納屋、庭も広い。松の木には雪吊りがしてある。水けの多い重たい雪なので、雪吊りは飾りではなく本来の仕事をしている。門柱も塀も笏谷石の地元ならでは、全て笏谷石で出来ている。他地区から若杉に移住して来た方の家。広い庭を持つ人は少なく、松などを植える場も無いのが各家で工夫している。雪吊りも業者に頼まなくて、ポリのロープを使って自分たちでしている。谷トンネル16時現在。284センチ、マイナス1.3度。降雪量はなく締まって積雪量は3メートルを切った。福井コロナは、227人。300人になるのも近づいて来た。雪吊りの似合う風景。
今年は町内の班長が当たっているので、回覧板を回したり、町内会費を集めたりしなければならない。班17戸ある。昨日長男が町内会費(年会費9600円)を集めに周っていた。ほとんどが一年分をまとめて払ってくれるが中には毎月の家もある。どちらかが施設にはいっている高齢者の家も何軒かある。一人暮らしのお婆さんが長期入院していて昨日はもらえなかった。近くに兄弟が住んでいて、そこへ訪ねて行くと明日払いに我が家へ来る。といわれたので来られたら、受け取ってくれと言われたので今日は留守番待機。若杉1丁目でも幾つかの町内に分けてある。私が町内の会計をしていた時には100戸あって、丸源やシャトレーゼも同じ町内であった。年々田んぼが埋められて、宅地となっているので人口は増えて来る地区である。前の田んぼが宅地になると雪のやり場が無くなるので...町内会費
朝除雪をした後、昼過ぎで15センチ積もる。デコン、デコンして運転しにくいが、大安寺温泉へと向かう。来週は谷のお面様の準備の手伝いなどに行こうと思っているので、今日行く事にしました。3時少し前についたので、お客さんは未だ来ていなかった。きれいに除雪してあった。風呂の写真はご法度かも、誰もいなかったので撮らせてもらった。源泉かけ流しで、湯船からあふれて流れ出る音も心地よい。大安寺地区は若杉に比べるとだいぶ少ない。帰って来て、少し雪かきをする。谷トンネル17時現在。301センチ。マイナス4.3度。ついに3メートル超えに入った。福井コロナは236人。留まるためし無し。テレビでは日本と中国女子のアイスホッケーが映し出されている。ついに3メートル超え。
若杉は26センチ、4時に除雪車が入りました。みんなで家の前の道路除雪。道路の脇に除雪車が振り分けて行った圧雪された雪は硬く重くて厄介な代物。屋根雪降しの心配は無くなった感じ、助かった。10時頃は止んでいたのに、10時半から又こうこうと降って来た。谷トンネル時現在。294センチ。マイナス4.9度。間もなく3メーター超え。今日が我慢のしどころか。朝4時から除雪車入る。
福井新聞社のOBの方から、「いこいの森仙人去る」の記事を4つ切の額装にして頂いた。自分ではそこまではしなくていいのではと思い、していなかった。わざわざ、私ごときの者に作って頂いた事。有難く、感謝です。15年間の管理人の足跡として、家宝にさせて頂きます。大雪、大雪と騒ぐので、あまり雪の積もっていない間に大安寺、萬松閣へ行って来ました。若杉で10センチ近くあったのに、大安寺では道路がうっすらと白くなっている程度。3時10分に行ったので誰もいなくゆったりと安心して入浴する事が出来た。今、ブログを書いている時は体の芯からホカホカ温かく感じる。日光橋の堤防。雪降る中を紅い傘をさして犬の散歩。谷トンネル、17時現在の積雪は271センチ。マイナス4.6度。明日の朝には、3メートルを超えているかも。福井コロナは235人。とうと...いこいの森仙人去る。の記事を記念パネルに。
朝4時半激しく降って来たので積もるのかと思ったが6時九十九橋付近では止んでいた。谷トンネル午前6時現在。253センチ、マイナス4.6度。昨日の6時より20センチ増えただけ峠は今晩か。家の前は5センチ程度。ママさんダンプを使う程のものでもないスコップで30分程できれいになった運動にもなってこのぐらいなら有難いのですが、、、、。今朝は5センチ。
550EX暫らく使わなかっら、動かなくなったのでカメラのキタムラで一回り小さいが430EXⅢ-RTに買い替え店には無かったので注文しておいたら1週間で入って来た。ストロボを使うのも昔に比べれば随分減って終った。いちいちフラッシュランプを使っていた頃に比べれば便利になっているのに、だんだん面倒くさく思う様になって終った。谷トンネル17時現在。234センチ、マイナス1.5度。明日、明後日が勝負か。福井コロナは、209人。200人が当たり前になって来た。ストロボ買い替え。
束の間雨が上がって陽が射した田んぼに蒸気が湧き出している海でいうケアラシ状態なのか。寒波襲来といわれている時、青空が見えるのと蒸気が湧きたつ風景は希望を与えてくれる。おさごえ民家園の方からカルチャーパーク越に白山方向を撮ったが雲に隠れて撮れなかった。おさごえ民家園の中を見学したことが無いが案内版には70歳以上は無料と書いてあったので駐車場の除雪が出来た時に是非見学してみたいと思った。今日の見学者は誰もいなかった。谷トンネル6時現在、233センチ、マイナス3.4度。夜中に積もらなくて一安心。NHKテレビはオリンピックを放映してくれているので有難いが途中で居眠りしてしまって申し訳なく思う。田んぼでケアラシ状態。
道路に立って北東の空は、青がまばゆく感じられ心も晴れやかになる。回れ右して南西の空は何時ものどんよりとした冬の空。明日は嶺北の平地でも10~20センチと予想されています。谷トンネル17時現在。235センチ、マイナス1.6度。今日はそんなに積もらなかったので一安心。福井コロナは203人。余り神経質になってはいけないと思うが肺が良くない身としては心配。回れ右で大違い。
勝山、北谷方面へも行きたいが、土日も大雪となりそうなので我慢の時か。若杉は年始位の雪なら除雪も大丈夫だと思います。畑の野菜は顔を出したり埋まったりで大変だと思う。谷トンネル6時現在、234センチ、マイナス2.0度。今暫らく自粛。じーっと我慢の時。
ネットで検索しながら真子は外側に付いているタマゴを包んでいる黒い幕を剥がして、ボールの中にいれてタマゴが崩れないように水洗い。出汁は色々書いて有ったがそろっていないので適当に、水、酒、みりんの代わりに梅酒。ショウガは無かったので入れない。煮立てた中に真子を入れる、弱火で20分程煮る。汁が減らないのでアルミ箔で落し蓋をしてもう少し煮る。冷めてから味見をしてみると、市販の様な甘さがなくて食べ易く思った。初めてとしては合格か。サメはネットで調べて無いが、つのじ(フトヅノザメ)と書いて有った。包丁で切る時もコリコリして硬い感じくるま鯛も普通の刺身サイズに切ってこぶ締め、と言ってもコンブを敷いた上に切り身を並べて、その上に又コンブを置く。勝山市役所から燃料購入助成のハガキが送られて来た。今福井で入れている所は159円なの...真子(マダラの子)を煮る。
昭和40年代まで御所が原では正月を祝うのは、新暦の2月1日を元日としていた。旧暦では年によって2月1日とは限らないがそれではややこしいのでひと月遅れでしていた。新暦の正月には年末年始の休みを利用してスキー客が泊まっていた。上の写真は昭和31年1月2日のものです。家族とスキー客が囲炉裏を囲んでの写真。スキー客も靴下を履いていない。じろ「囲炉裏」は温かかかったのだろうか。電燈が点く様になったのは昭和30年の秋だったので未だアンドンが2個吊ってある。これ以前までは電気の来ていない家でスキー客が宿泊していた事になる。ランプのホヤ磨きをした事など覚えている。お客がいる時は大きなカーバイトランプも使っていた。ローソクやカンテラに比べて、光が強く眩しかった。2月になると雪も多く積もりバスも北六呂師辺りまでしか来なかったのでス...旧正月。
とうとう電子レンジがダメになった。扉を閉めてオンにすると、スイッチなどのある壁からボボといって火花が出て来た。もう20年余り使っているので御臨終になっても仕方が無い。しかし、電子レンジが無いと困るので、ヤマダ電機へお金をつかんで駈け込む。余りにも沢山あるので、どれがいいのかさっぱり分からない。20万円持って行ったが3.4万で充分な様子。店員さんに色々聞くと1万7千円のを勧めてくれた。オジジだから色々機能がついていても使いきれないだろうと思っての、アドバイスの様。とりあえず、ご飯や味噌汁、コーヒーや総菜が温められればいいか。と言う事で、勧めてもらったのを購入。潰れた電子レンジ1.100円で引き取ってもらう事が出来た。これで、命のある間は大丈夫。火事にならなくて良かった。福井は雨。谷トンネル17時現在、215センチ...電子レンジから火花。
今日は2月1日、火曜日。梅田整形でリハビリと注射の後、プラントⅢとに並んであるJA丹生膳野菜へ。水曜日は膳野菜が休みなので東山いこいの森での仕事との時は行けなかったが今日は火曜日なので行って来ました。施設内は撮影禁止の貼り紙があるので中の撮影は出来なかった。丹生地区は越前海岸の越前町も含まれるので普通のスーパーマーケットには見た事も無い。地元ならではのサカナも販売しています。今日は、サメのツノジというのと、くるま鯛刺身用、真子がパックに入って売られていた。サメとくるま鯛は3枚におろしたもの。買い物に来たオバチャンたちがくるま鯛を摘まんでこぶ締めにすると美味しい。と話し合ってたので本当のこぶ締めの仕方は分からないが出汁用の昆布を買って来てそれぞれ挟んでチルドの所に入れた。3.4日してから食べてみようと思っている。...梅田整形からJA丹生膳野菜へ
「ブログリーダー」を活用して、東山いこいの森の仙人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
10時半にコタツから起き上がろうとしても起き上がれない。ブログも暫く休みます。コメントんのたい対おうも差し控えます。突然やって来た。
路面の雪は少ないが凍っていた。谷の路面もマイナス4.6度。時々日光よくに出ながら静養。冷え込む。
シャドーA3は何故か栄信モーター社長さんが50周年を記念して国道8号の向かいの石屋さんに頼んで中国で作ってもらった総御影石のスバル360。バンパーやタイヤは黒の御影石。5分の1のモデルで100㎏だったと思う。20枚の作品が無かったので数合わせに入れておいたものがAー3評価を受けた。申し訳ない限り。先ほど6時43分にも能登で震度5の地震。福井は震度2。まだまだ続く。シャドーAー3。
シャドーナンバー2は伊良神社ケヤキの根本に落ちたイチョウの葉と伊良神社。添削指導のカセットテープラジオを谷に置いてあるので今は聞けない。若杉では北風が吹いて4センチ積もった。今日も外出禁止。シャドーナンバー2。
1月15日は特別な日。1945年1月15日。雪の取立山に登った時、白山は雲に隠れていた。夕焼けに染まる白山を撮ろうと小舟渡橋へ着いた時には白山にも雲がかかっていたが徐々に取れておまけに15夜が登って来た。これから後も何回も通っているがもうこんな機会には巡り合わない。奇跡の一枚。昨日のシャドーの勉強会に提出した写真を持って来て頂いた。A1の写真。窓ガラス越に網戸と雪囲いのポリカーボネートの波板の間に雨を避けて逃げ込んで来たカマキリ、波板を止めた巾木にぶら下がっいる。1月15日。
手っ取り早く隣の山茶花。谷は夕方から明日にかけて降る予報。とにかく今日は休養。隣の山茶花
始まりが1時半だったのでその時間に着くように出かけたが新8号線から旧8号線に入る道を間違えてぐるぐる行ったり来たりして段々目的地が分からなくなってしまった。住宅地へ入っても通行止めになっていたり同じ所の堂々巡り2時間探したが見つからず、完全にボケの症状。疲れ倍増。勉強会のメンバーの人に挨拶をしたかったのに出来ずに終わった。全日写連の奨励賞をもらった時はルンルン気分だったのに今は昔の話となってしまった。明日明後日は完全休養日。シャドーの勉強会迷子になる。
シャドーの勉強会も終活の一つ。朝日新聞社の日写連の会員も止めます。一つ一つが名残惜しいが仕方ありません。大変お世話になりました。有難うございました。シャドーの勉強会。
生きるということは長さの問題ではない。お寺さんからもらったカレンダー。飾った時には気にならなかったが今は身に沁みる。夕方福井でも少し白くなった。長さの問題ではない。後押しされて生きていこう。生きるということは。
差し迫っいる終活といわれるとパニックになって何も考えられない。とにかくエネルギーになる物を食べて体力を維持し静かな一日を過ごしたい。考えがまとまらない。
次男と県立呼吸器科へ。今から終活を始めて行くこと。会いたい人には会っておく事。採血の針がなかなか入らず4回刺し直し。点滴の時も針を刺したり脱いだりで15分かかる。1時から5時まで。薬局でレポフロキサシン錠7日分をもらって帰る。薬代別で11700円。次は1月19日15時予約。谷は81㎝。終活に向けて整理をしていかないといけないがなんだかやる気がない。次男と県立呼吸器科へ
朝から雨雪の無い冬は福井にはふさわしくないかも知れないが有難い。立て札には畑に雪を捨てるなと書いてある。谷も雨。静かな朝です。雪の無い朝。
昼から天気が良くなったので予約なしで患者さんが空いたところへ入れて頂くようお願いする。2時間位待つのは覚悟して待合室で神妙に。今日は早くて1時間待ちで診察して頂けた。噛み合わせが悪くて刺身や寿司のご飯もハサミで半分に切って口に入れなければなら成らなかったそうこうしている内に歯茎が炎症して痛くなっていた。上も下も入れ歯を削って痛みはとれた。刺身もスパッと食いちぎる事は出来ないが痛みがなくなったので一安心。体重が減って人相が変わって来ているのも一因に思える。とにかく直して頂いて助かりました。雪の降る前に行けて良かった。明日は雪が降っても県立呼吸器科へ行きます。初遠矢歯科さんへ。
朝焼けならず。福井市内でもマイナス71.2度。霧が発生しています。霜に当たって芯の部分の葉っぱが黄色く柔らかくなっている。霧が晴れれば気温も上昇して来ると思われる。洗濯外干しも出来そう。朝焼けならず。
平泉寺参道太陽柱が出ていましたが失敗。雨が降ったり風も強かったが無事に一日が過ぎました。太陽柱。
震災10日目。7時半には日の出で赤く染まっていた空その後福井では雨が降っています。支援の方も色々なかたちで行われていて福井日赤の医師団や自衛隊のヘリコプターで福井空港へ45名の患者さんが運ばれて来て救急車でかく病院へ搬送、勝山消防署の救急車も2台いました。病気を持つ身としてはとても心強く有難く思います。支援に駆けつけておられる皆様有難うございます。震災10日目。
5時59分におきた地震が福井では6時に揺れを感じた。何度も同じ事を書いているようだが耐震設備の出来ていない家では怖い。暗くなってからの地震。能登の方はどんな思いでおられるのかどうか心を強く生きて下さい。能登の人たちだけではなく自分自身にもそういって生きていかなければと思う。まだまだ続く。
県立呼吸器科の定期健診は12日。その時同居人にも来てもらって今後の事を色々説明したいと先生に言われているので長男に来て欲しかったが仕事の都合でいけないというので次男に来てもらう事にした。体力を少しでも貯められる様呼吸器と過ごす事にします。定期健診向けて
厄払いに竜神第二弾。前日の版とは別に彫ったものです。信じる者は救われる。少しでも役に立てばと思っています。今回の寒波では1mを越える事は無かった。昨日児玉美津江枝さんに電話した二区の戸塚中継所あたりでは鎌倉学園時代の人たちも沢山応援に来てくれていたと云っていた。龍第二弾。
福井でも雷が鳴って雪で屋根が白くなって来ました。谷は70㎝明日には1mを越える事でしょう。昨日谷へ行っておいて正解でした.昨日栄信モーターさんで390mlのタンブラーもらいました。これから寒さが厳しくなって来るので暖かい飲み物で身体の中を温める時に使わせて頂きます。雷雪、谷は70㎝。
10時半にコタツから起き上がろうとしても起き上がれない。ブログも暫く休みます。コメントんのたい対おうも差し控えます。突然やって来た。
路面の雪は少ないが凍っていた。谷の路面もマイナス4.6度。時々日光よくに出ながら静養。冷え込む。
シャドーA3は何故か栄信モーター社長さんが50周年を記念して国道8号の向かいの石屋さんに頼んで中国で作ってもらった総御影石のスバル360。バンパーやタイヤは黒の御影石。5分の1のモデルで100㎏だったと思う。20枚の作品が無かったので数合わせに入れておいたものがAー3評価を受けた。申し訳ない限り。先ほど6時43分にも能登で震度5の地震。福井は震度2。まだまだ続く。シャドーAー3。
シャドーナンバー2は伊良神社ケヤキの根本に落ちたイチョウの葉と伊良神社。添削指導のカセットテープラジオを谷に置いてあるので今は聞けない。若杉では北風が吹いて4センチ積もった。今日も外出禁止。シャドーナンバー2。
1月15日は特別な日。1945年1月15日。雪の取立山に登った時、白山は雲に隠れていた。夕焼けに染まる白山を撮ろうと小舟渡橋へ着いた時には白山にも雲がかかっていたが徐々に取れておまけに15夜が登って来た。これから後も何回も通っているがもうこんな機会には巡り合わない。奇跡の一枚。昨日のシャドーの勉強会に提出した写真を持って来て頂いた。A1の写真。窓ガラス越に網戸と雪囲いのポリカーボネートの波板の間に雨を避けて逃げ込んで来たカマキリ、波板を止めた巾木にぶら下がっいる。1月15日。
手っ取り早く隣の山茶花。谷は夕方から明日にかけて降る予報。とにかく今日は休養。隣の山茶花
始まりが1時半だったのでその時間に着くように出かけたが新8号線から旧8号線に入る道を間違えてぐるぐる行ったり来たりして段々目的地が分からなくなってしまった。住宅地へ入っても通行止めになっていたり同じ所の堂々巡り2時間探したが見つからず、完全にボケの症状。疲れ倍増。勉強会のメンバーの人に挨拶をしたかったのに出来ずに終わった。全日写連の奨励賞をもらった時はルンルン気分だったのに今は昔の話となってしまった。明日明後日は完全休養日。シャドーの勉強会迷子になる。
シャドーの勉強会も終活の一つ。朝日新聞社の日写連の会員も止めます。一つ一つが名残惜しいが仕方ありません。大変お世話になりました。有難うございました。シャドーの勉強会。
生きるということは長さの問題ではない。お寺さんからもらったカレンダー。飾った時には気にならなかったが今は身に沁みる。夕方福井でも少し白くなった。長さの問題ではない。後押しされて生きていこう。生きるということは。
差し迫っいる終活といわれるとパニックになって何も考えられない。とにかくエネルギーになる物を食べて体力を維持し静かな一日を過ごしたい。考えがまとまらない。
次男と県立呼吸器科へ。今から終活を始めて行くこと。会いたい人には会っておく事。採血の針がなかなか入らず4回刺し直し。点滴の時も針を刺したり脱いだりで15分かかる。1時から5時まで。薬局でレポフロキサシン錠7日分をもらって帰る。薬代別で11700円。次は1月19日15時予約。谷は81㎝。終活に向けて整理をしていかないといけないがなんだかやる気がない。次男と県立呼吸器科へ
朝から雨雪の無い冬は福井にはふさわしくないかも知れないが有難い。立て札には畑に雪を捨てるなと書いてある。谷も雨。静かな朝です。雪の無い朝。
昼から天気が良くなったので予約なしで患者さんが空いたところへ入れて頂くようお願いする。2時間位待つのは覚悟して待合室で神妙に。今日は早くて1時間待ちで診察して頂けた。噛み合わせが悪くて刺身や寿司のご飯もハサミで半分に切って口に入れなければなら成らなかったそうこうしている内に歯茎が炎症して痛くなっていた。上も下も入れ歯を削って痛みはとれた。刺身もスパッと食いちぎる事は出来ないが痛みがなくなったので一安心。体重が減って人相が変わって来ているのも一因に思える。とにかく直して頂いて助かりました。雪の降る前に行けて良かった。明日は雪が降っても県立呼吸器科へ行きます。初遠矢歯科さんへ。
朝焼けならず。福井市内でもマイナス71.2度。霧が発生しています。霜に当たって芯の部分の葉っぱが黄色く柔らかくなっている。霧が晴れれば気温も上昇して来ると思われる。洗濯外干しも出来そう。朝焼けならず。
平泉寺参道太陽柱が出ていましたが失敗。雨が降ったり風も強かったが無事に一日が過ぎました。太陽柱。
震災10日目。7時半には日の出で赤く染まっていた空その後福井では雨が降っています。支援の方も色々なかたちで行われていて福井日赤の医師団や自衛隊のヘリコプターで福井空港へ45名の患者さんが運ばれて来て救急車でかく病院へ搬送、勝山消防署の救急車も2台いました。病気を持つ身としてはとても心強く有難く思います。支援に駆けつけておられる皆様有難うございます。震災10日目。
5時59分におきた地震が福井では6時に揺れを感じた。何度も同じ事を書いているようだが耐震設備の出来ていない家では怖い。暗くなってからの地震。能登の方はどんな思いでおられるのかどうか心を強く生きて下さい。能登の人たちだけではなく自分自身にもそういって生きていかなければと思う。まだまだ続く。
県立呼吸器科の定期健診は12日。その時同居人にも来てもらって今後の事を色々説明したいと先生に言われているので長男に来て欲しかったが仕事の都合でいけないというので次男に来てもらう事にした。体力を少しでも貯められる様呼吸器と過ごす事にします。定期健診向けて
厄払いに竜神第二弾。前日の版とは別に彫ったものです。信じる者は救われる。少しでも役に立てばと思っています。今回の寒波では1mを越える事は無かった。昨日児玉美津江枝さんに電話した二区の戸塚中継所あたりでは鎌倉学園時代の人たちも沢山応援に来てくれていたと云っていた。龍第二弾。
福井でも雷が鳴って雪で屋根が白くなって来ました。谷は70㎝明日には1mを越える事でしょう。昨日谷へ行っておいて正解でした.昨日栄信モーターさんで390mlのタンブラーもらいました。これから寒さが厳しくなって来るので暖かい飲み物で身体の中を温める時に使わせて頂きます。雷雪、谷は70㎝。