新選組・土方歳三会津を去る2会津古城研究会長石田明夫旧幕府軍の大鳥圭介は、1868年8月21日(現在の新暦で10月6日)郡山市と猪苗代町の境目に位置する母成峠の戦いに敗北した後、裏磐梯の秋元原から桧原の雄子沢を経て大塩温泉に向かいます。『南柯紀行』には、道は悪く物資は乏しく困り果て、大塩宿に着くと、大きな家の内に入り、病人のために毛布を提供してもらおうとしますが、物資がなく、大鳥らが持参した毛布を出して貸して与える程であったという。8月24日、大鳥圭介は、米沢藩に入り弾薬を借りに行こうとしますが、米沢藩では、標高1100メートルを越す桧原峠を下った綱木宿近くを封鎖し、入国を断わり、早々に帰るようと言われます。夜も近いので、談判して綱木宿に1泊の許可を取りますが、宿泊場所や兵糧の確保に窮し、弾薬は無いと断られ、米...戊辰・会津戦争38新選組・土方歳三会津を去る2
新選組・土方歳三会津を去る1会津古城研究会長石田明夫慶応四年(1868)8月21日、母成峠の戦いで新選組の土方歳三と斎藤一は、最後まで戦いますが敗れ、新選組の半分は旧幕府の大鳥圭介とともに、猪苗代町の大原村から裏磐梯の秋元原を経て、北塩原村の大塩温泉を目指しました。齋藤一ら40人は、猪苗代湖岸から背炙り山を経て、東山天寧寺に向かいました。その後、斎藤一は城下の宿に宿泊しています。8月23日、二本松街道の大寺口を守っていた桑名藩は、若松城下北東入り口へ移り、蚕養口で戦い敗戦し、塩川を経て大塩温泉向かったのです。『戊辰戦争見聞略記』に、会津若松を発した桑名藩の松平定敬(さだたか)公一行は、夜になり大塩温泉に到着します。村人は逃げ去り、人影は見えなかったのです。食糧さえなく大変窮しました。桑名藩の石井勇次郎は、夜ある...戊辰・会津戦争37新選組・土方歳三会津を去る1
「ブログリーダー」を活用して、石田明夫の「会津の歴史」さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。