明日、梅田整形へリハビリと膝のヒアルロン酸注射に行くので今日は佐野温泉へ行って来ました。福井川西地区は田んぼにも雪は無くなりました。若杉家の前の田んぼの中もほとんど消えました。除雪車が入れた雪は残っている。明日からは冬型が厳しくなるとの事ですがこれだけ消えたので新しく降っても除雪が楽そうです。足羽山西墓地公園のサクラは未だ枯れ木の様に見える。3月の末になれば、サクラで染まる。谷トンネル17時現在は204センチ、マイナス1.2度。福井コロナは今日も201人と200人を超えた。今日は佐野温泉へ
絵暦。2022年1月3日~1月31日。写真は越前の小さなしぜん扁。滝の飛沫が飛んで近くの岩に生えた苔に凍り付き、丸く不思議な形状になりました。氷の粒がレンズの役割を果たし、下の苔が拡大して大きく見えます。自然の面白さですね。と説明分が書いて有りました。これを参考に撮ってみようとしても、なかなか撮れるものでは有りません。旧暦正月。「キラリ」雪の結晶。雪が止み氷点下に冷え込んだ朝、降り積もった雪の表面がキラキラと輝いていました。近づいてみると、六角形の雪の結晶が夜明けの明りに反射して光っているのがわかりました。天からの美しい贈り物です。と書いてありました。改めて素晴らしい絵暦ありがとうございます。午前中は陽も射して道路もすっかり乾きました。昼からは雲も出て、雨も降って来るとの事です。洗濯物も乾いて取り入れる事が出来...絵暦。
昨日大安寺温泉萬松閣で入浴した結果夜もグッスリ寝られたので今日も3時半から行って来ました。天然アルカリのおいしい水(地下311Mより湧出の温泉水)を購入。越前の山々を源流とする地下水が大自然のミネラルを多く含んで大安寺の地に地下310Mより自噴するおいしい温泉水です。と書いてある。東山いこいの森の山々からも滝波川、九頭竜川に流れて地下水となってここ大安寺に温泉となって湧き出ているのではと思うと、是非飲んでみなければと思った。萬松閣の近くの堤防から左が足羽川、右が日野川の合流地点。合流した下流側。九頭竜川との合流地点はもう少し下流。昔は海抜が余りないので海水が逆流する塩害にもあったと言われている。大雨が降れば洪水にも合ったという。8本入りは重いなーと思っていたら車を玄関までまわして下さい。と言って若奥さんが車に積...温泉水は飲む野菜。
旧暦「絵暦ー越前の小さな自然扁」の暦をIさんから頂いたのを見ると今日は旧暦12月28日。朝6時九十九橋から東の空に大きな細い月が登って来たのでコンパクトデジカメで撮る。家に戻って暦を見ると旧暦の12月28日となっていた。今の時期星空が見えるのも珍しいが満月もいいが鋭く三日月になった大きく見える月も魅力的です。三脚を立てて300ミリぐらいで撮れば良かったのかも。泰澄大師その足跡600ケ所。の本に足跡めぐり600の御朱印や名所堪能コースをめぐりの案内が入っていたので何年かかけて訪ねて見るのも楽しそう。自然探索コースの山登りは出来そうにないが麓まで行ってみるのもいいかも。谷トンネル8時現在、211センチ、マイナス3.0度。旧暦12月29日の月の出。
福井国体の時には各県の選手団が宿泊してお礼の手紙や写真が一杯貼ってあった。温泉付きの宿泊施設だっただけに選手たちには喜ばれた事だろう。国体のあった後の冬、東山いこいの森が休みの時に利用させてもらっていた。若杉からは片道5キロで近い。日帰り入浴は金、土、日、祝日の15時~21時まで。コロナ禍になってからは宿泊客も居なく地元の人が入りに来るぐらいの様子。男湯には私を含めて3人。脱衣場も風呂も掃除がきれいに行き届いていて気持ちがいい。私は熱好きなので最初入った時はぬるくて寒く感じた。何時もより長く浸かっていると体の中からポカポカと暖かくなって来た。地下310メートルより湧出する天然アルカリの美味しい水「越前萬松の水」としてペットボトルでの販売もしている。湯上りにはこの温泉水を無料で飲める設備もある。ロビーも広くゆった...何年か振りに大安寺温泉萬松閣へ
10時開店と同時にダイソーまで歩いて、インターハイ山岳競技参加高校の顧問の先生や生徒さんから頂いた、年賀状たけを別ファイルにしようと、ファイルを買いに行く。開店間もなく、雨も降っていたので客はそんなにいなかった。色々目移りをしてあれもこれもと欲しくなるがじっとこらえて、それでも0.7ミリの油性ボールペンを買ってしまった。公演の中は雪に覆われているが歩道の所は人が歩く分だけ溶けていた。この辺りではもう雪つりはいらないのかも知れない。畑から顔を出しているのは、ブロッコリーの様、勝山のかじ惣では100円特売日の時買えたが福井では160円ぐらいする。雨が降っていて量そんなに減らない。谷トンネル8時現在、208センチ、マイナス1.7度。この後、ファイルの整理をしようと思う。ダイソーへ。
土佐高校登山部からもハガキが届きました。共通テストが終わる迄正月も無い日々を送られた事と思います。又パンデミックで試練は続きますが、本番でも頑張って下さい。今年のインターハイは香川県との事ですので後輩ちにも頑張る様お伝え下さい。ガソリン価格リッター159円でした。息子が最近マイナンバーカードを取得したらしくマイナでうマイナ!!キャンペーン事務局から海の幸セットが送られて来た。以前に取得した人には、特典は何にもないのだろうか。佐野温泉は蜜にならないので安心。遠くに見るのは富士写ケ岳の様に思うが自信はありません。凄い遂に200人越え、どうにも止まらない。春の選抜高校野球には、敦賀気比高校と丹生高校の2校が出場出来る様になった。コロナで中止にならない様、球児たちの夢を叶えて欲しいものです。谷トンネル17時現在、210...土佐高校登山部からも、
家の前の雪なぶりも無くなって終ったので蜜を避けて運動出来る運動公園へお散歩に、9.98スタジアムの写真を撮らせてもらおうと管理事務所に行くと、スタジアムの中に入るには1時間110円必要と言われる。扉を開けないで中からだと撮ってもいい。言われたがヨタヨタ歩いている格好を見て不憫に思ってくれたのか扉を開けてくれた。グランドは一面雪の原。第二グランド。県営野球場。4.5キロを1時間半かけて歩く事が出来た。風も無く散歩日和でした。谷トンネル6時現在、213センチ、マイナス2.2度。珍しく二日続きの良い天気。蜜を避け運動公園へお散歩。
今日は一日良い天気で洗濯物も外で乾かす事が出来ました。これなら夕日で赤白山が撮れたかも。谷トンネル18時現在、215センチ。マイナス1.5度。日が照っていた割りには降雪量はそんなに減ってはいません。昨日久保理容店で勝山年の市も勝山左義長もやらないと聞きました。お楽しみの一本義蔵祭りも取りやめなので朝の早くから行列に並ばなくてもいいのですが、寂しい感じもします。今日も福井コロナは168人。早く収束して年中行事ぐらいは細々とでもいいから出来る様になって欲しいものです。洗濯物も外で乾く。
ワークマンへ昨日裾上げを頼んだ作業ズボンをもらいに行って来ました。店員さんが駐車場の除雪で積み上げた雪をスコップで駐車場に捲いている。日が照っているので溶けるでしょう。作業ズボン今まではMサイズだったがだいぶ痩せてきたのでSサイズウエスト73センチを購入。SとMではウエストだけでなく、太ももや股上も小さくなるのでちょっと窮屈だけど穿けるたのでもらって来る。ちなみに裾上げの料金はサービス。谷トンネル6時現在220センチ、マイナス1.0度。福井から白山は雲がかかって見えなかった。山も今日はそんなに寒く無いので登山日和でしょう。ワークマンへ。
ベルの催し広場で鹿児島物産展をやっていたので見てるだけ、にしようと思ったのについついつられて、買ってしまう。滋賀県時代に同僚が鹿児島へ帰省した時とか親からの小包の中にボンタン漬けとかかるかん饅頭、ボンタンア飴、人の腕程の太さの有るチマキなどが送られて来ていて鹿児島ふるさとの自慢話を聞きながらおすそ分けしてもらって食べた味が忘れられない。親から送られて来た物は、金を出して買った物とは違う心のこもった味がした。遠く離れた所に働きに出て行った子供が仲間と仲良く良い子に育ってくれる様にと、祈り願いがこもっていたものであったろう。「金のタマゴ」と言われ集団就職して来た団塊の世代はもう70代半ばになろうとしている。沖縄の黒糖は、今も同級生が時々送って来てくれるが何処の島黒糖が良いと言われていたが思い出せなかったので色々ある...鹿児島物産展
一日遅れの天神講。学問の神様菅原道真公の年最初の月命日1月25日。福井では天神様の絵を床の間に掲げて焼いたカレイをお供えする。子供たちの仕合わせや学問向上を願う。そしてカレイを頂く。事が家々での行事になっている。残念ながら、御所が原では天神講に焼きガレイを食べる事は無かった。3メーター近くの雪に埋もれた山の民には入手する事が物理的にも無理だった為だと思われる。そういう事もあって1月25日に拘らず一日遅れの焼きガレイを頂き、天神様にお祈りする事にした。ご利益は薄れて終うか全く無くなるか、さては罰が当たるかかもしれないがカレイ事態は越前の浜で取れた物であり味は何にも変わらず美味しい。もう一つ同じベルショッピングセンター内にある勝木書店、越前ソバの本の宣伝がテレビで流れていたので買いに行ったが売り切れてしまったとの事...一日遅れの焼きカレイ。
谷の家へ。屋根雪を2回降して透かしてくれてあったので玄関から入る事が出来ました。お寺は1回降しただけなので一人暮らしのオバチャン一生懸命1メーター積もっている。雪かき、山のオバチャンは逞しい。元、郵便局。きたたにこどもの村小中学校。北谷コミニティーセンターからゴマンド山を望む。何時も散髪をしてもらっている、本町の左義長櫓の近くの久保理容店さん東山いこいの森を辞めても散髪お願いしますね。市役所では、福井法務局へ提出する地目変更登記の書き方を指導してもらう。田んぼや畑を原野に変更。役所の書類は苦手です。谷の家
昨日、水仙ランドから越前海岸を北上し鉾島。久し振りに海も空も青かったが波の華は吹きあがっていなかった。こんな天気で波の華が吹き上がればきれいだろうに厳しい日本海の荒波が立つ灰色の空でなければ見られない。青空でも寒かったので高巣壮でかけ流し温泉へ、露天風呂からは窓も開かれ高巣の港も見えてステキ。湯船には誰も居なくて一人風呂。プラントⅢに周って買い物。プラントⅢからの帰り道。真っ白な白山連峰。黒く見える足羽山とに挟まれた所に加越国境の山並みがある。取立山に登ればこちら側が見えているはず。1月25日谷トンネル6時現在。227センチ、マイナス4.6度。昼から勝山、出来れば谷まで行ってみたいと思っています。越前海岸鉾島。高巣壮。プラントⅢ。今朝は梅田整形へ。
越前水仙資料館の近くの水仙畑へNHKのテレビでも放映されていたが、鹿の害で荒れ放題になっています。これ程ひどい事になっているとは思いませんでした。世話をする人達も減ったのか農機具小屋なども潰れています。踏み荒らされて痛々しい。イノシシ捕獲と同じ仕組みの檻が置いてあったが入ってはいませんでした。以前茅葺きだった家トタンでの補修がされています。ふるさと資料館の周りはかろうじてあまり荒らされていませんでした。漁港のあるお寺の浦山の急斜面も荒らされています観光バスが1台停車していて風が吹く中笑いながら写真を撮っていました。観光客には崖に生える越前水仙を年老いた人たちが必死で世話をしている事など知らない事だと思います。仁愛大学の先生が高い音を出すスピカーを近づかない様試みているとの事。実用化される事を祈るばかりです。谷ト...越前水仙の里
小雨が降っています。この畑の青い葉っぱはダイコンです。積雪は25センチ。谷トンネル17時現在。243センチ、0.2度氷点下になっていません。今日のコロナ感染者は128人。コロナマヒ。大相撲千秋楽をずっと見ていました。御嶽海の優勝で終わりましたが、好取組が沢山あったと思います。どちらの力士にも勝て欲しいのに片方は必ず負ける厳しい現実には、なみだ。福井コロナは128人。
若杉公園は雪の中。家族ずれが一組ブランコを楽しんでいた。ここの白菜も縛ってある、雪がかぶってうま味が出て来るという。谷トンネル10時現在、245センチ、マイナス0.6度。静かな日曜日。今日も静かに。
今日のコロナ感染者は106人。子供たち守るため感染対策のてっていを。子供が感染すると親が待機となり働けなくなって終う。雪が落ち着いて来たので出歩く人が増えて来る。谷トンネル18時現在。254センチ、マイナス2.1度。雪が締まって積雪量は減ってきている。冬山の取立山登山の条件は最高。警報発令中。
蜜を避けるため福井城址の周りを車で次に大名町交差点、この電車は左に曲がって駅前へ。線路は武生へと続く。奥はJR福井駅。谷トンネル8時現在269センチ、マイナス4.9度。今日はゆっくり休養の日とします。車の中から福井城址、大名町交差点。
若杉町から日野川を渡り、大安寺、福井病院前あたりまで行くにつれて積雪はどんどん減って来る。3時頃到着、駐車場には20台あまり、今日は全部福井ナンバー年配グループや夫婦連れがほとんど、源泉かけ流し、露天風呂もかけ流しなので湯船には5.6人しか入っていない。施設の人には申し訳ないが、安心安全が有難い。田んぼの中の一本道も除雪の必要無し。帰り道、ゲンキーで牛乳買う。向うに見える建物は福井病院、福井総合病院など。谷トンネル18時現在、285センチ、マイナス4.9度。コロナ感染者は98人。留まるところ無し。勝山水芭蕉温泉へは、スキージャムや恐竜博物館への県外者も多いので肺に問題のある身としては暫らく控える事にします。佐野温泉へ
朝4時久し振りに月が出ていた。フロントガラスは凍っていた。新雪は10センチ程。福井市内の積雪量は30センチ。谷トンネル6時現在277センチ、マイナス5.3度。家の前の雪をママさんダンプで田んぼの方へ。1時間程、これぐらいならいい運動になって健康面にも役立つ様に思われる。勝山は街中でも1メートルを超えたとの事なので谷の家を見に行くのは来週安定してからにします。久し振りに月が見えた。
3時除雪車登場。家の前にはオツリを置いて行ったがあんまり圧雪で固まってはいなかったので道路にママさんダンプの通る道を作ってスコップでママさんダンプに詰め込んで10回程田んぼの方へ運ぶ。谷の家は大工さんたちが2回目の屋根雪降しをしてくれたと連絡があった。1階下屋より高くなったので掘り出した。玄関からは入れないから、2回から出入りしてくれ、との事。大助かり、感謝しかない。ノートルダム清心高校山岳部から手紙を頂いた。インターハイでのメンバーも1年生が3人、2年生が1人だったとの事。16位だったので、来年の香川でのインターハイも楽しみ。写真の賞状トロフィー、メダルはその後に行われた中国地区大会で優勝したものとの事。凄い。おめでとうございます。手紙もありがとうございました。東山いこいの森から山陰地方にかけては高い山が無い...除雪車入る。
今朝4時30分。すごく降って来ました。福井は28センチ。大雪警報。谷トンネル11時現在ついに254センチ、マイナス3.9度。もう少し積もりそうです。除雪車が近くまで来ているので除雪してもらってからオツリの雪を片付け様と思っています。車で出て歩くと迷惑をかけるので今日は巣ごもりに徹底。福井は28センチ、谷トンネルは254センチ。
ETCのカードが期限切れで新しいカードが届きました。有効期限は26年12月まで、これがあれば全国行脚に出かけられる。少し小雪がチラついているがマメに除雪をした家の前の道路は雪が無くて歩き易くなっている。振り返れば、雪が残っている。谷トンネル18時現在、220センチ、マイナス2.8度。路面が濡れているので、雨が降って溶けたとみられる。しかし屋根にに積もった雪は水分を多く含んで重くなって終うので屋根雪を降ろさないといけない。友人から電話が掛かっきて、2回目だから1階の屋根を掘り出さないといけないので、手間代がよけいにかかるよ、と言われる。お願いするしかない。福井コロナは増え続け今日も79人。ETCのカードが届く。
インターハイ山岳競技参加校からも沢山の年賀状を頂きました。その中から何枚か紹介させて頂きます。神奈川県代表校。宮城県代表校。兵庫県代表校。埼玉県代表校。秋田県代表校。コロナに加えて津波の影響などでセンター試験大変だったと思いますが山で鍛えた根性発揮の時、本試験に向けて頑張って下さい。福井若杉は15センチ。谷トンネル6時現在。234センチ、マイナス5.1度。予報では明日も大雪になるとの事です。インターハイ山岳競技参加の年賀状から
波の華を求めて大味、越廼の休憩場は波の華はほとんど無くて風が強くて立っているのがやっと。北上して大崎でも風はあるのに波の華はほとんど動かない。鉾島では鉾島で風が遮られた手前で吹き溜まりにたまった波の華が時々舞い上がるが勢いはない。カメラを構えている所は凄い風、寒くて長くはいられない。高巣港。ガソリン追加、リッター157円。梅田整形でもらった漢方薬。谷トンネル18時現在235センチ、マイナス4.5度。順調に積もっている。福井コロナ感染者は78人こちらも止まらない。咳が出ると言ったら葛根湯のエキス顆粒Sクラシエというのを頂いた。「傷寒論」にも収録されていると書いてあるので、確かめてみようとおもっている。北谷へも行きたいが雪が収まるまで行けそうにもない。冬の日本海。波の華。
今朝の新雪は5センチ。気温は1度、フロントガラスは凍っていなかった。7時半から梅田整形へ。待合室の椅子などを消毒に来る看護婦さんに「どうしたんですか、今日は火曜日ですよ。」と言われるまで曜日を間違えていた事に気づいていなかった。ボケの兆候か?。梅田さんの道路向かいにある食彩館へ行って牛乳パック4本、半額シールにつられてパンや草大福なども買う。何時も駐車場が満杯なのに、雪が降ったせいか出足が悪く近くに停められて助かった。隣のTさんが道路の雪かきをしていたので荷物を降ろして私も少しやる。谷トンネル10時現在。229センチ、マイナス4.0度。降り続いているが大雪という程の事ではなくて一安心。この分では3メートルにはならない気がする。新雪5センチ。
若杉郵便局へ。お年玉の切手シート15枚。(昨日もう一度見直しをしたら15枚あった)郵便局長さんが、今年の最高枚数です、おめでとうございます。と言ってくれた。320枚で15枚は多いのかもしれない。みなさんのおかげです。ありがとうございました。ダイソーに行って、セロテープやノリなど小物を購入。モニターカメラが上手く作動しなくなっていたので大雪になる前に栄信もーたーさんへ、SDカードを交換。上手く映るようになった。高木の跨線橋の手前の信号で右折した所で北陸線の踏切。下りの普通列車が通り過ぎて直ぐに上りの特急が来る、鉄撮りでは無いのでよく分からないが、この踏切ですれ違うのが撮れたら面白いだろうなーと思った。正月から下の入れ歯が歯ぐきに擦れて腫れていたので予約はしていなかったが帰り道だったので寄ってみたら治してもらう事が...,年賀ハガキお年玉切手交換。
一昨年、県立病院で置き忘れして、あきらめて同じカメラを買ったら年が明けて、忘れ物で保管してあると連絡があったので新しく買ったのを保管しておいて古いのを使っていたら液晶画面の下の方画像とは関係の無い物が写る様になった。プリントするには支障は無いが、ボディもコンクリートの上に落したりして、割れも目立って来たので2代目に切り替える事にしました。東山いこいの森で沢山の思いでを撮ったカメラにお疲れ様でした。今日からは2代目で撮った写真になります。若杉は雨降り。谷トンネルでは雪になっています。8時現在、203センチ。マイナス0.5度。オリンパスカメラ2代目に
年賀状のお年玉切手。下桁02.50.54.毎年一枚一枚番号を確かめるのがささやかな楽しみ。年賀状の総数320枚。で切手シートの当たりは13枚。これだけあれば満足。谷トンネル18時現在。又雪が積り始めた。196センチ、0.1度。福井では雷ゴロゴロ雨が降っている。今日のコロナ感染者は55人。10人台なならなくて良かった。年賀状のお年玉切手
夜中からNHKテレビでは津波警報の放送ばかり5時ぐらいまでは、最大でも1.3メートルぐらいといっているので大した事はないと思っていたが時間が経つにつれて、船がひっくり返った映像とかカキやホタテの棚がダメになったとか大学ま共通テストにまで影響してくるとは大変な事になっているのに驚き、被害に遭われた人たちには是非立ち直って頂きたい。福井は雨模様だが静かな日曜日。福井市有楽町通り。谷トンネル。11時現在217センチ、マイナス0.3度。昼からはもう少し気温が上がるそうです。もし日本海側に津波が来たとしたら若杉は海抜6メーターなので呑み込まれてしまうかも。津波
昼からは道路に圧雪された雪も緩んで来たのでプラチックのスコップでも剥がれて行くので健康の為の運動にはちょうどいい。谷トンネル18時現在、205センチ、マイナス1.7度。今日のコロナ感染者は55人。明日も蜜を避けて慎重に行動する事にしよう。家の前の道路をきれいに。
4時半、車はスムーズに出す事が出来た。8時半に写真の伸晃さんへ。シャドークラブの勉強会用の写真をフリントに焼き上がる迄3.40分かかると言うのでゲンキーへ行ってイソジンのど飴を買いに。周りの空気が変わった所に行くと咳が出やすいのである人がイソジンのど飴がいい。と言っていたので買う。梱包袋には、うがい、手洗い、プラスのど飴と書かれている。さらに、のどにやさしい成分2倍、配合とも書いて有る。これでのどのイガイガが少しでも和らいで咳が出にくくなってくれる事を願う。30分足ったので伸晃さんへ戻ってみたが未だ゛出来ていなくてもう30分待つ。その後ヤマダ電機に行って、タブレットのケースと保護フイルムを買おうと思ったが、店員さんが私が持っている機種に合うものは置いてないのでネットで調べて買って下さい。との事。ネット通販が苦手...久し振りの陽気。
信用金庫の標準障害保険を解約しようと思ったが。保険証書なども何処へやったか分からなくて行員さんに連絡先を教えてもらって電話をして解約する事が出来た。管理人を辞めるに当たっての身辺整理。教えてもらった番号に電話すると、案内に従って色々番号を押して行くやり方゛はなく、オペレーターの人が出て来て対応に当たってくれた。令和4年分の支払いを1月26日にすれば令和4年12月1日、午後4時までが有効となって、その後は契約無しとすれば、面倒な手続きはしなくて済む。と言われたのでその様にお願いをする。身辺整理。きれいに取り除いたのに夕方5センチ程積もっていた。明日は降らないとの事。谷トンネル17時現在221センチ、マイナス3.2度。福井コロナは60人。もう歯止めが効かなくなったのか。信金の標準傷害保険の解約。
2時半から除雪車の音が響く。積雪は20センチ。4時に出て除雪車がかき分けて行った雪の塊はプラチックのスコップでは歯が立たない、ママさんダンプも刺さらないアルミのスコップも変形しやすいので鉄のスコップでダンプの中に積んで道路の反対側の田んぼの方へ運ぶ。車に積もった雪は田んぼのほうへ寄せて屋根やフロントの雪を落とす。30分位で脱出成功。西別院の近く迄行って6時半に戻っ来る。今回の寒波は凌げた様に思う。谷トンネル11時現在222センチ。マイナス4.4度。山沿いは未だ降り続きそう。わかすぎも除雪車。谷トンネルは222センチ。
県外から福井に戻って来た人と一緒に会食をしたのが原因の一つと言っていました。肺に疾患のある身としては、恐怖です。せめて家の前だけでもと道路の雪を田んぼへ押して行きましたが水気が多くて重たく半分でギブアップ。2時間後にもう一度チャレンジ何とかこれだけ取ったら又雷がなって、アラレがバラバラと降って来ました。谷トンネル18時現在。187センチ。マイナス3.2度。若杉は除雪車が入る程では無かった事を有りがたく思う。雷ゴロゴロ、窓が響いています。ついに82人感染。
あさ6時半。車のフロントガラスは凍結していません。積雪は10センチ。雷が鳴って時々止んだり。12時15センチ。谷トンネルは11時現在。180センチ。マイナス2.2センチ。2メーター越は時間の問題。いよいよ本格的な冬到来。今日は巣ごもり自粛。雪も怖いがそれ以上にオミクロンの大発生の方が怖い。年賀状の見直しをゆっくりします。福井若杉15センチ。谷トンネルは180センチ。
この前は波も風も弱かったのでもう一度越前松島へ。今日は期待以上。波の飛沫がレンズに向かって吹き付ける。岩や松にカメラも身体もひっ着けていても風で煽られて飛んで行きそう。段々レンズに飛沫や雪が吹き付けてタオルで拭いたりしながらの撮影。岩の上の黒いのは鳥。鳥も飛ばされてまともには飛べない。芝政方向の風力発電。松島の写真はここまで、レンズが潮でべとべとになって終った。車に戻ってレンズを拭いて帰り道、雄島橋。雄島橋から南側。少し青空も見えた。体も冷え切って終ったので、三国の海水浴場にある温泉に直行。休憩所の窓越に右は海水浴場、左は九頭竜川河口。休憩場荒れ模様だったので浴場は2.3人、休憩場にも2.3人しかいなかった。温泉で暖まって家に戻る事が出来た。谷トンネル17時現在、160センチ。マイナス4.1度。本格的に降り出し...越前松島へ
朝の冷え込みも少なく4時半で3度。道路が薄っすらと白くなっている程度でした。梅田整形へ行く信号、社北小学校の児童たちが長い列を作って横断歩道を渡る。見守り隊の人たちが信号に合わせて列を区切って誘導している。この交差点には右折車の待ち場所が無いので直進車も進め無くなる。特に通学時間帯は見守り隊の人たちの活躍に助けられている。感謝しかない。梅田整形の駐車場の雪はほとんど無くなった。谷トンネル10時現在148センチ、マイナス4.5度。昨日の同じ時間より20センチ増えた。どか降りでは無かったので一安心。ただコロナは3日連続増え続けている。雪よりもこちらの方が心配。今朝は心配していたほどの事は無かった。
若杉町辺りは大雨で風も強く吹いていたので海岸へ行けば波の華が撮れるだろうと思って出かけたが、旧越廼の大味まで行くと小雨で風もゆるくなっていた。高巣に向かって305号を漁港をたどって北上。風が強い時なら、道路まで波の華が吹き上げて来るのにそんな気配は全くなし。一番出やすいと言われる所でもこのぐらい。波が高くなって風が吹いて、泡が吹きあがるのを待っていたが一向に上がりませんでした。鉾島でもダメ。以前は田んぼだった所に越前水仙が植えられていた。向うに見えるのは亀嶋。高巣壮の温泉に入る。露天プロからは海が見えるのですがここは風が強くて窓は閉鎖されていました。板を張り合わせた扉なので、隙間が大きく冷たい風が吹き込み、湯も冷たくなってしまい長くは入って居られなかった。大浴場は熱い方が44度、温い方が42度。44度の方へ入っ...波の華
連休が開けたので、9時から写真の伸晃さんへ焼き増しの追加。明日から又大雪になると言っているので社南のスタンドで満タン。部屋の蛍光灯がパソコンを打つのには暗いのでLEDの文字が良く見えると書いて有るのを購入。何時もは混みあっているソフトバンクショップが空いていそうだったのでダメ元で入って見る。15分程待たされて対応してくれた。谷の家ではヒカリも固定電話も無いのでスマホのデーターを4GBから20GBにアップしないとインターネットが動かなくなって終う。出来るなら山間僻地にこそ、最新の通信手段を設置して欲しいものだが儲けにならない。と言う事で無視されている。ちょっとの時間で出来るかと思っていたが2時間半もかかって終った。タブレットも勧められついつい買ってしまった。車のカーナビでは画面が小さくて分かり難いのでこれなら全国...写真の伸晃、ヤマダ電機、ソフトバンクでタブレットも購入。
福井県は今日の感染18人。知事が福井感染拡大注意報発令。今日は何処へも出かけなくて正解か。18時現在。132センチ。2.0度。瀬田の唐橋。昭和42年頃。先ほど沖縄の「おばー」から電話があった。ようやく年賀状の整理をしていて、私のがあったから電話したとの事。エアコンを19度に設定しているという。コロナの事を聞くと、インフルエンザの様なものよ、とあっけらかん、それほどの危機意識は感じられなかった。元気な声だったので一安心。コロナに襲われない様にして下さいね。福井は感染拡大注意報発令。
成人の日天気も良くなりそうなので特に蜜を避けるため早朝車で足羽川にかかる新橋へ。6時、霧が出て来たね橋に雪は残っていない。橋の南側。向うに見える明りは桜橋。その下に九十九橋がある。10時現在、谷トンネル135センチ、4.6度。コロナは一昨日28人、昨日は27人。この連休でもっと増えそう。じっと我慢の時。成人の日蜜を避ける。
フェニックスプラザで行われた成人式。テレビのニュースから。椅子は一つ飛びに。成人としての心構えとか抱負などインタビューを聞いていると責任ある答えに感心した。雪が消えて縛られた白菜は何個か鍋に使用されたのか減っていた。18時現在138センチ、1.7度。次の寒波で屋根雪降しをしなくてもいい様になればと願う。福井市の成人式。
福井市成人式は1月9日。第一部12時30分から13時。第二部15時から15時30分。フェニックスプラザで行われるそうです。以前は写真を撮りに行っていましたがコロナ禍の為行けません。式典も30分。2回に分けられてでは友達と一緒でなかったりと色々不都合な事を有りますが、先ずはコロナにかからない広めない事を最優先にして頂きたい。農家の納屋の軒下に縄で結わえてある竹にはダイコンやタマネギなどが吊るされていたが今は何もあません。冷たい雨降り、家でおとなしくして年賀状の整理をしています。9時現在。谷トンネル142センチ、1.9度。雪は降っていないようです。随分昔、栗東中学校で行われた成人式ては記念写真の時人数が多過ぎて2回に分けて行われました。懐かしい思い出です。福井市成人式。
大雪にはならなかったがついに福井にもコロナが襲撃して来た。今日は28人と発表された。肺の薬を飲んでいる身としては恐怖でしかない。昼からは何処へも出かけずに家にいて年賀状をあいうえお順に整理し始める。管理人を辞める事が分かった人たちからの一言の書き添えにキャンプの時の情景を思い出し、本当に申し訳なく涙するばかり。みよし市のKさんからはお菓子を送っていただた。恐縮するばかり、ありがとうございます。日々の様子を毎日発進して行きますから、ブログで東山いこいの森での事など思い出して頂ければ嬉しく思います。日没時も雲一つ無かったので明日の朝は冷え込むかも。17時現在の積雪は145センチ、0.7度。勝山市の成人式は新型コロナの影響で3月にする事になった様です。成人式もそうですが、受験生のみなさんにとっては大変ですが乗り越えて...福井は28人感染。
天気が良くなったのであしを延ばして運動公園までお散歩。少し雪の残った広場では、小さい子供たちを連れた親子連れや、おじいちゃんおばあちゃんと孫との連れなど大はしゃぎをする訳でも無く、雪遊びを楽しんでいました。滑り台も高低差があってもカーブしていて距離も長くローラー敷なので親子で楽しんでいました9.98スタジアムの外周のジョギングコースにも夫婦連れやオバチャングループなどが走ったり歩いたり、トイレもいろんな所にあってきれいで安心して使える。福交番からユニクロ、アトム回転寿司、スシローの横を通って5000歩のお散歩でした。冬の晴れ間は有難い。11時現在150センチ、1.2度。谷トンネルの気温も0度より高くなった。足を延ばして運動公園まで
明日から3連休になる前にスーパーへ牛乳を買いに。牛乳4本とコーヒーの粉の袋。これを買っておけば、混みあった店に行かなくても大丈夫。3連休は天気も穏やかそうなので、家の前の田んぼに除雪された雪ももう少し消えるでしょう。火曜日からの寒波襲来に向けて一安心といったところ。谷の家は3日前に友人たちが屋根雪を降ろしてくれてあるので寒波が収まるまでは大丈夫と思う。昨年は3回で済んだので今年も3回で済んで欲しい。谷トンネル18時現在158センチ、マイナス3.1度。明日の朝は冷え込むとの事。3連休を前にスーパーマーケットへ。
ブログを拝見にいくと、ダイソーでキャンプ用品などを上手に買い添えている人がいて感心しています。家を出て戻って来るまで1500歩ではウオーキングとは言えないかも、時間を気にせずに出かけたので駐車場はガラガラ10時開店でした。スタッフが中で打合せをしていたが中に入れてくれた。買った物は冷蔵庫に保存するパックや餅をレンジでチンしても引っ付きにくい物とか買って来た。日本製と書いてあるので有難い。よく100円で作れるのか不思議。若杉公園のゲートボール場は会員の皆さんが雪と取り除いてきれいにしてある、今日は寒いのか誰も来ていなかった。2021.8.22インターハイ山岳競技で東山いこいの森に来られた松山南高校の顧問の先生から小包と手紙を頂いた。電話でお礼を言わせて頂いた。宿泊はされなかったので数分間の出会いでしかなかった。四...ダイソーまで散歩。
朝倉氏遺跡から一乗滝へ向かったが除雪がしてなくて積雪30センチを超えていて諦めて引き返す。伸光さんへ写真を取りに行った後カルチャーパークから白山を撮る。白山、別山右のビルは福井日赤病院。谷トンネル18時。149センチ、マイナス1.7度。今日も来た年賀状には励ましのことばが一杯、ありがたく、申し訳ない。朝倉氏遺跡の続き
1年半振りに写真の伸晃さんへプリントをしに行く。出来上がるまで時間がかかると言われたのでカメラのキタムラへ行ってストロボを注文2ケ月ぐらいかかると言われる。自分でネットで注文出来ればもっと早く安く入手出来るのかも知れないがやり方が今一分からなくてお願いする。その後朝倉氏遺跡へ向かう。途中、東郷駅のある集落の中を流れる用水。左右の道路は一方通行になっているがきれいに整備されていてゆっくり散歩したい気分。朝倉氏遺跡も観光バスはいなくて、乗用車が2.3台だけ谷トンネル昨日の11時には172センチあったのが今日の11時には153センチ、気温はマイナス1.5度天気が良いので雪嵩が20センチ近くも減った。昨日谷の家の屋根雪降しをしてくれたと友人から電話があった感謝しかない。若杉も久し振りの晴れ間なので洗濯物を外に干す。伸光...写真の伸光さんから朝倉氏遺跡へ
福井のお菓子屋さんでは色んな水ようかんが作られているがえがわの本店に行って買ったのを手土産に持って行く様にしています。蜜を避けるのが大前提にしているので今日にしました。9時に行っても他にお客はいなく第一の目的は達成。品数は少ないので直ぐに包んでもらえるかと思ったら電話が引っ切り無しにかかって来て20分程待たされてしまいました。松岡の妹の家にも水ようかんを一箱。鯖の熟れ鮨を5本もらって妹も連れて山竹田から山中温泉、粟津温泉、那谷寺を抜けて今江の従弟子の家へ。3ケ日も過ぎたので子供や孫たちもみんな帰って夫婦二人だけ、サバずしとえがわの水ようかんをあげて久し振りに4人で1時間余り積もる話をする事が出来た。帰りには、庭で取れたミカンとユズ、お湯で薄めて飲める自家製のユズ茶をもらって来る。帰り道の小松ドームと雲に隠れた大...小松の従弟子の所へ
波が荒いと岩を乗り越えての飛沫がいいので行ってみたが波や風がいまいちでした。カメを構えて立っていられないぐらいの風でないといい写真にはならず残念。松島水族館の裏側。水族館の駐車場にはほとんど県外ナンバーの車が満杯状態。活気が戻って来た模様。東尋坊。観光船の船着き場は泡が捲いている。東尋坊から雄島を眺める。ここも県外ナンバーばかり。今まで駐車場は無料だったのに500円。お土産屋さんで1000円以上の買い物をすると。駐車代がただになる。寒かったので甘酒コーヒーカップに一杯で550円。その他干物や佃煮など1000円分買う。欲しい物でも無かったがこれも商売か。波の華を撮りに305を南下は次回お楽しみに。谷トンネル17時現在159センチ。マイナス2.0度。明日にかけて積もりそうです。越前松島から東尋坊へ
今日も年賀状が届いたのは午後3時過ぎ。40枚。整理をしていたら、夕方の景色を撮り忘れてしまった。せめて午前中に届いてもらわないと、整理をしたり書き忘れた人、住所変更になった人への書き直しして投函しても向うさんに届くのが遅くなって申し訳ない。谷トンネルの雪は18時現在、138センチ、0.0度。降雪は無かったが減ってもいない。正月休みも今日で終わり明日からは少し出歩いて見ようと思っています。年賀状届く。
復路は一斉スタートとなって終った。七区から八区へは17位から14位で。明治大学では無いが、国学院の平林清澄選手1年。福井美方高(越前町)が10位から5位へと素晴らしい走りを見せてくれた。その他にも10区で順位が入れ替わったり10位入賞までの熾烈な戦いなどハラハラドキドキのドラマ本当にありがとうございました。青学は凄かった。明治大学は最終的には14位に終わりましたが、来年の箱根に向けて頑張ってください。くれぐれも怪我などしないように。13時現在。谷トンネル134センチ。1度。Ж。何時も山行きで東山いこいの森へ来てくれる方のお兄さんから電話があった。コロナ禍の中2年前に奈良の山へ登っている時に事故で亡くなられたと。コロナ禍の事もあって、何処にどの様に連絡したらよいのかも分からなかったが、年賀状に電話番号が書いてあっ...箱根駅伝復路。
早朝6時誰もいない足羽神社。標高100メーター近くあるので雪が積もっている。枝に付いた雨粒が凍っている。一方通行で降り道は急坂で凍っているのでパワーに切り替えて恐る恐る降りる。午前中は家の前も凍っていた。少しづつ鉄のスコップで割ってボチボチ4.5回かけ固まった雪を取り去る。天気もよく気温もあがったので道路がきれいになった。ちなみに隣の人たちもマメにしてくれ3件の前はきれいになった。谷トンネル18時現在。138センチ。0.1度。7時半現在。若杉では雷が鳴って窓ガラスが響いている。足羽神社初詣で
浅草寺仲見世の正月準備完了!補欠登録からメンバー変更で児玉真輝君は3区を走る事になった。2区から15位でタスキを繋ぐ。花の2区では無かったが3区を走る。順位を1番落し16位で引き継ぎ。応援して戴いた皆さんありがとうございました。4区で13位まで上げる5区往路は17位となって終った。明日の復路の健闘を祈る。往路の優勝は青学。最初から最後までテレビに釘付けで見ていた。アナウンサーも解説の皆さんも余分な事は言わずそれでいて分かり易く説明してくれるので選手のドラマが刻々と心に響いて感動の連続。明日はどんなドラマが生まれるか今からが楽しみ。手に汗握る興奮で体力、気力を消耗。年賀状配達も休みなので、一休み。箱根駅伝明治大学にスポットを当てて。
浅草寺仲見世の正月準備完了!首が長ーくなるほど待ち遠しかった年賀状。ようやく午後3時に郵便受に届きました。せめて午前中に届いてぞうにを食べた後コタツでミカンを食べながらテレビを見て待っている所に届くのが年賀状。というイメージだったのに、午後2時ブログのコメントで京都のYさんから年賀状を見て東山いこいの森を辞める事が分かったとコメントがあった。年賀状で気付かれて人には本当に申し訳ない。常連の人ほど、私にコロナをうつさない様にと自粛されていただけに、本当に罪な事をしてしまったと忸怩たる思い一杯です。久し振り涙を流しながら年賀状1枚1枚を見ています。17時現在159センチ。マイナス4.5度。昼からは雪も落ち着いて来た様です。2.3日はテレビにくぎ付けで箱根駅伝。待ち遠しい年賀状ようやく届く。
浅草寺仲見世の正月準備完了!あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。福井市佐佳枝廼社。2022年1月1日。朝4時積雪10センチ。谷トンネル7時157センチ、マイナス4.7センチ。初日の出は見られませんでしたが大雪にはならず穏やかな一年の幕開けとなりました。明けましておめでとうございます。
「ブログリーダー」を活用して、東山いこいの森の仙人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。