練習試合の岐阜戦は0-1だったそう。 記事でしか見ていないので良かったシーンもあったのかもしれない。 天皇杯での奈良クラブ戦に続いて岐阜の控え組が相手でも、グランパスの主力が得点を奪えていないのは単純に怖いです。 一失点しているが、それが練習生から取られたものとか、そういう事は関係ない。無得点より一失点の方にフォーカスされている赤鯱の書き方にも怖さを感じる。 選手個人の能力は間違いなく高く、失点も気にせず攻めの部分に注力すれば複数得点はできるはず、というのは私の思い込みなのか? リーグ戦前半の総括は失点の多さもさる事ながら、攻撃的サッカーと言うのも恥ずかしい程に主導権を握れなかったチームだと思…
レイソルからDF中谷を獲得しました。移籍金は若さと将来性も考えれば納得。契約期間5年というのはグランパスに関わらず国内ではあまり例がないのでは。 グランパス強化部からはボールを置く位置、足元の技術、精神的な部分を評価されたとのこと。 完全移籍という形になったのはレイソル側も首を縦に振るしかない条件を出したのでしょう。レンタルでの打診では先方も渋ったでしょうし。 本人からのコメントだけですが、自分のストロングな部分を言語化されて評価されたとのこと。 今季出場機会が減っていること、アカデミーから同じ環境でプレーし続けることに一石を投じたら響いたこと、同年代の選手、宮原はじめ青木、秋山が居たことも知…
ドイツ対メキシコ戦以外フルで見ていないのですが、今大会ってハイライト動画がオフィシャルに見れて良いですね。 上記試合の他、何だか毎回気にしているアルゼンチンのアイスランド戦も少し見ました。 両試合ともグランパスと被るんですよね!ドイツとアルゼンチンが。ポゼッションは圧倒的なのに、メキシコもアイスランドもカウンターで仕留めにかかる形が各々の持ち味があって良いです。 グランパスはポゼッションポゼッションと言う割にJ1では全然保持率も高くないんですが。 昨年のJ2の時のグランパス戦のようでした。 しかしディフェンスに人数を割き、カウンター要員も三人いたメキシコ。ディフェンスから1人目に前を向かせて運…
先日練習グラウンドに大森SDが姿を出したと。 髪は短く口周りの髭、年相応の体型に誰もが「何だかなぁ〜」感を抱いたのでは? ・エージェント(代理人)から話はきてます ・風間ブランドの凄さを再認識します と、別にグランパスでプレーしたいという選手がいる、ではなく、止める蹴るやりたいと言ってる選手紹介しましょうか?な状況を喋ってる大森SD。確かにマーケット開くのは7/20なのでまだ諸々早いではあります。 W杯間近な雰囲気もあまりなく、むしろJ2のことの方が気になる昨今。私も暇で、獲得チャレンジリスト考えました。 DF 栗原 マリノス 那須 ヴィッセル 菅原 ガンバ エドゥアルド フロンターレ 中谷 …
PK戦までもつれて敗退。 PK戦でも勝っていればサポーターの飲み込み方も変わったのは間違いない。 ハイライトしか見てませんが、失点シーンだけ見ても完全に崩されてます。自陣右サイド、例によってグランパスの枚数は多すぎるくらい相手選手の周りに密集。 縦を単騎でぶっちぎられ、クロスから失点。 グランパスの得点、シャビエルの得点は個人の技術力で獲れたと言えます。結果シュートに至っているが、それまでのタッチ数の多さは決定機を他人任せにしている、もっと良い場面を待ち過ぎて逸している「いつもの」感じ。 この試合、GKのミッチ、DFに入った菅原以外は昨年からの既存戦力。 「どうしていいかわからなかった」と言う…
前回の投稿で矢部次郎、三原廣樹の名前を出しました。 2人は1978年生まれの高卒選手としてグランパスに加入しましたが、この1978年生まれの高卒選手は彼ら以外にもグランパスの歴史に名前を残した選手たちがいました。 彼ら78年組が加入したのは1997年。 前年途中までベンゲルがチームを率い、その後、現イラン代表監督でもあるカルロス・ケイロスが就任。スタートからチームを率いるシーズン。 シーズン前に95~96年にピクシーと共に主軸外国人選手であったデュリックスが退団。不動のセンターハーフを失ったこと、ベンゲルロスでもあった私含めたサポーターは何となく自らを優勝候補とは挙げられなかった。 デュリック…
Jリーグの中断期間中、グランパスは天皇杯の2回戦に臨むのみです。 対戦相手は奈良クラブ。 この対戦カードを公式戦として待ち望んだ人は多そうです。 名古屋と奈良、という土地的な繋がりでなく人的な繋がりですよね。グランパスの象徴であるGK楢崎の出身地である奈良県。 かつて奈良育英高校卒業後グランパスに入団した矢部次郎氏がプレー、奈良クラブの代表などを務めていることが繋がりの芯と表現できます。 グランパスの選手として矢部次郎氏のイメージは全くありません。トップ出場はカップ戦含めてほぼなかったはず。同期に三原という高卒選手がおり、彼と一緒に当時下部リーグに在籍していたサガン鳥栖にレンタル移籍。それなり…
「ブログリーダー」を活用して、tamanotamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。