先日、つなぎ用の「かんがえるちからワーク特別号」が届きましたが、 記事 一昨日、Z会の4月号一式が届きました! ずいぶん分厚いと思ったら、「ひらがなだいすきワーク」が半年分一括で届くのでした。こちらは、ひらがなの「書き」に特化したワークです。10月号までに入会すれば、同じセットがもらえます。 それ以外には、 通常のセット ぺあぜっと かんがえるちからワーク ぺあぜっとi(保護者向け解説) ぺあぜっとi通信(保護者向け解説の補足) ぺあぜっとシート(年中から始まる提出課題) 初回のみの冊子等 スタートブック がんばったねカード(提出課題の「がんばったねシール」を貼る台紙) ぺあぜっと シート・え…
3歳娘のストライダー14xデビュー(ストライダー歴1.5年)。
娘の2歳の誕生日プレゼントとして贈ったストライダー。 はじめの半年はまともに乗れずに手押しで遊んでばかりでしたが、その後の1年はめきめき上達して足を離してバランスを取って走れる距離が伸びてきました。 そして最近ついに「ペダルがあるストライダーに乗りたい」と言い始めた娘。 私と夫が自転車を買って身近になったのと、コロナ休校の影響で公園で幼稚園児が自転車に乗っている姿を見る機会が増えたことがきっかけかと。 これまたコロナの影響で家以外の遊びは公園一択なので(これもいつまで可能か分かりませんが)、思い切ってペダルを付けられるストライダー14xを買ってみました。 ストライダー14xの対象年齢は3歳半か…
Z会幼児コース入会特典「かんがえるちからワーク準備号」が届きました。
4月から正規受講を開始するZ会幼児コース。 早期入会特典のひとつ、「かんがえるちからワーク 準備号」が届きました。 「4月号が届くまでの間に取り組める!」という触れ込みだったのに、3月下旬になっても届かず。特典の対象期間に申し込めなかったっけ…?と思い始めていたら、昨日届きました。 「到着までお時間をいただき、申し訳ございません」との文言が添えられていたので、当初の予定よりはやはり遅れていたようです。 さて、気になる中身ですが、 通常号のおよそ半分の量(25ページ) カリキュラムの全分野(ことば、数・形・論理、自然、生活、表現)を網羅 →難易度:ことばは、短い単語の読み・一画のひらがなのなぞり…
先日作ったラムネの材料が余っているので、バスボムを作ってみました。 monte-biyori.hatenablog.com ラムネもバスボムもシュワシュワの原理は「重曹×クエン酸×水」の反応で同じなので、娘にも面白いかなと期待しての取り組みです。 作り方は簡単。 食塩にアロマオイルを加えて混ぜる。 (色をつける場合はここで食紅を。我が家にはなかったので省略) 重曹とクエン酸を加えてさらに混ぜる。 霧吹きで湿らせて、固める。 乾燥したら完成〜。 手頃な型がなかったので、参考したサイトに「おにぎりのようにラップで丸めても良い」と買いてあったのに従ってみましたが、丸くまとめるのは難しかったです。水分…
コンビニ限定のレゴで、ディズニープリンセス&マインクラフトデビュー。
娘は相変わらずレゴで遊ぶのが大好きです。 最近は、自分でも色々と組み立てられるようになって、ミニフィグやブロックもだいぶ増えてきたので、パーツを作ったり改造してはドールハウス的な遊びをしています。 そんな中、コンビニ限定でレゴのミニセットが発売になったとの情報が。 ミニセットって基本的に非売品で入手機会が少ないのですが、手持ちのセットと組み合わせて遊ぶのにちょうどいいボリュームで好きなんですよね。 年に何度かあるようなのですが、前回は近所の店舗で見当たらず買えていませんでした。 調べてみたら、ローソン・セブンは販売店舗を検索できました。しかし、店舗数が少ない…! www.lawson.co.j…
12月中旬から育て始めたラディッシュ。 monte-biyori.hatenablog.com 間引きのため、ひと株掘り出してみました。 密集して生えてしまった株なので生育不良で小さいですが、食べてみました。 実の部分は生で、そのまま齧ったり、マヨネーズを付けたり。葉の部分は軽く塩もみしました。 生野菜を食べたがらない娘もさすがに興味津々の様子で、実も葉もポリポリと食べていました。 本格的な収穫まではあと一歩。冬場とはいえ、足掛け3ヶ月。「二十日大根」という名前の割に時間が掛かってしまいました。 さて、また種をもらう機会があったので、あれこれ苗も揃えてベランダ家庭菜園を拡張してみました。 ロー…
先月はじめてチャレンジした、冷凍庫を使わないアイスクリーム作り。 monte-biyori.hatenablog.com 公園帰りに「おやつの材料を買って帰ろうか?」と娘に聞いたら「またアイスを作りたい!」と言われたので、再チャレンジすることに。 生クリームを買って帰って、はたと練乳を買い忘れたことに気がついて、家にあったココアの素を使うことに。 作り方はほぼ同じ。 材料を混ぜたら… 振る! 娘は、前回の大変さを覚えていたようで、何回かだけ振ったら、「ママよろしく」って。 氷と塩をケチったからか、前回よりも時間がかかりましたが、なんとか固まりました。 器に出したらこんな感じ。 練乳で作った時よ…
年明け頃から文字への興味が出てきた娘。 最近、興味が爆発しつつあるようで、「字が読めるようになりたい」「あいうえお〜(いつのまにか覚えてた)」「なぞったら書けるかな…」と強い意欲が出てきました。 親の私としては、ひらがなは急いで読み書きできなくても、小学校入学時点で興味を持ってそこそこ読めればいいかなー、というスタンスでした。 というのも、娘を見ていると字が読めない分「聴く」ことに集中していて、例えば絵本を読み聞かせしてもこまったさんシリーズくらいの長さであればよく内容を覚えているのです。あとは、絵から「こんな話かな〜」と推測を楽しんで、逆に読み聞かせてくれたり。ここで字が読めるようになると、…
コロナ休校に備えて、いろいろとおうち遊びグッズを追加しましたが、(遊んでいる時間数的に)今のところ娘に一番ヒットしているのはこれ。 ディズニープリンセスおりがみドレス&アクセサリー おりがみデコシールが176まい /学研プラス/榊原洋一posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング ご多分に漏れずディズニープリンセスにハマっている娘。うちにテレビはないので映像はほとんど見たことがないのですが、それでもいつからか「プリンセス、プリンセス」と言うようになりました。 (最近では「プリンセス・○ちゃん」と自称し、ラプンツェルは目元が自分に似ていると言い張ります。。3歳児なら…
娘が楽しみにしていたラムネ作りに挑戦してみました。 とても簡単だったし、材料も残っているのでまた休校期間中に味を変えて取り組みたいです。 ネタ元は、毎度お世話になっているこちら。 料理+理科キッズドリル /プレジデント社posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 年末に買っていたのですが、今回の休校期間に本当に役立っています。幼稚園・小学生でも楽しめるんじゃないかな。 ラムネの材料は、粉砂糖・コーンスターチ・クエン酸・重曹・かき氷のシロップ、とシンプルなのですが、粉物は意外とスーパーで見つからなかったし、かき氷のシロップは季節柄売っておらず困ったのですが、Ama…
Z会グレードアップドリル まなべるくうかん・こうさく(5〜6歳)
今月発売されたZ会の幼児向けドリル。 Z会は通信教育幼児コースを受講しているものの、市販のドリルを買うのは初めて(これまで5〜6歳向けしかなかったので)。事前に中身見本を見て、今回は5〜6歳向けの「まなべるくうかん・こうさく」と3〜4歳向けの「ことば」を買いました。 実際に届いてみて全体を見たところ、「まなべるくうかん・こうさく」はこれまでにないタイプの面白いドリルです。 まなべるくうかん・こうさく まなべるくうかん・こうさく5-6歳 /Z会ソリュ-ションズ/Z会編集部posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 工作系のドリルはこれまでくもん・学研を中心に何冊か…
1年先取りで取り組んでいるZ会幼児コース。 6月号から始めて、今月は年少最後の3月号です。 Z会年少ぺあぜっと 3月号 3月号はこんな内容。 たべものがとおるみち 食べ物の通り道を、実際の音と図解で確かめて学ぶ取り組み。(実物大?のシールを子供の体に貼って確かめることもできます!) 体の仕組みについては、家にこの本↓があって、娘と何度も読んでいるのですが、 どうなってるの?からだのなか めくって楽しい57のしかけ /ひさかたチャイルド/ケイティ・デインズposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 食後に親のお腹に耳をつけて消化器が動く音を確かめる、というのは考え…
コロナに翻弄されている間に、3月に入って一週間が過ぎていました…! 娘、3歳5ヶ月の振り返り。 娘の成長振り返り(3歳4ヶ月) 数 先週くらいから10以上の数も一の位は一桁の数と同じ並びだと理解したようで、50くらいまで数えるようになりました。 が、なぜか17、27、37、47が抜ける…。数字の読みでも、娘は「ひち」「はち」と読んでいる(江戸っ子か!)ので混同している模様。惜しい! 先月始めた日付スタンプは、ちょっと飽きてきたようです。 数字を書きたい気持ちはあるようで、秋に買った数字のドリルを引っ張り出しては時々書いています。 はじめてのすうじ /くもん出版posted with カエレバ楽…
コロナ休校&夫のテレワーク、一週目が終わりました。 心配して事前にいろいろと暇つぶし・お遊びグッズを用意してみましたが、今のところはほぼ既存のおもちゃなどで楽しめています。 唯一取り組んだのが「人工いくら作り」。 娘が飽きたら取り組もう!と計画していたうちのひとつ。 monte-biyori.hatenablog.com 「料理+理科キッズドリル」に出てくる実験料理です。 料理+理科キッズドリル /プレジデント社posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング アルギン酸ナトリウムやら乳酸カルシウムやら、ちょっと特殊な材料が必要なので、こちらのキットを買って挑みました…
幼児でも使えるコロナ教材無償提供と、Z会新ドリル・こぐま会通信教育リニューアル。
コロナ休校の影響で、教育各社が教材を無償提供しているようです。 一部、幼児向けのものがあったので、備忘がてらメモ。ついでに、既存の教材や通信教育などのリニューアル情報も見つけたのでご参考まで。 ワンダーラボ(旧・花まるラボ) シンクシンクが無償提供されたことはニュースやブログで広く触れられていましたが、「なぞぺー」のようなプリント教材も無償提供されています。 education.hanamarulab.com シンクシンクはまだ娘3歳にはちょっと難しいし、一度iPadで遊び始めると切り上げるのに一苦労するので、ペーパー教材はありがたいです。 今取り組んでいる学研の脳育パズルが終わったらなぞぺー…
雛祭りですね。 公園帰りに娘とスーパーで具材を調達して、ちらし寿司を作りました。 今年は平日だし手抜きして、ミツカンの五目ちらしのお世話になりました。 おかげで、五目ちらしの素をご飯に混ぜるところからほとんどの工程を娘にお願いできました。 手が空いた私は唐揚げ作りにほぼ専念できました。なんだか娘が戦力になりつつある…! トッピングをだいぶつまみ食いされたのはご愛嬌。 完成〜。 やっぱり料理のお手伝いは娘がイキイキします。 さて、ぼやきタイム。夫のテレワークが今日から始まりました。 娘は、表面上(?)は「悪いお風邪が流行っているから、パパはおうちでお仕事するんだ」と理解を示していますが(その因果…
コロナでの一斉休校、我が家は未就園児ひとりなので影響がないかと思いきや、余波で児童館が軒並み休館に。そしてもちろんレジャー施設の類もお休み。 基本は、晴れたら公園、雨なら児童館or室内のレジャー施設、なのですが、おそらく公園は休校中の小学生に占拠されますよね。。(金曜も既に休園になったと思しき幼稚園児に占拠されていました)。そして、雨だといよいよ行き場がない…。 よりによって来週から再来週にかけて平日の半分が雨予報になっているので、家での過ごし方を考え始めました。 さらに夫もこの期間在宅勤務となったので、なんとか娘の目を夫から逸らさせなければ…という陰のミッションも。そりゃパパがいるなら、遊ん…
「ブログリーダー」を活用して、montebiyoriさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。